がん手術・治療法

68才の妻 膵癌 ステージ4 の化学療法後の治療法について

person 60代/女性 - 解決済み

・現在に至る病状 令和5年 9月  数年前、潰瘍性大腸炎の緩解を得たクリニックでの定期健診で、腹部エコー 異常の指摘を受ける   令和5年 10月  クリニック紹介の病院にて膵癌 ステージ1の告知 令和6年2月1日 術前抗癌剤治療及びPETCT検査のうえ膵頭十二指腸切除手術に臨むも腹膜播種による腹水あり、 とのことで開腹のみで手術は中止、以後膵癌のステージ4の判定。 令和6年 3月 化学療法でフォルフィリノックス療法を開始 令和6年 10月 血液検査の経過から胆管ステント挿入         抗癌剤はアブラキサン + ゲムシタビン療法に変更 令和6年 12月 遺伝子パネル検査結果から適用ある分子標的薬類の該当ないことを知る 令和7年 1月 腫瘍マーカー値の上昇から抗癌剤をオニバイドに変更 令和7年 4月 食べたものの逆流や吐き気の継続数日後、数日前に食べたものを含む嘔吐に至り 緊急入院、         胆管ステントの目詰まり状況処置と腫瘍増大からの十二指腸圧迫改善のため、十二指腸ステント挿入 ・主治医による現在の見解 標準治療のガイドラインに沿う抗癌剤治療はすべて終了。 緊急入院時のCT画像を見る限り、腹膜播種の増大も見え余命1~2ヵ月でもおかしくないとのこと。食事ができる状態を待ち、以後の抗癌剤はTS1利用を見込むが、緩和ケアに移行を現実視すべき時期とみる、とのこと。 ・質問 ネット経由の情報ながら、放射線療法で高精度放射線療法(IMRT)の存在を知ったところで、アブスコパルエフェクトなる、患者には至って夢のある医学用語も重ねて知るにつけ、腹膜播種を伴う膵癌にも適用あるのかが知りたいところです。かつて陽子線治療を問い合わせた病院で、転移ある場合の放射線治療適用除外を覚えることもあり、ご教示いただきたいところです。 患者(妻)は、早く食べ物が口を通るようにして体重を戻さないと、と気力はあります。 ただ、余命の事は話すと気落ちするかと、話せてはいません。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

子宮頸がん術後の検査結果について

person 50代/女性 - 回答受付中

2022年の1月に広汎子宮全摘術、リンパ郭清術を受け、病理の結果 ステージ2b、リンパ節転移なし、脈管浸潤あり、再発リスク高で術後の追加治療CCRTをしました。 昨日術後丸3年の検診で造影CTと血液検査をしてきました。 腫瘍マーカーは問題なし、リンパが数ミリ腫れてると…数ミリだから今は気にするほどでもとの事でした。 何か治療は?と聞いたら、数ミリだから治療はない。1cmを超えると再発になると言われました。 (現在、子宮頸がんの手術をした病院とは違う病院で尿管がんがみつかり手術待ち中) 尿管の検査の影響腫れてるのかも? まだはっきり分からないみたいです。 子宮頸がんの方は4年目に入ったので半年毎の検診、1年毎の造影CTにする予定だったけど、リンパの腫れもあるから半年後に造影CTをしときましょうと言われました。 (2ヶ月前に尿管がんの検査で造影CTした時は何も指摘されなかった) リンパの腫れが数ミリでも再発の可能性は高いですか? また、もし再発だとして、半年も何も検査しないものなのでしょうか? 半年間も再発なのかどうなんだろう…と考えるのはしんどいので考えないようにしようとは思うのですがやっぱりリンパが腫れてると言われると気になって… リンパ節の腫れが再発じゃない事もあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

乳がん部分切除後の治療

person 40代/女性 - 回答受付中

48歳女。3月14日に右胸の乳がんの部分切除手術を行った。4月9日に病理検査の結果が出た。異形細胞が広く広がっていたことと、非浸潤性小葉癌が少なくとも1個見つかった。私のMRI画像は両胸とも白い影が多く判断がつきにくいとの事。 非浸潤性小葉癌が、少なくとも右胸に1つ見つかったことで、右胸の他の白く写っている影の数箇所も、非浸潤性小葉癌かもしれないし、左胸も似たような影があるので、そこも非浸潤小葉癌かもしれないが、正常な細胞でも同様に白くうつるので判断はできないとの事。左胸は少なくとも様子見であるが、右胸に関して再度手術して全摘をするか、放射線を当てて1年後にまた検査をして様子を見ていくか選択を迫られている。できれば手術が終わったばかりで再度手術するのはうんざりしているが、非浸潤性小葉癌を手術せずに放射線やタモキシフェンでなくなる事は可能なのか知りたい。また非浸潤性小葉癌とはどんなものなのかがわからないので教えてもらいたい。1年後2年後10年後に右胸をいつか全摘しなければいけない日が来るのか、もしくは放射線やタモキシフェンで乳がんが発症せずに過ごすことができるのか、それもわからないので教えてください。

2人の医師が回答

前立腺がんの治療方法について

person 60代/男性 - 回答受付中

先月前立腺がんの診断を受け がんが前立腺を少しはみ出しているステージ3 T3a PSA5~6 グリソンスコア8 とのこと。 今月中に手術かホルモン治療と放射線治療の併用、どちらにするかの決断をしなくてはならず現時点で自身で両者の違いで把握している内容が下記になります、 手術と放射線治療において再発、治療結果、生存率等に関しては大きな差はない 手術の場合は手術後に再発した場合その後の治療として放射線治療があるが 放射線治療後はホルモン治療のみになる 手術の場合にはがんの取り残しが可能性としてはあるが放射線治療においてはその可能性が手術より低い 副作用としては放射線治療後には厄介な難治性の直腸出血というものがある ただし重篤に至るケースは数%で最近ではゲルを留置して直腸への影響を抑える方法等がある 選択の際の判断材料は上記と考えていますが、認識違いがありますでしょうか、あればその点、ご指摘下さい、又、手術、放射線治療どちらにするかの判断する際に上記以外に大きな判断材料はありますでしょうか、あればそれは何かお教え頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

