肝臓・腎臓・その他臓器

時々食後に胃〜背中にかけての鈍痛?違和感あり

person 40代/女性 - 回答受付中

今年42歳になる主婦です。お世話になっております。 今年5月に1〜2度、また昨夜の食後に上記の症状がありました。数分でおさまりましたが、膵炎などが気がかりです。生活習慣は、喫煙なし・飲酒なし・普通体型(160cm,49kg),脂っこいものはほとんど食べませんが、炒め物や肉類魚類その他諸々少量のオリーブオイルは毎日使用します。祖母が80代で膵臓癌でした。1年前に人間ドックで超音波をした際は右腎血管筋脂肪腫の指摘をされている以外は特に他指摘はありませんでした。今年1月に右腎のフォローのためまた腹部エコーをしました(右腎しか見ていない感じでした)。胃カメラも1年前に行なっており、逆流性食道炎の所見は若干のみとのことでした。数日前の血液検査でHbA1cも正常で糖尿はないと思います。時々、さし込むような胃痛があったり、逆流性のような唾液が込み上げてくるような症状は5月くらいまでは何度かありました。今回の胃から背中にかけての食後の鈍痛は普段はなく、食後毎回あるわけではありません。5月に2回程と昨夜のみです。日々のストレスは多くないと思いますが、子供が生まれてから毎日のように家族の健康面での心配・不安は人より3倍近いように感じており、本当に毎日自分があと何年生きられて、その時は子供は何歳かと数えてしまいます。母を19歳で亡くし、職業柄多くの死を見てきたことが原因だと思います。 以下質問です。 1.今回の症状から、何が考えられますでしょうか。 2.慢性膵炎の可能性はありますでしょうか。 3.膵臓癌の可能性はありますでしょうか。 4.膵炎は腹部エコーで見つけられるものでしょうか。 5.現在の症状だけではMRCPを3割負担で受けることが難しいと思うのですが、やはり人間ドックなどで全額負担でMRCPを受けた方が腹部エコーよりは確実でしょうか。 6.慢性膵炎の場合、血液検査ではアミラーゼなど異常を示さない場合もあると見ましたが、どういった検査を人間ドックでもいいので追加すればよろしいでしょうか。おすすめの検査メニューを教えていただきたいです(例)MRCP、採血(アミラーゼ)等,,, 長々と申し訳ありませんが、料金をお支払いしているので細かく質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

人間ドックの腹部エコーで肝臓の腫瘤、その後のCTの結果について

person 40代/女性 - 回答受付中

40歳の妻が5月にやった人間ドックの腹部エコーで肝臓に添付のようなレポートの腫瘤の疑いあり(血管腫以外)という結果になり、先日、消化器内科でCTを受けました。 この時、妻は喘息持ちであったため造影剤は使用できず、造影剤なしでのCTとなりました。 結果、腫瘤は見受けられず特に問題なしとなりました。ただ脂肪肝ではあるため、肝機能の血液検査は問題ないとはいえ、食事と運動に気をつけて年に一度人間ドックを受けるで終わりました。 質問としてお聞きしたいのは、造影剤が使えないため造影剤なしでしか確認できなかったことが少し心配です。 先生ももし必要ならば、次のステップとして造影剤なしにはなるがCTより分かるMRIを撮る等があるとおっしゃっていた中で、その必要もないという結果ではありました。 また、このCTの画像を撮ったときの診察でその日には判断せず、1回より専門の方に見てはもらうとなり、それで結果を判断していただいております。 造影剤なしのMRIを受けたり、喘息でも造影剤が使用できる病院で見てもらう、あとは腫瘍マーカーをやる等、これ以上の検査を考える必要はありますでしょうか? 先生を疑っている等では全然なく、 造影剤が使用できなかったことが気になったものでこの場で質問させていただきました。

8人の医師が回答

自己免疫性肝炎の疑いについて

person 50代/女性 - 回答受付中

2年程前から、少しずつ、肝機能の数値が上がってきて、2025年1月の人間ドックで、半年後要再検査となったため、2025年6月再検査したところ肝機能の数値は、下記となり、抗核抗体640倍セントロメア640倍のため自己免疫性肝炎の疑いと言われました。 I g G976、抗ミトコンドリアM2抗体1.5未満でした。肝機能の数値は、薬剤制の可能性として、 2023年3月に、未破裂脳動脈瘤コイル塞栓術をし、1年間キャブピリンと、クロピドグレルを服用してましたが、2024年4月で服用をやめてます。その他2023年よりリーゼを毎日服用していたので、そちらも、2025年3月から、減薬し、再検査の一カ月前から、服用を中止しています。抗核抗体の数値が高いことから、 3ヶ月後再度CTと血液検査との事です。今回6月のエコー検査で、肝脂肪は指摘なしです。抗核抗体だけでは診断できないと思いますが、だんだんと、ALTの数値が上がってきてるのも心配です。自己免疫性肝炎の可能性が高いでしょうか? よろしくお願いします 肝機能の数値 2023年8月 AST 27 ALT26 γGT54 2024年1月 AST28 ALT23 γGT31 2024年8月 AST31 ALT29 γGT67 2025年1月 AST39 ALT36 γGT73 2025年6月 AST39 ALT41 γGT60

