眼科・耳鼻咽喉科

40代男性、妻にまぶたを舐められた後に目薬で洗い流そうとしました

person 40代/男性 - 回答受付中

40代の男性です。 今日の夕方、昼寝をしていた際に妻にじゃれる形でまぶたを舐められました。 その後、しばらくしてSNSで耳を舐められて外耳炎になった人の話を思い出し不安になり、顔をシャワーで洗ってその後、目薬で目を洗いました。 目薬は手もとにあった花粉症で処方されているエピナスチン塩酸塩LX点眼液0.1%です。 間違った使い方だと思います。 舐められたのが本日18:30過ぎで添付の写真が本日22:30くらいの時点です。 目の奥が痛い感じはしますが、眼精疲労もあるため舐められたことと眼精疲労のどちらかはわからないです。 左目の上がズキンと一回痛くなりましたが、現在、気圧が上下しておりこのような天候で頭痛になる体質ではあります。 この状況下で以下の点について相談させていただきたく思います。 - 写真の状態で異常などは考えられるでしょうか? - 使用した点眼薬を本来の症状以外で使った事によって考えられる異常があるでしょうか? - 今後、どのような症状に気をつけるべきでしょうか? - 症状が現れた際は救急に行くべきか週明けにかかりつけの眼科のどちらにすべきでしょうか? - 人にまぶたを舐められるリスクはどのようなものがあるでしょうか? 質問が多くなって申し訳ありません。 警戒すべきリスクと警戒しなくてもいいリスクをはっきりさせて不安や危険に対応したく思います。 助言いただけますと幸いです。

1人の医師が回答

目を細めると濃く見える飛蚊症

person 20代/男性 - 回答受付中

29歳男性です。 外で曇り空や青空を見ている時、目を細めるとより濃く見える飛蚊症についてです。 3ヶ月ほど前に、飛蚊症と光視症が気になり眼科に行ったところ右目に網膜裂孔と網膜格子状変性があり、レーザー治療をしました。 左目は昔に網膜剥離が起きかけたような跡があるが、いったん経過観察、となりました。 硝子体の濁りはどちらの目もあると言われています。 今日、曇り空を見ていると、透明な無数の小さい泡のような飛蚊症があり、目を細めるとそれが濃く見えました。 普段の場所で目を細めても泡は特に見えず、飛蚊症の変化はあまりないのですが、あまりに多くの泡のような飛蚊症が見え、目を細めると濃く見えたので不安になりました。 1ヶ月以上前にも、空を見ているときに同じような飛蚊症が見えた記憶があります。 これは急ぎの受診は必要でしょうか? それとも、無数の泡のようなものは、濁りが見えている可能性が高いでしょうか。 また、網膜剥離になった場合、急に飛蚊症が増えると言いますが、今回のように場所によって問題の飛蚊症が見えなくなったりする(明かりが強くない室内で変化をほぼ感じない)ことはあるのでしょうか?

2人の医師が回答

片耳難聴の進行について

person 50代/女性 - 回答受付中

15年前35歳に突発性難聴をやった時に左耳高音が聞こえなくなりました。 50歳になるまで定期的に聴力を計測していますが 高音部から少しずつ進行して、ついに中音域も30dbまで落ちてきてしまいました。 日常でも聞き取れない会話が少し増えてきたところです。 メニエールでもなさそうだし、、ということで病院でも原因が分からないといった感じです。 めまいなどは起こしたことはありません。 ただ、台風や季節の変わり目、トンネル、飛行機、エレベーターなど耳詰まりがはげしいですし、50歳になってより酷くなった気がしています。耳鳴りは年中鳴ってますが慣れました。 かかりつけ医は通院してもらってももうやることない、といった感じで、来なくていいといわれました。右耳は正常値です。 Q1 このまま聴力が落ちていくのを何もせずに受け入れるしかないでしょうか。何かやれることはないでしょうか?原因も対策も分からず辛いです。 Q2 どのように耳鼻科にかかればよいでしょうか。 年間通して少しずつ悪くなるので投薬のタイミングなどもなく、検査するのみになっています。毎回、検査の誤差だね、問題ないよ、を繰り返されて結局数年単位でどんどん落ちてるといった感じです。 Q3 ジョギングを最近始めました。 不思議な事にイヤホンで音楽を聴いていると、走り始めは右耳しか聞こえないのに走り終わった後は音楽が真ん中近くで聞こえるのです。このような事は医学的に考えられますか?ここに何か難聴がよくなるヒントがないでしょうか? Q4 おすすめの漢方やサプリなどないでしょうか? 失った聴力が戻らないのは心得ておりますが、せめて今の聴力をキープしたいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

