泌尿器

3歳の子供、生まれつき尿の逆流があり、導尿をしています

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

3歳の男の子です。現在、1日6回導尿をしています。検査では膀胱に75ml溜まると逆流しているらしいです。 成長と共に逆流しないで膀胱に尿を留めておく尿の量は増えるのでしょうか?例えば今は75mlで5歳では100mlなど、増えるのか知りたいです。 個人で異なることは分かっているのですが、あくまで一般論としてどのような経過になるのか想定しておきたいです。 2歳の時の検査では50mlで逆流、今は75mlで逆流、と少し増えているのですが、今後の経過が心配です。 生まれつき水腎症と診断されました。 お腹にいる時に尿管に膜があったらしく、尿が逆流して水腎症でした。 生まれてすぐ入院して膀胱瘻を作って、1歳のときに逆流防止のための手術をしました。 左の腎臓は逆流しなくなり、水腎症も治りました。ただ右の腎臓は手術でも上手く行かなかったので、2歳の時にまた同じ手術をしました。 しかしそれでもダメでした(腎臓の形も変形しており、尿管も二股にわかれていたり、いろんな要因で上手くいかなかったらしいです)。 はじめは6時ごとに導尿していたのですが、半年に1度くらいのペースで感染症(大腸菌が原因らしいです)になってしまいます。 そのため現在(先週から)は4時間ごとに導尿しています。また抗生剤も3種類、朝晩で飲んでいます(ケフラール、エブランチル、オキシブチニン)。 夜中も導尿しているので、保護者としては肉体的にもしんどい状態です。 肉体が大きくなれば、膀胱も尿を今まで以上に溜められると思います。 しかし、膀胱の蓄積量が増えたからといって、逆流せずに尿を留めておく量も増えるとは限りません。 一般的にどうなるんでしょうか?主治医に聞いても話が噛み合わず困っています。 ただ主治医も断定した物言いや希望的観測は言えないのだろうと思います。 そこでおおよそ今後どうなっていくのか知りたいと思い、こちらに相談しました。 逆流が治ることはかなり厳しいとは言われています。一生導尿と向き合う可能性は高いとも聞いてます。 ただ、(1)今後導尿の回数は減るのか、(2)他の外科的な対処方法はあるのか(大きくなったらヒアルロン酸を使った手術を検討すると言われました)、将来を知ることでどんなことに対応して行かなければならないのか、早めに知りたいと思っています。 長文になりましたが、アドバイスをお願い致します。

2人の医師が回答

前立腺肥大と過活動膀胱への対応について

person 70代以上/男性 - 回答受付中

以前(3/6.2/16)PSA値が基準値を超えて受けたMRI検査の結果について相談をした 者です。年齢は70歳です。 PSAの経過ですが 2020年 2.08 2021年 2.56 2022年 5.37 前立腺エコー検査で 51g 2022年 2.97 3カ月後に再検査 2023年 3.37 2024年 3.59 前立腺エコー検査で 96g 2025年 4.43 前立腺MRI検査で 前立腺腫大、肥大結節が疑われるが            半年後の再度PSA検査との事です。 現在、排尿回数が6~7回/日から7~8回/日と増えてきたのと、排尿して次の排尿までの 間隔が1時間位の時(過活動膀胱)が1回/日くらいあり、IPASSの自己採点は 11点で中程度の症状です。 担当医に前立腺肥大を小さくする薬で症状の改善はできないか訊ねましたが PSA値が大きく下がり検査の判定が難しくなるとの事で今回は見合わせして 現在服用しているタムスロシン0.1に追加でベタニス錠50mを一度試しに服用する 事になりました。副作用(排尿障害、便秘)もあるので気になるときだけ服用する 様にと言われています。 今回の質問は ・前立腺を縮小する薬は過活動膀胱の症状に効果ありますか  PSAの判定を難しくしますか?また、それ以外の副作用はありますか? ・タムスロシンに追加したベタニス錠の効果は期待できますか?  また副作用は強くでますか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

頻尿でしょうか?トイレで目が覚める

person 40代/女性 - 回答受付中

ここ2週間くらい頻尿?で困っています。 私はデスクワークですが、毎日500mlの水筒を2本と350mlのコーヒーの水筒を持参しています。コーヒーはお昼にもう一度作ります。トイレは日に8〜10回ほど行きますが汗とは感じた事はなかったのですが、最近、朝方尿意を感じて目が覚める様になり、だんだんと気になりました。 仕事中、トイレ後、座っていると感じないのですが、コピー等で席を立つと、あれ?トイレかな?と尿意を感じるのです。 でもさっき行ったばかりだからな…と思いそのまま席に座って仕事していると、そこまで尿意を感じないので、そのまま仕事しています。気になる時はトイレに行くのですが、普通の量が出ます。 退社する前に、トイレをして帰宅して(約1時間後)にまたらトイレ…以前は帰宅してすぐにトイレなんてしてなかったのに…と気になります… 1番困っているのは朝方6時頃に尿意で目が覚める事です。まだ寝ていたいのに目が覚め少し寝不足になります。 最近、変わった事と言えば、会社に持参する水筒の1本を緑茶にした事。(1ヶ月前) 何か関係していますか?? 寝る前には水分を取らない様に気をつけているのですが。。。 痛みや、違和感はありません。