2人の医師が回答

17歳男子、肺気胸の際の、血液検査の結果

person 10代/男性 - 回答受付中

17歳高3男子です 6月9日 右肺気胸になり、救急車で運ばれる。我慢しすぎて酷かったのでドレーンを入れ翌日手術。 6月10日 胸腔鏡により右肺のブラ手術。 6月14日 退院 6月16日 今度は左側も痛くなり左も軽度の気胸 6月17日 受験生であることを考え、同じく胸腔鏡にて左もブラ手術 6月21日 退院 7月2日 外来にてレントゲン確認、無事通院終了 両肺なった為心配しましたが、退院後は再発なく元気にしております。生検の結果も悪いものはなく、10代男子にある自然気胸と言われ、ブラも取りきれ肺も弱そうな肺ではなかったので手術したことで再発の可能性はかなり低いと言われております。 ただ、入院中の血液検査で4回とも白血球が高値でした。呼吸器外科の主治医は気胸の痛みやストレス、術後であることなどから心配ないと言うのですが… 6月9日 気胸で救急車で運ばれた直後 白血球117.5 6月11日 手術後 白血球125.7 6月17日 2回目の手術前 白血球97.2 6月18日 手術翌日 白血球118.6 好中球が71.7〜87.1、リンパ球が18.2前後と、好中球が増えていました。 今年1月、たまたました内科での血液検査では、白血球は78.1でした。 主治医が言うように再検査の必要はないでしょうか?主治医は熱もなく他の数値も問題ないからと、おっしゃるのですが…。息子も受験生で今は不必要な受診はしたくないようで、ご質問させていただきました。

7人の医師が回答

熱中症でも排尿はあるのか

person 30代/女性 - 回答受付中

日曜日、クーラーの効いた部屋に1日おり、水分摂取もそこそこしており、排尿は普段くらいはあったのですが、夕方くらいから頭痛がし始めたためロキソニンを飲み、熱中症だといけないから念のためもう少ししっかり水分摂取を行いました。 その後は頭痛が少し改善するくらい、排尿はかなりしっかりありました。 月曜日の朝から何となく頭痛がしたため、スポーツドリンク500ミリを9時から飲んでいたのですが、お昼前くらいから頭痛が酷くなったためロキソニンを飲みました。ですが、ほとんど効いている感じはありませんでした。スポーツドリンクを15時頃飲み終わってから体温を測る37.2°あったため、熱中症だと思い、首に保冷剤をあてて、経口補水液を500ミリ作って飲み終わる頃には頭痛や熱感はなくなっていました。 月曜日も1日中いつも通り排尿があり、色も濃いということはありませんでした。 買い物に出たりもしていましたが、車内も店内もクーラーはしっかり効いていました。 熱中症=尿量が減る、色が濃くなるというイメージがあったのですが、そういった事はない場合でも私は今回、熱中症になっていたのでしょうか? それともクーラーと外気の温度差にやられたりした事やただの体調不良だと考えるのが無難なのでしょうか?

8人の医師が回答

更年期に入ってから口内炎やヘルペスに頻繁になる

person 50代/女性 - 回答受付中

来月54歳になります。50歳時に離婚をしました。離婚に至るまで精神的に大変でした。その後、更年期障害と重なり体力的にも疲弊をしており、少し眠れない日が続くだけですぐに口内炎ができるようになりました。元々できやすい体質ではありますが、こんなに頻繁になるのは初めてです。それと、若い頃に感染した外陰部ヘルペスが再発する様になりました。こちらは、ここ最近2ヶ月おきになっています。その都度婦人科で処方されるバラシクロビル500を5日間服用していました。今回は5日の服用が終わっても違和感がある感じで、婦人科で、今後バラシクロビル500を予防的に毎日1錠飲む様に言われました。また、別の内科で去年10月からべオーバを処方されていますが、血尿が±が続いている為、今月末にエコーを撮る予定です。それから最近左足の膝下に痺れが出る様になりました。。この様な症状や免疫力が低下しているのは何のせいなのかとても不安です。5月から睡眠導入剤も飲んでおり、何だか薬漬けで気持ちまで落ち込んでしまいます。働かないと食べていけないし、色々考えると不安になります。何か悪い病気に罹っているのでしょうか?

