がん・白血病

71歳女性、発熱と解熱を繰り返す

person 70代以上/女性 - 回答受付中

対象者:71歳 女性 基礎疾患なし 経緯:先週土曜日に発熱。38°台。夜間救急外来を受診。風邪と診断され、解熱剤と風邪薬の処方を受けた。翌々日には症状軽快。 以降、復調したかに見えたが、4/22夕方に再び倦怠感を訴え発熱。一時39°近くまで上昇。解熱剤で軽快。 4/23内科を受診。採血を実施。37〜38°台の発熱あり。倦怠感と頭痛が多少あり。 4/24朝から症状は軽快しているように見受けられたが、午後に悪寒を訴え、身体も多少震えあり。その後検温時38.4°。採血の結果を聞く目的もあり通院するが、待ち時間は呼吸が荒い(通常のスー、ハーという呼吸がア"ー、といった声に聞こえる)。 採血の結果をふまえリウマチなどの疑いを指摘されたが、私(子供)が「普段から頸部、腋下、鼠蹊部のリンパ周辺に触れても、素人が触る限り腫れているようには感じられないが、専門的な観点では どうか。」と尋ねたときにLDH260、CRP定量9.66の2項目が高値と指摘あり。 頸部リンパは腫れていないものの、リウマチや膠原病の他にリンパ腫も否定できない旨の補足あり。白血球54、赤血球442 この辺りは正常の模様。 胸部X線も撮影したが、特に異常なしと回答あり。 質問: 1.ここ2日ほど突然体温が上がり、解熱剤を使用して下降する といったことを繰り返す。思い返すと、今年に入って就寝中に寝汗で寝巻を交換したことが複数回あると聞いている(寝具が濡れるまでには至らず)。リウマチを疑うような関節痛を訴えられたことが これまでになく、70代で好発するという記述もあるためリンパ腫の症状に多く該当しているように思われるが、他の疾患で同じような症状がみられることはあるか。 2.70代でリンパ腫を発症しても、寛解する例はあるのか。高齢者が治療に耐えられるような疾患なのか。予後の良し悪しに年齢も大きく関わるのか。 3.病院を選ぶときは治療実績の他に重視すべきことがあるか。

4人の医師が回答

61歳男性、耳下にしこりと腫れ、足に赤い斑点があります。

person 60代/男性 - 回答受付中

61歳の父について質問させていただきます。 まずここ1週間のことについてです。 1週間前 ・左足首が腫れていて青あざのような物が出来ていることに気付く 3日前 ・右耳の下が腫れていて、優しく触れるとしこりのような物があり痛みがある。 ・夜に37.7℃の発熱がある 2日前 ・朝発熱があったため、発熱と右耳の下が痛いという症状で内科を受診。血液検査で白血球の数値が3倍以上とのことで入院を勧められるも断ると耳鼻咽喉科に行くように言われる ・耳鼻咽喉科へ行き、耳下腺炎かもしれない と診断され抗生物質を処方してもらう 昨日 ・左足首の腫れや青あざが悪化し、赤い斑点(添付の写真)が左右の足首に出来る ・耳鼻咽喉科から連絡があり、紹介状を書くから血液の大きい病院へ行くように勧められる ・血液の大きい病院から直接連絡があり、早急に診察に来るように言われる 以上が1週間のことです。 上記の症状で可能性として高いと考えられる病気は何がありますか? また、大きい病院から直々に連絡があり、通常病院が休みである翌日にでも診察に来るように勧められるのは相当良くない状態ということでしょうか? 本人の都合で週明けに診察へ行くことになったのですが、あと2日あるため凄くモヤモヤしてしまっています。 先生方のご意見を頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