5人の医師が回答

再発した精巣上体炎と悪化傾向

person 30代/男性 - 回答受付中

30代前半男性です。 5年前に左側の精巣上体炎を患い、抗生剤服用後、セルニルトンを数ヶ月間服用して一度治しています。当時、症状が出てから1年ほど放置してしまいましたが、通院して無事治りました。 そして、一月半前から、左側の精巣上体炎が再発しました。初めはセルニルトンを服用し、それからしばらくして3日間だけ抗生剤を服用、さらに追加で芍薬甘草湯をこれまでずっと服用しています。抗生剤は、尿培養、尿検査で菌を検知できなかったため、処方が止まりました。またエコー検査では、前立腺は少し腫れてるかも、位でした。 このような経緯でやや改善傾向にあったのですが、その後自己判断で睾丸の安定性のためにタイトなボクサーパンツを10日ほど履いたのですが、その後症状が悪化しています。 ボクサーパンツをやめて5日ほど経つのですが、ボクサーパンツと座位で圧迫されていた場所に違和感、痛みが起きています。具体的には、会陰部の痛みと違和感、左右の睾丸の下部にもシクシクとした痛みを感じることがあります。また、元々の左側精巣上体の痛みも悪化しています。左右の睾丸を圧迫したり、自慰で動かしたりしても痛みます。 精巣上体炎に留まらず、前立腺炎も誘発してしまった感を否めません。 できる治療は限られているとは思うのですが、痛みも強く仕事に集中しにくく、これが今後一生続くかもしれない可能性を考えると不安で仕方なく、何かしら手立てを探さなければと思ってしまいます。 何かしらアドバイスありましたら、頂きたいです。宜しくお願いします。

1人の医師が回答

90歳父の尿道、膀胱?からの出血

person 50代/男性 - 回答受付中

90歳父は前立腺肥大で5年ほど前から膀胱に管を入れておしっこを出しています。 4月21日夜から食欲が無い時があり、管をつけていてもおしっこがしたいと言うことが何度かありました。また3日ほど前から朝たまったおしっこの量が少ない時があり、通常は1100から1300 CC朝ビニールの入れ物に溜まっているのですが、21日は800、22日は300 CCしか出ていませんでした。 そして昨日23日の昼からはおしっこが全く出なくなりました。 そのため夕方訪問看護の看護師さんに来てもらい、亀頭のおしっこの出口から入っている管を新しいものと交換してもらいました。 そしたら、おしっこは500 CCほど出たのですが、血の塊と白い油のラードのようなものがたくさん出たので、ビニールの入れ物の中が真っ赤になり、白い浮遊物が浮いている感じになりました。 合わせて古い管を抜く時、ものすごく痛がりました。1ヵ月前にかかりつけの医者で抜く時も痛がったとのですが、それまでは管の出し入れ時に痛がったことはありませんでした。 今日かかりつけの管をつけてくれている内科に行き、血液検査とエコーの検査をしたところ、腎臓の数値も特に異常は見られないと言う事でしたが、膀胱炎の可能性があると言う事で抗生剤が処方されました。 先生は少し様子を見ようと言うことになりました。 ただ、今心配な事は、おしっこの管の中の出血は少しおさまっており、だんだん正常のおしっこの色になっているようですが、管の刺さっている亀頭の尿の出口からは、濃い赤い血液がまだにじみ出ているようです。昨日管を入れ替える時に恐らくおしっこの出口からかなり出血し、おむつが20センチほど真っ赤になりましたが、今はそこまでは出ていません。先生からは少し様子を見るように言われていますが、管を挿入したままの状態で放置して、亀頭からの出血が止まるものでしょうか? 至急泌尿器科にかかるべきでしょうか? 月曜日で間に合うでしょうか?アドバイスよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

経尿道的結石破水術tul術後の痛みについて

person 50代/男性 - 解決済み

tul術後.陰部先端が腫れ、退院日には腫れが大きくなり、尿をする際に出る瞬間より、地獄の様な痛みで、手術担当医は何だろうと症例があまりないらしく、困惑ひ、退院日に陰部を見せ、術後に飲む抗生物質5日分とリンデロンvgと言うステロイド系の塗薬を処方して頂きましたが、いまだ排尿時激痛に襲われ、不安になり、退院当日に紹介元の泌尿器科受診し、性病検査もして頂き、結果はまだ出ていません。ネット検索しても、陰部先端腫れ、排尿時激痛など検索されず、不安な毎日を過ごしています。詳しく分かるドクターいらしたら宜しくお願いします。 尿管広げる為のステント留置1週間後より、排尿時、激痛ではないものの、痛みが出てきていて、留置後約2週間後にtulを受けました。術後最初の排尿時より激痛で、陰部先端が腫れて、更に翌日腫れ上がり、現在は術後4日目で弱冠、痛みがとれた気がしましたが、やはり、まだ腫れており、痛みがあります。尿管広げる為の尿管ステント留置する前は何も症状ありませんでした。激痛時に、リンデロン塗薬による痺れもある気がします。性病の場合、リンデロン塗薬は逆効果とネットに書いてあり、それも不安になっています。

