アレルギー・花粉症

食物アレルギー、コンタミネーションについて。

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

5歳の子どもが卵白のアレルギーがあります。 卵アレルギーがあるのと、ナッツ類は幼児期に食べる機会がないことから、ナッツ類のアレルギーチェックをまだやっていません。 近々行事で某ファストフード店のハンバーガーを食べる機会があるのですが、卵とマカダミアナッツに『工場の製造ラインあるいは店舗での調理過程で共有・接触があります』と記載がありました。 卵は少量であれば食べられるので、卵のコンタミネーションに関してはそこまで神経質には考えていませんが、マカダミアナッツを試したことがないので、ハンバーガーを食べさせるか迷っています。 ナッツ類はアナフィラキシーを起こしやすいと聞きますし、万が一ナッツアレルギーがあった場合、コンタミネーション程の量でも症状が出てしまう可能性がありますよね? 念の為、ハンバーガーを食べさせるのはやめた方がいいでしょうか? 一応、最近別件でアレルギーの血液検査をしたところ、ピーナッツ、アーモンド、カシューナッツ、クルミは数値0でした(マカダミアナッツは項目がなく分かりません。) そして、食べられるか試す場合、ハンバーガーを少し食べさせてみても大丈夫ですか? それともナッツ類そのものを一から試した方がいいですか?

5人の医師が回答

クインケ浮腫からの関節痛 手首の痛み

person 40代/女性 - 回答受付中

一つ前にも質問しているのですが、その続きです。 2日前の朝、瞼が腫れました。(クインケ浮腫)全身赤く蕁麻疹が出て病院へ。 次の日瞼の腫れはだいぶおさまりましたが、両手首に痛み。手の指もぐーができない感じでした。 CRP0.6 リウマチの検査もしてもらいました。膠原病全体の検査なのかは謎です。 アレグラとプレドニドロン5m飲んで寝ました。 そして今日、もう瞼の腫れも元通りになりましたが。まだ手首の痛みはあり。朝はよかったのですが、まただんだん痛くなって包丁を使うのも痛くなりました。 プレドニドロンは今日は飲んでいません。(前の日は2錠飲みました)そのせいでまた痛みがぶり返したのでしょうか。 両足も痛くて、どちらかというと外側?が痛くて走ったりできません。 症状がふえてきて不安です。 リウマチ因子(RF)の検査の結果だけ出ていました。 数値は上がっていなかったようです。 まだいくつかの検査は出ていませんでした。 来週出る予定です。 少し安心して、スーパーいって沢山お買い物してあるいたりしたので、帰って疲れて横になっておきたら足の痛みがやってきました。 ここ3日寝込んでいて、急に動いたからなのかな。と思いましたが、こんな痛みは初めてなのでやはりおかしいです。 明日の自分がどうなってしまうのか不安でたまりません。

3人の医師が回答

クインケ浮腫 アレルギー 関節痛 喉痛み

person 40代/女性 - 回答受付中

7月8日 夜虫刺されのような蕁麻疹が出ました。 お風呂上がりは足がまだらに赤くなってました。 右目もぷくっと腫れました。 次の朝7月9日 瞼が両目ともパンパンになり、蕁麻疹で全身あかくなり近所の皮膚科からそのまま総合病院の皮膚科に受診しました。(全身に蕁麻疹もでてたので、すぐ紹介されました) 10年前にクインケ浮腫になり、その時は唇の腫れだったのですが、今回は瞼で同じクインケではないかと伝えました。 血液検査ではそこまで大きな炎症値は出てなかったようで、点滴をして帰宅。入院の話も上がりまましたが、息苦しさとかはなく、子供もいますし、炎症値もそこまで高くなかったので、お薬だけ処方してもらいました。 足の赤みと痒みは少しあったものの、瞼の腫れはだいぶ落ち着きました。 ですがその日の明け方7月10日 目が覚めた時、手首の痛み、手のむくみがありました。手のむくみはぐーができないほどです。 指の関節自体は軽く抑えても痛くはないです。(強く抑えると少し痛い) 手首も動かすと痛く、肘と足首もいたかったです。肩こりのせいかわかりませんが、かたも 喉も少しいたいです。 もう一度受診しましたが、血液検査もCRPが昨日が0.4→0.6になってましたが、そこまでの上昇ではなく、他の項目もさほど変わらずでした。 一応私の希望でリウマチの血液検査をして帰宅しました。 一体この手のむくみや、関節の痛さは何でしょうか。 アレルギーでこのような症状が出ることはありますか。他の疾患もありえますか。

