がん(癌)・腫瘍

甲状腺のしこりについて

person 30代/女性 - 回答受付中

もともとあった首筋のしこりが少し大きくなったような気がして、耳鼻咽喉科.頭頸部外科を標榜しているクリニックを受診しました。エコーをしてもらい、首筋のしこりは正常リンパ節とのことだったのですが、 その際に甲状腺も合わせて診ていただき、甲状腺に1センチほどのしこりがあることがたまたま分かりました。 エコーの所見では良性でしょうとのことで、年1回程の検査を受けるとよいですよと、悪いものは疑わないというようなあっさりした説明でした。 ただ、血液検査もしておきましょうとのことで、TSH.FT3.FT4.サイログロブリン、抗サイログロブリン抗体、抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体の項目が診療明細書に書かれていました。 結果は1週間〜10日後に分かります。 1 甲状腺に腫瘍があるとは思いもよらず、リンパ節の頸部エコーをしてくださりそうな耳鼻咽喉科、頭頸部外科を受診しましたが、 甲状腺専門医を改めて受診した方がよいのでしょうか。 受診したクリニックは、診療内容に甲状腺、頭頸部腫瘍外来がありました。 2 エコー所見で良性と思われても、これらの血液検査をする場合、その目的は一般的にどのようなところにありますか。 エコーでは分からない病気の有無を念の為確認しておくということでしょうか。 3 血液検査の結果によっては、しこりの細胞診など組織をとる検査が必要となることもあるのでしょうか。 それとも細胞診が必要かどうかはエコーの所見で大方判断できるもので、血液検査は補助的なものでしょうか。 4 血液検査の結果によっては、悪性の疑いに診断が変わることもあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

乳がん術後のホルモン治療について

person 50代/女性 - 回答受付中

2015年1月に病院にて乳がん手術をしました。その後、抗がん剤治療、放射線治療を行い2015年10月7日からホルモン(ノルバデックス錠)治療を始めました。 先日、術後10年で治療終了という事で無事診察を終えました。今後は、年一度の検診で良いでしょう。との事です。とても喜ばしい事なのですが、どうしても気になる事があります。 ホルモン治療は、10年のはずなのですが、 抗がん剤等している期間や飲み忘れでお薬が余っているなどで投薬を調整してもらったりで私が服用している期間が9年2か月ほどになります。主治医に再度確認したら、「9年半と10年では、さほど変わり無いので大丈夫です。との事でした。 ですが9年半なら4ヶ月ほど服用出来ていないし、ノルバデックス錠はだいたい10年の服用となっているのでこのままお薬を終了して良いのか不安になっています。 病理結果 充実性乳管がん  ステージ2b 腫瘍径3センチ リンパ節転移 2個 ホルモン受容体 エストロゲン(➕)         プロゲステロン(➕) Her2 陰性  悪性度 グレード3 お薬は、本当にこれで終了してよろしいのでしょうか? 心配です。  ご回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

癌、終末期の緩和について

person 70代以上/女性 - 回答受付中

進行性大腸がん、終末期の83歳の祖母が先日亡くなりました。 亡くなる2日前に呼吸困難で入院しました。癌発覚から1ヶ月も立たずに容態が急変し、色々準備してましたが間に合わず救急搬送され緩和ケア病棟ではなく一般病棟に入院する事になりました。 搬送時の説明で、脱水症状、血小板が2万まで下がっている事、肺全体に癌が広がっており呼吸困難、腎機能障害が起きてると説明をされました。既に最大の酸素を送っていること、いつ亡くなっても、それが今日でもおかしくない事、緩和で治療を進めていくこと、これ以上苦しみが強くなる時は緩和ケアチームにも入ってもらい鎮静剤も考えるとの説明を受けました。 入院したその日からオキシコドンを投与してもらいました。 翌日の昼間は呼吸は苦しそうでしたが会話もできており、色々な人がお見舞いにきて嬉しそうにしてましたがその晩には呼吸がさらに苦しそうになり付き添いしている私に痛い苦しいと助けを求めるようになりました。 何度か看護師さんに体勢を変えてもらったり、痛み止めを投与してもらったりしてましたが全然楽になる気配がなく 何度目か看護師さんが来たとき「先生から鎮静剤の説明は聞いていますか?強い薬を打って眠らせますか?」と言われ、私もこれ以上祖母が苦しんでいるのは可哀想と思ったのでお願いしました。 看護師さんはその後主治医の許可を貰いにいき、ミダゾラムを投与してもらいました。 投与してまもなく、意識はなくなり喉からコロコロ音がなり始めました。 そして投与してもらってから2時間で息を引き取りました。 看護師にはもうずっと酸素も最大の量を送り続けて、おばあさまの身体も限界だったと説明されました。 私も入院してから、祖母の様子を見ていてもう限界だろうと感じていたので覚悟もしていたし理解はしてるつもりなのですが あまりの呆気なさに私が選択を間違えたのでは?とずっと考えています。 正直、先生から鎮静剤の説明は聞いていましたが意識はなくなっても1.2時間で亡くなると思わなかったのでその選択をして後悔してる自分がいます。 祖母の状態はいつ亡くなってもおかしくないと言われたとおりかなり悪かったので、寿命だったとは思ってます。 でもミダゾラム投与という緩和方法は正しかったのでしょうか? モルヒネは呼吸困難の緩和に有効と調べると出てきますが腎機能障害が起きていたのでモルヒネの選択はされなかったのでしょうか? 私があの時その選択をしなければ苦しくてももう少し長く生きていられましたか?(それが祖母にとって良いとは思いませんが..) どうしても安楽死をさせたように思ってしまいます。 支離滅裂な文章で申し訳ないです。 教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いします