1人の医師が回答

前立腺癌の検査(生検・転移等)結果判明から治療方法選択と治療開始の適正なスケジュール

person 60代/男性 - 回答受付中

69才男性。某大学付属A病院で今年1月末に生検実施、3月中旬に以下判明。【PSA4.93 生検16本中7本に癌有り Gleason 3+4 StageB1(T1cNOMO) 腹部・リンパや骨転移は無し。 前立腺体積約19CC】 現在、重粒子線治療と小線源治療の選択中でかなり重粒子に気持ち傾いているも、重粒子(副作用や合併症軽いらしく、非再発率はIMRTや手術と同等)、一方、小線源(D病院HPでは 5年10年非再発率は重粒子より5%程度良い模様、勃起機能も7割温存とメリット有るが、初期副作用4%尿閉の記載ありこの治療は尿障害が強めか?と思われ、中リスク以上への外部照射併用は有害現象頻度がやや高くなるとの記載も有るし、線源50~100個挿入は手術同様の治療で生検をはるかに超えるレベルと思われ私69歳には負担有りそう、小線源はD病院もE病院も3泊4日入院要す等デメリットも大)、決めかねてます。 (質問1)直近と今後の某重粒子治療C病院受診や今後のD病院とE病院の小線源セカンドオピニオン予定は下記ですが、今後小線源セカンドオピニオン2つ頂くと、治療開始が2~3ヶ月は遅れると思われ、生検実施が今年1月末なので、治療開始遅れの間の病状進行につき心配有り、早く重粒子治療を決断し重粒子+ホルモン(中リスクの場合)治療を始めるべきかと心配中ですが、これらの心配につきご助言お願いします。 4月8日: 某前立腺Bクリニック(知人の紹介)をセカンドオピニオンで訪問。A病院発行紹介状のみ持参。医師曰く、いずれの治療法でもしっかり治療を受ければ貴殿は前立腺癌で死ぬことはない、私の提案治療は、私が非常勤泌尿器医師を務める某大学付属E病院での小線源+ホルモン3ヶ月で、詳しい話が聞きたいならE病院に紹介状、画像データ、プレパラート提出し私の外来担当日に来られたしとの説明有り。 4月21日: 某重粒子治療C病院で初診。A病院発行紹介状、画像データ、プレパラート渡し、治療基本説明を受けた。次回外来、4月30日、5月26日の予約済み 4月30日: 重粒子C病院外来2回目予定。リスク判定や治療方針を聞く予定 5月1日: A病院へ外来予定。重粒子C病院2回受診の報告と今後につき相談予定 5月15日午前: 小線源治療パイオニアD病院のセカンドオピニオン予約済み(A病院発行済み紹介状、画像データ、プレパラートは1週間前に持参要)D病院HPに、中リスクは小線源+外部照射で治療との明記有り、先日D病院への電話で、たまたま泌尿器科医師に繋いで頂き質問した際、中リスクは小線源+外部照射との説明あり、先日AskDoctorより、同外照射併用治療は重粒子やIMRTに比べ放射線量は多くなりやすく副作用出やすい可能性あるとの説明受け、前述のとおりD病院HPにもその旨の記載あるため、重粒子を選ぼうかと思う理由の1つです。 5月15日午後: Bクリニック再訪問し、治療方法選択や同クリニック医師が非常勤泌尿器科医師を務めるE病院セカンドオピニオンにつき相談予定(尚、未だA病院に対し、E病院宛の紹介状発行とセカンドオピニオン申込み依頼はしてません)。しかし、E病院より提案有るだろう小線源+ホルモン3ヶ月は、E病院は毎年80例以上の小線源治療実績有るものの、(小線源治療パイオニアD病院とは違い)E病院HP上には小線源(+ホルモン)治療の詳しい説明も非再発率のデータ記載も見当たらず、これも重粒子を選ぼうと思う1つの理由です。 5月26日: 重粒子C病院外来3回目予定

2人の医師が回答

腎結石の手術時期について

person 70代以上/男性 - 回答受付中

相談、よろしくお願いします。 今年の1月初旬に肉眼的血尿にて泌尿器科に受診しました。 その際、CT、エコーなどを行い、 右の腎臓に約13ミリの結石と両腎に4ミリ大の石灰化を数個。 嚢胞が右腎に18ミリ、左腎に9ミリ、他数個が認められました。 尿管には石はないようです。 (20年ほど前に体外衝撃波腎結石破砕術をしています) 血尿はこれらが原因とのことでした。 今後の治療方針として、もう石が腎臓からおりてくることはないので、 手術をして石をとることを提案されました。 術式は経尿道的尿管砕石術です。 先生からは、 手術適応です。急がなくてもいいけれど、また血尿がでるかもしれません。 手術すると決めたら来てくださいと言われました。 その時は止血剤を頂き、2日間ほどのんだだけで、 4月の下旬現在も肉眼的血尿はありません。 そこで質問ですが、 手術時期は急がなくてもいいとのことですが、 この急がなくていいとは、今年中にすればいいのでしょうか? それとももっと、急いだほうがいいのでしょうか? 75歳と高齢もあり、手術時期を検討していますが、 秋ごろになどと先送りにしてしまっています。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