3人の医師が回答

卵アレルギー、消化管アレルギーについて

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

11ヶ月の息子はそれまでゆで卵の卵黄1個、白身2分の1まで食べることができていました。9ヶ月になってかき玉を食べさせたところ身体中に蕁麻疹が出て、病院受診し、薬を飲んで落ち着きました。数日後、アレルギー検査でオボムコイドの数値が1だったので、「卵アレルギーがあるかもね」とのことでした。ゆで卵半分なら食べられていたことで、今までの食べていた量まで食べさせながら様子を見て行き、蕁麻疹が出たら、前回の受診で処方されたレボセチリジン塩酸塩DS0.5%「タカタ」を飲んで、様子で受診するように言われました。 しかし、その後、ゆで卵の白身を食べると嘔吐してしまうことが続いています。蕁麻疹は出ません。受診しても、食べても嘔吐する時としない時があること、便秘の可能性があること(レントゲンで確認)、以前ゆで卵半分食べられていたのに、それより少ない量で反応することは考えにくいということでした。担当医からは整腸剤(ビオスリー配合散)しかもらえず、最近は効き目がないので、酸化マグネシウムももらいましたが、とりあえず耳かき一杯くらいの量でもいいから試していってほしいと言われました。 便秘気味ではありますが、卵を食べていない時は嘔吐しないし、最近は耳かき一杯の量でも嘔吐してしまいます。 味が嫌いな可能性もありますが、飲み込んでから、数分経っていきなり嘔吐します。また味がわからないように混ぜたり、小さくしたり工夫してます。 これから2週間、酸化マグネシウムで排便を促し、また食べさせながら様子を見て、再受診し、様子を報告する予定ですが、今日も吐いてしまい、可哀想で、続けていっていいのか悩んでしまいました。 1、食べられていたのに途中から消化管アレルギーということはあり得ますか? 2、2週間後の結果次第ということもあり得ますが、病院を変えて相談したほうがいいと思いますか?

7人の医師が回答

20代前半、手足と顔の赤み痒みがあります

person 20代/女性 - 回答受付中

一昨日から手足が異常に痒く、だんだん顔や腕も赤みや痒みが出てきました。アレルギーの症状かな?と思うのですが、心当たりとしては犬、ジェルネイル、寒暖差の3つです。犬を飼っていますが、少し前のアレルギー検査で犬のフケでアレルギーと診断を受けており、犬と遊んだあとはこまめに手を洗うようにしています。一昨日は犬のケージを掃除してたので、もしかするといつもより強くアレルギーが出ている気もします。 ジェルネイルについては、最近セルフでするようになりました。以前からジェルネイルをしたあと指の周りが痒みを伴うことがありました。塗ってすぐは痒いですが、時間が経つと特に問題なかったので放置していました。一昨日も前回と同じものを使ったったのですが、今回は異常に痒みを感じています。嫌な予感がして全てオフしました。痒すぎて水膨れや皮むけも出てきました。 寒暖差アレルギーは診断を受けたわけではないですが、数年前から寒暖差アレルギーの症状のようなものは出ており、寒暖差を感じるとクシャミが出たり、鼻がつまりやすくなることがあります。 どのアレルギーが原因かわかりませんが、現状は手足と顔の赤み痒みがおさまらないので困っています。痒すぎて夜も寝つけないような状態です。どう対処したらいいでしょうか。平日は仕事が忙しくて病院になかなか行けそうにないです。応急処置として何かしたほうがいいことがあれば教えてください。

2人の医師が回答

2歳の子供 トマトで赤くなる

person 乳幼児/女性 - 解決済み

2歳3ヶ月の娘ですがトマトが大好きで、1食に一玉半食べることもあります。 あまり野菜を食べてくれずオクラとトマトくらいしかたべてくれません。 1週間前にトマトを食べたあとしみるのか泣いたので見てみると口周りが赤くなっていました。 もともと肌が弱く赤みが出やすいので酸にまけたのかなと思っていましたが、口の中も指さしていました。 口まわりが赤くなることはよくありましたが泣いたのは初めてでした。 本日もトマトをたべたあと口の中を指さしながら泣いたので見てみましたが、今回はそんなにくちまわりは赤くなっていませんでした。 ほっぺの内側あたりが痛いようです。 アレルギーでしょうか?? (ただ昨日発熱しのどが少し腫れていてアデノウイルスかもと言われています) トマトの他にもキウイ、バナナをよくたべていて、最近までイチゴやさくらんぼもよくたべていました。 花粉症と関係があるというのをみて、夫がひどい花粉症なのでその関係のアレルギーなのか心配です。アレルギー検査をしたほうがよいでしょうか。 上記の野菜と果物が主な栄養源になっているのですが、あげないほうがよいのでしょうか。、 ご回答よろしくお願いします。

