腫瘍

乳房エコーで長軸15.4mmの腫瘤

person 40代/女性 - 回答受付中

いつもお世話になります。 昨日、マンモグラフィとエコーを受けました。 マンモ 乳房は混合密度タイプC まれに散在する微少石灰化。 エコーは「左乳頭から9時の位置に多様状の輪郭を有する低エコー腫瘤があり、目立たない異質性で、主軸は皮下面と並行で大きさは12.5×15.4×6mm ー少数の小嚢胞。 異常な腋窩リンパ節はない」とのこと。 今回のエコーの写真(上)を送ります。左胸の9時の位置は、乳首から左の身体の内側という事ですよね?(下の写真は2022年の生検前のエコーです) 2021年のエコー検査で線維腺腫の疑いで、2022年に日本で針生検(CNB)の組織診をしました。 結果は「No evidence of Malignancy,left breast」軽度の嚢胞状拡張を示す乳管1個、一部乳管周囲に軽度の浮腫状変化と線維芽細胞の疎な取り巻き 結果、観察内に線維腺腫や葉状腫瘍を積極的に考える所見ではない、と結果でした。 以前2022年に左胸の内側に5.1mm 3.1mm 5.8mm(?)があり、組織診が上記の結果でした。 2023年の定期検診エコーでは、5mmのサイズ、現在は悪い所見ではないが一年後に定期検診するとのことでしたが、昨年はしていません。(以前の組織診をした物と2023年のエコーに写っているしこりが同一のものかは不明) 2023年に5mmだったものが2年で12.5×15.4×6mmになっていた場合、やはり組織検査をした方が良いですか? 産科の医師は境界が丸いので悪い物ではないのではとは言っていました。 しかし、22日にバネ式の組織検査をするとのことです。 1,今回指摘された物が、2022年に組織検査をした物と同じしこりであった場合、3年後に2.5mmになっていたら、さらにまた組織診検査をした方が良いのですか? 2,組織検査を3年前に受けて良性の結果だったものに、3年後に同じように組織検査をし、しこり部分に再度、検査で刺激を与えたら余計に大きくなったり、もしくは悪性化する事はないですか?また、悪性の場合、針生検で悪性の細胞が周りに散ることは心配ないですか? 3,2023年はエコー検査を受け組織診をした物と同じしこりであるかは不明でしたが、5mmの良性に見えるしこりがあり、2年以上開かない内に定期的に検査を受けるようにと言われていて、今年2年目に検査を受けましたが、これが2.5mmに大きくなっていた場合はやはり組織検査を受ける方が安心ですか? 4,悪性の可能性はありますか? 5,もし2022年に組織検査を受けていた同じしこりであった場合、大きくなってエコーに写っていた場合、悪性に転嫁してる可能性はありますか? 6,一度組織診をして3年後に大きくなっている事への心配と、もしかしたら2023年に5mmの新たに見つかったデキモノが2年で2.5mmのサイズになっているのではないかも心配です。どちらにしても、今回の指摘された物に関しては組織検査をした方が良いですか? 2022年に日本で組織診をした良性のしこりだった物が現在大きくなってきているのか、2023年の定期検診のエコーで指摘されていたしこりが大きくなっているのかは、同じ病院で検査をしていないので今のところ分かりません。 そして今回は海外の病院なので、日本で指摘され検査を受けた物と同一のものか分からないとのことで、組織診を受けた方が良いといわれています。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