90代 前立腺肥大 尿カテーテルの抜去

person 70代以上/男性 - 回答受付中

90代父。要支援1で元気。 13年前、前立腺肥大で尿カテーテルを入れる。 2ヶ月間アボルブカプセル服用後にカテーテル取れる。以後順調。 一年前にアボルブカプセル服用を止める。(副作用のため。女性化乳房?) 今年2月に前立腺肥大でまた尿カテーテルを入れる。アボルブカプセル服用開始。 薬効くのに3ヶ月くらいかかると言われる。 先日の受診時、5月で服用3ヶ月経つので、カテーテル取るチャレンジできますか?と医師に聞きました。 カテーテル取る条件は自己導尿できることなので、次回看護士に指導受けて下さいと言われました。 確かに自己導尿できないと、カテーテルを取って詰まった場合にいちいち病院へ行かなくてはなりません。 でも13年前にカテーテルを取った時は、自己導尿が条件とは言われずに、おしっこの勢いを見る検査を受けてokが出て取れました。 また13年前は、カテーテルを入れる前は自己導尿でしたが、上手くいかないわ出血が酷すぎる(血液サラサラの薬服用)(トマトジュース並の出血)を繰り返し、救急車で運ばれました。 今回医師に、この旨伝えると、アボルブカプセル飲んでると出血酷くなりませんよと言われました。 オシッコの勢いの検査じゃだめですか?と聞いたら、オシッコ溜まるまで待つの大変ですよね(だからしません)と言われました。 毎回自己導尿するくらいなら、カテーテルを入れたまま、また薬が効いてくるのを待って再チャレンジしたい、つまり自己導尿したくない気持ちがあります。 そこで質問ですが、尿カテーテルを取る時に、取れるレベルか分かる検査は無いのでしょうか? それとも医師の言うとおり自己導尿できるのが条件、しか無いのでしょうか? カテーテルを取る時のセオリーが知りたいです。

1人の医師が回答

膀胱炎のような症状とおりものが4日前から

person 30代/女性 - 回答受付中

今週の日曜日に少し陰部に違和感があり、月曜日にはいつもよりトイレの回数が多くなり、排尿痛と残尿感まではいかないものの排泄後も違和感があるようになり、膀胱炎になったかな....と。(妊娠した時に膀胱炎に一度なりそこから何度かなっていて、症状が似ていたので。) 市販薬を火曜の夜から服薬し、排尿痛や頻尿はだいぶマシになりました。ただ、少し陰部にむず痒さがあるのと、おりものの色が黄色?黄緑味を帯びた白色な時があって心配になり調べると黄緑はトリコモナス、黄色はクラミジア、などと出てきたのですが、量的には普段と変わらず、臭いもなく、泡立っている感じや膿のような感じもなく....おりものの色も毎回付いてるわけでもなく、どうなのかな?と。 膀胱炎でもおりものに変化があったり、痒みが出ることはあるのでしょうか? 薬を服用してまる3日経ち、おりものも痒みもだいぶマシにはなりました。 婦人科が近くになく出産した病院は待ち時間が凄く長く、子どもも二人いるので中々すぐに受診できていません。 このまま薬を服用しながら様子を見ていいのかすぐに受診したほうがいいのか悩んでます。

2人の医師が回答

尿路感染症の抗生剤の効き目が悪い

person 60代/男性 - 回答受付中

4/10に、頻尿、切迫尿意、排尿痛、37.8℃の発熱で泌尿器科を受診しました。 尿検査の結果、白血球が多量に出ているとのことで尿路感染症と言われ(膀胱炎とか急性前立腺炎とかいった病名は聞かされていません)シタフロキサシン50mg×2錠、一日一回、七日分を処方されました。熱は7度台でじきになくなり、排尿状況も数日後から改善傾向になりました。 4/17に再診。尿検査で、かなり改善されたが、まだ白血球が出ているとのことで薬をファロムに替えて七日分処方されました。尿培養検査では、大腸菌3+腸球菌1+で、細菌感受性検査では、シタフロキサシンとファロムがいずれの菌にも感受性があり(他に一剤で有効な薬は表中にありません) 適切な抗生剤処方だと思いました。 しかしファロム内服後、夜も寝られないほどの下痢、水様便になったため、4/19に再診して事情を話したところシタフロキサシンに薬を戻すことになりました。 4/24に再診。まだ白血球が出ているとのことで、医師も首を傾げていましたが、とりあえずシタフロキサシンを七日間継続とすることにしました。 しかし、むしろ症状は悪化しているようで、一時は治まっていた頻尿、排尿痛がまた出てきました。確かに検査結果からはシタフロキサシンでよいのですが、このまま続けていてよいものでしょうか。服用中に菌が耐性を持つことがあるのでしょうか。また、二日間だけファロムを飲んで、またシタフロキサシンに戻したことで、菌が耐性を獲得するなどの悪影響が出るものでしょうか。 ちなみに別件で内科医で4/18に血液検査をしたところ、白血球数は異常なし、CRPは2.09でした。