重度知的障がい21歳息子の耳垢

person 20代/男性 - 回答受付中

いつも耳垢の事でご相談させて頂いております。 18歳をこえた頃より夜中寝ている時に耳の穴をほじった翌朝に耳の中を見ると耳垢が貯まっている感じです。 以前は数ヵ月に1度でしたが今年に入って半月に1度とか多い時は毎週かと思うと1ヶ月以上あく事もあります。 耳鼻科で何回も見て頂いていますが毎回ただの耳垢で鼓膜も見えていてカビでもないから大丈夫と言われます。何回か鼓膜が見えなくなっていた際もぬるま湯での耳荒いを数週間して改善していました。 今は鼓膜が見えなくなる事はありませんが夜中耳をほじった翌朝に電気を灯して見ると出口付近に耳垢がある時だけ、そっと取ります。 右耳だけなのが気になって耳鼻科で聞いても左右対称ではなかったりするからです。作られる耳垢の量は左右一緒でも耳の穴の大きさが左右で違ったり 耳の穴が曲がっていたりで うまく外へ排出されず中で溜まっていたりします!そして耳垢は食べ物を噛んだりする顎の振動で徐々に外へ排出されるので、どちらか片方で噛むことが多いと 耳垢の溜まり方が変わってきたりしますし息子さんは夜中ずっと右耳を下に寝ているのも原因かも知れないと教えて頂きました。 質問です 1…出口付近に写メのような5ミリ角位のやわらかい耳垢が付いていても綿棒でそっと取ってもいいのか?取らずに放置しておいた方が良いのか?耳洗いした方が良いのか? 2…掛かり付けの耳鼻科の先生がおっしゃる通り上記のような理由で耳垢の左右差があるものでしょうか? 私も軽い知的障がいがありのでわかりやすく教えて頂けると助かります