甲状腺癌リンパ節転移の再手術について

person 30代/男性 - 回答受付中

3年前に甲状腺専門医にて乳頭癌(約2cm)と診断を受け、2023年9月に甲状腺全摘、リンパ節一部郭清の手術を受けました。 その後経過観察をしていたのですが、今年2月に細胞診にてリンパ節に悪性腫瘍(約1cm)があるとの診断を受けました。各種検査の結果、他に転移はありませんでした。 手術する場合は両頸部リンパ節を取り除く手術(その後アイソトープ治療)になるとのことです。 ただ、私の生活環境の問題や、腫瘍がまだ小さいことから経過観察とし、1年〜3年後をめどに計画を立てて手術することになりました。 (以前こちらでも相談させていただきました。ありがとうございます) その上で、心の準備として両頸部リンパ手術について質問させていただきたいです。 1)両頸部のリンパを全て取ることで生活上どのような支障が出るのでしょうか。手術すべきとは思いつつも、全部とってしまうことに不安があります。 ※医師によると、「乳頭がんは成長が遅いので、すぐに手術しなくても影響はほとんどない」とのことだったので、それならもっと手術は先でも良いのではと考えてしまいます。 2)医師から、「再手術であり、筋肉の癒着がどの程度になるか分からないので難しい手術になる」という話を医師から聞きました(同時に「よく行われる手術」ともおっしゃってましたが)。これは手術中に予期せぬ体調の悪化があり、失敗して亡くなる確率が大きいと捉えればよいのでしょうか。 3)一番最初の甲状腺摘出の手術をした際、手術後に、「手術後半日は絶食で、唾も飲み込まないように」と言われました。その時は理由を尋ねずにそういうものかと聞いていたのですが、絶食はともかく、唾も飲み込んではいけないというのはどんな理由なのでしょう?また、リンパ節郭清の手術後も同じような対応になるのでしょうか? 次回の診察は3か月後です。1年以上先とはいえ手術することになって不安になりいろいろ考えてしまいます。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

直腸NEN(神経内分泌腫瘍)カルチノイド 病院について

person 50代/女性 - 回答受付中

お世話になっております。 以前も質問させていただいた者です。 使い勝手が分からず質問停止にしてしまい、お返事ができなかった皆様 申し訳ありませんでした。 58歳の母の病状について どうか、お力添えいただきたいです。 ー経緯ー ・2025年03月 便潜血検査【陽性】 ・2025年03月26日 大腸内視鏡検査 ポリープ1つ(1cm)切除【陰性】 直腸NEN(6.3mm)(肛門近く) 【一部に悪性が含まれていた】 主治医曰く「1年程前からできていただろう」との診断でした。 04月23日に 内視鏡治療を受ける予定です。 病院に対して気になる点があります。 どう思われますか? 1.NENの診断がされた時、10万人に5人以下の珍しいものだという説明がなかったこと。 2.珍しさ故に病理医が正確に判断してくれるのか不安です。 NENの病理組織標本の取り扱い方法の理解度、病変が肉眼的に切除断端に近接している場合、切除範囲や術式の変更のための術中迅速診断が行われますが、その術中迅速診断においての要望事項が病理医に伝達されているのか。 3.地方の田舎に住んでいて、このまま今の病院にお任すべきか、NENという珍しい病状故に、この内視鏡治療前の段階で がんセンターなどに転院するべきか 迷っています。 4.今から転院する場合の心配な点として、診察から内視鏡治療までの待機時間による病状の悪化の可能性を考えています。早いに越したことはないと思うからです。 どうか皆様の力を貸してください。

3人の医師が回答

前立腺がんホルモン治療中の大腸がん併発、手術後の化学療法について

person 70代以上/男性 - 回答受付中

70代男性についてです。以下の状況です。 ・一年半前に前立腺がんでステージ4の診断を受け、依頼ホルモン治療をしています。  PSAは0.0レベルを維持しています。 ・3月に大腸がんが見つかり、手術を行いました。無事退院し、経過は良好です。 ・大腸がん手術の病理検査にてリンパへの転移が4つ見つかり、ステージ3bの診断がつきました。 ・医師より補助的化学療法を勧められており、近日中に詳細を伺う予定になっています。 ・前立腺がんホルモン療法しながらの大腸がん補助的化学療法は問題ないとの見解を医師より頂いております。 ・ホルモン治療で筋力低下の副作用がやや強く出ている状況です。 以上の状況下で、ホルモン療法と並行して補助的化学療法を受けることについて、質問がございます。 1)大腸がん術後の補助的化学療法の効果の期待、副作用の心配についてお教えください。 2)さらなる体力低下はあり得ますでしょうか。 3)同様の環境の患者に、補助的化学療法は進めますでしょうか。 大変お手数ではございますが1)、2)、3)に対し、それぞれご回答を頂くか、質問への回答を網羅頂けますよう何卒よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

