乳がんについて知っておきたいことをわかりやすい言葉で解説しています。症状やその原因、治療法などの対策など医師監修のもとで信頼できる情報をお届け。
母の乳がんが判明し混乱しているところなのですが、今後の治療等も含めて考えなくてはいけませんので、教えて頂ければと思います。 本人から聞いた内容で病院に同行していませんので限られた情報になります。 乳房に2センチのしこり1個、1、5センチのしこり1個、もう一つ影あり、 リンパ(どこの部分かは聞いていません)に転移あり、 よくあるホルモンが原因のタイプではないと言われたそうです。 先生は先に手術をするか迷ったが、結局は先に抗がん剤をしてからの手術を勧められたそうです。そして痛みがあるので、炎症性のタイプかもしれないと言われたそうです。 そして全身も検査し、今のところ他に転移はないそうです。 教えて頂きたいのは、今ある情報でわかるのは、炎症性の乳がん(トリプルネガティブというのでしょうか)でも術前化学療法は一般的なのでしょうか。 ここまでわかる情報ですとステージ3のどの段階になるのでしょうか。 他に何か参考になる情報があれば教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。 (60代/女性)
お世話になります。昨日から鼻と喉の調子が悪く今日の朝から左胸の上らへんの真ん中が痛いです。 鼻と喉はマシになりました。 仕事で重たい物を無理して持ったりもしました。鏡で胸らへんを 見たり触ったりする限りは シコリらしきものはありません。 乳がん検診はエコーと触診ですが 昨年の7月に受けておりA判定でした。 この胸の痛みの原因は何だと思われますか? もしかして乳がんですか? 痛み自体は今日の朝から気にするほどになりましたので不安です。 ちなみに、触ると痛みが増します。 左腕を下に伸ばしたりしても痛みます。 深呼吸をしたら痛い時と痛くない時があります。 胸の中と言うより骨が痛いような気がします。 先生方宜しくお願いします。 朝より今の方が酷い気がします。 (20代/女性)
お世話になっております。 40歳女性です。妊娠、出産、授乳経験ありです。 先ほど、乳がん検診の結果が要精密検査となったことについて、相談させて頂きました。 乳がん検診では、マンモグラフィー、エコー、視触診してもらい、マンモグラフィー、視触診は異常なし。 エコー検査で右乳房に腫瘤(しこり)があり要精密検査、との結果でした。 先程、精密検査を受けてきまして、その腫瘤は7ミリで、見た目は良性のものに見えるが、念のため組織を取って検査しましょうということで、組織を取ってもらったところです。 なお、乳がん検診は毎年受けていて、去年は異常なしでした。 悪性の可能性は高いでしょうか...。 もしこの腫瘤が悪性だった場合、かなり進行の早いものと考えられますか? ほかに転移していることも考えられるでしょうか...? 答えにくい事ばかりかと存じますが、一般論でも構いませんので、ご意見を頂けましたら幸いです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。 (40代/女性)
検診でマンモグラフィをしました。右胸の上に1センチ×8ミリの間に小さい点の石灰化が数個密集してみつかりました。 エコーでも見る事ができます。触診では触れることはできません。先生より、マンモトームを勧められ、紹介状を頂きました。 これはガンの可能性はあるのでしょうか?また、その確率はどの位ですか? 小さい子供がいるため心配です。教えて下さい。 (30代/女性)
こんにちは。いつもありがとうございます。乳房脇の指先で示してあるあたりに小さな赤みがあります。丸い感じの赤みです。かゆさや痛みはありません。モウノウ炎や毛穴の炎症でしょうか?乳腺に関する炎症性乳ガンとかではないですよね?よろしくお願いします (30代/女性)