乳がん全摘リンパ郭清 術後の出血

person 50代/女性 - 回答受付中

以前 妻が乳がんになり相談した件です。 今月4/8に手術(左胸全摘 リンパ節郭清) が無事終わり入院しているのですが、 4/14に面会していたところ、 ドレーン(通してリンパ液を排出している菅) から血が出始め、 面会は中止になり 胸部を圧迫し、止血剤を服用しました。 一時は目眩など貧血があったようですが、 今はその症状も落ち着いているようです。 ただ、術後17日間経っても排出液が現在1日60ml程、 血も混じってでているようで(担当医が言うには色から言って古い血が出ているとの事。) いまだ退院できていません。 また、 術後すぐには無かった胸が突っ張る感が出て来たと言っています。 担当医が言うには「初めてのケース」 と言うことらしく、 (今出ているのは滲出液に古い血が混じっているものらしい) 一応CTや血液検査はしてますが、 CTでは血溜まりなどは見られなく、 血液検査でも貧血の数値ぐらいしかおかしいところはないようです。 様子見なのか対策がないのか退院日目安も決まっていません。 こちらのお医者様がたで このような症例のご経験がある方はいらっしゃるでしょうか、 また、経験がなくとも、推測されるなにか不具合(運動障害)や危険はありますでしょうか? 宜しく回答お願いいたします。 また、以下に参考として以前書いた妻の症状も記載しておきます。 昨年9月に乳がんが発覚し、 主腫瘍ほかリンパ節に3.鎖骨下に2の転移がみられました。サブタイプはトリプルネガティブです。 EC4クール、 ドセタキセル4クールを終え、 今月頭にPET.CT.エコー、MRIと一通り検査を終え、 主腫瘍、リンパ節、鎖骨下と消失まではしないが小さくなりました(主にドセタキセルから)

2人の医師が回答

子宮体がんの再発率と治療後のがん検診について

person 50代/女性 - 解決済み

 子宮体がんステージ2タイプ1グレード1の57歳の家内のことでお伺いします。  準広範子宮摘出術+骨盤内リンパ節郭清の手術を受け、現在術後補助療法としてTC療法を受けています。これが終われば経過観察に入るそうです。  グレード1でもステージ2だと再発高リスク群に入ってしまうため、抗がん剤治療で再発防止を狙う、ということだと理解し、副作用に苦しみながらも頑張っていますが、治療後の再発・転移が心配です。 1. 再発・転移のリスクはがんの性質や実施した治療によって変わるそうですが、この場合、再発や転移が起こる確率はどれくらいあるのでしょうか。 2. 病院では当初は高い頻度でCT撮影などにより再発・転移リスクが発現しないか観察してくれるそうですが、それで遠隔転移なども発見できるのでしょうか。 3. 再発・転移は治療後2年程度がほとんどとのことなので、自己防衛的な発想で、病院による経過観察と並行して、がんを中心に全身を検査してもらえるような検診・ドックを、当面は年に一度くらい受けさせようかと思うのですが、いつごろから受け始めればいいのでしょうか。  副作用に耐えて治療を頑張って受けており、終わった後はできるだけがんのことはあまり心配しないで生活できるようにしてあげたいので、お知恵お貸しください。

1人の医師が回答

甲状腺のしこりについて

person 30代/女性 - 回答受付中

もともとあった首筋のしこりが少し大きくなったような気がして、耳鼻咽喉科.頭頸部外科を標榜しているクリニックを受診しました。エコーをしてもらい、首筋のしこりは正常リンパ節とのことだったのですが、 その際に甲状腺も合わせて診ていただき、甲状腺に1センチほどのしこりがあることがたまたま分かりました。 エコーの所見では良性でしょうとのことで、年1回程の検査を受けるとよいですよと、悪いものは疑わないというようなあっさりした説明でした。 ただ、血液検査もしておきましょうとのことで、TSH.FT3.FT4.サイログロブリン、抗サイログロブリン抗体、抗甲状腺ペルオキシダーゼ抗体の項目が診療明細書に書かれていました。 結果は1週間〜10日後に分かります。 1 甲状腺に腫瘍があるとは思いもよらず、リンパ節の頸部エコーをしてくださりそうな耳鼻咽喉科、頭頸部外科を受診しましたが、 甲状腺専門医を改めて受診した方がよいのでしょうか。 受診したクリニックは、診療内容に甲状腺、頭頸部腫瘍外来がありました。 2 エコー所見で良性と思われても、これらの血液検査をする場合、その目的は一般的にどのようなところにありますか。 エコーでは分からない病気の有無を念の為確認しておくということでしょうか。 3 血液検査の結果によっては、しこりの細胞診など組織をとる検査が必要となることもあるのでしょうか。 それとも細胞診が必要かどうかはエコーの所見で大方判断できるもので、血液検査は補助的なものでしょうか。 4 血液検査の結果によっては、悪性の疑いに診断が変わることもあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

