心臓疾患・高血圧

心臓が痛いのか不安です

person 30代/男性 - 回答受付中

長文です。33歳172センチ66キロ 今日の午後12時くらいに左胸よりの中心から左腕にかけてなんとなくだるいような痛み?乳酸が溜まった時みたいな感じかもしれません、 その症状があり、もしかしたら心筋梗塞とかそっち系の怖い病気なんじゃないかなと心配性もあり不安になりましたが、休憩が終わってしまったので、どうせいつもの大したことないのに心配になってるだけだからと、倒れたら倒れたでしょうがないと心に決め仕事に戻りました。 仕事は配管工で体を常に動かしているのですが、我慢というか、やってるから気が紛れてるのかわからないですが普通に仕事できるくらいの痛みでした。 ただやっぱり、休憩中とか仕事が終わると考えてしまい不安でいます。 今までも体に異常が起きると心配になってしまい、時間が過ぎ、治って、あーよかったみたいなことが多いんでいつも時間に解決してもらってますが、たまにこれは病院行ったほうが良さそうだなと直感で感じるくらいになると、休めない仕事を休んで必ず行くようにするのですが、毎回ほっとけば治るようなことになるので、いつも病院行く前に2、3日様子見ようと考えて過ごすようにしてます。 ただ、その代わり症状が治るまでは物凄く不安が続いてしまいます。 特に今回急死することもある病気かなと心配になってるので正直不安が強いです。 怖がりだし、心配性だけど、根性だけはあって耐えれます。 けど病院行かずに耐えてしまっていいのかどうかがさすがに気になりました。 病院行ったほうが確定診断はできると思いますが立場上休めないし仕事自体好きなんで休みたくないです。 ただし緊急性が高いのなら行きます。 そうでないなら様子見たいです。 ちなみに苦しいって感じの痛みではないような気がします。痛いと思えば痛いし、苦しいと思えば苦しいような、大したことないと思えばそう思えるような鈍い、だるい痛みです。気持ち一つで耐えれる痛みではあります。 症状が軽いのはわかっていますが心配なのが例えば心筋梗塞などで詰まりかけてるから少しだけの症状なのかなって心配してます。 あと多分精神的にくる息苦しさみたいなのがずっとあります。思い返すと5年くらい前からあるかもです。毎日気になったのはここ1年くらいです。 動いてる時は気にならない、息切れもしない、ジョギングも普通にできる、 しかし仕事自体は好きですが行くまでの高速道路だったり現場の朝礼だったりストレスがかかることがあると呼吸を意識してしまい息苦しくなります。通勤中、休憩、退勤中はなんとなく息苦しい感じになります。 過呼吸はないです。 ただ、息苦しい感覚だけあるのでこのままずっと息苦しさがあるのかと思うと不安が襲ってきます。ただ家帰れば無くなるのでそれがわかってるから我慢できています。 この時間帯、このタイミングは我慢って感じで毎日過ごしてます。そのタイミングじゃなくても予期不安でなるときもありますが 家帰るとリラックスできるし、好きなようにできるからほとんどなりません。 長くなりましたがメインで聞きたいこと 心筋梗塞や、狭心症のような大病を疑うのか。 他にはどんな病気を疑うのか。 様子見でいいのか。 教えていただきたいです。 ちなみにこの文を打っている今も症状はありますが平気な顔して打っています。家にいるので息苦しさもありません。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