2人の医師が回答

健康診断の結果 肝機能等の軽度異常について

person 40代/男性 - 回答受付中

お世話になります。 健康診断の結果、軽度異常とされている項目がいくつかあったのですが、医師から見るとどの程度の異常なのか相談したいです。 よろしくお願いします。 異常があったのが GOT 32 GPT 43 総コレステロール 211 LDLコレステロール 138 HbAl 5.7 血清クレアチニン 1.06 その他の検査項目は異常無しでした。 月に一度、アレルギーの薬と胃薬をもらいに通院しているので、かかりつけ医もいるのですが、ちょうど結果が返ってくる前に通院してしまったので、次に通院する予定がしばらく先になってしまうので、急いで受診する必要があるか、ここで相談させてもらいました。 補足として、今年の1月の終わりに胃腸科で大腸カメラと腹部エコーをして、大腸カメラはポリープを取りましたが、腹部エコーは異常無しでした。 生活の状況としては喫煙有り、アルコール無しです。 身長177 体重 78です。 アレルギーの薬と胃薬の制酸剤を常用していて、趣味で少しウエイトトレーニングをしてプロテインも少し飲んでます。 体重からして太り気味なのが原因か と思っているのですが、ご意見お願い致します。

7人の医師が回答

採血時 他人の血?がついた脱脂綿からの感染

person 30代/女性 - 解決済み

今日、総合病院で採血しました。 直接机に置かれた脱脂綿で腕を拭かれ採血の針をさされましたが、血が必要な量取れなくて失敗しました。刺した場所を脱脂綿で止血のため押さえてテープでしばらく固定されてました。その脱脂綿をよくみたらうっすらピンクの汚れが脱脂綿の4分の1くらいの範囲についていました。自分の血はその脱脂綿の違う箇所に赤い点でついていたので他人の血液汚れだったら…と不安になりました。 そのピンクの汚れた脱脂綿で腕を拭かれて採血の針をさされ、針を抜いた箇所を直接ピンクの汚れた脱脂綿で押さえられてしばらく止血もされてしまいました。 そのピンクの汚れが他人の血だった場合、採血の針の刺した傷からB型肝炎などのウイルスが侵入して感染する恐れはありますか。 またその後もそのピンクに汚れた脱脂綿で拭かれ採血され、止血されました。 混んでる病院で流れ作業のように採血されましたし、看護師さんも片手は手袋をしていましたが、片手は素手だったので前の人の血が脱脂綿についてしまったのではないか…と不安になっています。 このようなことでB型肝炎などに感染する恐れはありますか。

12人の医師が回答

40歳女性、代謝異常と不定愁訴について

person 40代/女性 - 解決済み

お伺いしたいことは、以下2点です。 (1)現在ある症状についてどんな原因が考えられるか。治療は可能か。 (2)運動、EAA、プロテインを継続するべきか否か ◆現在ある症状 □ 頭痛(※1) □ 物忘れ・集中力低下・無気力 □ 眠気(午前中から眠く、起きていられないときがある) □ 筋力がつきにくい(※2) □ 起床安静時で、脈拍40台のときがときどきある(Apple Watchで確認) □ 冷え □ 倦怠感 □ 便秘(長期的) □ 家族歴:祖母がバセドウ病、母が橋本病(※3) □ 夕方が特につらく、無気力・疲労・ぼーっとする感じ、人から話しかけられるのがつらい感じが強くなります ※1 3年超の間、脳神経内科に通院しています。片頭痛と緊張性頭痛の混合型で予防薬としてトリプタノール(0.5錠/日)と漢方薬、漢方薬は効き目を感じません。 ※2 元々腰痛があり、医師に筋肉低下による腰痛であることを指摘され  ・何も運動していない状態から運動をはじめ、   6か月続けた結果、筋肉量だけが1.5kg下がった。体脂肪率は下がっていない  ・タンパク質量が少ないのではと、EAA、プロテインなどで追加摂取(30g/日程度)しながらさらに1か月運動を続けたが、筋肉量はあいかわらず維持~低下の経緯。   体脂肪率は増えた。現在、体脂肪率28.8%  ・運動量は週5日30分ずつ、毎週何かしらの筋肉痛が出る程度。 ※3 甲状腺内科で検査を受け、私自身に甲状腺の異常、筋無力症等はなしでした。   ◆ご相談 ここ一カ月ほど上記の症状が強くなってきています。 頭痛や倦怠感や眠気や物忘れについては数値化することができませんが、 筋力がつきにくい部分については数字が出ていて、運動すればするほど体脂肪率が上がり筋肉量が減っていくので非常に落ち込んでいます。 甲状腺内科で医師に相談したら「別に病的な範囲ではないし運動するのはいいことだから続けたらいいじゃないですか」といわれ、ですが数字が全然逆なのでいいこととは思えず悩んでいます。 ここ一カ月というのがプロテインなどを始めてからのことなのでその影響も考えています。飲んでいる量はパッケージにスプーン二杯分を日に三回にわけてと書いてあるのを、スプーン一杯分を日に二回程度です。 そのため代謝に問題がある可能性を疑っています。 12月末に血液検査(脳神経内科で毎年うけています)を受けた際、 基準値より高かったのはALT[GPT]が51、γ-GTが39です。 医師からは気にするほどの数値ではないとは言われましたが 筋力低下についてはこれらが影響しているのではないか、 また最近の体調不良についてはここひと月のEAAやプロテインの摂取が影響している可能性も…と考えています。 トリプタノールの長期連用による影響も考えていて、ただ医師には「そんなに強い薬ではない、飲んでいる量も少ないから大丈夫」と言われて続けています。 以前はトリプタノールで集中力低下や物忘れに対する効果があったのですがここ一カ月くらいはあまり効果を感じていません。飲むとよく眠れるとは思います。 素人考えでいろいろ言ってすみません。 今症状がつらい中で、有力候補だった甲状腺に問題がなく、 運動してもよくなるどころか悪くなり、 またどの医師からも気にするなということ以上を言われなくて どうしていいかわからない状態です。 ご助言をいただければと存じます。