4人の医師が回答

95歳過ぎた父の胃癌治療について

person 70代以上/男性 - 解決済み

95歳と3ヶ月の父の事で、ご相談いたします。 父は、心房細動の持病があり軽度の認知症との診断を受けております。 現在、介護付き有料老人ホームに入居中で、 定期的な検診で重度の貧血症状が、みつかり 心臓と、胃(胃カメラ)を調べた所、心臓は、それほど重篤の症状はなかったものの、数箇所に胃癌が見つかったと、説明をいただきました。 施設の診療所では、進行具合が診断できないので消化器内科の専門医に診ていただく様にと、紹介状を書いていただき、消化器内科を受診したところ、、まだ初期の胃癌で手術をすると、とれるが、全身麻酔をしての手術は デメリットがある事。内視鏡手術だと、全て取り切れると断言できないし、、 やはり年齢的にもデメリットもある事を 説明していただきました。 父はベットで寝たきりになる事は何より嫌い 施設の方にも見守りしていただきながら自力でできる事は、生活をしています。   耳も重度の難聴で腰も前と横に曲がっていますので、歩行も不安定ですが、施設内はシルバーカーで、ゆっくり移動しています。 オヤツも誤飲しないような物の差し入れは 認めていただいており、、面会も時間帯を守ると面会者が感染症にかかっていないかぎり 自由に面会もできます。 私としましては、今の生活ペースを守ってあげたいという思いと、元気な時に言っていた "延命治療はしたくない" という言葉を重視して、本人への告知を避けて手術をする事も避け、いざという時には緩和治療をお願いして 過ごしてもらうのが、ベストかと考えたのですが、、やはり心が揺らぎます。 今の父の貧血の症状は、胃癌だけが原因とは考えずらい、、と消化器内科の先生は、おっしゃいました。 足もかなり浮腫んでいますので、やはり心臓機能の衰えも考えられるでしょうか? 貧血が酷いので、飲んでいた血液サラサラの薬は止めた方が良い事。鉄剤を飲んだり 鉄剤の注射で、できるだけ補う事。 サラサラの薬を止めるとデメリットがある事。 癌だけの進行で考えると緩和治療が必要となるまでは、2年くらいは、あるだろうと思われる事も、説明は受けました。 もし、私自身が95歳を過ぎてから同じ状態になったなら、今、許されている動ける生活で余命を過ごしたいと考えると想像しているのですが、、 万が一にでも内視鏡手術を受けても、その後に、今現在の父の生活のペースを自由に維持できる可能性があるのなら、内視鏡手術を受けるべきなのか、非常に悩みます。 父のような症状でも、、 95歳を過ぎても、内視鏡手術を受けると体調や生活が改善する可能性は、ありますでしょうか?

4人の医師が回答

肺癌 胸椎転移あり ステージ4 放射線治療

person 70代以上/男性 - 回答受付中

3月頃から背中の痛み、4/4から脚の痺れ・筋力低下と胸の痛みがらあり4/7に入院しました。 胸部CTの結果、左上葉結節影、胸椎に腫瘤があり、肺癌・胸椎転移が疑われ、ステージ4で余命半年と言われました。 本人の希望で転院したのですが、その際に全身状態(歩けない、起き上がれない)から化学療法は出来ず、脊椎に放射線照射5回のみで終了と言われました。 痛みが取れなくても同じところに放射線を当てられないと言われましたが、正しい判断なのでしょうか? 画像では癌が脊髄に減り込んでおりました。 今は病院で寝たきりなのですが、入院前まで転びながらも自分でトイレにも行けていて信じられない気持ちです。 このまま衰弱して行くのでしょうか? 本人には肺癌である事は伝えておりますが、ステージや余命の事は伝えておらず、自分はどうしたのだろうと言っており自立で起き上がろうとします。 放射線治療が終わった後は元の病院に戻されるのですが、この状態だと在宅介護も難しいでしょうか? もう歩けるようにはならないでしょうか? 胸も痛いと言っておりますが、背中の照射だけで痛みは取れるのでしょうか?