心臓の不調について。心臓神経症、身体表現性障害、不安障害

person 30代/女性 - 回答受付中

左側胸痛、胸の違和感、動悸、頻脈、徐脈、目眩、脈飛び、左側肩凝り、背中の痛み、頻尿等症状があり 24時間ホルター心電図(2回)1週間ホルター心電図(1回)心エコー(複数回)、心電図(複数回)血液検査(BNPやトロポニン)(複数回)等検査を受けてきました。 心室期外収縮10回 上室期外収縮0回 V単発10 頻脈13回 最大で180超え 特に治療が必要な不整脈は無く、頻脈も発作性上室性頻拍ではないとのこと。 一応頓服でメインテートを処方してもらいました。 脈が乱れていると感じるのは期外収縮だろうとのことでしたが治療は必要ないと言われました。 身体表現性障害、不安障害、心臓神経症 現在セディールを一日3回、頓服でリーゼを服用してますが 相変わらず心臓の違和感、脈飛び、動悸はおさまらず 息苦しさも感じるがパルスオキシメーター99 目眩もありMRIも異常なし。 とくに今日は頻回に脈飛びを感じ期外収縮も心房細動に移行するとの情報を見たりして怖くなっています。 異常なし、これ以上の検査は必要ないとの診断ですが 現に様々な不調(症状)が続いている為不安が続いています。 循環器の先生に抗不安薬でのqt延長を相談したところ使用することで起こる可能性は十分にあると言われ、とりあえずセディールとリーゼでは大丈夫とのことで言われましたが その不安がある為精神科の先生にも不安感が強くなるとよくないと言われ パニック障害等に使う薬を試したいそうですが、保留になっています。 循環器の先生からは複数組み合わせることでqt延長は起こりやすくなると聞きました。 qt延長を起こしにくく上記の症状に効果がある薬は何かありますか? 目眩や胸の違和感、動悸も心因性のものでしようか? とくに自覚症状はありませんでしたが胸の違和感があったので心電計ではかったものを載せます。 不眠もあるのでエスゾピクロンも飲んでます。 最近睡眠がとれるようになってきましたが体調がイマイチです。 少し動いただけでも動悸がして具合が悪くなります。 常に心臓がバクバクして飛んでいるような感じがして気持ち悪いです。 つねに胸を手や指先でおさえてしまうせいで胸元(皮膚)傷だらけになってしまっています。

2人の医師が回答

動悸、胸の違和感ホルター検査中は感じず、

person 70代以上/女性 - 回答受付中

ご相談させていただきます。 若い時から動悸があり何回かホルター検査をましたが問題なしでした。 令和5年に循環器内科で、ホルター、エコー、血液検査をしました。 ホルターの結果は多少の期外収縮はあるが問題なし、造影剤CTの結果、冠動脈に少し狭窄があるとのことで カテーテル検査もしました。 多少の狭窄はあるが問題なしとの事で、動悸を感じやすい人、多少の動悸を感じても大丈夫!という事した。 これは心臓神経症ということですか? その後、なるべく気にしないように生活して ほとんど動悸を感じなくなっていたのですが、今年になってからまた動悸を感じるようになり、先月から 今まで感じたことのない、不思議な動悸を感じて、胸の違和感や背中の張りも強くなってきたので、 同じ病院で心電図、血液検査、レントゲンをしました。 これらは全く異常なしでしたが、一応ホルターもしました。 ホルターをつけてからの一日中、 今まで感じていた不快な動悸などほとんどなかったのですが、外してしばらくしたら、検査前の嫌な動悸が始まりました。 ホルターの結果が出るまで10日ほどかかるので結果待ちしております。 前回と同じような結果が出た場合は、やはり心療内科にかかった方が良いのでしょうか? 心臓神経症に効く薬はありますか? 動悸のする時の頓服薬としてワイパックスを処方されていますが、 今回の動悸にはあまり効かないように思います。

3人の医師が回答

ニトロペン舌下錠使用後の授乳について

person 40代/女性 - 解決済み

1週間前に激しい胸痛で救急搬送 病院では血液検査、CT等できる検査をしたのち、狭心症の疑いとのことでニトロペン舌下錠を処方されました。 心筋梗塞、動脈硬化、糖尿等は検査の結果否定される、とのことでした。高血圧はあるので普段からニフェジピンは服用してます。 その際言われたのは、心臓の毛細血管のところでなにか起こっているのかも、とのこと、詳しい診断名は聞いていません(難解な専門用語?とのことで) 以上の経過をふまえ、質問です。 現在、授乳中です。 ニトロペンは使用後しばらく授乳は控えることと言われ、初めて使用したときは72時間あげました。 そして今日朝また同じ痛みがあったため、自分で初めてニトロペンを服用しました。 無事痛みは治まった為良かったのですが、しばらく授乳できないことが気になります。 病院の先生も数日あけるように、とだけ言われており、具体的な日数は曖昧です。 間をあければあけるほど安心なのは分かっていますが、授乳できないのも辛く… やはり最低でも72時間あける方が安心でしょうか。それとももう少し短くてもいいものでしょうか。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