肝細胞癌の手術後の治療について

person 40代/女性 - 回答受付中

何度か相談させて頂いています。 ダイナミックCTや、MRI、数々の検査をして、総合的に判断した結果、 S3区域の高分化肝細胞癌の診断を受けました。大きさはだいたい3センチ前後だと思われます。 手術は、腹腔鏡手術で、亜区域切除の予定です。 腫瘍の大きさが、2センチを超えている為、門脈への浸潤も見越して、亜区域切除をするとの説明でした。 実際、浸潤があるかどうかは、手術後顕微鏡で、見て調べないと分からない。との事です。 そこで、質問です。 ネットで、調べると門脈への浸潤がある場合、かなり進行している。と出てきます。もしも、浸潤があった場合、手術後の治療は、どんな治療が考えられますか? 手術をしてみないと分からない事は、充分承知しております。手術して、結果が出るまで、1ヶ月弱は、かかるようなので、少しでも、イメージできたらと思って、相談させて頂きました。 今までの検査の結果をお伝えします。 肝硬変なし、脂肪肝なし、肝炎のキャリアなし、アルコールは、飲みません。ピルを服用した事もありません。 肝臓血液検査 AST 16 ALT 10 y-GTP 11 (4月の人間ドックの結果のものです) 腫瘍マーカー CEA 2.9 AFP 3.6 PIVKA 16 CAI9-9 33.1 ICG 検査 消失率 0.244 停滞率 2 長々とすみません。よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

左耳裏の腫れから血液検査でCMVとEBV陽性

person 40代/女性 - 解決済み

※適当なカテゴリーがないため、自動で選んだものになっております。 5月初旬ごろ、左耳裏(頭蓋骨側)にしこりがあるのに気付きました。入浴時にそこを素手で軽く洗ったときに突然何かがあることに気付いたので以前からあればわかったはずのものです。 触っても痛みはなく柔らかいので脂肪の塊か何かかなとさほど気にしてなかったのですが、過去の大腸疾患で定期検診を受けているため6月6日に主治医(消化器外科医)についでに聞いてみたところ、総合病院なので耳鼻科へまわして下さいました。 そこでエコー等検査していただくと「恐らくリンパが腫れてるけどハッキリわからない・何か感染症の可能性があるので血液検査を」となり、1ヶ月後に再来予約で大きさの変化を見るのと血液検査の結果をお伝えしますと言われ、今日がその1ヶ月後でした。 血液検査の結果はタイトル通りで サイトメガロウイルスCMVIgG抗体 >=250陽性、 CMVIgM抗体 0.56陰性、 EBV抗VCAIgG(FA)160、 EBV抗VCQIgM(FA)<10 のため2種類感染していると言われました。数カ月で腫れはひくと思うので特に気にしなくて大丈夫だし3か月後にまた大きさだけ見せてくださいとの事で10月の予約だけして帰宅しました。 腫れの大きさ自体は自分では小さくなったように感じていたのですが、エコーではさほど変わってないとの事でした。 腫れ自体はまぁ気にしなくて良いみたいなのでいいんですが、何故それらに感染したのかが気になっています。 自分でググッたりした結果では、どちらも珍しいものではなく子供の頃から感染して体内にずっとあったりする一般的なウイルスのようではありますが、EBVウイルスは大人になってから感染すると伝染性単核球症を発症することもあると読みました。 で、今回私はリンパが腫れたのであれば幼少期よりずっと持っていたのではなく最近それに感染して伝染性単核球症を発症したということですか? キスによって伝染するもののようですが、私のパートナーから伝染したものでしょうか。 7年以上同じパートナーとしかキスしていませんが、これまで大丈夫だったのに今更感染したりするのでしょうか。 最近パートナーが誰かからうつされ、それが私にまでやってきたのではないかと疑ってしまっています。 元々持っていたものが免疫が低下していたタイミングなどで発症することもあるのでしょうか。 長文で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