乳がんと子宮内膜増殖症

person 40代/女性 - 回答受付中

これまでも度々質問させてもらっております。 現在40代後半。6年前に乳がんにより部分切除。放射線治療、タモキシフェンの服用で過ごしております。 昨年子宮体がん検査で、細胞、組織共にグレー 今年の1月に子宮内膜前面掻爬で異型細胞は見つからなかったと結果が出ました。MRIでも異常はありませんでした。 その間タモキシフェンが休薬になり、レトロゾールとなりましたが、2年ぶりに生理が復活してしまい先月よりリュープリンとレトロゾールでの治療と切り替わっております。 タモキシフェンに戻せないのは子宮内膜の関係と先生がおっしゃっていました。 婦人科の主治医から言われてる事は、子宮 卵巣の全摘です。 私自身、全面掻爬で異型細胞が見つかった時には、既にホルモンの治療で生理もありませんし、全摘に抵抗はありませんでした。 ただ、見つからないのであれば経過観察でも良いのではと思っていましたが、病院の見解は全摘に変わりないとの事でした。 理由としては、私が乳がんを既に患ってること。 大丈夫と検査で出ていても実際手術をすると2割程の方が実は癌である場合が実際にあること。 子宮卵巣全摘をしても私の身体での更年期であったりの症状が既に抑制されてるので、体調面での変化がないことと説明を受けました。 今後の安心の為には爆弾を抱えるよりは全摘をした方がとの見解に変わりないと言われました。 自分でもどうしたら良いのか分からないのですが、私はこのまま3ヶ月ごとの検診を続けれたらなと思っています。 と言うのは細胞、組織ともにグレーの判定が出ているのに異型細胞が見つからないと言うのが、私自身の理解が追いつかない部分でもあり全摘に踏み切れない理由です。 しかし主治医の言う通りに今後もグレー判定がでる場合は異型細胞が見つからなくても全摘すべきと言うのが一般的な見解になりますか? よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

浸潤性乳管癌ステージ2B 全摘か温存か

person 40代/女性 - 回答受付中

40代後半女性です。部分切除か全摘かですごく迷っています。 11月に左胸の浸潤性乳管癌 ステージ2B リンパ節転移あり ホルモン受容体弱陽性 HER2陽性 ki 67 40% と、診断されました。 12月からドセタキセル+フェスゴを計6回しました。 術前検査のMRIでは癌が消滅してわからなくなり、医師から部分切除+放射線治療16回を提案されました。もちろん全摘も選択肢にあります。 ただ最初に撮ったMRIで、今回診断された癌の他にも白く映るシコリがあり、術前のMRIでも まだそのまま白く映っていました。 私がシコリの事を医師に確認したところ、生検してないから癌ではないと確定はできないけど、もし癌だったら同じように消滅するはずだから癌じゃないと思う。と言う回答でした。 そしてもちろん、部分切除の際に一緒に取れるとの事でした。 私はこのシコリがあるのが不安なのと、HER2陽性は若干再発率が高いと本に書いてあったので、本当に部分で良いのか迷っています。 質問 HER2陽性の再発率はどのくらい高いのでしょうか? この残っているシコリが癌の可能性は考えられますか? 抗がん剤+化学療法で癌が消滅し、医師も部分切除を提案してきたのだから、敢えて全摘するのはもったいないのでしょうか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

舌扁平上皮癌と診断されました

person 50代/男性 - 回答受付中

去年くらいから舌の奥に白い症状があり染みたり痛くなりつつあったため近所の口腔外科がある歯科医に行きました。首を触診し、癌ではないと思う。親知らずが当たっているからそれかな?心配なら紹介状と言われ大きな病院へ、3ヶ月後やっと診察、検査、結果舌がんと言われました!最初の先生がもっと早く、緊急性があると紹介してくれていたらと、思います。近々切除します。検査の結果は、T2N0M0と幹部の隣にポツンと怪しいポイントがあるためそれも含めて切除すると言われました、切除部分から悪いのが見つかれば更に範囲を多く切ると、人口皮膚を使うが広い場合はお腹の皮膚を移植すると、最近糖尿病と言われてhba1c7.5で喫煙、飲酒あります、手術の時親知らずは抜いてくれるのでしょうか?それより切ればもう大丈夫ですか?転移もないし安心でしょうか?抗がん剤とかはやらないで良いのでしょうか?10日ほど入院と言われましたが、すぐ仕事復帰できますか?特にDr.からは何も言われませんが、前回検査の際一部切除したような感じでしょうか? 手術が終わり退院すれば安心ですかね? 転移の心配などは0.0だからないでしょうか?切除しても特に支障なく生活できますか?特にタバコもお酒もダメともいわれていません。 左舌奥に白板症のような病変があります。家族から口臭が強いといわれています。 詳しい資料がない中で先生方のご経験や聞かれたら話からアドバイスを頂戴できれば幸いです。

4人の医師が回答

乳がん病理結果について

person 40代/女性 - 回答受付中

術後の病理結果でご相談させて下さい。 whole size:58×12×55mm invasive size:13×10×15mm invasiveductal carcinoma with predominant intraductal component Histologicalgrade:1 Nucleargrade:1 tubuleformation:2 nuclearatypica:2 mitoticcouts4/10HPF f.comedo(+) calcification(+) necrosis(+) EIC(+) Ly1 V0 lymphnodes:total(0/8) ER 95%  PgR 70% HER2:Score2(再検査中) ki-67LI 10% 術前はおとなしい珍しくないルミナルaと言われてましたが術後の結果が悪くなっていてとてもショックを受けています。 [コメドタイプ][壊死][石灰化][EIC]が全てプラスになり、予後が悪いでしょうか?? (術前には硬がんとも言われています) ちなみに全摘しています。 定期検診していたのに腫瘍径もとても大きく不安です。 乳管内成分優位の乳がんはタチが悪いでしょうか? この場合の生検は浸潤部のみでするのでしょうか?? リンパ管侵襲がありますが、HER2陰性の場合でも抗がん剤は必要でしょうか? 調べると遠隔転移が多いとありましたがそうなのでしょうか? 私の癌は予後不良でしょうか? (PET検査など必要ですか?) このように腫瘍径が大きいとステージはどうなりますか?? 多くの質問で申し訳ありませんが、調べても[コメド]や[乳管内成分優位の浸潤癌]は少なくてあんまり出てきません。 ぜひ先生方の見解をよろしくお願いします。