2人の医師が回答

肛門できもの組織検査の結果のアドバイス。母斑細胞母斑疑い

person 40代/女性 - 回答受付中

41歳女性です。 数ヵ月前肛門穴すぐ隣にしこりさわれました。3ミリくらいです。痛みなどありません。 先週肛門外科受診しました。小さいからわからないこと。組織を取ってからレザーしました。 今日結果聞きに行きました。不安になります。 【診断】 1.I門, Nevocellular nevus, intradermal type, suspected,肛門,手術 【所見】 標本は切除された皮膚組織です。(1臓器) 皮下組織中に類円形の核と小型好酸性の胞体を持つ母斑細胞様細胞が集族性に増生しています。 多量のメラニン色素を持つ細胞が見られます。 この標本に明らかな悪性像は見られませんが、念のため経過観察をお願いいたします。 ⚫︎質問⚫︎ 1。結果説明した医師は手術医師と違います。 どうしたらいいですか?経過観察と書いてあることまた一ヵ月後に見せてくださいと言われました。何を見るでしょうか?なぜ経過観察ですか? 2。これはメラノーマ疑いですか? 3。医師はしこりを取った後にレザーしたと言いました。これはメラノーマでしたら広がるでしょうか? 4。他クリニックにも受診したらいいですか? 皮膚科とかですか? 5。何をしたらいいとか検査を追加するなどありましたら教えてください。 心配です。アドバイスよろしくお願いします

1人の医師が回答

TS-1の服用について

person 50代/女性 - 回答受付中

50代の女性です。昨年乳がんと診断され乳腺全摘手術とddEC→ddPTXを受けました。 病理検査の結果は浸潤性乳管がん、最大浸潤径23mm、グレード2、ki40、リンパ節転移無し、ER.PGR陽性HER2陰性乳がんです。オンコタイプDXのRS35でルミナルBと思われます。 今後はTS-1とタモキシフェン(閉経前でしたが2ヶ月前に化学療法閉経しました。)の併用治療を提案されておりますが、TS-1を1年間服用するべきか迷っております。当初は少しでも再発率を下げられればとTS-1服用を前向きに考えておりましたが、パクリタキセル治療の後に心臓の痛みが出た事、(来月に心エコー予定)同じくパクリタキセル治療中に数年前に硝子体手術を行った眼に違和感と見づらさを感じて同じく来月に眼科受診を予定しております。このような状況でTS-1を飲んで良いものか迷っています。 また、TS-1の医師主導の臨床試験の結果についても臨床試験を受けた患者さんの40%しか点滴の化学療法を受けてからTS-1を飲んだ方がおらず残りの60%は点滴の化学療法を受けずにTS-1を飲んだ方の結果と聞き、私のようにアンスラサイクリンとタキサンを両方2週間毎に受けた患者にTS-1の上乗せ効果はあるのかどうか疑問も感じております。乳腺専門医の先生のご意見を頂ければありがたいです。どうぞよろしくお願い致します。