1人の医師が回答

前立腺がん全摘手術後のPSA推移と再発について

person 60代/男性 - 回答受付中

前立腺がん全摘手術後のPSA変化にともなうこれからの対応について 現在67才 2013年4月 前立腺がん全摘出手術をロボットにて行った者です。 今年で丸13年が経過しました。手術前後の数値と年度のPSA変化を以下に記します。 PSA7 GS7(3+4) T2aN0M0 片葉神経温存 段端陽性 術後PSA0.008 1年目経過時0.011  2年目0.013  3年目0.017 4年目0.025 5年目0.027 6年目0.035  7年目0.033 8年目0.046 9年目0.058  10年目0.065 11年目0.071 12年目終了0.095 微量ですが増えたり減ったりしています。担当医は、神経温存でそのまわりの微量な前立腺の影響と話されていました。 今は、経過観察ということです。日頃は食生活と有酸素運動 睡眠に留意しています。以下の相談にご回答ください。1 経過観察中のPSA変化について(グラフの上がり幅や倍加時間のめやすや考え方について) 2 もしも将来PSA再発や臨床的な再発をみたとき 考えられる処置について(去勢抵抗性を防ぐような方法など) 3 何か手立てを加えるとして 単純CTや造影CTなどは、この段階で検査に使用なさいますか 今は血液検査と尿検査だけです。  よろしくお願いします。

1人の医師が回答

かなりの頻尿で不安を感じています。

person 40代/女性 - 回答受付中

こんにちは、よろしくお願いします。 こちら糖尿病、橋本病、うつ病あります。 体型は肥満です。子宮は筋腫で全摘しております。 夜間の尿意改善のため泌尿器科に通い、漢方を処方してもらい、月1で尿検査をしています。 ちなみに昨年12月後半に尿細胞診をし、クラス1でした。 糖尿病の薬、リベルサスで一番強いのを服用しているせいもあるかもしれませんが、かなりトイレが近いです。1時間に1回、または1時間たたないうちにトイレに行きたくなるときも多々あります。特に立ったり、歩いたりするとすぐに尿意がおこり、座っていると2時間くらいは持ちこたえられます。あまりにトイレが近いので生活に支障をきたしていると医師に伝えましたが、なかなか良いアドバイスがなく不安に。。 頻尿はがんの初期症状で出る場合があるとアスクドクターズを見ていたら返答している医師の方がいましたので余計に不安になってしまいました。 私の頻尿具合は何か重大な病気ではないのかと不安でいっぱいです。どうしたらよいのか、または何か検査を受けたほうがよいか教えてください。 それと、尿細胞診も4ケ月前にしクラス1、別件で腹部のMRIと胸から腹部までのCT検査も直近でしていますが脂肪肝以外は問題なしでした。

1人の医師が回答

5歳の尿失禁、何科を受診すれば良いか

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

5歳の子ですが、日中のおもらしが続いており何とかしたいです。 3歳頃に入園しオムツなしで登園することになりましたが、その頃からほぼ毎日、1日に2.3回はおもらししています。 全て失敗する訳ではなくトイレに行けることもありますが、こちらから声をかけない限り間に合うことの方が少ないです。 トイレの感覚は1時間半程で、トイレに行きたくなったら我慢ができずすぐ出る、もしくは気づいたらいつの間にか出ていることもあるそうです。 床に流れる程ではありませんが、ズボンが濡れているのが見ればわかるくらいは漏れています。 また、漏れてしまってもこちらから声をかけないとそのまま遊んでいることも気になります。 毎日夜尿もあり、朝起きるとオムツにたっぷり出ています。 大便は漏らすことなく自分からトイレにいけます。 運動や言葉、知能など、トイレ以外は同年代の子達と比べて遅れは感じません。 来年から小学生なのでそろそろ病院に相談したいと考えています。 膀胱の容量や機能の問題なのか、尿意を感じる感覚が鈍いなど発達上の問題なのか、どちらが考えられるでしょうか。 泌尿器科、児童精神科、小児科…何科を受診すればよいのかアドバイスいただきたいです。

4人の医師が回答

尿に混ざったカス(ゴミ)のようなものの対応について

person 60代/男性 - 回答受付中

1年くらい前からオシッコにゴミが混ざっているのではないかと心配になり、泌尿器科を何回か受診しています。尿検査は10回以上やっていて、今回とあわせて、すべて肉眼的血尿−、潜血−、細菌−、赤血球1個未満、白血球1個未満です。エコーは1年前に異常なし、4ヶ月前も異常なしでした。退職時に勧められたペットCTを受けなかったので、2週間前にドゥィブス検査を受け、泌尿器を診ていただいたのかわかりませんが、異常なしでした。 先週末、朝のオシッコの時に、いつものように靴下の繊維?みたいなものが便器に落ちました。これまでのゴミは恐らく本当にゴミだったと思います。2回目のオシッコの時に紙コップにとってみると、いつもと違う2ミリほどのカス?のようなもの(添付写真)が入っていました。 午後、泌尿器科に持っていくと、その尿での尿検査は上記の通り、見た目悪いものではなさそうだけど希望なら細胞診ということだったのでお願いし、GW明けに結果がわかるようです。 あまりに心配なら1回、内視鏡をやりますか?と言われましたが、そこまでは、とお答えしました。先生は私もいらないと思うとおっしゃいました。 1 やはり膀胱がんが怖いのですが、1〜2ヶ月に一回、尿検査をお願いしつつ、半年〜1年に一回、エコー検査、怪しいところがあったら内視鏡では、のんびりしすぎでしょうか? 悪いものなら、尿検査、エコー検査で怪しいものが出てくるように思うのですが。 2 すべての尿をチェックできませんが、時々、紙コップにとって観察しようと思います。変化があったらすぐに受診を考えています。こういう対応で良いでしょうか? そうでなくても2ヶ月に一回は尿検査のため受診はします。 3 こういうカスが出る症状で気をつけるべき病気はありますか?  4 リスクとして、タバコは37年前にやめていますが、コーヒーは1日4〜5杯飲みます。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