1年前に乳がんの手術をし、その後三ヶ月に一回の定期検診を続けてきました。先日の検診で肝機能の数値が悪く1ヶ月後に肝臓のエコーをとることとなりました。肝臓への転移も考えられるのでしょうか。 乳がんのタイプはトリネガでステージは2bでした。術前の抗がん剤でリンパにあった癌が消えていたとのことですっかり安心して今まで過ごしてきたので今とても不安です。LDが基準値ギリギリ、ASTが70ほど。総ビリルビンも基準値を少し超えていました。 思えば1,2ヶ月前から胃が張ってるような気持ち悪いような症状がありましたが、生理前のものとか疲れとかかと思ってそのままにしておいたのですが、転移も考えられるのでしょうか。 教えてください。 (30代/女性)
乳がんの定期検診で血液検査の結果、ASTの数値だけが高く、70で再検査となりました。1ヶ月後にエコーで診るということだったのですが、再発の可能性も考えられますか? 最近ジムで運動をしたりしていましたが、1時間半程度のゆるい運動です。また、前日に頭痛薬を飲んだくらいです。 再検査してみなければ何も分からないかもしれないですが、どうしても気になってしまっています。 よろしくお願い致します。 (30代/女性)
乳がん検診で、「濃縮嚢胞」または「線維腺腫」という診断を持っているものです。 今年もそろそろ検査しなくては・・と思うのですが、 これから毎年、こんな不安を持ち続けて生きるのも辛いです。 2016年に初めて乳がん検査(エコー)をし、「乳腺腫瘤 1年後再検査」でした。(大きさの記載なし) 不安だったので2017年の5月に乳腺専門クリニックでまたエコーをしましたら 「何だかわからないけど、脂肪かなにかのかたまりじゃない?」ということで、 特に再検査等指導もなく、軽く帰されました。(大きさはここでも聞けませんでした) まだ不安だったので、同年9月にまた別の乳腺専門クリニックでエコーをしました。 すると、「濃縮嚢胞」または「線維腺腫」(大きさは3mm×4mm)とのことで、 「これは心配ないやつですよ」とも言われ、そこでも再検査等の指導はなく帰されました。 今年もまた・・そろそろエコーしに行かなくてはと思うのですが、 そもそも、わたしは気にしすぎなのでしょうか。 エコーでしこりを判別できるのは3mmからと聞きましたが、 2016年の初検診でたとえばエコー判別最下限の3mmだったとすると、 2017年9月の健診までに、しこりは全然大きくなっていないということになりますよね。 1年大きさに変化が無いということであれば、 神経質に毎年検査し、不安を持ち続けながら生きることはないのでしょうか? (30代/女性)
4月に乳がんと診断されました。実は約1年前に自治体の検診でもしこりを指摘され、病院に検査に行ったのですがマンモ画像は自治体検診のものを持参し、エコーは受けましたが画像を見せてもらえることもなく、「あなたのしこりは癌ではないから大丈夫」と言われました。しかし気になったので、今年になってから個人医院を受診した結果、乳がんの可能性ありで、別の病院を受診したところ、今度は針生検を受けた結果、乳がんだとわかりました。1年前にはなぜ、わからなかったのでしょう?ただ、1年間ときたま自分でしこりを触っていましたが、大きくなっていった感じはありませんでした。実際、今回、1センチ、ステージ1と言われています。がんは進行性の病気と思いますが、1年大きくならない場合もありますか? (50代/女性)
4月7日に乳ガンの温存手術とセンチネル生検をしました。 術後すぐはほとんど痛みはなかったのですが、5日後のリハビリ開始をきっかけに一日中、脇や胸が痛いです。傷はきれいです。 一晩寝るとまあまあ良くなるのですが、リハビリをするとまた痛くなったり、しびれも少しあるので不安です。 質問は ・痛みがあってもリハビリはつづけて大丈夫なのか。 ・一日中痛いのはよくあることなのか。 ・痛みは通常はどのぐらいでなくなるのか。 人によってそれぞれだとはおもうのですが、 一般的なところを教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。 (50代/女性)