1人の医師が回答

扁桃腺の腫れ、リンパ腫の可能性

person 30代/女性 - 回答受付中

1ヶ月半以上前から体調不良が続いています。 30代女性、経産婦、産後から慢性鼻炎・上咽頭炎、1歳保育園通いの子どもがいます。 5年前に亜急性壊死性リンパ節炎の既往がありです。 3月は2回咽頭炎からの39℃以上の高熱、インフルコロナはいずれも陰性でした。 都度かかりつけの耳鼻科へ受診し、3月はほぼ抗生剤や抗アレルギー薬を内服していました 4月に入ってから咽頭炎(扁桃炎?)微熱・倦怠感・咳・白色痰・黄色のベタベタした鼻水があり、内科受診し採血したところ以下の数値でした。 4/12 内科採血 WCB 11.8 HGB 12.6 GRA 9.8 (83.3%) CRP 4.8 PLT 318 TSH 0.599 FT3 2.22 FT4 1.12 AST 17 ALT 19 クレアチニン 0.58 IL-2R 478 4/20 WCB 6.8 HGB 12.4 GRA 4.1 (61.2%) CRP 0.2 PLT 396 内科でWCBとCRP高値だったため、クラリス1週間分を昨日から内服し、そちらは改善しました。 ただ前回の腫瘍マーカーが基準値を少し上回っていたため、来月採血し改善なければ総合病院への紹介予定となっています。 ちなみに5年前リンパ節炎の際のIL-2Rは365でした。 現在も喉の痛みは変わらず、診察では喉はひどくないと言われましたが、私自身扁桃腺の痛み、嚥下時の痛みを感じます。 就寝時は濡れマスクをしていますが、それでも起床時痛みは強く、黄土色の痰も出ており日中も痰が絡んでいる状態です。 扁桃腺も左右それぞれできもののようなものもあります。(画像参照) それと今月に入ってから指先や手のひらに2ミリほどの湿疹?のようなものが2-3個できたり消えたりします。 それと食事量が変わってないのに体重体脂肪が少し落ちました。(体重44-45kg →44kg前後で、体脂肪率24-25 →22%) 体重は今まで44kgを切ることは滅多になかったのですが、先日43.8kgでした。 いまは多めに食べて44-45kg横ばいといった感じです。 首のリンパもいくつか腫れており、たまに頸部に肩こりのような痛みを感じます。 頭痛もたまにあります。 私の周囲で体調不良者はいません。 以下質問です。 1.腫瘍マーカーが基準値を超えていたり、今までなかった症状(手湿疹や体重が増えない)があって気になるのですが、やはり悪性の病気の可能性はありますか? それとも何かの感染症が長引いているのでしょうか? 2.画像の扁桃のできものが腫瘍の可能性はありますか? 長文になってしまい申し訳ございません。 どなたかこちらご意見頂けましたら幸いです。 お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたしますことを

1人の医師が回答

「乳がん、術後の治療について」の追加相談

person 60代/女性 - 回答受付中

先生方、ご返答ありがとうございました。 お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 術後治療について再度相談させてください。 先日、オンコタイプ検査の結果がでました。 再発スコア 11、5年遠隔再発率 2%、科学療法の上乗せ効果 明らかな上乗せ効果なし 1パーセント未満 よって、点滴抗がん剤治療はなくなりました。飲む抗がん剤の適応でもないとの事でした。 また、センチネルリンパ節手前のリンパ節転移(2.7ミリ)は、乳がんの近く、後ろ側の乳房内リンパ節ということでした。(腋窩リンパ節より悪いということではない、との事でした。 新しくわかったこととして、私の乳がんは筋肉の近くまでいっていて(浸潤はしていない)、もしかしたらがん細胞が残っているかもしれない(こぼれているかもしれない)よって、放射線治療を必須ではないが、ゆるくおすすめします。との事でした。私の場合は、再発のリスクは少ないと思われる。データーが揃っていないところもある。先生方にもいろいろな意見がある。との事でした。 安全を考えて、放射線治療をした方が良いのか、穏やかなタイプの乳がんという事でアナストロゾールのみで良いのか、迷っております。(アナストロゾールは服薬し始めてます。) 次回の診察までに考えをまとめようと思っています。 先生方のご意見をいただけますとありがたいです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

胸の良性しこりを再び生検

person 40代/女性 - 回答受付中

お願いします。 4年前に右胸しこりで生検をして、乳管内乳頭腫と診断を受けました。医師からは良性なので、あとは定期検診でいいと言われました。 その後、引越しで別の個人病院の乳腺外科に通い、今は半年毎にエコー検査をしています。 もともと1.5センチくらいのしこりでしたが、僅かに大きくなっているから(1.7センチくらいだったと思います)、もう一度大きい病院で生検なり検査しましょうと言われました。 先生は、特に悪性を疑ってはいない、しかし不妊治療中であることを考えて、妊娠前に確実に良性かどうか見たほうが安心だ。との事です。 私としては一度確定診断をいただいたのに、もう一度生検するのは正直受けたくないです。 ちなみに今の先生には、以前の病院での生検結果の紙(確か超音波でのマンモトーム生検だったと思います)を見せていますが、紹介状があったわけじゃないから、今までの経過も分からないしな、と仰っています。 質問ですが、 1.大きくなっているとはいえ、数ミリです。 再度生検すべき状態でしょうか?過剰な検査にならないですか? 2.不妊治療でホルモン注射もしていますし、しこりの大きさが変わる事もあるのは思うのですが、どう思われますか? 3.もし生検するなら、3回目です。 こんなに刺してデメリットや問題ないのでしょうか? 4.何度も針を刺すことで、しこりが変形したり見た目がガタガタとして今後悪性の形に見えるようなことはないのでしょうか。 5.良性の診断が出ても、数年経てば生検するべきなのでしょうか? 先生はガンを見逃さない!という強いスタンスでとてもありがたいのですが、不妊治療で自己注射や採卵で体に負担がかかっているので、やらなくていいならやりたくないのが正直な気持ちです。 今の土地にずっと住むわけではないので、今後また引っ越しをした時に、病院を何個も跨いで受診歴が複雑になるのも懸念しています。 (その時は先生が紹介状を書いてくださるとは思うのですが、何となく何個も病院に通いたくないという気持ちです) 積極的に悪性を疑っているのなら、受けるべきと思いますが、この状況でどうなのでしょう。 先生方のご意見頂けたら幸いです。

