肝臓の病気・症状

ALTの数値が高いことについて通院を待つべきか、また、一般的な症状はどんなものか

person 30代/女性 - 回答受付中

(私の病歴) *バセドウ病→甲状腺全摘 チラーヂン服用中 *2年前に潰瘍性大腸炎の疑いがあったが、組織採取の結果違うものの大腸の炎症?は治るものではなく、症状の波がありつつずっと付き合っていくものと言われた (本題) 2025年1月8日の会社の健康診断でALTが72で要検査になりました。バセドウ病の手術をしてくださった外科医の先生がいつも血液検査で数値を診て下さっていたので、内科ではなくその主治医の先生に健康診断の結果を診てもらいました。(3月4日に血液検査無しの通院予約だったため) 先生はALTの数値はすぐ変動する、ちょっと薬を飲んでも悪くなると言ったので、ちょうど1月に耳鼻科にかかって薬をのんだ話をしたら、それも一因かもしれないねということで、生活指導と言う話で終わり、また6月に血液検査の通院予約となりました。 薬のせいで一過性のものだと安心してたのですが、お薬手帳をよくよく見てみると、耳鼻科に行ったのは健康診断の後で1月25日でした。6月まで待っても支障無いのでしょうか? お腹が少し不調気味(もたれ?違和感、なんとなく痛いくらい)ですが、肝臓のせいなのか大腸のせいかわからず、とりあえず大腸を診てもらった病院には行こうかと思っているところです。これまで大腸の炎症で膿が出るけどお腹が痛かった事は無いのですが、ALTの数値が高いと一般的にどんな症状が出るのでしょうか? ちなみに、過去のALTの数値は下記の通りで、1月に急に跳ね上がってるように思い心配です。 2024年3月・・・16 2024年6月・・・19 2024年9月・・・18 2024年12月・・・24

4人の医師が回答

患者の血液が傷口についたかもしれない

person 30代/女性 - 回答受付中

医療従事者ですが質問があります。 先日患者の採血があり後輩が施術しました。その際指導として近くにいましたが、採血し終わり止血するときに棉花で押さえていましたが血が止まらなかったため咄嗟に代わり止血部位を押さえました。その際素手で触ってしまい綿より上に血が滲んでしまったため自分の指に付着しました。すぐに交代を頼み手洗いを施行しましたが、次また見ると自分の爪の中に再度血がついてました、どこから?と思い探すと自分の肘の傷を掻いてしまったのかそこから出血しているのに気付きました。血が付いてから手を洗いに行くまでには触っていないとは思いますが、、無意識に掻いていたかもと思うと不安になってきました。普段は手袋を徹底していますが採血者じゃなかったため油断してしまいました。 その患者はhbs抗原(-)hcv(-)梅毒(-)で自分はhbs抗体(+)です。ただ患者のhbs抗原は2017年の結果のものです。 その場合、感染率は低いでしょうか。不安なため報告が遅れましたが上司に相談して意見を求めようとは思いますがこの場合経過観察になる可能性が高いですか??傷口だったためより不安になってしまいました。

15人の医師が回答

健康診断で肝機能異常と診断された

person 20代/男性 - 回答受付中

24歳170cm54kgの男です。 2025/4/7の健康診断で AST:151 ALT:75 γ-GTP:27 でした。 去年の11月に受けた健康診断では AST:15 ALT:13 γ-GTP:19 だったのでかなり上がっていて不安です。 現在消化器内科で再度血液検査とCPKの検査をしていて、結果が水曜日に出る予定です。 以下に状況をまとめます。 症状: 右季肋部に張っている感じ、肋骨が痛む感じがあるが、この症状自体はだいぶ前からあります。 肋骨が痛いのかその内側が痛いのかあまりわかりません、 そのほか: ・4/1よりジムに通いはじめました。 久しぶりのジムだったので激しい筋肉痛がありましたが、その後落ち着いたので検診前の4/4,5に再びジムに行っています。 ・上記の症状で2年前の9〜10月あたりに検査を複数受けました。 大腸内視鏡、胃内視鏡、胸部CT、エコー、レントゲンなど その時は腎結石があったこと以外大きな問題はありませんでした。 ・普段お酒は1ヶ月に一度飲むか飲まないかくらいです。増量したかったため、ここ一二ヶ月は意図的に食べる量をふやしています。 ・3年くらい前に検査したことがある気がしますが肝炎とは出なかったと思います。 以上の状況からどのような状態の可能性が高いでしょうか。 検査結果が出ないとなんとも言えないことはわかっていますが、知恵をお貸しいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