癌、終末期の緩和について

person 70代以上/女性 - 回答受付中

進行性大腸がん、終末期の83歳の祖母が先日亡くなりました。 亡くなる2日前に呼吸困難で入院しました。癌発覚から1ヶ月も立たずに容態が急変し、色々準備してましたが間に合わず救急搬送され緩和ケア病棟ではなく一般病棟に入院する事になりました。 搬送時の説明で、脱水症状、血小板が2万まで下がっている事、肺全体に癌が広がっており呼吸困難、腎機能障害が起きてると説明をされました。既に最大の酸素を送っていること、いつ亡くなっても、それが今日でもおかしくない事、緩和で治療を進めていくこと、これ以上苦しみが強くなる時は緩和ケアチームにも入ってもらい鎮静剤も考えるとの説明を受けました。 入院したその日からオキシコドンを投与してもらいました。 翌日の昼間は呼吸は苦しそうでしたが会話もできており、色々な人がお見舞いにきて嬉しそうにしてましたがその晩には呼吸がさらに苦しそうになり付き添いしている私に痛い苦しいと助けを求めるようになりました。 何度か看護師さんに体勢を変えてもらったり、痛み止めを投与してもらったりしてましたが全然楽になる気配がなく 何度目か看護師さんが来たとき「先生から鎮静剤の説明は聞いていますか?強い薬を打って眠らせますか?」と言われ、私もこれ以上祖母が苦しんでいるのは可哀想と思ったのでお願いしました。 看護師さんはその後主治医の許可を貰いにいき、ミダゾラムを投与してもらいました。 投与してまもなく、意識はなくなり喉からコロコロ音がなり始めました。 そして投与してもらってから2時間で息を引き取りました。 看護師にはもうずっと酸素も最大の量を送り続けて、おばあさまの身体も限界だったと説明されました。 私も入院してから、祖母の様子を見ていてもう限界だろうと感じていたので覚悟もしていたし理解はしてるつもりなのですが あまりの呆気なさに私が選択を間違えたのでは?とずっと考えています。 正直、先生から鎮静剤の説明は聞いていましたが意識はなくなっても1.2時間で亡くなると思わなかったのでその選択をして後悔してる自分がいます。 祖母の状態はいつ亡くなってもおかしくないと言われたとおりかなり悪かったので、寿命だったとは思ってます。 でもミダゾラム投与という緩和方法は正しかったのでしょうか? モルヒネは呼吸困難の緩和に有効と調べると出てきますが腎機能障害が起きていたのでモルヒネの選択はされなかったのでしょうか? 私があの時その選択をしなければ苦しくてももう少し長く生きていられましたか?(それが祖母にとって良いとは思いませんが..) どうしても安楽死をさせたように思ってしまいます。 支離滅裂な文章で申し訳ないです。 教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いします

4人の医師が回答

ステージ2の腎臓がんについて

person 40代/男性 - 回答受付中

主人が、腎臓がんであると診断を受けました。 【現状】 ・1月下旬の健康診断で再検査となる ・4月上旬に総合病院でCT ・本日、腎臓がんのステージ2と判明 右の腎臓の上の方に4.7cmの大きさの腫瘍がある。 ・典型的なようす(?)をしている ・転移は見受けられない ・6/30に右の腎臓を全摘する手術の予定 ・いつまでに手術すべきか聞いたところ、遅くても年内とのこと 【質問したいこと】 ・どのくらい悪いのか 生存率などの話はなかったようです。 そこまで悪くないということでしょうか。 また、大きさと転移がないことしか説明はなかったようです。 どのくらい悪いのか、不安です。 ・転移について 本当にどこにも転移してないのか不安です。 腹部のCTだけで大丈夫なのでしょうか。 全身何かで確認すべきではないのでしょうか。 ・手術のタイミング 今から最短で6/30とのことでした。 もっと早くしたいです。 ・紹介状をもらって、他の病院でも受診するのはどうかとも、私が勝手に心配をしております。 (転移がないか、徹底的に調べたい。手術を早くしたい) どう思われますか?必要ないことでしょうか。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