2人の医師が回答

タグリッソでの治療中の癌再発後の治療について

person 70代以上/女性 - 回答受付中

母の今後の治療方法について相談です。 2023年に3-Aの状況で肺癌(腺癌)の手術を行ったあと、点滴による抗がん剤治療を行い、タグリッソを続けていましたが、腫瘍マーカーが上昇し、気管支鏡検査でリンパ節で再発しました。ペット検査では脳などの他への転移は認められませんでした。 大学病院で診てもらっているのですが、治療の専門性は呼吸器内科、ということで、大学病院内で呼吸器外科から呼吸器内科にうつることになりました。 現在は3-Bと言われました。 今後呼吸器内科の先生と面談して方向性を決めるのですが、 肺の辺りへの放射線治療と化学療法の併用、 その後、化学療法と免疫療法の併用など、 になるのではないか、 ということでした。 ここからが相談なのですが、 ・大学病院で考えられる治療として適切と考えられるのか、 ・ネットで調べると自由診療だと他にも方法がありそうですが、医師の皆さん、知見のある皆さんの自由診療の癌専門医療はどうお考えになるのか、 の2点です。 先生からもらっている病状の経過については添付の写真を見てもらえるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

78歳 喉頭がん 癌性髄膜炎について

person 40代/女性 - 回答受付中

家族の病気についていくつかご相談させて下さい。 202411月頃 喉頭がんステージ2と診断。 12月 全摘出の手術する予定だったが手術する2日前に痙攣発作をおこし癌性髄膜炎の疑いがあるとのことで中止。痙攣発作により左半身麻痺。 1月 徐々に左半身が回復した為、全摘出はやめて緩和を目的とした放射線治療を開始。(1ヶ月✖︎2日間(朝、夕) 放射線治療しても余命半年と宣告受ける。 食欲低下の為食べない日は点滴のみ。時々せん妄もみられる。 2月 2回目の痙攣発作。危篤状態になる。2回目なのでてんかん発作と診断。2日後に肺炎。次は右半身麻痺、2週間ぐらい意識なく昏睡状態。再び癌性髄膜炎と診断、末期癌と言われる。 3月 徐々に意識回復し2回目の放射線受ける。肺炎もおこし状態も悪化している、首のしこりも思った以上に小さくなった為2回目で放射線治療終了と言われる。 放射線後、食べる意欲はあるが、嚥下がよくないため点滴のみで絶食。差し入れのプリンは許可が出た為、面会時だけプリン摂取。 せん妄もなく会話も以前よりしっかりしているが、体重が減り、顔もこけてガリガリに痩せ細ってる。 点滴から中心静脈栄養に変更。 4月 痰の量も増えてきているが、顔の表情は徐々に良くなってるように感じる。 全く動かなかった右手が少し動きはじめた。 質問1 癌性髄膜炎と診断されていますが、2カ月動かなかった手が急に動くようになるのでしょうか? 質問2 食欲低下してたのに1ヶ月前から『お腹空いた、食べたい』と食べる意欲がでてきました。状態が良くない為現在も絶食が続いています。末期になると食欲低下になるイメージがありますが食欲が回復することはあるのでしょうか? 質問3 現在、急性期から療養型に転院し次は緩和病棟になるだろうと言われていますが、本人は治ることを信じて頑張っています。家族も本人が納得するまで治療を受けさせたいと考えていますが、これ以上の治療方法はありますか?緩和病棟に転院するべきでしょうか? 質問4 危篤状態になったと思ったら食欲がでてきたり、もう動くことないと思っていた手が動くようになったり困惑しています。 ただ、終末期にある中治り現象でしょうか? それとも中心静脈栄養で良くなっているのでしょうか? 助言宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

直腸NET(神経内分泌腫瘍)カルチノイド について

person 50代/女性 - 解決済み

お世話になります。 58歳の母の病状について お力添えいただきたいです。 ・2025年03月 便潜血検査【陽性】 ・2025年03月26日 大腸内視鏡検査 ポリープ1つ(1cm)切除【陰性】 直腸NET(6.3mm)(肛門近く) 【一部に悪性が含まれていた】 主治医曰く「1年程前からできていただろう」との診断でした。 04月23日に内視鏡治療にて 直腸NET切除を受ける予定です。 以下質問があります。 【1】ここ数週間のプライベートでのストレスもあり、食欲不振(内視鏡検査後はうどんや消化の良い物を食べていた) 下痢(肉・魚類を食べると) 体の痛み(右腹)が起きているようで 主治医に伝えたのですが、「今回の病気とは関係ないから、大丈夫」と言い切られています。 私自身、転移の心配があるのですが 今回の病気とは関係ないなんてことが ありえるのでしょうか? また、転移してる場合の症状ではないでょうか? 【2】内視鏡手術日まで1週間以上間が空きますが、その間に深達度が深くなって、リンパや他の臓器に転移する可能性はありますか? 【3】主治医にMRI検査をしますか? と尋ねたところ、「MRI検査はません。CTならあるかも」との事でした。 内視鏡手術を行う前にCT検査をしないのは当たり前の事ですか? 【4】転移してるか否かの検査については どのような方法で行われますか? 長々となってしまい申し訳ありません。 どうかお力添えをお願い致します。