3人の医師が回答

後鼻漏 呑気症 夜の逆流性食道炎について

person 10代/女性 - 回答受付中

現在19歳です。 約5年前に副鼻腔炎を発症し、その後、逆流性食道炎も併発しました。 それ以来、後鼻漏と呑気症の症状が現在まで続いており、なかなか改善の兆しが見られません。 後鼻漏の症状としては、透明でサラサラの鼻水が喉に流れ込む状態が常に続いており、鼻うがいも試していますが、効果は感じられません。 呑気症については、水を飲むたびにゲップが出たり、あくびの際に喉からグーグーと音が鳴ったりします。 これは逆流性食道炎を患っていた当時、嘔吐が怖くて「ゲップを出せば吐かない」と思い、無意識にゲップを出す癖がついてしまったことが原因ではないかと考えています。 また、後鼻漏については、副鼻腔炎が慢性化したのか、あるいは寒暖差や気圧の変化によるアレルギー反応が原因なのではと疑っています。 4年前には耳鼻科で紹介状をもらい、市立病院で内視鏡検査を受けたのですが、特に異常は見つからず「原因不明」と言われ、治療も中断してしまいました。 ただ、それ以降、症状は悪化していないものの、ずっと同じ状態が続いています。 最近はツムラの漢方薬「小青竜湯(しょうせいりゅうとう)」を服用することで、少し症状が軽くなる感覚があります。 ただし、長期服用は避けたいと思い、4ヶ月で服用をやめたところ、再び症状がてしまいました。 特に最近は、激しい寒暖差や台風のせいか、調子が悪い日が増えています。 さらに、最近は後鼻漏のせいか、再び逆流性食道炎のような症状も出てきていて、 夜に喉の違和感が強く、眠れないことがあります。 また、喉から音が鳴るようなゲップやあくびが頻繁に出て、じっとしていると気持ち悪さが増し、動いていないと落ち着かないという感覚にも悩んでいます。 質問 • 後鼻漏や呑気症は治る見込みがあるのか • 漢方薬やその他の対処法で効果的なもの • 病院を再受診すべきか、専門科は何科がよいのか など、アドバイスをいただけると大変助かります。

4人の医師が回答

猫アレルギーが酷くなったんでしょうか?

person 30代/女性 - 解決済み

昔、呼吸器内科でハウスダストや猫アレルギー、花粉の薬を貰い飲んでいたのですが、途中から仕事が忙しくなり通わなくなりました。 猫は元々飼っており、先生からは掃除を一生懸命行って空気清浄機買ったりして対策してくださいと言われていました。 毎年咳がよく出ており鼻水もありましたが、毎年の事なのでそのうち良くなるだろうと市販の鼻うがい等をしたりしていたのですが、今年離職して家にいるようになったら猫アレルギーが酷くなったような感じがしました。1番酷かったときは首から背中、胸、鳩尾の痛みや圧迫感あり、姿勢の問題かと思いストレッチ等をしていたのですが、外出時に車に乗って出かけたら途中で息苦しくなりました。最近は夜布団に入るとと肩や鎖骨辺ががずっしり重くなったりします。喉から左胸が突っ張ることもあり、現在抗アレルギー薬を頂き飲んでますが、飲み始めはとても良かったです。ただ今また身体がずっしり重くなりました。呼吸もしにくかったりすることもありますが、肺の音は悪くないと言われました。 猫アレルギーが治らないことは理解しましたが、猫アレルギーが酷くなることはあるのでしょうか……? それとも他に病気があるかもう一度アレルギー検査をしたり、別の病院に通ったほうがいいのでしょうか?