2人の医師が回答

赤血球数、ヘモグロビンの減少等

person 60代/男性 - 解決済み

赤血球数等についてご質問いたします。 よろしくお願いします。 2024.7.22、2025.3.6、2025.4.9に血液検査をしたのですが、 赤血球数は468.433.418、 ヘモグロビンも14.1.12.8. 12.8と減少。 ヘマトクリットは42.7. 39.5. 39.9。MCV.MCH.MCHCはいずれも基準値内。血小板数は26.7. 22.7. 22.4と減少。2024.7.22以前はどの項目も基準値内でした。 臨床検査医学会、国立癌研究センター、人間ドック学会等々いろいろなガイドラインがありますが、2025年から赤血球数、ヘモグロビンが基準値より下回り、白血球数は基準値ギリギリとなってきてますが、これは何か病気の前兆となるものがあるでしょうか?(質問1) 減少している原因で何が考えられるでしょうか?(質問2) 参考までに私の直近の治療、検査の状況をお知らせします。 2025.2.6〜2025.3.10 前立腺癌陽子線治療。 2024.12.16 胃内視鏡陰性。 2025.3.28 大腸内視鏡陰性。 2023.5.16 甲状腺エコー、細胞診で30ミリと20ミリの変性赤血球を背景にした泡沫細胞主体ののう胞由来の細胞像、クラス1と診断。2024.5.21のエコーで大きさが変わらないので細胞診不要。2025.5.20に検査の予定です。 陽子線治療や甲状腺と赤血球数、ヘモグロビン、白血球数との関連があるのでしょうか?(質問3) また、甲状腺についてお聞きします。 泡沫細胞主体ののう胞は充実部(細胞?)が無い、少ないので、基本癌とならないという認識は正しいでしょうか?一年毎の検査はどのようなリスクを想定しているものなのでしょうか?(質問4) 以上となります。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

葉状腫瘍のリスク要因について

person 50代/女性 - 解決済み

このたび、乳がん検診で良性葉状腫瘍と判明しました。 MRI検査で4aと診断、まだ確立が低くて安心していましたが 組織診の結果、良性葉状腫瘍とのことでした。 30~50代の女性に多く見られる病気ということですが、 主たるリスク要因は何なのでしょう・・? ホルモン治療を1年ほど更年期の為受けていました。 あとは週末に主人と晩酌する程度の飲酒や ホルモン治療でここ1年で4キロほど太ったこと、 更年期による不眠で毎日ほとんどここ数年眠れてなかったこと(2~3時間程度) ぐらいしか思い当たる節がありません。 主人は、ネットで調べて「飲酒がいけないんじゃないか」と 言いますが、それが原因で葉状腫瘍になるのでしょうか? 私はホルモンが要因になりやすいのかと思い、 それなら閉経すれば(まだ閉経しておりません) リスク要因は減るのかしら、と思ったり。 また、組織診の結果は100%信頼しても大丈夫なのでしょうか? 大きさは現在はまだ小さく21mmで、3か月後の検診まで 経過観察しましょうということでした。 諸々お伺いしたしましたが、お教えいただけましたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