3人の医師が回答

網膜中心静脈閉塞症とその原因、副鼻腔炎について

person 30代/男性 - 回答受付中

4/16に片目の網膜中心静脈閉塞症を発症しました。 最初はまぶしいだけかと思ったのですが視野が白いことに気付き4/19に眼科のクリニックを受診、その時点で診断名と大学病院の紹介状をもらいました。 ・4/18から鼻水とのどの痛みの症状あり。スギとヒノキの花粉症はあり、それまでは薬で症状を抑えられていた。 ・4/19以降、ドロドロした緑か黄色の鼻水になり、両鼻が詰まり呼吸が難しい等副鼻腔炎のような症状。 ・4/21大学病院眼科受診、上記網膜中心静脈閉塞症をと診断変わらず、翌週からルセンティスの注射を開始することとなる。また血液検査を10本ほど、また造影剤を使った検査もするそう。 ・最後に原因を探るため内科も受診するよう言われる。大学病院の内科は埋っていて予約できず、地元の内科クリニックで病名を伝えればおおよそ診てもらえるとのことだった。 ・4/21 花粉症の薬が無くなったため大学病院の帰りに別のクリニックを受診、鼻水鼻づまり頭痛の症状も伝え、ビラノア、モンテルカストの他にトラネキサム酸、カルボシステイン酸を処方された。 以下経過 ・片目の視野はゆるやかに悪化しているよう。片目の疲れからか頭が痛くなりがち。 ・副鼻腔炎の症状は薬で治まるときもあるもののあまり変わらず、何度鼻をかんでも黄か緑のドロドロ鼻水が出続ける。 ・4/25 近所の内科を受診し病名を伝えるも、ここでCT等は撮れないし何を診ればいいかわからないので血液検査の結果が出たらまた来てくれとのことで問診のみで帰ることに。 ・健康診断の数値は正常。運動は普段からマラソン、筋トレ等行っていました。 BMI 21 HbA1c 5.3 血圧↑ 103 LDLコレステロール 109 等 長くなりましたが、下記の点が気になっています。眼科、耳鼻科、内科をまたぐ内容なためどこに相談すればよいかわからず… ・眼科でアイリーアとルセンティスの違いを聞いてもあまり説明をいただけなかったのですが、ルセンティスを選ぶ理由は何かあるでしょうか? ・上記の目の病気と突然の副鼻腔炎のような症状に関係がある可能性はあるでしょうか?たまたまでしょうか… ・もしかしたら何か心臓等の病気が隠れているのかもしれないですが、膠原病等の可能性はあるでしょうか?また、サプリの取り過ぎ(マルチビタミン等)等その他考えられる原因や内科の先生に伝えたほうが良いことはあるでしょうか。 ・もしくは総合診療科のようなところに行ったほうが良いのでしょうか… 以上、内容が多岐にわたっており申し訳ありませんが、可能な範囲でご回答をいただきたいです…

3人の医師が回答

右側のみの耳周り、首、肩、肩甲骨の腫れ

person 30代/女性 - 回答受付中

去年の夏頃からほぼ毎日、右側のみの首のリンパ周辺の腫れと痛みに悩まされています。 去年はただの肩こりの悪化だと思っていて、整形外科で電気を当ててもらったりしていましたが改善せず。右耳周りがドクドクする感じが毎日ありました。 たびたび上咽頭炎が起こるので、耳鼻咽喉科で右耳のドクドク感を伝えるも特に原因が見つからずに、上咽頭炎での痰を出しやすくなる薬などを処方してもらったのみでした。 そんな症状が続いていて、今年の冬〜春にかけて、花粉症の症状と共にやはり喉の慢性的な痛み・首のリンパの腫れが起こり、 ある時それが更に悪化して後頭部の出来物が出来ているようなビリビリとした痛みが出ました。流石に我慢出来ない痛みだったので、喉と首のリンパということで耳鼻咽喉科に行きました。 (その時点で、去年からの首肩の痛みはただの凝りだけじゃなくてリンパの腫れからの痛みだったんだ、と自覚しました) コロナとインフルを疑われましたが陰性で、1週間分の抗菌薬で様子を見てと帰されました。 その後右顎下に大量の吹き出物。 (治らないようなら血液検査をと言われましたが忙しくてその後は行けず) 1週間分の薬を飲み終わってからも後頭部のビリビリした痛みや出来物は続いていましたが、病院に行けなかった間に徐々におさまっていきました。 けれどやはり首や耳周りのドクドク感、肩と肩甲骨のゴリゴリとした凝りと痛みが今でも毎日続いています。 先日、右の奥歯にまで痛みが出たので歯医者に行きました。 耳鼻咽喉科で「歯が原因のこともあるから一応診てきた方がいい」と言われたのでその点も伝えて診てもらいましたが、歯には異常なし。 ただ歯医者いわく「後頭部のビリビリした痛みや顎下の吹き出物って、もしかしたら帯状疱疹だったんじゃないか。だったら抗菌薬で治るわけない」と言われました。 今は後頭部のビリビリまではないものの、ドクドクとした腫れ感、肩と肩甲骨の痛みがすごくて毎日寝ることすら辛いです。 私はどこで何を診てもらえば、この症状の原因の判明や完治への道が見えるのでしょうか?