人間ドックにて肝血管腫疑い

person 40代/男性 - 回答受付中

40代男性です。3月に受けた人間ドックで腹部エコーを受け、その結果、肝臓に腫瘍が見つかりました。3月の時点では10✖️7ミリでした。結果の用紙を見ると赤字で肝血管腫疑い、要精密検査とありました。 しかし本人は5月に別件で手術の予定があり後回しにしており、私が上記の結果を知ったのもつい先日でした。ひとまずきちんと精密検査を受けるよう伝え月末に受診予定です。 調べてみると必ずしも肝血管腫イコール癌ではない、とありましたが5月に甲状腺乳頭癌の診断が出ているので転移の可能性もあるのでは、と心配です。その甲状腺乳頭癌は摘出済みです。 お尋ねしたいのは 1.ただの肝血管腫ならば基本的には経過観察と聞いたのですが、精密検査を勧められているのは現時点で悪性の所見があったからでしょうか? 2.甲状腺乳頭癌転移の可能性もありますか? 3.今後MRIやCTを受けて、もしも腫瘍が大きくなっていたら癌の可能性もありますか? 4.同じ人間ドックで胆嚢ポリープも見つかりましたがそちらは黒字で要精密検査ではありませんでした。同じ腫瘍でも結果に違いがある場合、この肝血管腫はより悪性の可能性が高いと読み取るべきでしょうか? 過剰に心配し過ぎな気もしますが、身内の為心配が止まらず、日々怖くて堪りません。

4人の医師が回答

10歳女子 リンパのしこり 発熱

person 10代/女性 - 回答受付中

4年生の娘です。 上内深部リンパと思う場所にしこりがあります。 おそらく2週間以上はあると思います。たまたま気づいたのが先週の土曜日。ふと、首が太い?と思い触ったところ、両方の顎下に近いリンパにコリコリしたもの2センチあるかないか、、、を見つけました。 奥の方に触れるので見た目には腫れやしこりはあまりわかりません。 月曜日に小児科受診し、エコーと採血実施。エコーでは、リンパの腫れでそこまで気にならないと言われました。 採血も特に何もなく、可溶性il-2レセプターは外注のため結果に1週間くらいかかると言われ明日再診予定です。 ずっと鼻風邪をひいているので反応性のリンパ腫脹かと思いましたが、今朝から嘔気が出て午後から発熱(38度)しています。しこりの大きさは変わっていません。 昨日まで少し耳の聞こえが悪い?みたいな事は言ってましたが、鼻水以外は元気で野球の試合にも出ています。 質問者は母で、医療従事者です。 悪性リンパ腫では?と心配なのですが、明日の採血結果が正常値でも精密検査はしたほうがよいでしょうか? 悪性リンパ腫の可能性はありますか? 悪性リンパ腫ではなかった場合、他に何が考えられますか?頸部のリンパのしこりは反応性のもので1カ月以上残ったりするのでしょうか?

2人の医師が回答

大腿骨の腫瘍について教えてください

person 30代/女性 - 解決済み

38歳女です。 症状は、左大腿部から膝の痛みと違和感、立ち上がりにくい、歩きにくい(スタスタ歩けません)、左足が特に躓き転ぶ。です。 いつ頃からというのも思い出せないのですが、夜になると左の大腿骨がじわじわと地味に痛いのが続いていました。 4月頃から急に痛みが増し、左下半身が動かしにくく太腿から膝のあたりまで痛いので近くの整形外科クリニックを受診しました。 レントゲン(股関節、左膝、腰)を撮ったところ、偶発的に?左大腿骨に腫瘍があると言われて湿布の処方で様子見になりました。 (腰は椎間板も狭くないし側弯もない、骨盤も問題ない、膝関節も骨折ないため痛みの原因は筋力低下と言われました。) 自宅に帰ってから、腫瘍について不安になり、再受診の時に病名を聞いたところめちゃくちゃ早口で 「繊維○○○といって骨の中の腫瘍だから痛くなりません、症状がでるものではないです。今回たまたま撮れちゃったので説明しただけで、半年後にまた撮ってみて大きさみて悪性かどうかみていきます」と言われました。 歩きにくいことと痛みについては 「神経かもしれませんが授乳中だと薬飲めないですし気休めに湿布貼るしかありませんね」 と言われ、初診の時からめちゃくちゃイライラなさってる感じなのもあり(医師と一緒に働いたことのある同僚曰く、いつもそんな感じとのことで気にしなければいいのかもしれませんが)、それ以上のことは聞けずに次回1ヶ月後に受診するようにいわれ帰ってきました。 すごく失礼かもしれませんが、説明も早口でまくしたてるような感じなのもあり全くホッとすることができません。 自分は現在育休中ですが、整形外科のある病院で働いてるので、職場の先生に事情を説明して相談しようか否か悩んでいます。 そこで教えていただきたいのですが 1.線維性骨異形成症と言っていたと思うのですが、レントゲンだけで確定診断になりますか? 2.半年ごとのレントゲンだけでいいものでしょうか。一度、腫瘍専門の先生に診ていただきたいと思うのですが…必要はないでしょうか? 3.レントゲン上は膝上あたりから大腿部の中心にかけて広がって見えました。10年前のレントゲンには写っていなかったのですが短期間で大きくなるものなのでしょうか。 4.砂利道が特に力が入らずうまく歩けなくなります。前屈になり小幅歩行になるのですが、これもただの筋力低下なのでしょうか。腫瘍とは関係ないとしてもこんなに急に歩けなくなるのかと不安です。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