4人の医師が回答

異形腺細胞(AGC)に対する円錐切除手術について

person 40代/女性 - 回答受付中

現在、40代後半になる女性です。(今後、出産予定はありません。) 昨年の10月中旬頃から12月中旬頃までの2ケ月間、不正出血か月経かは不明ですが、量が少ない出血が続きました。 年齢的には更年期の時期でもあり、状況がよく分からず過ごしておりましたが、不安もあり、婦人科に受診をしました。 下記がその後の検査の時系列となります。 1、子宮頸部の細胞診検査(12月末) 結果:ベセスダ AGC n/c比高く、クロマチン増量、核形不整を示す、腺由来と思われる異型細胞を認めます。内膜由来の可能性も否定できません。 2、子宮内膜の病理組織検査(1月中旬) 所見:内膜腺・頚管腺粘膜のフラグメントが採取されています。内膜腺は所々で化生性変化を伴いますが、基本的には増殖期相当の所見です。腺間質比は1以下です。間質細胞は比較的疎で、一部で出血も見られます。異型内膜増殖症や類内膜癌など腫瘍性を疑う所見は標本上ありません。 3、子宮頸部の病理組織検査(1月末) 所見:子宮頸部生検材料 検体は5°6°12°から採取された小片各1個。組織学的に何れも扁平上皮と円柱上皮に異型は乏しい。間質に軽度のリンパ球湿潤を認める。悪性所見は認められません。 4、子宮頸部の細胞診検査(2月中旬) 結果:ベセスダ NILM 軽度の炎症性変化が認められます。今回の標本上に明らかな異型細胞はみられません。 5、骨盤部MRI(2月中旬) 所見:子宮頸部に複数ののう胞性病変を認めます。ナボットのう胞や頚管性のう胞などが鑑別となります。ただし、一部は小のう胞の集簇様にも見られLEGHも鑑別となります。 子宮体部右側筋層内に約3.1センチ大の筋腫が疑われます。 子宮内腔に病的な肥厚は指摘できません。 右付属器がやや目立ちますが、機能性卵胞の範疇です。 卵胞に明らかな異常を認めません。 骨盤リンパ節腫大や腹水貯溜を認めません。 当初1の子宮頸部の細胞診検査でAGCが出たということで、その後4回の検査を行いましたが、結果的にはその後の検査ではAGCが出ることはありませんでした。 そのため、扁平上皮癌か腺癌かを白黒つけるために、主治医から当初は子宮鏡下生検組織検査の話しを受けましたが、その後の検診の後で、円錐切除手術で頸部を約2.5センチ切った上で確定検査しようと言われました。 ここからが皆様にご相談ですが、 検査の経緯や円錐切除手術に至る過程で、どうしてここまでの大事の手術まで必要になってしまったのかという想いが、手術の日が迫る中、判然とせずご相談いたしました。本当にここまでの手術が必要なのかも含め、アドバイスをいただけたらと思っております。 私見ですが、扁平上皮癌を円錐切除手術で確定、腺癌を同じ手術のタイミングで内視鏡で確認検査するということも考えられるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

70代の母、膵臓癌ステージ4

person 70代以上/女性 - 回答受付中

70代の母がステージ4の膵臓癌と診断されました。 手術は出来ない状態で、消化器の入り口に腫瘍があり、食事が出来ません。今の体力では抗癌剤治療も出来ないそうです。 そこで今後の処置として説明されたのですが、 1.抗癌剤治療が可能な状態にする 同様の状態で通常行われる処置。 胃や消化器の入口が腫瘍で詰まりかけているので、そこを迂回して消化器管を繋ぐバイパス手術を行い、食事を可能にして、体力の回復を待って抗癌剤治療を開始する バイパス手術をするなら今が可能なギリギリの状態で、抗癌剤治療を行う前提の処置。これ以上の進行を食い止めることが目的で完治は目指せない。 ※リスク 転移の影響を考えると、食事が必ず出来るようになるとは言えず、(胃があまり動かないなど)必ずしも抗癌剤治療が出来る状態になるとは限らない。 手術と抗癌剤治療の体への負担があり、 効果も副作用もやってみなければ分から無い部分がある。 手術を避けるなら器具を入れて消化器を広げるステントという方法もあるが器具が体内に落ちる危険もある 2.緩和ケアのみ 転移が進むと痛みなどの症状が出て来るので、治療を目指さず、それらに、対処、緩和する処置になる そのまま入院出来ないようなので、長期入院可能が場所を探すか、在宅でケアを受けながら過ごす事になる。 ※リスク 転移した場所によっては緩和しきれない痛みも出て来る。 消化器管が塞がり、食べても戻す状態で食事は取れ無くなる可能性が高い。病状は進行してしまうので容態が急変する可能性もある。 担当の医師の方は抗癌剤治療を薦めている印象を受けましたが、本人は何もせずに苦しまず余命を過ごす事を希望しています。食事ができる状態にはさせてあげたいのですが、バイパス手術をして抗癌剤治療、バイパス手術をして緩和ケア、ステントをして緩和ケア、何もせずに緩和ケアのみ、私も混乱してしまいどの選択肢が適切か悩んています。 追加の質問にはなりますが、本人が希望している何もしなかった場合にはどのような苦しさや症状が考えられますか?