2人の医師が回答

網膜剥離 黄斑部剥離後の回復について

person 30代/男性 - 回答受付中

2ヶ月前に目が見辛く、眼科を受診したところ、裂孔原性網膜剥離になりました。 術後の再剥離などはなく良好ですが、黄斑部まで網膜剥離があったため、 ・視力の低下 ・歪み ・文字の認識力の低下 があります。 現在、視力検査による視力は0.9なのですが、実際の0.9の視力よりかは見えづらさがあります。 先日、経過観察していただいたところ、まだ網膜下液があり、抜けるのにはまだ2.3ヶ月はかかりそうだと言われました。 諸々の低下の影響は黄斑の剥離があったためだとは思うのですが、いくつか質問させてください。 1.歪み、視力回復、文字の認識力の向上はまだ期待できますでしょうか? 2.期間的にはいつまで回復の期待を持てますでしょうか? 3.網膜下液が今後引いていくことによって、回復は期待できますでしょうか? 4.現在左右差があるので、網膜剥離ではない健康な目の方に負担がかかり、たまに目の奥に痛みがあります。 ※医師には疾患がないことは確認していただいてます。 目に疾患がある場合の左右差による疲労はどう労るのが良いのでしょうか? 心配事ばかりで質問が多くなりすみません。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

4/7から続く、喉の痛みについて

person 50代/女性 - 回答受付中

喉の痛みが3週間ほど続いています。 2月末ごろから喉が腫れたような違和感を感じ、食べ物がむせやすくなったように感じていました。その時はまったく痛みはなかったのですが、その後、風邪をひいたのか、4月一週目位から喉に痛みを感じるようになりました。 元々、すぐに喉が腫れるタイプなので、家に常備してあるペラックと桔梗湯を、4/7から飲み続けていましたが、4/16になっても痛みがおさまらないので耳鼻科を受診。 トランサミン500mgとムコダイン500を処方して頂きずいぶんマシになりました。そして昨日から薬を飲んでいなくても軽い痛みだけになったのでようやく治ったのかなと思っていたのですが、先ほど19時頃からまたひどく痛むようになり、舌まで口内炎でしょうか?痛くなってきたので、また市販のペラックを飲んでのど飴を舐めているうちに、ようやく痛みがおさまってきました。 以前は少しあった痰と鼻水も今はないので、このままペラックを飲んで安静にしておこうかと思いますが、ずいぶん長引いているのが心配です。 このままペラックを飲み続けても大丈夫でしょうか?長期服用で効かなくなってきているのかなども心配しています。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

網膜剥離硝子体手術後からの頭痛

person 30代/女性 - 回答受付中

強度の近視、かつ乱視もちです。網膜剥離前は主にコンタクトで視力補正をしていました。 視界のぼやけ症状を数週間放置してしまい、レーザー治療ではなく硝子体手術で網膜剥離の治療を行いました。 すでに術後1年以上たっており、術後の経過は良好と担当医から聞いていますが、継続して頭痛に悩まされています。 担当医に相談しましたが手立てなく仕方ないとのことでした。(病院は評判もよく地域では有名な眼科専門病院です。) また担当医からコンタクトは眼球の刺激になるため利用することを控えるように言われており、基本は眼鏡利用で月にコンタクト利用があるかないかくらいに控えています。 ただ、個人的にはコンタクトを利用した日のほうが眼鏡を利用している日よりも頭痛が少ないように思っており、原因が眼鏡利用にあるように感じていますが、 頭痛の原因は何だと考えられるのでしょうか。また解決策はあるのでしょうか。 担当医の先生から原因を明確に説明いただけないので、もし考えられる原因があれば解決策も含め教えていただきたいです。 また担当医が硝子体手術後のコンタクト利用は本当に避けた方がいいのでしょうか?(自己管理ができておらず網膜剥離になってしまいましたが、強度の近視のため眼鏡に不便さやストレスを感じています。)