65歳女性、肺癌ステージ4との診断。どうしたらいい?

person 60代/女性 - 回答受付中

65歳の義母についてです。 詳細なことを聞いたことはないのですが元々リウマチを患っており、月1で数万する注射を打っていると聞いています。 そんな中年末年始あたりから咳と声枯れが続いていていました。風邪が長引いているものと思っていたようですが、流石に長いので4月に入り開業医に受診し、レントゲン検査をしたところ即紹介状で総合病院へ。肺に水が溜まっており、細胞診から悪性胸水と確定。血液検査の結果(画像のもの)からも肺癌を示唆する値が出ており、肺癌ステージ4と診断されたとのことです。余命は1年程度と言われたようです。 数日後にMRI、PET検査等更に詳しい検査を行い、月末に家族を連れて受診、その際に詳細と今後の治療方針等の話があり相談していくとのことです。 夫も私も身近に癌患者がおらず、初めてのことでわからないことだらけなので、まだ詳しい肺癌の種類はわからない段階ですが質問させてください。 1:義母のような持病がある場合で悪性胸水が見られるステージ4の肺癌の場合に適応出来そうな治療は何があるのでしょうか。 2:ステージ4でも病院により治療方針が異なる場合はあるのでしょうか。 3:余命が1年程度と言われたようですが、(これは次回受診時にも聞く予定ではありますが)一般的に治療をした場合なのかしない場合なのかどちらなのでしょうか。 4:今回診断を受けた病院はいつもリウマチに関して受診している病院のようです。12月頃から症状があり、毎月リウマチで受診している中で詳細な検査を提案されずに今に至り気付いた時にはステージ4と言う診断に、少し疑念を抱いてしまいます。専門の科が違えば気付けないことも往々にしてあることなのでしょうか?(そんな点からもこのまま同じ病院でいいのか悩ましいと感じてしまうのですがどうなのでしょうか…) たくさん質問してしまい申し訳ありませんがアドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

白血病、脳転移から失明

person 10代/男性 - 回答受付中

子供中学一年の失明につきまして。 概要から説明します。 白血病の再発で今回は脳に転移し 意識障害と視界が見えなくなるという かなり末期の緊急入院でした。 そこまで遅れた理由は省略しますが、 意識レベルは幻覚に襲われ、 頭痛や吐く事と視界が無くなりました。 MRIでは脳の隙間にびっしり白血病細胞があり 放射線治療から始まりました。 その後、意識レベルは回復し 今では完全に過去の記憶も通常会話も 完全に戻りました。 最初、本人は視界は真っ暗との事で 眼科医は視力回復は見込めないとの事です。 そこからステロイド治療なども行い 数週間で視界に光を感じるようになりました。 それでも真っ暗になる事もあったようですが 入院から一カ月を過ぎてから さらに光を感じ眩しさや色も感じてるようです。 まだぼんやり見えるまでもいきませんが 日に日に光の感じ方が強くなってます。 さらに眩しさも敏感になってきてます。 本人もなんか見えそうな気がすると言ってます。 白血病自体の治療はCar-T細胞療法で それはまだ戻ってきてません。 5月に本人に戻す事になります。 光を感じる事ができる失明がある事も 知っておりますがら 要は、このまま失明のままとなると 子供は選べない人生を送る事となります。 眼科医が言う期待できないという事には まったく納得せず、とにかく少しでも 視力が戻る事に相当な期待をしてます。 基本的にお医者様は 最悪の状況を伝え、 期待を持たせるような事は言えない事も 存じております。 ここで先生方に聞いて、 いや視力は戻らないと言われると 私も生きていけません。 本当に辛く仕事も手につかず 食べる事などできない毎日です。 こちら都合で申し訳ございませんが どうか希望を持たせて下さい。 どうかどうか宜しくお願い申しあげます。。