4人の医師が回答

1週間前から続く両手足の痺れ、こわばり。

person 40代/女性 - 解決済み

半年前に盲腸がんで腹腔鏡手術をしました。病理の結果ステージ3aとなり、術後補助化学療法ゼロックス療法を4クール行い2月に終了。 1週間ほど前から手足に痺れ?こわばり?のような違和感を感じます。 両足のふくらはぎも筋肉痛のような感じがあります。 ビリビリジンジンチクチクといった感じではなく、痛いわけでもありません。 足がなんとなく痺れているような、疲れて棒になったような疲れているような感じです。日常生活には問題ないのですが、いつもと明らかに感覚が違います。 1週間前に旅行で6日間毎日2万歩近く歩いていたため(普段は5000歩歩けばいい方です)、筋肉痛だろうと思ってたのですが1週間経っても改善しません。 他に気になる症状といえば、生理が終わって4、5日頃に茶色の不正出血のような物がありました。(量は少なく2日程度で消失。) 調べてみると、手足の痺れは脳疾患、糖尿病、更年期、いろんな病気が出てきます。 再発しているのではないか、子宮に転移したのではないか、他に何か大きな病気なのではないかと考えて不安です。 ゼロックス療法のオキサリプラチンの副作用に痺れがありますが、抗がん剤終了後2ヶ月経って副作用がでるこはありますか? 2週間後、盲腸がんのCT予定があり外来の予定があるのですがそれまで様子を見ていても大丈夫でしょうか? どんな症状であれば早急に受診すべきでしょうか。必要あれば近くの病院を受診したいのですが何科に行くべきかもわかりません。

2人の医師が回答

70代の母、膵臓癌ステージ4

person 70代以上/女性 - 回答受付中

70代の母がステージ4の膵臓癌と診断されました。 手術は出来ない状態で、消化器の入り口に腫瘍があり、食事が出来ません。今の体力では抗癌剤治療も出来ないそうです。 そこで今後の処置として説明されたのですが、 1.抗癌剤治療が可能な状態にする 同様の状態で通常行われる処置。 胃や消化器の入口が腫瘍で詰まりかけているので、そこを迂回して消化器管を繋ぐバイパス手術を行い、食事を可能にして、体力の回復を待って抗癌剤治療を開始する バイパス手術をするなら今が可能なギリギリの状態で、抗癌剤治療を行う前提の処置。これ以上の進行を食い止めることが目的で完治は目指せない。 ※リスク 転移の影響を考えると、食事が必ず出来るようになるとは言えず、(胃があまり動かないなど)必ずしも抗癌剤治療が出来る状態になるとは限らない。 手術と抗癌剤治療の体への負担があり、 効果も副作用もやってみなければ分から無い部分がある。 手術を避けるなら器具を入れて消化器を広げるステントという方法もあるが器具が体内に落ちる危険もある 2.緩和ケアのみ 転移が進むと痛みなどの症状が出て来るので、治療を目指さず、それらに、対処、緩和する処置になる がんセンターにそのまま入院出来ないようなので、長期入院可能が場所を探すか、在宅でケアを受けながら過ごす事になる。 ※リスク 転移した場所によっては緩和しきれない痛みも出て来る。 消化器管が塞がり、食べても戻す状態で食事は取れ無くなる可能性が高い。病状は進行してしまうので容態が急変する可能性もある。 担当の医師の方は抗癌剤治療を薦めている印象を受けましたが、本人は苦しまず余命を過ごす事を希望しています。食事ができる状態にはさせてあげたいのですが、バイパス手術をして抗癌剤治療、バイパス手術をして緩和ケア、ステントをして緩和ケア、何もせずに緩和ケアのみ、私も混乱してしまいどの選択肢が適切か悩んています。 助言をいただきたく、お願いいたします。

3人の医師が回答

乳がん術後、ルミナールBの再発転移について

person 50代/女性 - 回答受付中

昨年末に浸潤性左乳がん部分切除術を受けました。55歳閉経後です。 術後病理の結果(ステージ1、ルミナールB) 浸潤径1.7ミリ、リンパ節転移なし、断端陰性、ER60%、PR0%、脈管侵襲あり、静脈侵襲なし、核異型度グレード3,組織異型度3、Ki67-25% →オンコタイプDX RSスコア32、9年再発率20%、上乗せ効果15% 胸腹部に遠隔転移なし 上記の結果にて補助療法のddECを4クール終えたばかりです(ddECのみです) 今回、4クール直前の採血でCA15-3値が30.7と2クール前の2倍に上昇しており、治療中にも関わらず上昇していることにショックを受けました。病理や遺伝子検査での値も高く予想外のことばかりで不安です。 この結果をどのように見ればよいですか?ddECの効果はどの時期にどのように評価するものなのでしょうか… 今後上昇してくるなら追加の抗がん剤が再発予防的に検討されますか? 検査も1年後と言われています。 これから放射線とホルモン療法+TS-1内服の予定です。リンパ節転移がなかったからとはいえ追加なくddEC療法のみで良いのだろうか…と考えてしまう日々ですが覚悟もしていきたいです。 次回受診は1ヶ月後なのですが、あたまの中を整理したく、ご教示頂けたら幸いです。