1人の医師が回答

前回、背中とみぞおちの痛みで相談したのですが原因不明で痛みが続いて居ます

person 40代/女性 - 回答受付中

6月8日に突然背中の痛みとみぞおちの痛みが強く出て救急に行きましたが、CTレントゲン血液検査の結果これといった所見は無いという判断でした。 痛みが続いていたので11日に近所の内科を受診→内視鏡をしましょうとのことで内視鏡検査、血液検査、尿検査(これは頻尿の相談により)、腹部エコーを行いました。 結果、食道裂孔ヘルニア、軽度の逆流性食道炎、膀胱炎、胆管肥大が認めれるとのことでした。 胆管が15ミリとのことで(以前、胆石症の為胆嚢全摘手術済)紹介状をいただいて、総合病院へ→超音波内視鏡、造影剤CT、血液検査を行いましたが、胆管内に取り残した胆石を認められるものの胆道を塞いだりしている様子は無い。膵臓、胆管を調べてもらって特に異常は無いとのことでした。 ところが、今月に入ってまた背中の痛みとみぞおちの痛みが発作的に1日に何度も起きるようになり、痛みがひどく動けないほどで困っています。  近所の内科で再度診てもらいましたが、逆流性食道炎の治療をもう一度しましょうとのことで薬をもらって終わりました。それが先週の水曜日ことです。 それから木金土と痛みが続き、今日朝から身体と白目の部分に黄疸が出ていることに気付きました。 痛みが激しいので処方されたロキソプロフェンを飲まないと生活出来ないような状況です。 何とかこの痛みの原因がわからないものかと思ってご相談させていただきました。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

橋本病の可能性はあるか

person 30代/女性 - 回答受付中

コロナワクチン後から月1で感染症にかかってます。 症状は、打って1年目は、40度のなかなか下がらない熱でひどい喉痛に腹痛を月1でおこしてました。 2年目からは、熱は38度台でいきなり喉がムズムズし止まらない咳と胃腸が動かない症状を繰り返してました。(止まらない咳をする人は職場にもいました) 3年目からは、熱はでなくなり、胃腸が動かない感じ、ひどい喉痛(喉はそんな赤くならないのに?喉のさらに奥がいたい) 夜眠れないほどのたん絡み、鼻水鼻づまり、嗚咽するほどのひどい咳があります。  不整脈、喉の異物感もあり。 これを月1で繰り返し、月1で風邪をひいてるようで。 周りには誰も風邪ひいてるひといないのに。 抗生剤きかないけど月1でのんでます。 元々、コロナワクチン前まで風邪全くひかないタイプだったので困惑してます。 胃腸症状に対して大腸カメラ、胃カメラ、異常なし。 子宮異常なし。 心電図不整脈のみ。 低コレステロールあり、甲状腺血液検査では異常なし。 腹部エコー異常なし。胆のうポリープのみ。 橋本病だと免疫がおかしくなると聞きこれではないかと… 流産も2回してます。 橋本病の可能性はありますか? 他になにを調べたらいいんでしょうか?

4人の医師が回答

IPMNと日時生活について

person 50代/女性 - 解決済み

IPMNと診断されてから半年が経ちます。 分枝型4ミリで、経過観察中です。 お聞きします。 1. 筋トレはしても大丈夫との事ですが、だいぶはまっていて1時間ほどかなりハードにやっています。 強く力が入ったり捻ったりしていますが本当に大丈夫なのでしょうか? 2. 私は30年くらいはずっと貧血なのですが、貧血が原因でIPMNになったというかたがいます。 貧血の治療をしていないのですが、やはり貧血は原因のひとつの場合もありますか?治療は必要ですか? 3. 6ミリの分枝型が数ヶ月で倍の大きさになって混合型になり、膵炎を繰り返しながら現在は3センチ手前くらいの大きさになったというかたがいます。 癌化は10人に1人と主治医に言われたそうですが、今の私の4ミリでもそのようになる可能性もあるのですね? それとも、それは珍しいケースですか? また、10人に1人もですか?? 4. 食べるのが怖かったのですが、ストレスから逆に暴食が止まらない毎日です。 そんなに食べる事を怖がらなくても大丈夫ですか? 影響はないですか? 5. 生活で気を付ける事はないと言われますが、たくさん運動してたくさん食べても(お酒は飲みません)癌化したり大きくならない事も充分ありますか? どうにか気持ちを立て直してきましたが、思っているより楽観視できないものなのではと思うようになりました。 ご回答をお願いいたします。