4人の医師が回答

慢性的なアレルギー性鼻炎について

person 70代以上/女性 - 解決済み

通年性の慢性的なアレルギー性鼻炎の症状に悩まされています。今日も朝から鼻水(水様性のサラサラした)が絶え間なく出て、2,3分置きに鼻水をかんでいる状態です。 元々花粉症で、2月~5月頃まで鼻炎症状がありますが、今年は長引いています。 内科でフェキソフェナジン錠を処方され、軽い時には1錠で症状が治まるのですが、ひどいときには2錠飲んでも効かず、市販のパブロン鼻炎錠を飲むと症状は少し治まるのですが、副作用の口渇感に悩まされます。パブロン鼻炎錠:(塩酸プソイドエフェドリン、マレイン酸カルビノキサミン、ベラドンナ総アルカロイド、無水カフェイン)1回2錠:1日2回 今のところ1回1錠を1日1回【つまり4分の1量)で、毎日ではありませんが、常用するのは抵抗があります。 何か根本的な治療法はないのでしょうか?涙目で鼻から目にかけてムズムズ感があるので、慢性的なアレルギー性鼻炎と思うのですが、あまりひどいと日常生活にも支障があるので、何とかしたいのですが・・・ 3週間ほど前に軽い風邪をひいて、耳にも少し耳閉感があるのですが、それも関係しているのでしょうか?

8人の医師が回答

1歳4ヶ月男児 食物アレルギーの可能性について

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

1歳4ヶ月、男児です。 夕飯を食べたところ、食べ終わってすぐに口の周りが赤くなり、小さい蕁麻疹のようなものが出ました。 食物アレルギーの可能性はあるでしょうか。 以下午後の経緯です。 15:00 ほうれん草卵ボーロ10g。 (卵ボーロは何度も食べている。1袋食べきったのは初めて) 15:50 胃が圧迫された姿勢にて、よだれと昼食の小松菜ひとかけを嘔吐? 嘔吐物は透明。よだれのような感じ。 17:20 かぼちゃ、ほうれん草せんべいを少しつまみぐい 18:00 夕食 全て手作りのもの ・かぼちゃポタージュ(牛乳、かぼちゃ、玉ねぎ※全てレンジ加熱) ・ご飯 110g ・つくね(鶏ひき肉、ナス、キャベツ、人参、片栗粉) ・さつまいも ・バナナ 18:25 口の周りの赤みと蕁麻疹のようなもの 18:50 だんだん薄くなり、赤みも蕁麻疹も消失 ポタージュをカップで飲んで口周りについた部分が赤くなったり蕁麻疹が出た印象です。 可能性としてはレンジ加熱した牛乳と思ったのですが、これまでも牛乳はレンジで加熱する蒸しパンに混ぜて食べたりしていました。加熱しない牛乳はまだ飲ませておりません。 無糖の冷たいヨーグルトは何度も食べており、市販の離乳食などに含まれている乳成分も食べていました。 卵は卵ボーロは何度も、ゆで卵の卵黄は少し、卵焼きも少し食べている状態です。 長文で申し訳ありませんが、質問です。 1.赤みや蕁麻疹は食物アレルギーの可能性はあるでしょうか。 2.病院を受診した方が良いでしょうか。 3.今後の食事はどのようにすすめるべきでしょうか。乳製品は食べない方がよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

目と目の周りの痒みについて

person 40代/女性 - 回答受付中

今回は2年以上続く目の痒みについてご相談です。 2年くらい前から、目のと上まぶたの皮膚が赤くなって腫れたり痒くなる症状が出るようになりました。 酷いときには頬骨の辺りも赤く痒くなったりします。 症状が落ち着いて薬を減らすとすぐに悪化します。 現在エピナスチン、クラビット、リンデロンの3種類を点眼していて比較的症状は落ち着いているのですが、 なぜか、毎晩、メイク落としをすると必ず目が赤く痒くなり腫れます。 眼科ではなんらかのアレルギーだと言われて、ずっと眼科に通っているのですが、 正直毎晩の目の痒みもそうですし、朝晩の点眼もストレスです。 根本的に治す方法はないのでしょうか? 血液検査等で原因を突き止めることはできないものですか? もともとアレルギー体質でアレルギー性鼻炎持ちですが、 ここ数年は鼻炎の症状は落ち着いていて点鼻薬も必要ない状態ですが、 なぜか目と目の周りにだけ、症状が現れます。 症状が出始めたのが、今の職場に入ってからだったので、職場内の環境が原因かと思っていたのですが (海外からの大量の衣料品を扱うため 埃等はすごいです) 一カ月ほど仕事を休んでいても、治らなかったので、何が原因か分からないままです。 まつ毛ダニがいると目が痒くなるというのも見聞きしたのですが、その可能性もありますか?