人間ドックの結果での質問

person 50代/男性 - 回答受付中

2025/3月にP-NET G1 Ki指数0.19%、核分裂像数0個、腫瘍12mm(境界悪性腫瘍)にて膵中央手術を受けています。 2024/12月に上記の手術前に、胃カメラと大腸の内視鏡検査を行っており、問題なしとのことで、手術を受けています。 今年の2025/7月に会社の人間ドックがありまして、便潜血の検査で2回とも陽性となりました。 人間ドックを行う前に、膵中央手術を行なった外科医へお話をしていまして、もしかしたら、便潜血の検査で引っかかるかもしれない。術後の便潜血検査はね、多いんだよね。とお話がありました。 以下、2つほど質問です。 1、手術が3月でしたが、4ヶ月経っても便に血が混じってるのでしょうか。体の内部では血が出ている?ということでしょうか…?正直、毎朝、便をチェックしていますが、血が滲むことも、血がついてることもないのですが。。。 特に痛みもなく、消化薬と胃薬のみで経過観察な状態です。病院では採血💉とCTを撮影しています。 2、手術を行う前に、術前検査にて、胃と大腸の内視鏡検査およびPET検査を行っており、その他の臓器共に問題ないという結果から、手術へ進んだのですが、半年で病の可能性はありますでしょうか。