8人の医師が回答

会食での色々な感染可能性

person 40代/男性 - 回答受付中

一項目(唾液など) 会食等がある場合、酔って皆口角泡を飛ばして議論したりしますが、言葉通り、共通のテーブルの食物に唾液や鼻汁の飛沫(大きめのもの含む)が飛んでいると思います。 ここで、唾液や鼻汁には微量に潜血があったりもすると思いますし、食べる自分の口にも口内炎のようなものができている時があると思います(実際ある仮定にてお願いします)。  このような条件をも考慮に入れたとして、 ご質問1の1 共通の食卓上の食物を食べても下記のようなウイルスの感染はありえないですか? HIV C型肝炎 B型肝炎 ご質問1の2 上記で感染がありえない理由としてはウイルス量や、一旦体外に出たこと、自分の口にも唾液があり消毒がされる、口と食道で感染しなかったら胃酸でウイルスにダメージ、などが理由でしょうか?他にあったり、なにか間違えてたらご教示ください。 二項目(ボディタッチ) 会食で酔ってボディタッチなどもありますが、男子ですと髭剃りしたあと(顎とか)を触りまくってからその手で触ってくる時が結構あります。 髭剃りのあとには少し傷がつくと思うのですが、剃って時間がたったといえどもそこに乾燥血液が付着していて、感染力の強いB型肝炎では朝剃った際の乾燥血液の中でウイルスがまだ元気のような気がし、そこを触った手で私の傷に触られると感染可能性があるような気がかなりしますが ご質問2の1 髭剃りのあとは、ヒリヒリしますが、通常の深ぞり電動シェーバーとかカミソリでの髭剃りのあと、一般的に、微量に出血はしていますか? ご質問2の2 出血があり得るとしますと、私の仮説=下記のウイルスの感染可能性は、ありますでしょうか? HIV C型肝炎 B型肝炎

3人の医師が回答

悪性腫瘍の可能性はないのか

person 30代/女性 - 回答受付中

長文になります。 よろしくお願いします。 3月中旬人間ドック腹部エコーで肝臓に複数腫瘤の指摘あり。 4月に肝臓内科初診、腹部エコー、造影MRIを受け検査結果を聞きました。 以下、MRIレポートです。 脂肪肝を認めます。T2WIで肝8に12mm大の高信号腫瘤を認める。動脈相では均一に濃染、遅延そうでも濃染持続、肝細胞相ではEBOの取り込み低下。明らかな脂肪成分動体できず。拡散制限も明らかではない。この他肝内にも1mm未満の早期濃染多発しているがこちらは肝細胞相では高信号(一部リング状)を呈している。S8の腫瘤は血管腫を疑うが、その他の病変は血管腫としては肝細胞相の初見が非典型的め肝細胞腺腫なども鑑別にあがる。限局性結節性過形成はT2WIの信号からは可能性は低い。更にフォローを。肝1にも1.3cm大の早期濃染(図5)を認めるが、T2WI、肝細胞相とも肝実質と等信号で限局性結節性過形成を疑う。他腹部臓器に明らかな異常初見なし。腹水、リンパ節腫大認めず。 元々お酒は飲みません。またピル等の避妊薬も内服していません。 2年前に人間ドックを受けた際、脂肪肝気味であると指摘されましたが腫瘤の指摘なし。 去年は2人目の産後のため人間ドックを受けておらず、2年ぶりの人間ドックでした。 検査結果の説明の際、主治医からは小さな腫瘤が多いため全てに針を刺すのは現実的ではない、全て小さなものは同じうつり方に見えるため同じものではないか、S8の腫瘤は血管腫のうつり方ではなさそうとのことで主治医からは肝細胞腺腫ではないかとのことでした。先生的には5ヶ月後でも良いとのことでしたが心配なら3ヶ月後に再度造影MRIを受け、腫瘤が大きくなっていれば針を刺すことを検討するとのことでした。 検査結果で白黒はっきりするかと思っていましたが、結局良性悪性はっきりせずモヤモヤが消えません。肝臓癌の場合、予後が悪く進行が早いと聞きましたので、そんなに先でも良いのかと心配です。主治医には、2年前の人間ドックで何も指摘されていないので2年で腫瘍ができるのかと聞くと、小さすぎて見えなかった可能性はあるとのことでした。 動画ではないためはっきりしたことは言えないことは承知しておりますが、ご意見いただきたいです。小さな子供たちがいるため心配でたまりません。 画像やレポートからの先生方の見解や白黒はっきりしないまま3〜5ヶ月も待っても大丈夫なのか、先生方ならどのように説明されるか、その他ございましたらお伺いしたいです。かなりの心配性です。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お酒を飲むと急に蕁麻疹が出る様になりました