3人の医師が回答

2歳の子の繰り返すアナフィラキシーについてです。

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

2歳の男の子です。 27日の夜にいつも食べている食事の後、30分後くらいして咳をし始め、喉元を掻き始めました。 服を脱がせると首元、お腹、手足、足の付け根に蕁麻疹ができ、帯のように赤くなっていました 。呼吸が苦しそうになりゼーゼー言っていたので病院に行き、アナフィラキシーということで一泊入院。その翌日退院しました。 血液検査とレントゲン検査しましたが、白血球が少し上がっている以外は正常でした。 偏食なので、食べるものも決まっていて、アレルギーになる物を食べておらずで、もしかしたら上の子供の箸(とあるソースの牡蠣かふりかけに入っているエビ)を触っている時に口に入ってしまったかも(食べてくれないためエビなどのアレルギーがチェックできていません)とのことで検査をして結果待ちです。 その後、30日の18時ごろ、出先(土足で歩くことのできるタイルカーペットの施設)で綾鷹を飲んだ以外何も口にしていないのに、また喉あたりを掻き始め、前側が真っ赤になったので再受診。呼吸などは正常だったのでレボセチリジンをもらい、帰宅しました。 ですが、その2時間後、何も食べていないのに蕁麻疹をぶり返し、今度は2回嘔吐。念のため病院へ行きました。2回目の蕁麻疹と嘔吐は二相性の反応とのことで、帰宅しました。 食べ物と関係なく、アナフィラキシーになる程のアレルギーの原因は何がありますでしょうか。 今回エビと牡蠣のみの検査ですが、他に確認した方がいい検査の内容をアドバイスいただけると幸いです。

5人の医師が回答

アレルギー経口負荷試験について

person 20代/男性 - 回答受付中

4月頭に既知のアレルゲンである甲殻類のエキスが入ったものを食べてしまい、のどの違和感を感じて病院にかかったところ、アナフィラキシーと言われました。最後にアレルギーの血液検査をしたのが記憶の限り10年以上前だったため、医師に「アレルギーの項目増えてるかもよ?」と経口負荷試験を勧められ紹介状をもらい、先日経口負荷試験を実施している病院にかかり説明を受けてきました。検査の実施に当たり自分で検査するアレルギー項目を決めなければいけないのですが、何を選んだらいいのか迷っています。 というのも、アレルギー症状が出たときに食べていたもので特異型IgE検査ができる項目を一通り血液検査したのですが、甲殻類以外はすべて陰性。最も疑わしい甲殻類についてもクラス1でした。また、アレルギー症状が出た日以降のどの違和感が2か月半ほど断続的に続き、別の原因かもしれないと感じ耳鼻咽喉科で喉を診てもらうも異常なし。逆流性食道炎かもしれないと言われタケキャブを飲みしばらくしたら症状が治まり、「そもそも4月頭に症状が出たのは本当にアナフィラキシーだったのか?喉の違和感を感じて神経質になりすぎてしまっただけなのでは?」とも考え始めている始末です。 後でキャンセルしても大丈夫と言われたのでとりあえず検査入院の予約はしたのですが、このまま本当に負荷試験をやるべきなのでしょうか。もしやるとしたら何を検査項目として選ぶべきなのでしょうか。正直この血液検査の結果だけでは甲殻類と、せいぜい症状が出たとき一緒に食べていて一般的に交差反応が少しあるといわれるイカくらいしか選びようがありません。 因みに10年以上前の検査ではエビ、カニ、山芋、ソバ、魚卵がダメでした。 このうち山芋は誤食経験があり、嘔吐・腹痛の症状が出ました。エビ・カニはこれまでエキスやダシの入ったの入ったキムチや味噌汁を食べたことがありますが、症状が出たことはありません。ソバは同じ釜で茹でたうどんを食べる程度では症状は出ず、魚卵も鮭と間違えて明太子のおにぎりを食べてしまったことがありましたが、症状は出ませんでした。