上室性期外収縮頻発について

person 40代/女性 - 回答受付中

15年ほど前から期外収縮があります。 直近のホルターは2年半前で、上室性期外収縮で3万発以上との診断。 当時は治療には至りませんでしたが、最近別のドクターに見てもらったところ、回数が多いため、今後の心機能を考慮し治療を勧められました。 ビソノテープ2mgでは常に二段脈〜三段脈が出ており、4mgに増やしたら頭痛や頭重感、本も読めない状態となったため、半分に切って使用しているところです。 先生によって見解も違い、困惑しているのですが、治療の必要な状態でしょうか? (今回の受診では安静時心電図にて明らかな期外収縮があること、2年半前に3万発が記録されているという話から今ホルター検査をする必然性はないとのことで、早速処方がありました) 親族には、ペースメーカーを入れていたり、心房細動による脳梗塞で大変な晩年を過ごしていたりということがあります。 私としては、心臓を長持ちさせるためなら治療を受けたいと思うのですが、、、 お医者様によって見解が違うようですが、治療が必要かどうか、今後どのようなことが考えられるのか…ご教示いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

左右差のある足の浮腫、わずかに熱感、ごく一部に圧痛あり

person 70代以上/女性 - 回答受付中

いつもありがとうございます。 90歳の祖母についてです。 徐々に変化している足のむくみについて教えてください。 毎年春には足が突然むくむことが多いのですが、今年も5日前の金曜日の午後から突然両足がむくみ始め、当初は肌色も普通で圧痛も熱感もなく、わずかに左足の方が腫れてるかな?という程度でした。 翌日の土曜日、朝も浮腫が引いた様子はなく、足が重く感じる、動くと突っ張って痛い、左側の足首から下の全体が赤くなる症状が出ました。 日曜日も改善がなかったため、持っていた膝下の弾性ストッキングを着用。足の重さはなくなり、動くのにも支障はなくなるも、左足の足首下の発赤は変わらず。一方、右足の方はわずかに浮腫はあるものの、いくらか引いてきた様子。 その後も左足の浮腫だけがひかず、浮腫部分の発赤、熱感が残っています。また、左足のくるぶしから10cmほど上、指先で押したごく一部にのみ、ピンポイントで圧痛があるようですが、他はどこも痛くないということです。 浮腫の程度は、指で押したときに3ミリほどの深さまでへこむほどです。跡も残ります。 もともと両足の浮腫から始まりましたが、左足の様子を見るに深部静脈血栓症ではないかと心配しています。 どのような原因が考えられますでしょうか? 普段からモップがけをしたり近所を訪ねたり、臥床状態というわけではありません。 現在、リクシアナ15mg、フロセミド10mg、ベプリジル塩酸塩錠50mg×2を服用しています。 また、下部胆管癌を無治療で緩和ケア中です。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