person 40代/女性 - 回答受付中

48歳女性自営業主婦です。 ここ1ヶ月ほど、お酒を飲むと酷く蕁麻疹が出るようになりました。 今までそんなことは全くなく、週に5.6回は飲んでおり、特にワインなども1本空けてしまうくらい飲んでも平気でした。 顔も赤くなるタイプではなく、どちらかというとお酒に強い体質だと思っていました。 ところが、最近、お酒を飲むと蕁麻疹が出るようになりました。 先月は、ビール、日本酒、ワインをごちゃごちゃに飲んだときに、激しい胃痛に襲われ、次の日は倒れながら仕事していました。 このあたりから、そんなに飲んでいないのに体に蕁麻疹が出るのです。 ある日は、上唇が腫れて人相が少し変わったり お酒を飲んだ日の夜中に、両手のひらが痒くて痒くてたまらず手も腫れていて、冷やしたりしてごまかしたり 何に反応するのかと、ビールだけの日や、ワインだけの日を作って飲んでみますが、量を加減しても、やはり少し出てきます。 皮膚科で飲み薬を貰い、1週間禁酒して飲み続けました。 その後、受診はしてなかったのですが、そろそろいいかと思い、ワインを3杯飲んだら、次の日の朝に手首に少し、太ももの付け根に少し。2日後には消えてるかと思ったのにまたほんの少し足に出たり、3日後はさすがにないだろうと思ったら、足のすねに1つだけ出たり。 酷くはないですが、ほんの少しだけ痒くて気が付きます。 去年秋にドゥイブスというMRIをしており、癌ではないかと思いつつ、抗53p抗体が高値でており、肝臓も時々異常値を示したりします。 いずれも、その後受診して問題なしです。 最近、お店を開いて朝から晩までとても忙しく、考えられるのは、疲れかなと思うのですが、この体質になってしまうと戻らないのでしょうか。 お酒のアレルギーを発症してしまったのでしょうか、、、、それとも肝臓などの内臓疾患からきてるのでしょうか。 人生の楽しみが、友人たちとの飲み会だったのでショックでなりません。 治す方法はありますか?

5人の医師が回答

非アルコール性脂肪肝炎から肝臓がんになってますか

person 50代/男性 - 解決済み

数十年にわたり脂肪肝です。おそらくナッシュだと思います。お酒はほぼのみません。直近で3月の血液検査は総ビリルビン0.8 アルブミン4.7 GOT40 GPT47 r−GPT88 血小板15.2 @フェトプロテイン4.3 PIVKA−2 40 エコーをしましたが白くマダラもあり分からないとのことで、他の病院に造影CTをとりにいきましたが、影が少しあるとの事で、 更に大病院にて精査のため紹介状をいただきました。 ガンなのか心配になり主治医にたずねましたが、この画像では判断しかねるので、はっきりしたことは言えないと言われました。 1センチ以下の腫瘍か、ボコボコしたものなのか、脂肪腫なのか、なんか言われましたが頭が、混乱して忘れてしまいました。 やはり非アルコール性脂肪肝炎からの進行した、がんなのでしょうか? 不安で仕方ありません。 まとまりのなくわかりにくいと思いますが、どう思われるでしょうか? 専門医のかた教えて、いただきますでしょうか? 主治医はクリニックでは血液検査とエコーぐらいしかできないので、あなたのためにも設備の整った病院で専門医に一度精査してもらうほうがいいと言われました。 ガンの可能性もあるからなのでしょうか? 文章力がなくすいません。 宜しくお願い致します