4人の医師が回答

4歳 アレルギー性鼻炎・鼻血 どちらの病院に行くか

person 乳幼児/女性 - 解決済み

4歳の子どもです。ハウスダストとダニアレルギーがあります。昨年秋に検査した時はクラス2でした。 先月風邪とアレルギー性鼻炎の症状(くしゃみと鼻水、鼻詰まり、寝ている時の咳)があり、小児科で診てもらいアレルギーの薬を2週間処方されて治らなかったらまた来てくださいと言われました。 薬を飲み終わりまたくしゃみが増えてきて、今朝は寝起きに鼻血が出てすぐ止まっていましたがくしゃみをしたらまた鼻血が出てすぐ止まりました。1週間前にも寝起きに1度鼻血を出しています。 咳はまだ出て鼻水も前に出てきていませんが、寝る時に少しいびきのような音が出ていることがあります。くしゃみが多いのと鼻血があるので受診を検討しているのですが、下記の小児科か耳鼻科で迷っています。 ・小児科(かかりつけ) 以前咳が酷い時に喘息気味を見抜いてくれてアレルギー検査をしてくれた、その時は吸入をしたら咳がすぐ止まった ・耳鼻科(初めて受診) 以前のかかりつけ耳鼻科が閉院したので初診 [質問1.] 鼻血が頻回に出る場合は耳鼻科で粘膜を焼くことがあると思うのですが、まだ3回出ただけで4歳の場合は粘膜を焼く治療はしないことが多いでしょうか? 鼻血の治療をしないならアレルギーや咳の経過を見てもらっている小児科の方が良いでしょうか、それとも鼻のことなら耳鼻科を受診すべきでしょうか? [質問2.] 私も子どもの頃からアレルギー性鼻炎で鼻血がよく出ていて、中学生の時にレーザーで粘膜を焼く治療をしたのですが麻酔が注射でかなり痛くて焼いた時は隣の鼻に響いて痛くてとても辛く、鼻血も1ヶ月ほどで再開しました。 その後に別の耳鼻科を受診したら麻酔はガーゼを入れるだけ、焼くのも薬を塗るだけで、それ以来ほとんど鼻血が出なくなりました。その耳鼻科が近くにあれば良いのですが、遠方に引っ越してしまったのでもうかかれません。 現在も鼻血の治療はレーザーで焼く方が一般的なのでしょうか?

11人の医師が回答

エペリゾンの副作用。

person 30代/女性 - 回答受付中

21歳くらいの時に かかりつけの病院からエペリゾンと 他にも薬を貰って飲んでいました。 服用中は何も副作用が起きず、 薬も無くなり症状も無くなったので 医師からも症状が無くなったら 来なくても大丈夫ですよ。と言われたので 薬が無くなってから、服用を止めて 服用を止めた2日後くらいに 呼吸困難と蕁麻疹と手の腫れが出て、 その時は救急にかかり 薬の副作用か、 食べ物のアレルギーかと言われました。 そして今日、肩凝りもあり エペリゾンを処方されたのですが 大丈夫でしょうか? 数年前に出たアレルギーは、 服用中には出なかった。 そして、アレルギーが出る2時間くらい前に 飲食店でいつも良く食べる定食を食べました。 アレルギーが出た時は、 いつもよく食べてる定食だから アレルギーが出た事ないし 薬の副作用だろう。と思っていましたが、 よく考えると、服用中は出なくて 止めて2日後に出るって 普通は考えられないでしょうか? アレルギーが出た2時間に食べた 定食の可能性の方が高いのでしょうか? でもその定食も良く食べてて アレルギーが出た事もありません。 今回処方されたエペリゾンは服用しても 大丈夫しょうか?

3人の医師が回答

生後8ヶ月卵アレルギー

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

生後8ヶ月の娘のアレルギーについて相談です。 血液検査の結果、 • 卵白:クラス5(42.6 UA/mL) • 卵黄:クラス3(5.04 UA/mL) • 犬皮屑:クラス4 と高値が出ました。 現在、皮膚の状態は落ち着いていますが、犬アレルギーもあるため生活空間を分け、皮膚には定期的にステロイドを塗っています。 そのおかげで今はきれいな状態を保てていますが、アレルギー体質であることがわかり、不安を感じています。 主治医からは「卵黄から普通に進めていい」とだけ言われており、負荷試験の話は一切ありませんでした。 自分で調べる中で「負荷試験」の必要性を知り、月齢的にも進めるべきなのか慎重になるべきなのか、迷っています。 質問です: 1. このようなアレルギー数値で、卵黄を自宅で進めるのは危険でしょうか? 2. 卵白がクラス5でも、卵黄から導入して大丈夫なケースは一般的にあるのでしょうか? 3. 負荷試験を提案されないまま、自己判断で進めてよいのか不安です。 4. 今後の皮膚の悪化や、呼吸症状の可能性もある中で、どう進めるのが一番安全でしょうか? 慎重に進めたい気持ちと、月齢的に進めたほうが良いのかという焦りの間で揺れています。 ご意見いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