3人の医師が回答

腹腔鏡内手術後のおしっこの時の激痛

person 40代/女性 - 回答受付中

42歳です。先週水曜日にお腹が痛くなり病院に行ったんですが、血液検査をしたら肝臓の数値が入院しないといけないくらい悪いとの事で、すぐに入院し検査しました。 色々検査をした後に、胆石が原因で痛みと肝臓の数値があがっていたとの事で腹腔鏡手術にて胆嚢を摘出し今2日目です。 傷口の痛みが酷く痛み止めを飲みつつ昨日過ごしていたのですが、今日の朝咳を何度かしてしまいその時にお腹が凄く痛かったんです。 その後から排尿時に右腹部が締め付けられる痛みが始まりました。 痛みは出し続けていたら段々痛くなり、我慢できない痛みで排尿が最後までできなかったです。 頭にも響くような本当に激痛でそのあと歩くのも怖くベッドに戻ってきました。 看護師さんに伝えても明日先生にみてもらいましょう。と呑気な返事で、、。 手術後というより咳をしてからなりだしたのでその影響が強いですか? 血尿はなく排尿時以外は大丈夫なのですがあの痛みの恐怖でどうにかなりそうです。 ちなみに腹腔鏡手術のお腹の痛みの為強めの痛み止めをしてもらっマシになっていましたが排尿時は全く効いてませんでした、、。 むしろ酷く感じました。 どうしたらいいんでしょうか、、。

4人の医師が回答

他の病院で受診したい場合の手順について

person 50代/女性 - 解決済み

お世話になります。 膠原病で、月1回通院しております。 リハビリも兼ねて診察ではよく喋るのですが、新しい病院に1年前から転院になり、体調が良くなかった事もあり、担当の医師から他の医者にかかれ!と、怒鳴られ、質問もしなくなりました。Dダイマーと、肝臓の数値が上がり続け、口の端が割れても、言い出せず、先日再び他へ行けと言われ、ドクハラだ、と説明しました。また、ベンリスタの点滴を月に1回診察の後に受けているのですが、抗がん剤治療の方と一緒に受けていて、以前のネフローゼ症候群で入院時に死んでしまいそうになったことを思いだし、体調も悪く、音楽を小さな音でかけていたら、いつも世話になっている看護士さんが激怒し、点滴を抜いてくれず放ったらかされました。 ワイヤレスのイヤホンは持って行くようにしていますが、自己注射に変えて頂く事にしましたが、これから何年自己注射を毎週打つのか分からないのに、こんな体の不調も言えず、点滴では嫌な思いをし、不調をきちんと伝えられる医師にきちんと診察して欲しいと思っています。 その場合は、現在の医師に紹介状を書いて貰えば良いのでしょうか?こちらで勝手にどこそこの病院のこの先生に書いて下さいと言って良いのでしょうか? 段々手が握れ無くなり、朝は手の痛みで起き上がれなくなって来ました。 失礼な質問かと思いますが、残りの人生せめて病気の事は専門の方に見ていただいて他の事に力を入れたいと思います。収入など。アドバイス頂きたく、宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

ALTが高めで続いています。今後の検査についてご相談です。

person 50代/女性 - 解決済み

こんにちは。53歳女性です。 身長177cm、体重64kg(BMIは20未満)で、飲酒・喫煙はしておりません。脂質の項目は要医療です(2025年6月の検査結果は中性脂肪69、HDL84、LDL183、治療はしていません) ここ1年ほど、健康診断でALTだけが高めで不安定な状態が続いています。 (γGTPや中性脂肪など、他の値は安定して正常です) 【これまでの数値:ALT / AST / γGTP】 • 2023/12/16:71 / 35 / 27 • 2024/1/24:44 / 23 / 23 • 2024/2/1:53 / 37 / 23 • 2024/7/9:63 / 36 / 26 • 2024/10/30:61 / 35 / 33 • 2024/11/25:32 / 19 / 23 • 2025/6/2:71 / 40 / 18 ⸻ 【これまでに受けた検査と結果】 • 肝臓エコー、FibroScan(CAP・肝硬度)いずれも正常 • B型・C型肝炎 陰性 • 自己免疫疾患関連検査 陰性 • 薬剤性・サプリ等の影響なし • 甲状腺機能(TSH、FT3、FT4、抗Tg抗体)すべて正常 ⸻ 【ご相談】 ネットなどで調べる中で、「まれに鉄の蓄積(鉄の代謝異常)」がALTの上昇に関わることがあると知りました。 詳しいことはわからないのですが、もし可能性があるのであれば、血清フェリチンなどを一度確認しておいた方がよいのか、 その必要性について先生方のご意見を伺えればと思っています。 また、測るとしたら、他にも一緒に見ておくべき項目があるか(例えば鉄の状態など)についてもアドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