3人の医師が回答

58歳女性LDL 174の数値に対する服薬について

person 50代/女性 - 回答受付中

LDLコレステロール値についてご質問です。添付画像数値を元にご見解を伺えますと幸いです。 以前、コレステロール値が高いため、1年前からクレストール2.5グラムを服用しておりましたが、醜い筋肉痛が続いたため、2ヶ月前にかかりつけ医の指示で、一旦止めてみました。(→筋肉痛は明らかに治まりました) その3ヶ月前にたまたま憩室炎になり、食事内容を根本から見直し、体重を5キロ減らし現在、156センチ56キロで、半年間キープしています。(野菜中心と玄米でしっかり食べて無理がないため、今後も問題なく継続可能)  その上で、今月、血液検査をした結果、画像の様な数値となり、『やはりLDL数値の高さが気になるため、以前とは違うリピトール錠5ミリグラムで、数値の様子と筋肉痛など観察してみよう!』と事になりました。    色々調べてみると、私の年齢的には174とは、LDL適正範囲内になる資料も多く、果たして醜い筋肉痛のリスクを押して服用する必然性があるのか?先生方のご見解を伺えればと、ご相談です。 コレステロール薬に対して、先生方が様々なお考え方があるのを承知の上で、どの様な観点で、賛否されるのか?是非、ご教示いただけますようお願い申し上げます。

8人の医師が回答

ALTの数値の変化と生活上気を付けることについて

person 60代/男性 - 回答受付中

 これまで何年も基本的に半年ごとに血液検査をしてきましたが、いつもALTは30前後、ASTは20台半ばくらいでした。たまたま昨年11月に血液検査をやった時には、ALT37、AST29でした。  今年に入り、1月上旬に血液検査と尿検査を実施したのですが、ALT64でAST33と基準値より高い値が出ました。また、尿検査も含めあとは異常値はなく、総ビルビリンも0.8でした。心配だったので、そのあと腹部エコーと肝臓に関する血液検査(写真添付)をしていただいたところ、血液検査に関して異常はなく、エコーからは肝嚢胞と肝血管腫があるが心配しなくてもよいといわれました。  そして今月上旬にかかりつけ医で血液検査と尿検査をしていただきました。ALTは58、ASTは31、総ビルビリンは0.6でした。尿検査は潜血だけ±でした。医師から出され基本的に常に服用している薬はアムロジピン2.5mg、ロスバスタチン2.5mg、イリボー5㎍、ビオフェルミン、メイラックス1mgです。イリボーだけは毎日ではないですが、他はどれも1年以上毎日服用しています。私の身長は165cm、55kgぐらいで飲酒、喫煙の習慣はありません。  そこでお聞きしたいのは、このあとどれくらいの頻度で血液検査をしてフォローしていけばよいでしょうか。また、ALTやASTの数値が上記くらいだと生活上、何か気を付けることはあるでしょうか。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

原発性胆汁性胆管炎と診断されています

person 70代以上/女性 - 回答受付中

70才の私の母のことです。4.5年前に原発性胆汁性胆管炎と言われ薬を飲んでいました。しかし今年に入って呼吸がしにくくなり声も出なくなったので病院に行って見てもらったところ声帯が両方腫れていて気道が狭くなっていると言われ、呼吸器外科で気管切開をして入院しました。背中も痛みがあったので見てもらったら骨が折れていたみたいでコルセットをする前から食欲が無かったのですが締め付けられてるせいかますます食べれなくなりました。一ヶ月ぐらいして声帯の腫れが治まり、あとは飲み込みの力がおちていたので嚥下のリハビリで違う病院に転院しました。転院する前から酸素飽和濃度が低く酸素を鼻につけていたのですが転院するときに切開したとこはそのままの状態で次の病院に移り、そこは耳鼻科のリハビリで入院しました。移って一ヶ月ぐらいしたら、具合が悪くなったのか酸素をまたしてました。たまに、おかしな事を話し始めたり、行動したり、熱が出たり、食欲があまりなく、それから消化器内科の先生に耳鼻科の先生から話がいって血液検査やら造影剤検査やらした結果かなり肝臓が悪くなってると言われました。腹水胸水、黄疸の数値が出てるとも言われました。年なので移植はしない。と言われ、アルブミンの点滴をしています。多分利尿剤も使っていると思います。それをしてから人が変わったかのように氷、氷水、水類をひたすら飲んでいます。熱も37度代から下がっていません。腹水は見た目でわかるのでまだあります。この後はどのような治療が行われるのでしょうか?もう、治療法はないのでしょうか? 無いのであれば今まだ動けるうちに病院をいったん退院して2.3日でもいいし、もしくは1.2時間でも外出できませんか?と聞くと酸素をつけているので難しいですねと言われました。母の入院している病院まで2時間弱かけて週一ぐらいで面会に行きます。でも面会が10分しかできません。もし、これから治療法がなく何もしないのであれば一緒にいる時間を作りたいのですが、もう、治療法は無いのでしょうか?