2人の医師が回答

抗がん剤治療中のサプリメント摂取について

person 40代/女性 - 回答受付中

40代乳がん治療のため、EC療法4クールの後、パクリタキセル1クール+ドセタキセル3クール(薬疹が出たため途中変更)の治療を終えました。 治療中は医師と常に相談をし、整腸剤やビタミン剤なども処方してもらっておりましたが、それとは別に以前からよく飲んでいたサプリメント(健康食品)があったので、栄養補給をし倦怠感に効くと副作用にも良いかと思い、治療中も頻繁に飲み続けていました。 健康食品の成分は以下の通りです。 カツオ肝臓エキス(パンリバーエキス) ビタミンB1、B2、B6、B12 ナイアシン イノシトール タウリン クエン酸鉄アンモニウム カフェイン サメ軟骨抽出物 サンショウ末、ショウガ末、ミカン(皮)末、ウイキョウ末、クローブ末、サフラン末 医師や薬剤師にもサプリメントのことは何も聞かれなかったので特に話す必要はないと思い込んでしまっていたのですが、最近になって、抗がん剤中のサプリメント摂取は医師に必ず相談をという記事を読み、場合によっては抗がん剤の効果が弱まるというので、とても不安になっています。次回通院の時に医師に聞こうと思ってはいますが、今から医師に報告したところで、もう治療は終わってしまいました。 せっかく辛い治療を乗り越えたところでこのようなことになり.とても後悔しています。もう時を戻すことはできませんが、一般的にこのようなサプリメント摂取はどうかご意見を聞かせてください。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

輸血のリアクションについて

person 50代/女性 - 回答受付中

私は15年前より海外在住の50代女性です。日本に居た25年前から骨髄異形成症候群かもということで経過観察を経て、最初は血小板だけが減少していましたが2023年に非浸潤性乳がん(DCIS)が見つかり右胸を全摘してからヘモグロビンも下がり始め、去年2月から1か月毎に2パックの輸血が始まりました。G-CSF注射も週一で打っております。 輸血後のリアクションについて質問なのですが、1ヶ月ごとの輸血30分くらい前に、アンチヒスタミンのLoratadine(10mg)を一錠服用しますが、輸血後、頻繁にリアクションが出ます。2パック目の輸血が終わるころから決まって寒気から始まり、ガタガタと身体が震えて、その後発熱します。ヒートパックや毛布を追加して身体をあたためますが、大抵身体があたたまると(発熱すると)寒気も震えも治り、特別な対処もしていません。初めて輸血後にリアクションが出た時は一晩入院して原因を特定するために色々な血液検査もしましたが原因は特定出来ず、ドクターもタンパク?やら色々な要素に私の身体が反応している?とのことですが、ハッキリとした原因もわからないようです。ちなみに抗体がAnti E とS がありますが、もちろんCrossmatchで輸血前にも血液検査をして間違いのない血液だと思います。毎回の輸血前のHBは大体5〜7で、輸血後9前後になる感じです。寒気と発熱は輸血後だけでなく、1週間後とかにも現れることがあります。 しかしながら、骨髄移植をしない意向ですので生きるためには輸血を続けるしかないのですが、輸血後頻繁に寒気と発熱のリアクションの原因も対処もわからず、10年以上勤務のナースも経験がないリアクションだと聞き、何か腑に落ちません。 1:日本ではこのような寒気、震え、発熱のリアクションはありますか? 2:少しでもリアクションを軽減するような対処法や経験談はございますでしょうか?(輸血前だけでなく起きたあとに服用した方がいい薬とかもあれば) 3:ちなみに在住している国はオーストラリアなので、多国籍な人種がいて必然的に輸血される血液も様々な国の方の血液になりますが、日本人同士の輸血と違って、国民性?的に日本人の私の身体に合わないと言うような事例は聞いたことがございますでしょうか?なんとなく相性とか?あるのでは?とも思う次第です。 ご返答いただけたら嬉しいです。どうかよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