他院で尿の再検査依頼 本人も連れて行くことは必須ですか

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

5歳発達障害の子供がかかりつけ医の溶連菌後の尿検査で蛋白尿4+が出たため、大きな病院の紹介をされ、明日朝に予約をしています。 余りにも心配だったため、週末に市販の検査紙を購入し2日間を通してずっと出た尿の検査をしていますが、 全てにおいて蛋白尿は検出されずでした。 この結果を元に、週明けに大きな病院を受診すべきかこちらでも質問をしたところ、 他院でセカンドオピニオン(再検査)をしてからで、大きな病院に行くので良いのでは? と数名の医師からアドバイスを頂きました。 他院で尿の再検査をお願いする場合、子供も一緒に連れて行かないと行けないでしょうか。 (発達障害がある上に病院が苦手、そしてじっとしていられないので、余計な負担はかけたくないと言う気持ちもあります。) そのまま大きな病院で必要な検査だけ受けさせて貰えば良いと言う意見もあり、 先ず明日をどうするかも悩んでいます。。 大きな病院に行った場合、 尿検査以外の血液検査やエコーは必須でしょうか。。 パニックやトラウマになり、今後の生活にも支障が出るため、 やらなくて良い不要な検査はしたく無いのが親の本音ではあります。。

10人の医師が回答

肝臓の線維化とその進行について

person 60代/女性 - 回答受付中

来月65歳の女性です。もともと肝機能の数値が高く、夫婦間感染でB型肝炎ウィルスの抗体がHBsもHBcもプラスです。また、肝機能の数値は、AST85 ALT192、ΓGPT55です。身長155センチで体重が73キロあり、主治医には痩せるように言われ、一時期67キロまで体重を落とした時は正常値にもどったのですが、その後リバウンドして74キロになったら現在の数値にもどってしまいました。肝生検をすべきかどうか大学病院を紹介されて再検査したのですが、大学病院の先生は1年に一度健康診断を受けて経過をみてくださいとのことでした。大学病院での新しい検査項目の数値FIB-4 indexは1.92でした。元の主治医には3か月に一度かよっていたのですが、紹介先の大学病院では1年に一度の検査をするようにといわれ、元の主治医のところに戻るべきか迷っています。肝臓病の深刻さはどのようなものでしょうか?大学病院ではと超音波で肝臓の硬度を図る検査をうけたのですが、それについては特に診察では何も言及されませんでした。脂肪肝ではあるがくすりがあるわけではないので生活習慣を改めてくださいといわれただけです。コロナ以来在宅勤務ということもあり、一日中家にいるので確かに運動不足です。食生活では脂肪と糖分に気を付けて大学病院での検査以来5か月がたち、体重は2キロ減りました。元の主治医か大学病院かどちらに行くべきでしょうか。肝硬変の可能性と通院の仕方についておしえてください。

3人の医師が回答

デュタステリド継続服用可否について

person 50代/男性 - 回答受付中

昨年、5月からフィナステリドを服用して、今年5月にデュタステリドに切り替えています。高尿酸血症でフェブキソスタット10mgも服用しており、本日、血液検査をしたところ、EGFRが53.6に低下しておりました。昨年のEGFRの推移は下記の通りです。 2024/7 58.9 2024/10 64.9 2025/1 62.1 2025/4 62.8 約2ヶ月前からNSAIDsが含有しているヤクバンテープを腰に貼っていました。また、一日中、ほぼデスクワークで座っており、坐骨神経痛と思われる左足の痺れが最近出てきています。 フィナステリド、デュタステリド共に服用する前から慢性腎臓病でEGFRが60を上下している状況でした。最も低下した時で40台まで低下したこともあります。 下記についてご教示ください。 ◆個人的にはNSAIDsで腎臓の血流が低下したこと、夏場の脱水が原因で、デュタステリドへの切り替えでEGFRが低下したとは考えにくいので、デュタステリドを継続服用したいのですが、ご意見を頂きたいです。 ◆NSAIDsをやめて、一週間後に再度採血して、EGFRが向上していれば、継続服用、低下が継続していれば服薬中断して約1ヶ月後に採血して判断するのは意味がありますか? 本日時点ではまだ服薬を継続しています。 以上、お忙しいところお手数ですが、どうぞよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