9歳娘、不整脈が急に増えてきました。

person 10歳未満/女性 - 回答受付中

9歳の娘ですが1年ほど前から不整脈の自覚症状があり最近は一ヶ月に一度位数秒から10秒程度の不整脈が起こるようになりました。一ヶ月ほど前には30分位心拍数200以上の不整脈が続き、医者に相談して、1週間前に大学病院に転院し検査入院をすすめられました。入院して埋め込み式の心電図を体内に留置するとのことで、6月以降ならベッドに空きがあり予約出来るとのことでした。 ただその後病院から帰ってきて現在1週間程度ですが急に不整脈が増え、ほぼ毎日数秒程度の不整脈が出ていると訴えてます。お聞きしたいのはほぼ毎日出ているので24時間心電図ホルター検査を再度行いすぐにでも入院、カテーテルアブレーションの治療を受けたほうが良いのかどうかということです。 数秒程度でも毎日何回か自覚症状がある不整脈が出るというのはかなりマズイ状況でしょうか?今までは月1程度だったのが急に間隔が短くなったので不安です。病院でのレントゲンや心エコーは問題はありませんが、心電図で期外収縮が確認されてます。 急に短い間隔で不整脈が増えたことで何か致命的な心臓病に発展する事など無いか心配しております。 心臓以外は元気で、学校やプールにも普通に通ってます。  どのように思われるか意見を伺いたいです。よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

洞不全症候群について

person 50代/男性 - 回答受付中

一年位前からランニングのあと半日後くらいから気が遠くなるような目眩や動悸が出始めまして、心臓ct検査、造影剤検査、運動負荷心電図検査、24時間フォルダーなどやりましたが症状を再現することも原因もわからず、最終的には埋め込み心電計を入れました。 そのおかげで症状の出るタイミングは分かりました。ランニング(5〜10キロ程度)半日後くらいに必ず症状が出ます。症状としては、徐脈(ひどい時は30〜35くらい)脈飛び2〜4秒、目眩、動悸などです。しかし原因はわからないままです。 今はランニング後にプロタノールS錠15mgを飲んで脈が下がらないようにしてます。 普段の生活でも症状が出るようであればペースメーカー適用になると言われました。 また、気持ちよく走るためにペースメーカーを入れるのも検討してみてくださいと言われてますが走るためだけにペースメーカーを入れるのには不安もあり様子見してます。 定期的に診察に行ってますが、このような症例はレアなケースらしく色々調べてもらってますが、治療方法がわからず経過観察中です。何か助言がありましたら教えていただきたいです。ランニング歴は10年ほどです。

3人の医師が回答

ベータ遮断薬の服用について

person 20代/男性 - 回答受付中

25歳男性、175cm70kgです。 以下特徴から、マルファン症候群が心配になったので、念の為と思いエコー検査でバルサルバ洞径を測ってもらいました。 ・漏斗胸 ・自然気胸の病歴 ・近視 ・皮膚線条 ・少し背骨が曲がっている? ・両手を広げた長さが身長よりも4cmほど長い 上記以外の症状はありません。 受診したところ、バルサルバ洞径33.8ミリとのことで、一般的な大きさよりも大きいため半年後に再度検査といわれました。 半年後、再度計測したところ33.1ミリとのことで拡大はしていないようでしたが、 やはり33ミリ代は大きいため、ベータ遮断薬を服用して拡大の予防をしておいたほうが良いとの提案を医師からされました。 拡大なしとのことで安心したのですが、いきなりの提案で、薬についての知識もなく、判断に迷っております。 以下の点教えていただけますと幸いです。 ・上記状況でベータ遮断薬は服用したほうが良いでしょうか。 ・ベータ遮断薬を毎日飲み続けることで、日常生活への支障(運動ができないなど)はありますでしょうか。どのような副作用がありますでしょうか。 ・ベータ遮断薬は飲み始めたら一生飲み続ければならないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