首のしこりについて。

person 20代/女性 - 解決済み

いつもお世話になっています。 少し長くなりますがご回答よろしくお願いします。 私は今年26歳で 4年前の夏頃にコロナになった際に 左側の首にしこりがあるのを指摘されました。 その一年後にふと左のしこりがまだある事が気になり内科を受診しました。 触診のみでしたが大きさや可動性があることから大丈夫と言われました。 その半年後〜一年後ぐらいに次は右の首に 小さなしこりが三つある事に気づきました すぐに同じ内科に受診しましが その際も触診のみで大きさ、可動性、左のしこりが大きくなっていない点から 大丈夫と言われました。 それから2年が経ちます。 風邪を引くとどうしても大きく感じたり触れやすくなったり腫れているような気がしますが風邪が治ると元に戻ります。 今月の13日にも風邪を引き その際にいつも通り首のしこりも触れやすくなっていました。 しかし今回はいつもより腫れていたり 小さなしこりが一つ増えていたので 次は耳鼻科咽頭科を受診しました。 ですが、そこも触診のみで 問題ないと言われました。 心配なら大きい病院を紹介するけど そこまでしないといけないようなしこりではないと思うと言われました。 それに私はアトピー体質で耳たぶが切れていたり首周りが荒れていたりしているので そのせいで晴れてる可能性もあると言われました。 私はそこで安心して とりあえずビラノアOD錠と点鼻薬をもらい 2週間後また見せに行く予定です。 しこりや腫れは今は改善し いつも通りの大きさに戻りました。 風邪症状はまだ少し続いています。 ただ、気になる点があり 毎日毎日首を念入りに触っているわけではないので実際このしこりがいつからあるのかはわかりませんが。 まだ右の首に小さなしこりが1つあり これが他のしこりに比べてコリコリしている感触です。そして筋の上にあるからか 動かしても筋も一緒に動いているからか動かない気がします。そもそもこれがしこりなのかもよくわかりません。 筋と言われたら筋だけど筋、しこりと言われればしこりみたいな感じです。(わかりにくくてすみません) それは首をまっすぐにしている状態では 分からず触れません。 首を左に傾けてグリグリと探すとわかります。 ただ、撫でる感じで探したり、私以外が触ってもわからないだろうなって感じです。 ここで皆様にお聞きしたいのは 1 悪いしこりは一度大きくなると小さくならないと言いますが、それは本当なのでしょうか? 2 今回の風邪が原因でしこりが増えることはあるのでしょうか?そしてそれが残り続けることはあるのでしょうか? 3 この筋かしこりか分からない物はしこりと思った方がいいのでしょうか? 4 内科医や耳鼻科医が言うとおり心配いらないのでしょうか?それとも一度大きい病院に行ったほうがいいのでしょうか? 5 やはり先生方みて私のしこりは悪性度は低いのでしょうか?? 6 肩に脂肪腫ができ今年の1月に摘出手術をしましたが、首のしこりも脂肪腫の可能性もあるのでしょうか? ちなみに、この4年間の間に2人子供を妊娠し出産しました。 下の子妊娠中に一度耳鼻科医から甲状腺が腫れてると言われ産婦人科で血液検査をしましたが問題ないと言われました。 今回の件で旦那や実母、友人は 医者が大丈夫と言っているなら大丈夫。 医者が怪しいと思ったら行きたくなくても病院を紹介されるよと言ってくれています。 私も大丈夫と思っていますが 実際問題どうなんだろうと不安です。

4人の医師が回答

ステージ2の腎臓がんについて

person 40代/男性 - 回答受付中

主人が、腎臓がんであると診断を受けました。 【現状】 ・1月下旬の健康診断で再検査となる ・4月上旬に総合病院でCT ・本日、腎臓がんのステージ2と判明 右の腎臓の上の方に4.7cmの大きさの腫瘍がある。 ・典型的なようす(?)をしている ・転移は見受けられない ・6/30に右の腎臓を全摘する手術の予定 ・いつまでに手術すべきか聞いたところ、遅くても年内とのこと 【質問したいこと】 ・どのくらい悪いのか 生存率などの話はなかったようです。 そこまで悪くないということでしょうか。 また、大きさと転移がないことしか説明はなかったようです。 どのくらい悪いのか、不安です。 ・転移について 本当にどこにも転移してないのか不安です。 腹部のCTだけで大丈夫なのでしょうか。 全身何かで確認すべきではないのでしょうか。 ・手術のタイミング 今から最短で6/30とのことでした。 もっと早くしたいです。 ・紹介状をもらって、他の病院でも受診するのはどうかとも、私が勝手に心配をしております。 (転移がないか、徹底的に調べたい。手術を早くしたい) どう思われますか?必要ないことでしょうか。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