2人の医師が回答

ALK陽性肺腺癌でアレセンサ服用始めてから10カ月です。

person 70代以上/女性 - 回答受付中

昨年春ステージ4の肺腺癌ALK陽性でアレセンサを服用始めました。 原発癌は右中葉でアレセンサを飲み始めて半分以下の大きさになっています。また縦隔リンパ節、肺門部リンパ節転移も瘢痕化しているようで、当初ステージ4と言われた胸膜播種もはっきりわからなくなっています。今通院している病院は標準治療以外はやってもらえず、主治医のすすめもあり、サルベージ手術をおこなっている某大学病院にセカンドオピニオンにいってきました。その医大の呼吸器外科のドクターの話では遠隔転移ははじめからなく、胸膜播種もはっきりしないし、原発癌も小さくなっているので、サルベージオペの適応があります、ということでした。 自分では年齢が73歳になりますし、普通の73よりはランニングもしていて、アレセンサをはじめてからはだいぶおそくなったのでフルマラソンは諦めていますが、ハーフマラソンにはでています。 サルベージ手術についてはまだ本当にいいのかは症例がすくないのでいいか悪いか分からないのだと思いますが、アレセンサもそのうち耐性になることを考えると、もちろんまた、良い薬が出来るのかもしれませんが、今できるなら原発癌をとってリンパ節の状態、播種の状態、なども胸腔鏡のオペでわかるのなら、結局再発転移をするにしても手術をしたほうがいいのかな、とも考えています。かなり迷っていますが。 専門の先生のご意見をお聞きしたいと思います。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

子宮体がん1ag1 子宮全摘手術 卵巣温存するべきか

person 30代/女性 - 解決済み

妻の子宮全摘手術の治療方針について相談させていただきたいです。 昨年5月、33歳の妻が子宮鏡下手術により類内膜がん1ag1と診断されました。 子どもはいません。 初期で悪性度が低いため妊孕性温存療法が可能となり、黄体ホルモンの服用を3クール行いました。しかしあまり効果が出なかったため妊孕性温存療法は終了し今月末に子宮全摘手術をロボット手術にて行うことになりました。 手術の方針について担当医からはctやMRIの結果を見たところ、筋層には浸潤してなさそうなので卵巣は残せそうだが、転移してる可能性もあるので卵巣も摘出した方がリスクは回避できるがどうしますかと話がありました。 もし卵巣を摘出した場合は33歳という年齢も考慮すると更年期症状のような症状が強く出たり、心臓病等のリスクが上がるが、現代だとホルモン補充療法を行えばあまり変わりなく生活はできるのでそこまで心配しなくて良いとは伝えられました。 今のところホルモン補充療法でそれらの症状を防げるなら卵巣は摘出しようと思っていますが、卵巣摘出のリスク等も考えると迷いもあるため、以下の3点質問させて頂きたいです。 1.上記で述べた様な状態の場合、一般的には卵巣は摘出するのでしょうか 残す場合も多いのでしょうか? 2.もし卵巣摘出した場合もホルモン補充療法を行えば更年期症状等や心臓病等のリスクは防げるのでしょうか? 3.ホルモン補充が効かなかったり、子宮体がんが再発しやすくなる等の副作用が出ることもあるのでしょうか? 質問多くなりすみません。 ご回答よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

前立腺癌 放射線治療方法の選択および転院の適切性について

person 60代/男性 - 回答受付中

以前前立腺癌治療の勃起機能温存の観点から治療方法について相談させていただき、ほぼ放射線治療を選択しようかと思っています。 前立腺がん PSA5.5 グリソンスコア3+4 T2aです。生検は16本中右側のみ3本がん細胞がありました。転移はなしです。 受診している病院は手術はできませんが、リニアックがありVMAT放射線治療はできるようです。 先生には手術か放射線か急いで決める必要はないしセカンドオピニオンに聞いてみてもと言われて今度大きな病院にセカンドオピニオンを聞く予定ですが、自分としてはほぼ放射線にしようかと思っています。 セカンドオピニオン予定の病院のホームページによれば、放射線治療はVMATの他、5回の照射で終えるSBRTや内部照射の小線源治療も選択可能なようです。 ご意見いただきたいのは、 1.上記放射線治療方法(VMAT,SBRT,小線源治療)のうち私に合う治療方法または合わない治療方法はありますでしょうか? 2.ネットで調べるとVMATとSBRTの効果に違いはないとの記事がありました。だとすると全員が5回で済むSBRTを選択すると思うのですが。20回以上かかるVMATを選択する人が多い理由はなんでしょうか? 3.セカンドオピニオン予定の大病院では照射前に金マーカーとSpace OARを挿入するようですが、現在の病院では多分ないと思います。これはどう評価すべきでしょうか?大きな違いでしょうかそれとも気にする必要ないでしょうか? 4.仮に一番一般的と思われるVMATを選択すると今の病院でも治療可能と思われます。その場合、先生は最初からの経緯をご存知のため今の病院で治療をした方がいいのか(ただし泌尿器科の先生です)、あるいはたとえば今後再発等いろいろ考えるとこの際大病院に転院した方がいいのか判断つきません。どう考えるべきでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

卵巣がんTC療法、パクリタキセルを1/3の量を1週ごと3週連続で投与✖6回(1週目のみカルボプラチン

person 50代/女性 - 解決済み

卵巣がんのTC療法で、パクリタキセルを1/3の量にして1週ごとに3週連続で投与✖6回 (1週目のみカルボプラチン投与) こちらもメジャーなやり方なのでしょうか? 先月に、卵巣がんの再手術でリンパ節郭清について伺ったものです。 その節は地方のさすらい産科医の先生、丁寧にご回答いただきありがとうございました。 ●経緯 2月に腹腔鏡下手術にて両卵巣、両卵管を切除。左卵巣から明細胞癌見つかる。 術中に少しこぼれた可能性があるらしく、1c1期。 再手術をして、子宮、体網、リンパ節を取る。転移は見られず1c1期のまま。 退院前、主治医から抗がん剤治療の説明があり、ネットなどでよく見るパクリタキセル、カルボプラチンを1日で投与し、2~21日は休み ✖6回 てっきりこれだと思っていましたが、パクリタキセルを1/3の量にして1週ごとに3週連続で投与✖6回 (1週目のみカルボプラチン投与)を提案されました。こちらのほうが一時期に入れるパクリタキセルの量が少ないために、いくぶん副作用が緩やかとのこと。 それと主治医は、「6回もしなくていい、3~4回で十分」と言うのですが、明細胞がんはタチが良くないのでキッチリ6回される方がほとんどなようですが。 1⃣ 3~4回で大丈夫なのでしょうか? ネットなどで見ると、ほとんどの方が1週目にパクリタキセルとカルボプラチンをして後の2週は休み✖6回なのですが… 2⃣ この3週連続でやるという治療のやり方はどうなのでしょう? 主治医は、有名医薬品会社(具体的企業名出せませんでした)が出版している冊子を指して話をされました。 (通常の1週目にパクリタキセルとカルボプラチンをして後の2週は休み✖6回のやり方ももちろん載っています)  上記2点でこちらでの先生のお考えをお聞かせいただけると幸いです。