2人の医師が回答

Igg4の疑い リンパ節の病理検査所見あり 血液検査正常値

person 40代/女性 - 回答受付中

以前質問させて頂いてていたIgG4関連疾患についてです。45才女性です。 1年半程前、鼠径部下辺りにしこりが触れ病院を受診しました。左右の太ももに大小いくつかのリンパ節腫脹ありと言われ➡️その後二ヶ月経っても腫れが引かないので、総合病院で生検。(注射針で組織を取った感じです)結果、炎症性で悪性ではないと。 その後、リンパについては時々痛みを感じることもあり、経過を見てました。 今年4月中旬、虚血性大腸炎からの体調不良(下痢が続く、右下腹部痛み、微熱等)で、別の総合病院でCT、腹部エコー、MRIを撮りましたが、リンパ節腫脹以外の所見はなく、PETCTまで撮りましたがやはりリンパ節腫脹の所見のみでした。 そして再度、リンパについてやはり生検した方がいいとのことで、一段階詳しい検査(皮膚を切開して、4回器具を入れ、組織をパンッという衝撃で採取する方法)で検査しました。 病理の結果は、IgG4関連疾患の所見があり、繊維化はなかったけど、40%は越えてるって聞いてます、とのことだったので、 「IgG4陽性形質細胞浸潤:IgG4/IgG陽性細胞比40%以上」に該当したのだと思います。これは他の炎症と区別するために決めている基準だから、IgG4関連疾患の可能性が高い、ということらしく‥ ただ、血液検査の結果が陰性でした。 診断基準である「高IgG4血症 (135mg/dL以上) を認める」という部分該当せず、結果は数値90代でした。他の臓器の数値は特に問題なかったです。鉄欠乏性貧血は前回と引き続き言われました。 ただ、気になるのはPETCTを撮ったあとから、足の他の部分に新たに膝上の内側や、坐骨の下あたりなど、痛みがある部分があり、しこりのようなものが触れる感じがあります。リンパの腫れが増えているのではないかと思ったりしてます。これについては2週間後に再度エコーで確認することになりました。 微熱が続いたり倦怠感があり、仕事を休んでいる状況で、二年程前からある右下腹部の痛みも原因不明のままです。 喉は全体的に腫れているようで、三月に飲み込む時にごりっとあたる感じがありスコープで検査しました。 病院としては、血液検査が陰性なので診断はつけようがないと。ただ、調べると、MSDマニュアルプロフェッショナル版というものには、「血清IgG4が高値となることが多いが,必ずしもそうなるわけではない」「IgG4-RD患者の80~90%で血清IgG4が高値となるが,その程度は軽度の上昇(正常上限の1~2倍)から著明な上昇(正常上限の5倍を超える)まで幅がある。しかしながら,上昇は診断の決め手とはならず,他の臨床データを踏まえて解釈する必要がある」とありますので、必ず上がるわけではない、とのことなので‥ 1.血液検査で陰性となりましたが、実際はIgG4関連疾患の可能性もあり、今後他の臓器に症状が出てくることもありますか それとも炎症性のものでしょうか 2.IgG4関連疾患でない場合、リンパの腫れが一年半以上続くことはありますか? 3.最近気になっている痛みや固い場所が増えたことも含めて考えられることはありますか 4.微熱や倦怠感が続いているので、免疫が戦っているのか自律神経からくるものなのか?と考えたりしてますが‥この症状もIgG4関連疾患関連でしょうか 5.悪性リンパ腫は生検で必ずわかる、今回の結果で否定できたと言われたのですが、本当にその解釈で合っていますか よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

ワルチン腫瘍と診断されました

person 40代/男性 - 回答受付中

40歳男性です。 5月頭に突然耳下腺のしこりに気が付き耳鼻咽喉科を受診しました。 5月半ばにエコー、MRI、エコーしながらの針生検を行ったところ ・触感は硬め ・境界は明瞭 ・大きさ15mm ・エコー技師は「おそらく多形腺腫」 ・MRI検査医は「典型的なワルチン」 ・針生検結果は「リンパが検出」 との結果に。 そこで別の大学病院を紹介され、6月末に問診とエコー検査を行ったところ ・境界は明瞭 ・大きさは22mm ・腫瘍マーカーに異常無し ・エコー結果は「おそらくワルチン」 との結果でした。 ここで気になるのは、腫瘍の大きくなる速度です。 現在1週間に1mm程度のスピードで大きくなってますが、ワルチンとの見立てであり大学病院が混雑しているため手術まで1年待ちと告げられました。 1年後に手術では単純計算で7cmぐらいある腫瘍になってしまいますが、接客もするためさすがに仕事に影響が出てしまいます……現在は早く手術の出来る医院を検討しております。 伺いたいのが ・ワルチン腫瘍の成長は止まる事もあるのでしょうか ・ワルチンは年単位で大きくなると聞きますが、成長が早くはありませんでしょうか。 あと細かい事ですが ・寝る時の姿勢で腫瘍のある方を下にして寝ても大丈夫でしょうか。(時折寝返りで下にしてしまっており、悪影響が無いか心配です) どうぞお時間のあります時にお願い致します。

2人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する