昨日の溶連菌後の尿検査で 尿蛋白4+ しかし本日市販試験紙では、検出されず

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

5歳の発達障害の子供(自閉症と言語遅滞)が昨日クリニックに提出をした溶連菌後の尿検査で、尿蛋白 4+との事で大きな病院を紹介され心配になったため、こちらに以前も質問をさせて頂いております。 こちらのお医者様からのご回答で、 溶連菌後の腎炎又はネフローゼ(これは難病でしょうか。。)の可能性もあるとの事で、凄く不安になってしまい、 診察予約が週明けの為、 自身でも市販の試験紙を購入し今朝の子供の尿で試してみたところ、 「蛋白尿は検出されず」 でした。 (市販の検査紙は、ネット上ですと、正確性は80%から99.9%とのことだったのですが。。また明日の朝もやってみます。) 大きな病院で検査をする場合、 尿の再検査、血液検査、エコー とこちらで伺いました。 尿検査で陰性だった場合は、血液検査、エコー等はやらずに済む場合はありますでしょうか。 発達障害で診察等もなかなか大変な子なのに、、 もし尿蛋白4+のクリニックの検査が偽陽性で、 そのせいで不要な血液検査やエコー等でパニックになり、、トラウマにさせ負担かけるのも本当に可哀想だと思ってしまうのが親の本音です。。 週明けが大きな病院で受診予定なのですが。。 他のクリニック等で再度尿検査お願いして間に挟み、それから大きな病院を考える等ではだめでしょうか。。 蛋白尿4+だと浮腫み等もあるはずです等伺っておりましたが、 浮腫み等も全くないし、子供は元気だし。。 で少し疑う部分も正直ありました。。 アドバイスを頂ければとおもいます。

4人の医師が回答

1年で体重が7キロ減少

person 60代/女性 - 回答受付中

昨年の7月には55キロあった体重が48キロと、1年で7キロ減少しました。 12月より不眠症になりましたが、睡眠薬や抗不安薬などで徐々に眠れるようになり、薬無しで寝るようになって3週間経ちました。ただ、2週間を過ぎた今週は、3〜4時間睡眠になってしまってきています。 不眠がひどい時は、胃がねじれるように痛んだり腹部不快感、呼吸困難のような症状がありました。そのため、胃と大腸の内視鏡検査を受けました。十二指腸にポリープ、大腸にもポリープが見つかりましたが、悪性ではないとのことでした。肺もCT検査をしましたが異常無しです。 体重減少が大きいため、血液検査を勧められ腫瘍マーカーなどを調べました。フェリチンが135と高い以外は特に異常はありませんでした。Eosoが17.3 lympho16.1  rGT85が基準範囲内にありません。 1月に自分でMRIの全身がん検査を受けましたが、この時はに異常は見つかりませんでした。 不眠なってから、お腹がすくと感じることがほとんど無くなっていますが、食事はきちんと食べています。 なのに体重が減少していっているのは、どうしてでしょうか。副交感神経が働いていないからでしょうか。心療内科の医師には、不眠で体重は減少しないと言われています。MRI全身癌検査を1月に受けていますが、PET CTなどの検査もしたほうがよいでしょうか。eGFRが55と低いため、腎臓への負担が心配です。 昨年普通に履いていたズボンもウエストが、ぶかぶかになってしまい不安です。 今後の検査などの御助言をいただければと思います。

4人の医師が回答

ANCA(アンカ)関連血管炎の疑い?

person 40代/女性 - 回答受付中

今年の4月に紅茶色の肉眼的血尿がでまして、 赤血球100以上の血尿でした。 泌尿器科で、 腎臓、膀胱エコー、 造影剤CT 膀胱鏡 尿細胞診2回 血液検査を行いどれも異常なしで原因不明のまま10日間で血尿は止まりいまもでていません。 血尿が止まった10日後くらいに足裏に赤い紅斑ができ、皮膚科でデルモベートとプロペトの配合薬をいただき塗っていましたが、1か月経っても治らずに大学病院を紹介いただき 血液検査でANA抗体検査やCRP検査など、膠原病の検査を行い陰性でした。 皮膚科の先生は足裏だから治りがわるいのかも。とデルモベートとプロペトの配合薬を継続していますが、発疹がではじめてから2か月経ちますがなおりません。 思い当たることといえば、足の角質を取るパックをしたあとから湿疹ができはじめ痒みがありました。 いまは軟膏のおかげがかゆみはありませんが湿疹はなおりません。 この大学病院の皮膚科とは別に甲状腺機能低下症を患っているため3か月おきに通院しているのですが、甲状腺の先生に4月の血尿から現在の足裏の湿疹の話をしたらANCA(アンカ)関連血管炎を調べたほうがいいと言われ、血液検査で抗体検査をしています。 皮膚科で膠原病の血液検査は陰性だったので安心していましたが、ANA抗体検査とは別のものと。 血尿から足裏の湿疹と続いているのできになるとのことでした。 突然ANCA(アンカ)関連血管炎を調べたいと言われ動揺しています。 4月の血尿時の血液検査も6月の皮膚科の血液検査もCRP0.05で他も異常はありませんでした。 好中球が62.8でやや高くはありました。 熱やだるさ、関節痛や咳などほかの症状はありません。 ANCA(アンカ)関連血管炎は指定難病の膠原病とWEBサイトで読みました。 可能性はあるのでしょうか。