1人の医師が回答

5年前に膀胱癌初期手術から

person 60代/男性 - 解決済み

何度か相談させてもらってます 五年前に膀胱癌T(1)で系尿道的腫瘍摘出手術を受けその後3年間で最初も入れて4度手術を行いました 2度目からはt (a)n(0)M(0) でした 先月3月の経過観察で2年間手術はしてません。 3度前からは怪しいところがありますが今どうこうってことがなく尿検査も良いのでとの事で来週の11日に3か月に一度の膀胱鏡検査をおこないます。 2日前に手術を伴わない踵骨骨折をしてしまいギプスを先日しました 1ヶ月後ギプスを外して後りはびりとのことです。 仕事は長期休まなくてはいけない事になりましたがこの休養中に前から進められていた膀胱内注入療法を行おうかと考えたりしてますが 日帰りになるのでしょうか? 治療後の系尿道的手術により細胞を摘出して癌の確認をするとか聞いた事がありますがこれは検査手術になるのでしょうか? 生命保険の関係で癌じゃ無ければ 手術、癌による手術の給付金何降りないような事が書いてありましたので。 また保険適用との事ですがBCG注入療法の費用はいくらくらいなのでしょうか 何とか今までその都度生命保険の給付金で賄ってきましたが 今回のような手術を伴わないような骨折は給付金が出ない保険なので お金のことが気になり相談させてもらいました よろしくお願いします。

1人の医師が回答

前立腺癌治療 ご相談します

person 70代以上/男性 -

お世話になっております。 2025.4.1(火) 表記、前立腺癌の放射線治療についてお伺い致します。 1*IMRT(強度変調放射線治療)=周4回計20回の治療 2*SBRT(定位体幹部放射線治療)=計5回の治療。以上2つの治療に絞っていますが、どちらがよりベターなのかお聞きしたいと思います。 治療する病院では標準が1の方で、予約が多いので開始時期が 11月中旬以降からです。2の方は5年以上の治療データは無いが、医師の見解では副作用等1とそんなに変わらないので希望があれば対応しますとの事でした。開始時期は9月頃からと聞きました。 私は既にホルモン注射(ゴナックスを5回、ビカルタミド錠80ミリグラムを2ヵ月服用しています。昨年9月の検査時はPSA=19.7でしたが前月(2/26)にPSA=1.2  今回(3/26)は0.6迄下がっています。(2024.11.11生検にて前立腺癌の診断 グリソンスコア4+5₌9 MRI,CT₌ CT2b N0M0 stage2-3) 私としましては、2の方も検討中ですが副作用も1とあまり変わらないと聞きました。ただ20回治療に比べて5回治療は放射線量が強いとも聞きました。人体に大きな影響の違いがなければ、2にしようと考えています。 初めてなので解らない事は、率直にお聞きしたいと思います。宜しくお願い致します。 (追)・今回のホルモン注射(3/26)から医師の判断で3ヶ月分を注射しました。当日19時頃から急に高熱(38度位)が出て、夕食も取れず風呂も入れずそのまま寝てしまいました。 翌朝熱も下がり(36.8°)ましたが、ゴナックス注射を腹部へ2本打った内の左側のみ薄赤く腫れて(幅10センチメートル位、腫れは今まで以上)少し痛みもありました。今日で6日目ですが昨日あたりから薄赤いのは大夫軽減されましたが、少し硬目の腫れはまだあります。 自覚症状では大夫軽減されたので様子を見ています。これは一過性のものでしょうか。 長くなりましたが、宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

乳がんホルモン治療について

person 50代/女性 -

乳がんになって今年の年末で5年です。 浸潤性入管癌でステージ1、浸潤径1.5ミリ G1、ki67 11です。 最初はタモキシフェンを飲んでいましたが、副作用で子宮内膜肥厚と卵巣の腫れを繰り返し、去年極々初期の子宮体がんになり、子宮と卵巣を切除しました。その後の治療はなしです。 子宮と卵巣がなくなったことで、最初はレトロゾールを処方されましたが、関節痛がひどく、今はエキセメスタンと漢方薬の28番(こちらで相談させていただき、主治医に処方をお願いしました)を飲んで、関節痛はやや改善しています。 でもやはり朝は痛みありますし、骨粗鬆症も気になります。 今はまだ主治医から5年以降もホルモン治療を続けるかどうかの話はないのですが、 私の病理診断結果であれば、5年で終了の方もいると聞きました。 私は継続して再発を防止できるなら、継続でもいいのですが、その場合はできればタモキシフェンに戻してほしいです。 そこで質問なのですが、エキセメスタンからタモキシフェンに変更した場合、再発率はかなり上がりますか? 先生方でしたら、どういう治療を提案されますか? どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する