昨年9月の風邪以降、日によってや急に咳払いと咳が起こります。

person 10歳未満/女性 - 回答受付中

いつもお世話になっております。 8歳の子供ですが 昨年9月の風邪以降、日によってや急に咳払いと咳が起こります。 小児科と耳鼻科を何度か通っておりますが、原因が特定できていないです。 日によって、昼間や夕方夜に、急に咳払い(痰が絡むからとのこと)や咳をすることが ずっと継続的に続いてます。 最初小児科にしばらく通っており、胸のレントゲンや喘息の検査をしてもらいましたが、喘息とは言い切れないとのことで投薬で様子見をしておりました。咳止めとムコダイン・抗ヒスタミンのお薬を頂いて様子見診てましたがあまり改善せずでした。 2月ごろから鼻水も出てきていたのもあったので耳鼻科に変えてしばらく通院しました、花粉症とのことで、アレルギー検査もしてもらい、花粉のアレルギーとそれ以外にハウスダストやダニ系の数値が高かったです。 耳鼻科ではムコダインとアレロック・モメタゾンを処方してもらってます。 花粉時期過ぎたころから薬は飲まなくても鼻症状はなくなりましたが、 突発的な咳と咳払いは続いてます。 症状出た時にアレロック又はモメタゾン点鼻薬を使うか両方使うとしばらくして症状は治まります。 アレルギーの症状の可能性が高いのでしょうか、それとも喘息の可能性が高いのでしょうか。 受診すべき病院もわからないため、アドバイス等頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

乳児の消化管アレルギーへの対処について、母親が気をつける事

person 乳幼児/女性 -

生後8か月の私の娘のことでお尋ねします。 生後6ヶ月ごろから離乳食を開始し、7ヶ月になってから卵黄を耳かき1から始めました。 徐々に量を増やし、2/3までは問題なく食べれていましたが、ある日卵黄1個を食べさせたところ、2時間後に大量嘔吐してしまいました。 医者に連れていったところ、元気な日に卵黄1/3ぐらいをもう一度食べさせて、また嘔吐するようなら血液検査をしましょうと言われ、食べさせたところ、3gほどしか食べませんでしたが、1時間後、2時間後、3時間後に計3回嘔吐しましたので血液検査をしていただきました。 結果は写真の通りです。 医者からは、卵黄は消化管アレルギーでおそらく間違いなく、卵白はまだ食べたことがなくアレルギー症状が出るかどうか見てないが、クラス3ではあるので卵は一歳半まで食べさせるのをやめましょうと言われました。 その通りにするつもりなのですが、私の母から、母乳育児なので母親も卵除去しないといけないのでは、と聞かれました。 診ていただいた先生からは、母親が卵を制限する必要はないと言われているのですが、一応ネット検索してみたところ、お医者様の中には、母親も卵除去したほうがよいと書かれている記事もありました。 私の兄は酷いアトピー性皮膚炎で、幼少の頃より30代半ばになった今も、アトピーが治ることなく、デュピクセントを使っています。 私も、軽いアトピーがあります。 なお、二人とも、腸が弱く頻繁に下痢などしております。 娘の母親の家系が、かなりなアレルギー体質なので、消化管アレルギーから食物アレルギー、さらには本格的なアトピーに移行しないかと心配です。 そういう家系であることを考えた上で、今は、母乳育児の母親も、卵の摂取は避けるべきかどうかお聞きしたいです。

3人の医師が回答

コインランドリーの排気でアレルギー反応の可能性はありますか?

person 30代/男性 -

◆症状 症状:全身の痒み、皮膚の赤み、かさつき、腫れ 部位:顔面(特に目耳口付近)、脇下、脇腹、背中、股間(亀頭、睾丸裏)、お尻、太もも 期間:1年3ヶ月ほど タイミング:昼夜・季節を問わず これまでの治療:皮膚科、アレルギー科など5医院を受診 主な治療は、アレルギー抑止薬(ルパフィン等)、ステロイド系塗り薬(エクラー、ロコイド等)→あまり効果感じられず アレルギー検査→ダニ、ハウスダスト等該当あり アルコール類、コーヒー、小麦粉等摂取しない期間を作ってみましたが効果感じられず。 ◆詳細 1年以上前から全身の痒みに悩んでいます。 股間部分(亀頭・睾丸裏)、顔面・脇下・脇腹・背中・太ももが猛烈に痒くなります。 現在は股間、脇腹、背中の症状が強いです。 症状は痒みがメインで、皮膚症状は脇腹・股間に湿疹があり、 顔面部分は唇周りや目の周り、耳などが切れたり、カサついており、痒みがあります。 上記記載の通り、アレルギー症状を疑いましたが、食事や洗剤等の日用品を制限しても効果がなく、タイトルの疑問を持ちました 症状が出てくる3ヶ月ほど前から現在の住居に引っ越してきており、隣の1Fはコインランドリー(私の家は2F)なのですが、その排気は我が家の方に排出されています。排気は家の前やバルコニーに出ればかなり洗剤・柔軟剤の臭いを感じますが、家の中で感じるというほどではありません。 日用品の制限をする中で、洗濯洗剤に含まれる化学物質で痒みを起こすケースがあると知ったため、もしかしたらその排気でも引き起こすケースがあるのではないかと思いご相談させて頂きました。 よろしくお願いします。