大腸内視鏡的粘膜下層剥離術後について

person 50代/男性 - 回答受付中

4/7日に大腸内視鏡的粘膜下層剥離術を行いました。 事前に粘膜固有層にだけ癌があるような粘膜内癌の場合には内視鏡で切除できれば手術と同じ効果か得られます。 粘膜下層にまで癌が浸潤している場合には1000μmであれば手術とほぼ同じ効果が得られますが、それ以上深いと一定の確率(12〜13%)でリンパ節に転移してしまうので手術でリンパ節ごと切除する事が推奨されています。 この他にリンパ管侵襲、血管侵襲、簇出などを認められた場合はリンパ節転移の確率が高く手術が推奨されています。 との事前説明を受けました。 顕微鏡で検査した結果、今回は粘膜下層1510μmの深さまで癌があり、また血管侵襲も認められました。 今後どうするかは患者様次第です。 1、追加手術をする。 2、経過観察する。 ※経過観察した場合には定期的にCTや内視鏡検査、腫瘍マーカー測定を行います。 但し、手術出来る段階で見つかる場合もあれば手遅れで手術出来ない場合もあります。との事です。 今のところ経過観察にしようと考えておりますが血管侵襲が見つかりましたのでリンパ節転移の確率はどのぐらいなのでしょうか?12〜13%より上がるのでしょうか?また血管侵襲とは程度によると思いますが自然に治る場合はあるのでしょうか? 血管侵襲の程度は教えてもらってない状態です。またどの程度の侵襲なら大丈夫なのでしょうか? 長くなり申し訳ありません。 宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

65歳女性、肺癌ステージ4との診断。どうしたらいい?

person 60代/女性 - 回答受付中

65歳の義母についてです。 詳細なことを聞いたことはないのですが元々リウマチを患っており、月1で数万する注射を打っていると聞いています。 そんな中年末年始あたりから咳と声枯れが続いていていました。風邪が長引いているものと思っていたようですが、流石に長いので4月に入り開業医に受診し、レントゲン検査をしたところ即紹介状で総合病院へ。肺に水が溜まっており、細胞診から悪性胸水と確定。血液検査の結果(画像のもの)からも肺癌を示唆する値が出ており、肺癌ステージ4と診断されたとのことです。余命は1年程度と言われたようです。 数日後にMRI、PET検査等更に詳しい検査を行い、月末に家族を連れて受診、その際に詳細と今後の治療方針等の話があり相談していくとのことです。 夫も私も身近に癌患者がおらず、初めてのことでわからないことだらけなので、まだ詳しい肺癌の種類はわからない段階ですが質問させてください。 1:義母のような持病がある場合で悪性胸水が見られるステージ4の肺癌の場合に適応出来そうな治療は何があるのでしょうか。 2:ステージ4でも病院により治療方針が異なる場合はあるのでしょうか。 3:余命が1年程度と言われたようですが、(これは次回受診時にも聞く予定ではありますが)一般的に治療をした場合なのかしない場合なのかどちらなのでしょうか。 4:今回診断を受けた病院はいつもリウマチに関して受診している病院のようです。12月頃から症状があり、毎月リウマチで受診している中で詳細な検査を提案されずに今に至り気付いた時にはステージ4と言う診断に、少し疑念を抱いてしまいます。専門の科が違えば気付けないことも往々にしてあることなのでしょうか?(そんな点からもこのまま同じ病院でいいのか悩ましいと感じてしまうのですがどうなのでしょうか…) たくさん質問してしまい申し訳ありませんがアドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

乳腺エコーで「高エコー域の疑い」という診断結果が心配です。

person 60代/女性 - 解決済み

以前にも乳がん検診について質問させていただきました。 毎年乳がん検診を受けているのですが、今回はこれまでにない所見があり不安になったので相談します。 【来歴】 62歳(女性)現在は閉経(妊娠、出産、授乳の経験なし) 40歳から毎年乳がん検診(触診、マンモグラフィ、超音波検査) 【昨年の検診結果】 触診、マンモグラフィ(異常なし) エコー検査 右乳腺乳管拡張(昨年同様)、左乳腺減衰像(昨年同様)、左乳腺のう胞(昨年同様)、周囲に血流あり(今回初めて)、エラストスコア2(今回初めて) →検診医の他に乳腺外科専門医の診察を受け、「異常なし」とのことで1年後の検診の指示。 【今年の検診結果】 触診、マンモグラフィ(異常なし) エコー検査 右乳腺乳管拡張(昨年同様)、左乳腺減衰像(昨年同様)、左乳腺のう胞(昨年同様)、左乳腺に高エコー域の疑い(今回初めて) →検診医から「半年後に再検査」の指示(精密検査の指示はなし) 40代から乳がん検診を受けてきて、今回初めて「高エコー域の疑い」という検査結果でした。エコー検査を受けた際、検査技師が左乳腺のエコーだけ長い時間をかけていたのがとても気になりますし、半年後に再検査の指示もあり、とても不安です。 そこで、以下の質問をいたします。 【質問1】 「高エコー域」という診断結果で考えられる状況や、病気(乳がんなど)の疑いの可能性など。 【質問2】 この状況で再検査まで半年も放置して大丈夫なのか(すぐにでも精密検査をした方がようのではないか?) 以上です。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