49歳男性 下着に血が付いていました。

person 40代/男性 - 回答受付中

49歳の男性。今朝、パンツに100円玉半分くらいの血がついていました。昨日は入浴しなかったのでいつ付着したかは不明。 ⬇️【前回の相談参照】最近は前立腺の調子は良かったのですが、つい先日、慣れない立ち仕事や睡眠不足があったりはありました。性行為などもありました。排尿痛ななく、下腹部の不快感もそれほどありませんが、足の冷えはあります。 漢方の竜胆シャカントウを服用していなかったのでまた水分補給を心がけて様子を見ようかと思いますが、泌尿器科も前回から間が空いているのですぐに受診した方が良いでしょうか。先生のご意見をよろしくお願い致します。 ⬇️【参考 前回の相談 2013年11月】 48歳の男性です。二年前に酷い排尿痛で、泌尿器科を受診しました。血液検査でPSAが6.15と高く、コレステロールも高めなので、タムスロシンを服薬して、水分を取り、運動も心がけたところ、PSAも1.7に下がり、コレステロールも問題ない範囲内との事で通院は終了しました。  普段から車を長時間運動することもありますし、最近は足がよく冷えます。排尿痛はそこまでないのですが、たまに前立腺(下腹部)に違和感があり、調子が悪い時は市販の竜胆シャカントウを飲んでいます。水分を取るように心がけていますが、昨晩は頻尿気味であまり眠れず悩んでいます。近々、また診察に行こうと思いますが、なかなか行けなくて、市販の漢方の服用や生活改善で様子を見たいのですが、先生のご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

慢性前立腺炎について

person 50代/男性 - 回答受付中

3年程前より慢性前立腺炎で困っています。 困っているのは、とにかくトイレが近いことです。日中も近いですが(水分をよく摂った時は30分おき)、夜中も2~3回ぐらいトイレに起きます。また、トイレに行くとなかなかおしっこがでないこともあり不便です。特にトイレが近い時期は下腹部に不快感があります。たまに、鼠径部などにも痛みなどがあります。前立腺肥大はエコーで検査すると、25~40とその時々で違います。直腸に機械を入れて計る前立腺肥大の検査では、前立腺肥大ではないと言われました。これまで、セルニルトンやタムスロシンなどの処方薬が出されましたが、服用してもかえって症状が悪くなる感じで、もう飲むのを辞めてしまいました。 尿検査で菌などは発見されないのですが、レボフロキサシンという抗生物質を服用すると一時的に症状が改善します。泌尿器科の先生は、菌が目に見えなくてもある場合もあるからと言って処方をしてくれます。 泌尿器科は3か所行きましたが、前述した薬の服用以外は特に治療の方法がないといった感じです。 上記のような状況ですが、私のこの症状はどういう症状なのか、どうしたら改善するのかアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

4ヶ月も繰り返す膀胱炎

person 40代/女性 - 回答受付中

今年1月から膀胱炎を繰り返しています。 1週間抗生剤を飲み、完全に菌が消えます。 抗生剤を飲み終えて1週間は問題ありません。 でも2週間が経つと違和感が出て来て、再度受診すると膀胱炎を再発しています。 毎月2回、膀胱炎になり抗生剤を飲んでいます。 毎回レボフロキサシン錠500mgを飲んでいます。 1番最初の膀胱炎は、原因菌が溶連菌と特定することが出来ましたが、それ以降の繰り返してる膀胱炎は全て菌を特定できません。 採尿でガン細胞を調べる検査は陰性。 残尿検査、残尿0。 エコー検査は問題なし。 CT検査は問題なし。 今日は通院している泌尿器科で、婦人科系の検査を受けました。 全ての結果は1週間後ですが、検査中に特徴的なイボが見つかりコンジローマと言われました。 「質問」 1、今日も違和感があり受診。 炎症の数値 3.3 細菌の数値5580 細菌があるのに膀胱炎と診断する程ではないと、抗生剤は処方されませんでした。 細菌があるのに、膀胱炎ではない。どういう状態なのでしょうか? 2、2週間おきに、レボフロキサシン錠500mg服薬しています。4ヶ月続けているので耐性菌が心配になって来ました。 大丈夫なのでしょうか? 将来何かあった時に薬が効かないのが心配です。 3、コンジローマについて何も言われず。 治療しなくて良いのでしょうか? 婦人科を受診して詳しく診てもらうべきですか? コンジローマと膀胱炎が治らないのは関係ありますか? 4、毎月2回も膀胱炎になり、4ヶ月も繰り返している考えられる原因は何でしょうか? 膀胱炎ガンの可能性もありますか? 5、原因菌が特定できないのはなぜですか?