ニトロペン投薬で血圧急下降、急上昇

person 40代/女性 - 回答受付中

私は低血圧なので、処方されている薬の副作用に血圧下降の副作用があるものが多いので、よく血圧を測っています。 狭心症の疑いがあるので、循環器内科でニトロペン舌下錠を処方してもらっています。 いつもは胸の締め付けくらいなのですが、昨日は動悸のような血圧が上がっているような変なかんじがしたので、投薬しました。 血圧は108/68mmHgでした。 これは自宅で測って一番高い時くらいの数値です。 ニトロペンを投薬して10分後くらいで78/58mmHgくらいまで下がりました。 血圧は、普段何もない時でこれくらいの数値のことはあります。 投薬後はいつもの状態(動悸、呼吸しんどい、脱力感)でした。 それから10分後に計測すると、103/65mmHgくらいまで上がっていました。 低血圧の時のような脱力感は変わらないのですが、血圧が下がりすぎたので身体があげるように作用したのでしょうか。 短時間でこんなに上がり下がりするものかと思いました。 日常、血圧が低いと思って測っても低いとは限らないし、測って低い(上70~80代)場合でも体調はいつも通りだったりします。 他の薬で血圧下降を感じて測っても、特別変わらないことが多いです。 なので血圧はそんなに気にしないことにしたのですが、急な上がり下がりは驚きました。 ニトロペンは効果時間は短いようですが、心地いい脱力感(悪く言うと動きたくない)が半日くらい続きます。 胸の苦しみに効果を発揮しているのでいいと思ってるのですが、こんなものでしょうか? 病院で気になることを話しても、「それより、大きな問題(狭心症の可能性)を引き続き検査しましょう」というかんじで、あまり聞いてもらえません。

6人の医師が回答

30台の徐脈 不整脈 背中の肩から腰がビリビリ震える

person 70代以上/女性 - 回答受付中

妻の件で相談します。 この数日、横になっているときに多く経験するそうですが、肩から腰にかけて背中にビリビリとした振動が不定期に起こって、その振動が起きると不快で、からだのだるさを感じるといいます。また場合によっては左足全体にもその振動を感じることもあるそうです。 今朝、その振動によって目が覚め、起床後に血圧を測ると142-88 脈拍は46で不整脈の表示、10数分後に再度測るとは160-90 脈拍が38で不整脈の表示、そのまた15分後に測ると、107-80 脈拍45で不整脈の表示でした。 普段だと、妻の血圧は一般に上が110-120、下が70-80 脈拍は60前後です。 現在、ロスバスタチン2.5 アムロジピン2.5 を朝食後に各一錠処方されています。 循環器内科には血圧、高脂血症の経過を見るため通っていますが、いまだ24時間ホルターや心臓エコーの検査は受けたことがありません。 30台の徐脈がまず心配です。大丈夫でしょうか? 背中に振動を感じることも心配いらないものでしょうか? また、このままこれまで通り経過観察(毎年一回の心電図では心配の要らない不整脈)・服薬を続けているだけでいいのかどうか心配しています。ご意見ください。 ちなみに妻の父親は70歳台に心臓の血管狭窄でステント治療を受けています。

4人の医師が回答

昨日、お酒を飲んだら数分間の動悸(不整脈)があり心配です。

person 50代/男性 - 回答受付中

こんにちは、教えてください。 過去、5年ほどに、胸の違和感や一時的な不整脈で近所のハートクリニックに駆け込み、エコーと心電図を受けた経験があります(心配性です)。昨年末も念の為24時間の心電図検査をしました。過去5年の検査では、すべてにおいて特に大きな以上が認められないと診断を受けました。それ以前も、心臓などに病気をしたことはありません。 最近は、AGAの治療薬、EDの治療薬を処方頂き飲んでおり、その関係で3かヶ月に一回血液検査をしています。肝機能などの数値も異常がありませんでした。また、お酒は毎日飲みます。 昨日は、仕事の心配事もあり少し早めにおきました、睡眠時間は少し短めの4時間程度で、夕方に少し眠りたいと思うほど、短い睡眠時間でした。しかし眠れらずに、マッサージに行きました。そこで、腰から下をメインにマッサージをしてもらい、その後、すぐに食事にいきました。ビール一杯と焼酎サワーを二杯飲んだ時に、不整脈を感じ、脈をとると飛ぶのを確認しました。たまにありますが、数秒で終わるのですが、今回は連続的に5分ほど続きました。不安で席を立ち、少し深呼吸をしたら治りました。 その後、また椅子に座り飲み始めると、再び不整脈になり、会計をして、立ち上がりました。わりと長めの不整脈4分ほどあり、脈拍も120ほどまで上がっておりました。(Apple Watch)外で立ちながら呼吸を整えて。落ち着いた時にタクシーで家に帰りました。 家でも座ると足の血行が関係しているのか、不整脈がでるような感じがしたので、そのままベッドに横になったら、脈拍も落ち着き72ほどになりました。 睡眠時間が短く、疲れていたのかと考えましたが、(マッサージの影響?)その後、朝までゆっくり眠りました。今は、特に何も異常がありません。 いつもなら、近所のハートクリニックに駆け込むのですが、今は出張中で、行けません。 緊急性がありそうな症状でしょうか? 教えてください。