3人の医師が回答

健康診断での肝機能障害判定について

person 50代/男性 - 解決済み

健康診断にて、D2判定になってしまいました。 2月かかりつけ医⇒AST:26 ALT:30で異常無し 降圧剤変更アムバロからアムロジピンへ変更(血圧低下しているのでランク下げた降圧剤に変更)、コレステロールと尿酸の薬を約10年程摂取 3月健康診断時⇒AST:72 ALT:63 γgtp:62 総蛋白8.0 総ビイルビリン0.8 アルブミン4.5 LDH150 超音波:左腎盂軽度拡張 尿酸5.8 コレステロール152 約9か月で23キロダイエット成功、ビタミンC、D、亜鉛サプリを約半年摂取、 週5~6で筋トレと有酸素運動、プロテイン毎日摂取、当日は疲労していた。 飲酒は週2回程度だが量は飲む。 ASTとALTはこの時初めて引っかかってしまいました。γは元々肥満だったので高めで 前年は91ありました。前々年は128 4月かかりつけ医⇒AST:54 ALT:82 γgtp:97 総蛋白8.0 総ビイルビリン0.8  ALP55 血清アミラーゼ50 飲酒は前週(5日禁酒)に3連続飲み会。 プロテイン、サプリは採血10日前からやめました。ALTとγが上昇してました。 2月に変更した降圧剤は飲み続けて良いかと聞いたところ、飲んでも良いと その後、別医院にて2次健診にて再度採血(肝炎や自己免疫性肝炎の検査含む)したところ、医師から、肝機能の数値から2月に変更した降圧剤の影響も考えられるので、1ヶ月後のエコー検査まで停止(食事・運動・毎日の朝昼測定で高値でたら降圧剤を飲む・尿酸・コレステロール、サプリ、プロテインも停止) 上記から可能性が高いのは、やはり脂肪肝やアルコールでしょうか? アルコールは毎日飲まないですが週1、2回で量は飲みます。 9か月頑張って95キロから72キロまでダイエットしたので、少しショックでした。

5人の医師が回答

18歳健康診断結果再検査

person 10代/男性 - 回答受付中

18歳4月1日から新社会人になった息子の事でお尋ねします 本日初出勤の日に行った健康診断結果が返ってきました 結果標準値から数値が出ている物は 尿蛋白+- 軽度異常 ALP 126 再検査 HbA1c 5.7 軽度異常 空腹時血糖は95でした ALPに関しては昨年7月に咳が止まらないと言う理由で人生で初めての血液検査をしたのですがその時もALP160ありました その時の先生は若いは骨の成長に関係してALPが高く出たり 昨日の食べ物が関係したりするから 大丈夫ですよと言われました その時尿やHbA1cは測っていません 血糖値は30分から1時間前にチョコレート付きのドーナツを食べた後に測って119でした 18歳でHbA1c5.7は心配な数値ですか? 私(母方)は糖尿病の人が数人います 私自身も5年前6.5が2回続き 診断されました なので息子も若くして糖尿病になるのではないかと心配で食欲も無くなってしまいました 尿蛋白も気になります 2月に高校を卒業してから就職ギリギリまで昼夜逆転の生活をしていました ご飯も1日1回だけだったり色々不規則でした ALPもまだ高いのが心配です 息子は182.5cm 61キロ BMI18.3痩せています ちなみに関係あるか分かりませんが 花粉症が酷く初出勤(健康診断)前日に耳鼻咽喉科を受診してレミカットカプセルとフナリーゼ点鼻薬を使っています

5人の医師が回答

1.5ヶ月体の痛みがあり先日微熱が発生して今3日目です。

person 30代/男性 - 回答受付中

3月初め頃から左脇腹部分に微妙な痛みがあり、1週間経っても治らなかったため、内科に行きました。 最初は尿管結石を疑われ痛み止めと石を排出しやすくする薬を3習慣飲みました。 その間痛い箇所は左右背中(肩甲骨少し下)右脇腹と色々移り結果治らなかったため、エコー検査、CT検査、尿検査、血液検査を行ったのですが問題ないと言われました。 肝臓のALTと総コレステロールが少し高いぐらいでした。(石はどの臓器にもなく、エコーで脂肪肝の形状は確認) 我慢できないほどの痛みはなく両背中は鈍痛、両横腹はピリピリと一瞬するレベルです。 ですが3日前4/18から微熱が発生してき ました。(36.8〜37.1℃ 平熱36℃弱) 何の病気を疑えばいいでしょうか? また、何科にかかるのがベストでしょうか? 他気になる点としては ・下痢気味(痛くなる前から) ・関節は痛くならない ・体の正面側と腰は痛くならない  痛いところは背中特に右側6割 左背中2割 両横脇腹各1割を順番に回ってる ・微熱は夕方から出る  微熱が出ると体の痛みは大きく減る 以上、よろしくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