1人の医師が回答

2ヶ月続く尿道口あたりのチクチクした痛み

person 30代/女性 - 回答受付中

2ヶ月前から尿道口?クリトス?小陰唇?のあたりにチクチクしたような痛みがあります。 左側のみです。 排尿時に痛みが強くなるなどはありません。 婦人科を受診し、カンジダの検査をしましたが、菌はおらず…ただ、皮膚状態がカンジダがいそうだからとエンペシドクリームとロコイドクリームを出していただきました。 ですが、良くも悪くもなりません。 1月に陰部血管腫で皮膚科を受診した時に、お風呂上がりや夕方に陰部が痒くなることがあると相談したら、陰部の皮膚が荒れているからとステロイドを処方され、また、落ち着いても痛みや痒みが出てくると思うから、その時はプロペトで保護してね。と言われました。 痒みはプロペトで落ち着いているのですが、先月からチクチクするんです。 2月にチクチクが出る前には辞めていましたが、恥ずかしい話、1月の皮膚科受診時までお風呂で陰部を洗う時、恥垢が気になり、小陰唇や大陰唇のあたりを爪を立てて恥垢を取りながら洗っていたり、痒くなるとパンツの上から掻いたりしてました。 今は指の腹で洗うようにしてます。 1、チクチクした違和感?痛み?の原因はなにが考えられますか? 2、婦人科、皮膚科、泌尿器科どこを受診すればいいですか?

1人の医師が回答

【尿管ステント留置術後】血尿、背中・腰の痛みについて、教えてください!

person 30代/女性 - 回答受付中

こんばんは いつもお世話になっています。 腎盂尿管移行部狭窄症のため、大学病院で昨日尿管ステント留置をしました。 本日も入院しており、明日退院予定です。 全身麻酔での手術で、目覚めてから痛みや発熱はありません。血尿はありまして、アセロラジュースくらいの色です。 病室がとても暑くて26度です。あさから昼は37.0~37.3度くらい微熱がありました。 暑さからの微熱なのか、、感染からは不安です。 (日曜日に入院しましたが、来た日から昼間は37.0度です。)シャワーを浴びると36.7度になり、今また37.0度です。 主治医より、念の為に今夜から抗生剤処方されました。 本題ですが、帰宅後が不安です。 〇血尿 →看護師さんに、コップのおしっこをみていただきました。アセロラジュースくらい。 血尿の写真(看護師さんのもの)より、2~3くらいだけど、2にします!と言われました。 〇背中、腰、排尿したり、ベッドでゴロゴロすると痛みます。 ステントは、腎盂腎炎になりやすいとネットで見ました。38度以上の熱は受診を!また、ワイン色や真っ赤になると念の為に外来に来て欲しいといわれましたが、、。 不安でたまりません。 ベテラン看護師さんに、先ほど「血尿ありますか?」と聞かれて「あります!」と答えると凄く驚いてました。そして、おしっこ見て欲しいと伝えると笑われまして、、。 心配しすぎですか? また、今朝の採血より腎臓の機能が少し良くなっていると言われました。 ステントにより、機能が良くなったのでしょうか?? これまでの経緯 3~4年前から、たまに右背中が吊るように痛む。仰向けになるとすぐ良くなる。 1年半前クリニックで超音波エコーでは腎臓も尿管も拡張してない。綺麗だと言われる。 去年の12月に激しい嘔吐・背中痛によりクリニック受診。総合病院では、レノグラム12パーセントなので治療は断られ、医大に転院しました。 腎臓には機能が残っており、若いから手術できるとのこと。【腎臓に厚みもある】遊走腎とのこと。 激しい症状は、12月から2ヶ月くらいあり、比較的短期的な症状でした。 3~4年前から、間欠的な水腎症はありました。 今回のステント留置と逆行性検査では狭窄部位は1つで1ミリ?←夫が聞いてきたので正確にわかりません。。 今後、ステントにより腎機能の結果を見て 治療方針決めましょうと言われました。 今朝、血液検査の腎機能数値は良くなってると言われました。 そして、腎機能が上がらなくても 年齢も若く、たまに痛みがあるならば、機能も残ってるので手術できますよ。とは言われました。 総合病院でのカンファレンスでは、腎機能上がらないと言われました。 血尿のことや、受診目安、また今後の手術のことなどアドバイスください。 GWに義母のお見舞いに遠方【車で4時間】のところに行きます。主治医には許可もらいましたが、気をつけること、ステント留置中の生活について教えてください。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