4人の医師が回答

肝臓の値とコレステロール値について

person 30代/女性 - 回答受付中

39歳女性です。 痩せ型です。 健康診断で 肝臓の数値でひっかかり、 自己免疫疾患?の検査、エコーや C型B型肝炎などいろいろ検査して、 どこも異常なく 強いて言うなら脂肪肝?が隠れているもしくは、サプリかなぁという診断でした。 飲んでいたサプリをやめて1ヶ月ほどたちまして、また血液検査したところ 30台に下がりました。 このまま続けていき、また来月血液検査だそうです。 1️⃣やはりサプリの可能性が高かったのでしょうか?自然由来のサプリで、安心しきっていました。 2️⃣若い頃はもっとサプリを飲んでいたのに 異常などでなく、やはり加齢でしょうか? 3️⃣サプリは1ヶ月ほどたってもまだ元通りにはならないですか?それほどサプリの影響はおおいのでしょうか? そのほかに今度は異常ではなかった コレステロールが高くなり 4月、5月には正常値だったのに 6月は160ほどで高くなりました。 脂っこい食事、 運動不足 など言われましたが、 脂っこい食事はしませんし、 乳製品もたまに 運動は毎日しています。 正直何が原因かわからずで… でもこのまま、肝臓の数値がおさまったら次はコレステロールの薬になりそうです。 何か手立てはないですか? 4️⃣ちなみに、毎日ダイエットと顎をきたえるために、あたりめを食べていましたがそれは関係ありますか? 毎日食べるものといえば あたりめ、豆腐、ナッツ少量です。 薬はさけたいのですが、 どうすればよいかわからずで アドバイスおねがいしたいです🙇

6人の医師が回答

トリプシンや膵ホスホリパーゼが高い時の膵臓の機能

person 40代/女性 - 回答受付中

46歳女性です。4年前の人間ドックでアミラーゼが164(基準値140)で高くC判定になり、脂質異常症で診てもらってる消化器内科で血液検査でPアミラーゼやリパーゼ、トリプシン、膵ホスホリパーゼを2ヶ月ごとに見てもらうようになりました。毎回どれも基準値より高く、一番最近ではリパーゼが71(基準値57まで)トリプシンが912(基準値570まで)膵ホスホリパーゼが426(基準値400まで)でした。CRP定量は0.05でした。いつも膵臓関係の数値が高く特にトリプシンが基準値の2倍近くも出て心配です。この4年間で膵臓に関する数値が基準値より高いままです。MRIを総合病院の消化器内科でとっていますが膵臓には異常無しです。昨年の5月に超音波内視鏡もしましたが、結果は特に膵臓に異常は無しでした。しかし、常に膵臓の関係の数値が基準値よりも高いことで、膵炎や膵臓がんになるのではととても不安です。病院の血液検査ではアミラーゼが110(基準値132まで) Pアミラーゼが50(基準値52まで)でした。また膵ホスホリパーゼも基準値が400までのところ510でした。6年前の人間ドックではアミラーゼは基準値以内の113(基準値125まで)でした。4年前までアミラーゼで指摘されることはなかったです。2年間で一気に51もアミラーゼが上がり164になったのがどうしてか分かりません。膵臓関係の数値が高値が続くことで膵臓への負担や膵臓がんになる可能性は高まりますか。またこれは膵臓の働きがおかしくなっているということなのでしょうか。そうであれば治して、数値を下げる対策はないでしょうか。卵、乳製品、甘いもの、カフェラテが好きですが影響しますか。また、大きな病院で数値が高くなる原因を調べてもらうことは可能なのでしょうか。教えていただきたいです。 また、MRIや超音波内視鏡では膵臓に異常は見えなくても、トリプシンや膵ホスホリパーゼ、リパーゼが基準値より常に高いというのは膵臓の機能がおかしくなっているのでしょうか。お酒も飲まず、脂っぽいものもたくさんは食べていません。 また膵臓以外の臓器に異常がある可能性もあるのでしょうか。 数値を下げるための対策と実際に体の中でどうしてこういう状態になっているのか教えていただきたいです。膵臓ということで、検査を2ヶ月ごとにしても、常に数値が高く、不安です。

2人の医師が回答

腎臓に細かな石が結構な量あるとの事

person 60代/女性 - 解決済み

左側背中部分に鈍痛があり、掛かりつけの医師にエコーで見て頂いたら、両方の腎臓に細かい石が結構な量あると言われました。 もう少し詳しく調べる為に総合病院を紹介して頂き、MRI検査をしたら、腎臓部分はあまりハッキリ見えないので、次回CTで見ましょうと言われ、今まだその日を待っている状況です。 私は副腎腺腫(腫瘍?)もありますので、総合病院の医師は副腎の方が気になっている(副腎腺腫は急に大きくなる可能性があるから⁈)みたいな風に言われました。 最近、左側背中部分が以前より鈍痛を感じる頻度が多くなっています。 次回の予約が11月でまだかなり日にちがあるのですが、9月〜10月の2ヶ月、主人の関係でアメリカ行きの予定があります。 その前に一度、診て頂くのが良いか迷っています。 痛みを感じる頻度が多いのは、やはり、石が原因でしょうか? また、副腎の方が悪さをしているのでしょうか? 考えられる原因を教えて頂きたく思い質問させて頂きました。 あと、CTは被曝量が多いと主人がやっちゃダメだと言っております。 CTに代わる検査方法がありましたら、教えて頂きたく思います。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する