4人の医師が回答

高齢者の1日に歩く歩数

person 70代以上/女性 - 回答受付中

72歳母です。 153センチ42キロのやせ形、持病は大動脈弁狭窄症mild〜moderate。糖尿病、高血圧、脂質異常無しです。血圧は薬服用したこともなく上が108〜115位、下が65〜75位です。 骨粗鬆症があり、薬を服用しています。 現在仕事をしていて、身体を動かす仕事なので階段の上り下りや、通勤、家事等を含め1日の歩数が15000歩位になってしまっています。月に2〜3回は2万歩になってしまうこともあります。自転車は乗りません。 膝の痛みは全くありません。 歩けば歩く程いいと思っていたのですが、最近色々調べると高齢者の歩数と認知症のリスクや、健康寿命等では5000歩が理想のようですが、それを大きく超えてしまっているのが気になります。食事は3食全て手作りでかなり栄養バランスを考えた内容ですが歩きすぎているせいか太れません。 72歳の高齢者が1日に15000歩も歩いているのは良くないでしょうか? また、心臓弁膜症で症状は無いのですが歩きすぎると良くないでしょうか? 腰痛、膝痛ありませんが毎日スクワット10回、アキレス腱伸ばしを日課にしています。 睡眠も問題無く疲労が残っているなどもありません。歩き過ぎが気になり、休日(週2日)は6000歩位にして後はゆっくりしていますが、高齢者の歩きすぎの弊害などありますでしょうか?歩くのが良いという情報ばかり目にしますが、逆に歩き過ぎの情報はあまり目にしないので先生方に教えて頂ければと思いました。よろしくお願いします。

13人の医師が回答

持続性心房細動の治療について

person 70代以上/男性 - 解決済み

70歳以上の男性です。25年前に発作性心房細動を発症し、抗不整脈剤で治療して来ました。加齢とともに昨年から、洞調律に戻らなくなり、持続性心房細動と診断されました。1昨年からは、ベータ遮断薬であるビソプロロールを処方され、頻脈による動悸は皆無になりました。現時点でビソプロロール0.625mgを朝食後、2錠。夕食後、1錠を毎日、飲んでいます。更に抗凝固薬エリキュース錠5mgを朝夕に1錠ずつ飲んでいます。 アブレーションを薦められていましたが、辞退しています。普段、脈数は60から70です。 以下の質問をお願いします。 1、ビソプロロール0.625mgの飲み方ですが、朝3錠の飲み方と朝夕に分ける違いは自己の症状で加減したら良いのか。主治医は朝2錠、夕2錠の処方です。 朝方になると、動悸で眼が覚めます。 3錠飲み方でも、2錠飲み方でも変わりません。自己判断で適当にすべきでしょうか。 2、エリキュース5mgを朝夕、必ず飲まなければ、ならないのでしょうか。 リクシアナ錠から変わって、2年になります。体重は79kgです。 3、エリキュース錠による脳出血、前立腺、精嚢などの出血はないのでしょうか。 4、海外では抗不整脈剤として、新薬が処方されて、心房細動の治癒率60%の新薬が出回っているとの事。日本では未だに20から30年前の抗不整脈剤しか、処方されていません。アブレーションに代わる新薬だそうです。 5、アブレーションは、持続性心房細動に効き目はあるのか。複数回、施術されているのを耳にします。 6、脈が安定していても、必ず、心不全になるのでしょうか。 7、心房細動の改善には、運動療法を教えて下さい。ストレッチやマッサージも効果的と聞いていますが。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する