3人の医師が回答

再発する細菌性結膜炎

person 30代/女性 - 回答受付中

妊婦です。 妊娠初期に子供からうつり結膜炎になりました。 抗菌目薬が効いたので細菌性結膜炎だと思われますが、目薬している間は効くものの、1週間ほど点眼してやめると3日前後にはまたぶり返します。 目薬はtobramycin, erythromycin, and ofloxacinを3つ試しましたがどれも点眼している間のみ症状は消えて、やめると二、三日後にぶり返すの繰り返しです。目ヤニは黄緑?よりの黄色で、朝起きるとネバネバした目ヤニのせいで目が開かず、目もこの通り充血しています。点眼期間中も目ヤニは出ないものの、まふだが朝のみゴロゴロするような違和感はありました。 ここ2ヶ月ほぼ目薬とはいえ薬漬けなので胎児に影響がないかもとても心配しています。影響はありますか? 眼科からはステロイドの目薬も言われましたが、胎児に影響はありますか? 性病にちなんだ結膜炎もあると聞きましたが、私自身性病検査はクラミジアやトリコモナスなど全て陰性と返ってきているのですが、目の培養検査はしておりません。性交渉もなく性病検査が陰性ならば結膜炎も陰性と考えてよく、他の菌が原因と考えて良いのでしょうか? このように目薬をやめた途端にぶり返す結膜炎、妊婦にも使える目薬は他にありますか? アメリカ在住なので、自由に眼科に行かず次の診察まで2週間あります。とりあえず今の所はまたトブラマイシンを使っている状態です。

1人の医師が回答

慢性副鼻腔炎手術するか

person 30代/女性 - 回答受付中

子供を出産後急性副鼻腔炎になり、授乳中だったこともありクラリスを飲んで治ったのですが、その後風邪を引くたびに黄色いドロドロの鼻が出てを繰り返し慢性副鼻腔炎になりました。 今年の1月に初めて鼻詰まりをおこし、それまでは顔面痛が少しとドロドロの鼻水が出るだけだったのですが酷い鼻詰まりになりセレスタミンを飲むと鼻詰まりは治りました。 それから3ヶ月クラリスや痰切りの薬を飲んだのですがレントゲンとCTを撮ったのですが左側のみ膿が溜まったままで手術も考えたほうがいいとのことでした。 今現在は寝る時と寝てる時朝方に片方のみ鼻詰まりがあるのと、また子供の風邪をもらい黄緑の鼻が鼻うがいをするとでるくらいで特に困ってはないのですご、やはり手術した方がいいのでしょうか? 鼻詰まりが起きたときにパニック症状になり術後1.2週間鼻詰まりが悪化して口呼吸しかできないことにとても不安があります。 CTを撮ってもらった先生は副鼻腔炎の手術ではなく鼻中湾曲症の手術と粘膜下下鼻甲介骨切除術、アレルギーで腫れてるので神経を切る手術をしたら膿も排出されるようになり副鼻腔炎も治ると言われたのですが、私としてはアレルギー性鼻炎はひどくなくくしゃみも鼻水も出ないので神経を切るのはどうかと思うのですが… また上記の手術をして膿が排出しなければ副鼻腔炎の手術と言われ2回も鼻の手術をするなんて耐えれません。 セカンドオピニオンにも行くつもりなのですが、どうすればいいでしょうか?

4人の医師が回答

網膜剥離から年月が経った黄斑上膜、手術すべき?

person 30代/男性 - 解決済み

小さい頃から酷いアトピーと両目の近視があります。 20年前に白内障で手術、18年前に同じ目を網膜剥離でバックル手術をしています。 術後からずっと視力はメガネで0.3、見えない視野や歪みがあり、これに関しては諦めて生活してきました。 それから引越しによる転院を繰り返す中、4年前に初めてOCT検査を行い、同じ方の目の黄斑上膜(黄斑前膜)が判明し、手術することも出来ると言われました。 後発白内障もありましたが、まだ急ぐほどではないそうでした。 それから毎月OCT検査を行っていますが、進行は見られない、かなり進行してしまったが安定した状態だと言われました。 数ヶ月前に引越しで転院したところ、その医師も同じ意見で、再度手術を勧められました。 (4年前のOCT写真を偶然スマホに残しており、比較して進行がないことを確認して頂きました。) しかし、あの当時の手術や術後の苦痛さを思い出してしまい、どうにも踏み切れません。 また、発見まで20年弱経ってしまい、回復があまり期待できないと個人的には考えています。 さらに、医師から低い確率と言われてはいますが、再剥離のリスクも考慮すると、どちらかといえば割に合わない気がしています。 一方で、免許の更新時期が来年に迫っており、それを考慮すると今年が悪くないタイミングになります。 このような事情から判断に困ってしまい、不眠気味になってしまいました。 おそらく私から「手術したい」と言わない限り、このまま様子見になるような気がしていますが、回復に運を賭けて手術してみる価値はあると思いますか? 特にメリットとリスクがどの程度のものなのか知りたいです。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