9人の医師が回答

成長期のアレルギーと体調不良とてんかん

person 10代/男性 - 解決済み

昨年から身体が急成長中の13歳男子について。 耳鼻科で舌下免疫療法のシダキュアを今年3月で3年半続けていました。 昨年7月に溶連菌A型、9月に溶連菌A型とコロナにかかり、ひどい蕁麻疹でした。 今年、風邪気味で、小児科から貰っていたアスベリン、耳鼻科から貰っていたクラリチン、うがい薬を使っても治らず、3日目に家にあった初めての市販薬(新プレコール顆粒)を朝晩4日間飲みましたが、少しずつ身体に蕁麻疹が出ていたようです。 週末に気づいて、週明けに身内に病院へ行くよう頼んだが、元気だからと行かず、蕁麻疹は全身に広がっていたようです。 7日目、朝から全身蕁麻疹、嘔吐、喘息(小さい頃アレルギー喘息持ち)、発熱があり、 小児科へ。 溶連菌、コロナ、インフルの検査で、全て陰性。 「なにかの感染症でしょう」とのことで、院内吸入で喘息と熱が治り、ナウゼリンを1回飲んで、吐き気も引きました。プレドニン(ステロイド)とフルティフォーム吸入を2日、 アレロックを14日分処方され、蕁麻疹も徐々にひきました。 シダキュアを出している耳鼻科では、体調が悪くて飲めないことが多いと怒られ、「体調が悪くても飲むように。1週間以上空けないように」と言われており、風邪の当初6日目までの間に2回は飲んでます。 また元気になった為、10日目にアレロックと共にシダキュアを飲みました。 が11日目の朝から嘔吐し、視界狭窄があり、少しずつ水分を与えると回復しました。 熱もなく嘔吐だけしたのは初めてでした。 2度の体調不良で怖くなり、小児科へシダキュアがいけないのか相談したところ、一旦1週間シダキュアはやめて、再開時にアレロックと共に始めてみましょうと言われました。 23日目、24日目にアレロックとシダキュア5000を夜再開したところ、 25日目の朝、遠くで話している最中に返事がなく、椅子から落ち硬直痙攣をしました。 口からは泡。息をしていないようだったので、家族が人工呼吸をしたら回復し、 救急車を呼びました。病院で嘔吐数回、寒気、頭痛、顔面蒼白。苦しさが治まると 「異常に耳が痒い」と言いました。発作前は視界狭窄があったようです。 CT、血液検査をし、てんかんの疑いで脳波をとることになりました。 シダキュアはやめました。 救急の先生には、シダキュアを体調不良時に飲んでは絶対にダメなこと。 最初の感染症が何か分からなかったの?と首を捻ってらっしゃいました。 これらをまとめて質問です。 1.やたら蕁麻疹が出やすくなったように感じるのですが、アレルギー体質  ということでしょうか? 2.最初の「なんらかの感染症」は何だと思いますか?何か特定できず対処することは  多いのでしょうか?ここから全て(てんかんまで)が繋がっているのでしょうか? 3.風邪の始まりに、市販薬を使用したことによって蕁麻疹が出たのでしょうか?  それが悪いように作用していった可能性はありますか? 4.成長期は免疫力が高いと見ましたが、急成長している時は逆に弱いことはありますか?  (急成長しだしてから、やたら怪我や病気が増えています。) 5.シダキュアを風邪の時に飲んでしまったり、1週間以上の再開時に減量せず通常の5000  飲んだのはいけなかったでしょうか?それによって体調不良は起こりますか? 6.倒れたのがてんかんだとして、てんかんの前には嘔吐だけするとか、感染症になるとか  の予兆があるものでしょうか?

2人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する