膀胱癌治療中に尿道狭窄を発症

person 70代以上/男性 - 解決済み

現在膀胱癌、T1G2でTURBT後4ヶ月目から抗ガン剤膀胱注入を始め現在までに2回終了した所です。TURBT時に、尿道が狭く切開したとの説明を受けていました。3回目の抗ガン剤注入の時にカテーテルが入らず、検査した所、膀胱から直ぐの所が狭窄しており、医者からは、よくこの状態で尿を出せたねと言われましたが、抗ガン剤注入を始めてからやや出が悪くなったかなぁと思う程度で量的には200〜300ml程度は出ていたのでそれほど気にしていませんでした。 現在はカテーテルを付けて一時退院し、今後は手術になると言われました。 まだ具体的な説明は受けていませんが、 尿道を広げられれば一番よいが、尿道が広げられなかったら本来癌を患っている患者にはやりたくないが膀胱から直接管をとる形になるとの説明を軽く受けています。 そこで質問ですが、 今回この様な事態になったのは、抗ガン剤治療でカテーテルを通した事が原因ですか? 膀胱から直接管をお腹に出し、膀胱ろうの手術になった場合、膀胱癌を患っているので再発の心配を考えると、この際だから膀胱をとってしまった方がよいのではないかと素人ながら思うのですが、どうですか? 膀胱癌の再発ばかりを心配していましたが、尿道狭窄という一番恐れていた事態に直面し、今後の生活等を考えると不安ばかりです。お忙しい中恐縮ですが、ご回答頂ければ幸いです

1人の医師が回答

排尿終了後からしばらく膀胱下部がツーンとする感じが治りません

person 20代/女性 - 回答受付中

今年の1/中旬に膀胱炎になり、泌尿器科で7日分もらったいた薬を3.5日分のみ飲み、症状が治まりました。 その1週間後に再度膀胱炎になったので、前にもらった薬のあまり3.5日分を飲みました。その後完治させたいと思いボーコレンを飲んだりしましたが、2月以降残尿感(違和感)が残っているような感じでした。 2/初旬に近くの泌尿器科に行くも、尿検査は異常無し。 2/下旬にまた同じ泌尿器科に行くも、尿検査異常無し。 気になるなら婦人科へとのことで、翌日にに婦人科に行くも、特に異常無しでした。 その後、症状としては若干の残尿感と、排尿終了後に膀胱下部がツーンとする感じが続いていたので、 3月下旬頃に泌尿器科に行ったところ、菌があるとのことで、抗生剤をもらい飲みきりました。 4月頭に泌尿器科に行き、菌は無くなったと診断されましたが、 やはり排尿終了後の膀胱下部のツンは無くなりません。 3月からは漢方(2週間程猪苓湯·今は竜胆瀉肝湯)を飲んでいます。 今ある症状は、 ·膀胱下部のツーン(排尿終了後、特に寝転んだり、座ったり、膀胱に圧がかかるとき) ·ごく稀に頻尿(水を多く摂取した日) です。 この3.4日間は、日中はほとんど気にならず、夜就寝前からツーンとかなり気になるという感じで、排尿する際に少しお腹に力をいれないと尿が出にくい感じがしました。 膀胱炎のあとしばらく続く症状にしては、もう3ヶ月たつので、 慢性膀胱炎、非細菌性膀胱炎、その他の病気の可能性もあるのか、原因がわからないのが不安です。 治し方も合わせてご教示頂きたいです。 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

高リスク前立腺がんの治療など

person 70代以上/男性 - 解決済み

75歳、前立腺肥大でエビプロスタッフの服用を10年以上続けていました。糖尿病でA1cは6.9から7.3ほど。 2025年1月中旬に尿検査でカップに受けた尿の出始めで、血尿に気づきました。(その2ヶ月くらい前から、特に起床時の排尿がしづらかったので気にはなっていた) その日の泌尿器科クリニック受診で、超音波エコー、直腸からの触診、そしてPSA が22で、(2023年7月の検査値は2.085、2024年4月の検査値は3.622)総合病院を紹介されて、造影MRI、造影CTで前立腺がんが強く疑われて1月下旬に前立腺生検16箇所。右側の生検は7/8の確率で、グリンソンスコア9(4+5)と8(4+4)。左側は0/8。導管内浸潤あり。膀胱がん認められず。ただし、がんは尿道へ顔を出している状態。 2月中旬のPET/CTで精嚢浸潤なし、また、他臓器への転移もなし。 腫瘍がかなり大きいことと、そして高リスク前立腺がんであることから、まずホルモン療法でがんを小さくしてからということで、2月中旬からゴナックス治療開始。よく効いて、排尿障害は払拭され、PSAは3月に2.77、4月中旬で1.22。ただ、これまで夜中のトイレは全くなかったが生検後はなぜか夜中に1回はトイレに起きるように。 そこで今後の治療として主治医の先生とも相談して、放射線治療、その中でも陽子線治療を第一選択として考えていますが(ホルモン治療を併用しながら)、この方針で問題ないか、また、万が一転移あるいは放射線治療が十分でなかった場合の再燃、転移に備えた検査法や、治療法について、お教えいただきたく、よろしくお願いします。 また、放射線治療の副作用として直腸への影響はゲルスペーサーの事前注入で防げるようですが膀胱への影響が気になっています。夜中のトイレ起きについても何か原因がわかるようであればご教授をお願いします。

1人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する