抗がん剤の副作用とドクターの本音 を お聞きしたい

person 70代以上/男性 - 回答受付中

よろしくお願いいたします。 3年前 労災病院で、膀胱癌の手術をしました。その後数カ月で 尿管がん・・・ 余命2年・・・3年後の 今も介護で生きていますが・・・ 3年前 その時の ドクターに聞いてみました。 あなたならどうしますかと・・・。ドクターは こう言いました。 「2年間 好きな事 思いっきりやります。もちろん 仕事もがんばります。  抗がん剤治療はやりません。結果がみえているので。」 今 思えば このドクターは本音を言ったんだ! と 思います。 質問1 お医者さんは 皆さん 抗がん剤治療はしない。らしいですが、        本当ですか?  私は キイトルーダが 最初は 女神でした。    しかし キイトルーダの副作用で 2回 殺されかけて 今、食事 トイレ    やっと の状態です・・・    あの時 もっと 副作用の話を聞いておくべきでした!    こんな 体にされて・・    抗がん剤治療なんてしなければよかった! 質問2 もし 抗がん剤治療をしなかったら 私は今頃 どうなっていますか?  どうぞ 本音 で 遠慮のない ご意見をお願い致します。 で ないと 意味ありません!!!!!! どうぞ なにとぞ よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

白血病、脳転移から失明

person 10代/男性 - 回答受付中

子供中学一年の失明につきまして。 概要から説明します。 白血病の再発で今回は脳に転移し 意識障害と視界が見えなくなるという かなり末期の緊急入院でした。 そこまで遅れた理由は省略しますが、 意識レベルは幻覚に襲われ、 頭痛や吐く事と視界が無くなりました。 MRIでは脳の隙間にびっしり白血病細胞があり 放射線治療から始まりました。 その後、意識レベルは回復し 今では完全に過去の記憶も通常会話も 完全に戻りました。 最初、本人は視界は真っ暗との事で 眼科医は視力回復は見込めないとの事です。 そこからステロイド治療なども行い 数週間で視界に光を感じるようになりました。 それでも真っ暗になる事もあったようですが 入院から一カ月を過ぎてから さらに光を感じ眩しさや色も感じてるようです。 まだぼんやり見えるまでもいきませんが 日に日に光の感じ方が強くなってます。 さらに眩しさも敏感になってきてます。 本人もなんか見えそうな気がすると言ってます。 白血病自体の治療はCar-T細胞療法で それはまだ戻ってきてません。 5月に本人に戻す事になります。 光を感じる事ができる失明がある事も 知っておりますがら 要は、このまま失明のままとなると 子供は選べない人生を送る事となります。 眼科医が言う期待できないという事には まったく納得せず、とにかく少しでも 視力が戻る事に相当な期待をしてます。 基本的にお医者様は 最悪の状況を伝え、 期待を持たせるような事は言えない事も 存じております。 ここで先生方に聞いて、 いや視力は戻らないと言われると 私も生きていけません。 本当に辛く仕事も手につかず 食べる事などできない毎日です。 こちら都合で申し訳ございませんが どうか希望を持たせて下さい。 どうかどうか宜しくお願い申しあげます。。

2人の医師が回答

左胸 エコー検査にて8ミリのひきつマンモトーム生検

person 40代/女性 - 回答受付中

妊娠14週3日目です。 右胸に嚢胞があり半年に1度エコー検査、年に1度マンモグラフィ検査をしています。 本日両方の検査の予定でしたが妊娠中のためエコー検査のみ行いました。 右胸は問題ありませんでしたが、左胸の乳輪の左側に8ミリほどのしこりとは言えないがひきつれのようなものがあり、先生から怪しいというお言葉があり、28日にマンモトーム生検を行うこととなりました。 妊娠してから両胸に張った痛みはあり、左脇の下にも痛みがあります。 左脇の下に関しては副乳で妊娠の経過による痛みと言われました。 触診の段階では問題なく、エコー検査で左胸のしこりとは言えないがひきつれのようなもの、怪しいという言葉で癌なのかととても不安です。 GWを挟むため検査結果が3週間後になります。 結果が出てみないと分かりませんが、先生からは良性だと思うとか、念のためなどの言葉はなく、はっきりさせるためにマンモトーム生検をすると言われました。 検査は赤ちゃんには問題ないからねとは言われましたが、怪しいと言われた言葉がとても引っかかってしまいます。 以前右胸の嚢胞の針生検を行いましたが、今回はそれではなくはっきりさせたいのでマンモトーム生検とのことでした。 怖くて主治医にあまり質問できませんでした。 情報が乏しい中の質問で申し訳ありませんが何かお言葉を頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する