かなりの食事制限を行っていてもおこる大腸ポリープについて

person 30代/男性 - 回答受付中

 一年程前に大腸検査にて、大腸ポリープが5,6mm程度のものが2つありその場ですぐ除去していただいたものの、病理検査の結果ガンではないがガン化する可能性の高いものであったため半年に一度経過観察をしています。  その後、食事にはかなり気を遣い、牛豚肉、菓子やパン、パスタ、甘い飲み物、アルコールなども一切やめて、魚や鶏肉、玄米などに切り替え、気休めとはいえ乳酸菌飲料、おやつはヨーグルトや果物など腸内環境を整えてくれるようなものも取り入れてもいます。  かなり食事を見直したにも関わらず、半年後の大腸検査にた2,3mmのポリープが1つ出来ているようでした。 食事制限で努力しているからこそかなりの気持ちの落ち込みがあります。  大腸ポリープはどんなに食事内容を気にしていても出来やすい人はできてしまうものなのでしょうか。また、大腸検査はかなり負担がかかるものの1年に1度程度のスパンで行いポリープが出来ても除去していけば死ぬようなことにはならないのでしょうか。  少しでも下痢など便の調子が悪いだけでポリープが出来たのではないかと不安に苛まれております。ぜひ教えてください。

4人の医師が回答

子宮体がん細胞診クラス5と判定

person 50代/女性 - 回答受付中

こんにちは。 相談させていただきます。30代から、子宮内膜症で、ずっと診察してもらってて、40代から、子宮の、内膜が厚いので、毎年、子宮頸がんと、体癌の検診を受けておりました。 2年前に、体癌細胞診で、偽陽性、その後組織検査で、異常無しで経過観察、その一年後も、体癌検診偽陽性、外来の、掻爬で、組織取るも、滑って取りきれず判定不能、しかし、MRIにて、ポリープは、子宮筋腫と、判明して経過観察、半年後、頸がん検診で、agcがでて、円錐切除、病巣は、見つからず、三ヶ月後の、経過観察のがん検診で、、頸がんは、異常無し、体癌は、クラス5と、出て、組織検査は、はっきりと、悪性とは言い切れ無いですが、全摘手術します。 ずっとずっと、診てもらってたのに、こんなことになり、ショックです。MRIでは、1.7センチくらいのものが写ってるらしいです。血液検査は、一般も、腫瘍マーカーも、異常無しでした。 クラス5でも、細胞診なので、がん確定では、無いんだよって、お医者が、言ってくれてます。がんか、そうで無いか確認するために手術をしましょうと、いってくれてますが。 手術は高齢だし、卵巣と、子宮は、全摘で、全然大丈夫なんですが、リンパは、取りたくないのです。 単純子宮卵巣全摘手術で、大丈夫でしょうか?もし癌でも早期の可能性ありますか?

1人の医師が回答

右下葉スリガラ影1cm大が発覚

person 60代/女性 - 回答受付中

今年の2月健康診断受けました。 結果B判定でしたが、 レントゲン引っかかり3月肺のCTを取りました。 レントゲンは異常なかったのですが、映らないところにCTで右下葉すりがらす影1cm大見つかりました。 ゆっくり進むタイプの肺がんの可能性があると言われました。 更なる検査として気管支鏡があるが 私の場合診断を得るのは難しいと。 手術と経過観察の2つの選択のうち 経過観察選びました。 5月に再診察予定です。 血液検査では診断に繋がる大きな異常は認めなかったとの事。 私が心配性なのでPETも勧められましたが あくまでも補助診断との事でしたので やりませんでした。 5月に増大認めたら手術を検討しようと思います。 持病はシェーグレン症候群です。 喘息も少し(最近5.6年出ていないです。) この手術は難しい手術なのでしょうか? 手術となるととても不安でして。 手術の難易度。 術後の身体への影響(呼吸への影響など) 教えていただけたらと思います。 そして病院はやはり肺がん外科手術数の多い病院を選んだ方が良いのでしょうか? 今は 地方に住んでいます。 東京に毎月行くので 東京の大きな病院で受けようか迷っています。 有名ながんセンターなどは混んでいて 手術も随分先になってしまうと考えられます。1センチでがんセンターは大袈裟なのかも知れませんが。 東京には沢山病院あるのでどこを選んだら良いのか。 それとも最初の診断の地方の病院にするのか。 セカンドオピニオンにも行くべきか。 仕事も忙しい中、相談する相手もおらず 不安です。 読んでくださりありがとうございます。

3人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する