小6の強度近視、対策はありますか?

person 10代/男性 - 回答受付中

小6男児です。 就学時検診で近視とわかり、年長から眼鏡を使用しています。 父親が右D-9.0、左D-6.5の強度近視、母親の私は右D-2.75、左D-3.0です。 年々近視が進み、小6春の学校検診でさらに視力低下しており今回の眼鏡処方は右-8.5、左D-8.75でした。 地方なので市内に眼科は3件しかなく、どこを受診しても「眼鏡で矯正してね」以外言われずさらりと終わっていました。 積極的な治療は特に提案されておりません。 高速で2時間ほど行けばオルソをしている病院もあるようで、かかりつけ医で聞いてみたのですがあまり良く思ってないようです。(そもそもここまで進んだ強度近視にオルソは適用外かもしれませんが…) 学校が遠方で、少なくとも1日合計1時間半は登下校で外を歩いています。 ゲーム機等は持っていません。 ここ2年ほどでタブレットを使用するようになりましたが、連続使用は20分、休憩を20分以上取りつつ、1日の使用時間は合計40〜60分ほどにセーブしています。 強いて言えば本が大好きで、小さい頃からよく読みふけっていたのが悪かったのかなと思いますが… 本を読むなとも言えず…どうしたらよかったのかと後悔しています。 目にとってとんでもない生活をしていたわけではありませんが、小6でここまでの強度近視というのは、かなり心配な状態なのでしょうか?それともよくある話なのでしょうか? 近視は20代後半まで進むと見ましたが、この調子でいくと一体この子の目はどうなってしまうのでしょうか? 30、40代で失明してしまう可能性が高いのでしょうか? 今からでもできる治療はありますか? 本を読むときに気をつけることはありますか? 床に本を置いて下を向いて読むのは、圧がかかりそうで注意していたのですが…どうなのでしょうか?

3人の医師が回答

2歳7ヶ月 急性中耳炎

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

前回も質問したのですが、肺炎と急性中耳炎で5日間入院。退院後も40度超える発熱が続いていたので耳鼻科へ行ったら両耳とも赤く鼓膜がパンパンになっていてオゼックスを5日分処方してもらい飲みはじめた次の日からは平熱で1度も熱は出ていません。 飲み切ったので先ほど再受診したら5日前よりはひいていましたがまだ鼓膜に膨らみがあり治っていないということで追加で5日分オゼックスと、カルボシステイン/アンブロキソール/メジコンの水薬を処方してもらったのですが ○5日前からも全く咳や鼻水がなく、先生にも聞かれたのでそのことはお伝えしてるのですが水薬も一緒に飲ませないと中耳炎の治りが悪かったりするのでしょうか? (カルボシステイン/アスベリン/セネガシロップは4/9〜2週間ほど毎日飲んでました) 薬がかなり苦手な子でいろいろ試した結果オゼックスはアイスに混ぜてなんとか毎日あげてるのですが、もうアイスいらないと言われてしまったら飲ませる術がなく毎日ヒヤヒヤで..水薬もリンゴジュースに混ぜながらなんとか飲んできたのですが追加で処方されると思っていなくて.. 抗生剤は飲み切らないといけないのはわかってるのでなんとしても飲み切るつもりですが水薬はどうなんだろう?と思って質問しました。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する