通勤電車内での接触が気持ち悪いです

person 40代/男性 - 回答受付中

偏見かもしれませんが、最近の若者は ・スマホのし過ぎか?電車内で自分の頭の位置が分からず、男子でも髪がぶつかってくる ・吊り革を掴んでくれるのは良いが、人の頭に腕(生身含む)が当たりまくる などにより、髪や腕を私の毛髪に接触させてくる方が多いです。 ここで、そのような接触が気持ち悪く、ジャケットの袖あたり(外側)で、誰かの髪が当たった部分の頭(髪の生えた頭皮)をついぬぐってしまいました。頭皮に傷は無いように思いますが、ニキビ的なものとか細かな傷が無いかまでは分かりません。  ここで、ぬぐった部分の袖は、 よく考えると満員電車で他の人や柱など(誰かの生身の腕、皮膚もしくはそれが触れた箇所含む)に触れている可能性が高いです。  但し、見た感じ、血液が付着しているようには見えません。透明な体液であれば分かりません。   ご質問 1.以上のようなシチュエーション(髪もしくは腕の接触)で、接触してきた方がキャリアの場合に、感染する可能性は有りますでしょうか?皆無に等しいでしょうか? 2.もしぬぐわずに放置した場合は、感染可能性は有りますでしょうか?

9人の医師が回答

昨年の子宮筋腫手術前に見つかった肝臓の腫瘍、大きさに変化無いが、まだ悪性の心配があるか?

person 40代/女性 - 解決済み

昨年24年6月子宮筋腫があり子宮全摘手術をしました。その際の術前検査を昨年24年5月にしてCTで肝臓の小さい腫瘍が2つ(1.6センチ、0.6センチ)発見されました。ただ、喘息がありはっきりした検査ができず、まだ悪性良性の識別ができていません。その為経過観察中です。 大きさに変化ないのですが、まだ悪性の可能性はあるのでしょうか? 術後の24年7月に私が喘息という事で、造影CTや造影MRI検査ができず、癌か何か確定検査ができないままで、追加で造影エコー検査と単純MRI行いました。 しかし、造影エコーの結果も典型的な血管腫とは違うが、血管腫とははっきり分からない。単純MRIは血管腫ぽいとの事であいまいです。 ※ちなみに、子宮筋腫が悪性かどうかの生検では良性でした。 さらに術後6ヶ月後の24年10月にMRI肝腫瘍の大きさに変化なし、今年4月の先週にも、単純MRIをし、大きさに変化無しでした。 引き続き経過観察中で、次は今年の9月に造影エコーをやる予定です。 肝臓の腫瘍が見つかって約1年近く、大きさに変化ありませんが、まだ癌の可能性はあるのでしょうか?不安が捨てきれません。

3人の医師が回答

腹部エコー 肝臓、膵臓、腎臓の異常について

person 40代/女性 - 解決済み

お世話になります。 人間ドッグで腹部エコーを受けたところ、下記のような結果となり、要精密検査とのことで造影剤MRIを受け、結果待ちとなっていますが色々疑問がありますので質問しました。 〈腹部エコー検査結果〉 ・肝臓 中等度脂肪肝 ・肝臓右 腫瘤(血管腫を除く)の疑い 13✖️15ミリ ・膵臓 23✖️11ミリ 腫瘤の疑い ・腎臓右 9ミリ 血管筋脂肪腫の疑い ・膵臓 描出不能 〈基本データ〉 43歳女性 昨年7月に出産(3人目) 7、8年ぶりの腹部エコー(前回は異常なし) 〈質問〉 ・腹部エコーにて肝臓 腫瘤(血管腫を除く)の疑いと記載がありましたが、それは腹部エコーで血管腫以外の何か腫瘍があるという認識で間違いないでしょうか? 腫瘍だった場合、肝臓は悪性が多数を占めるという情報をインターネットてみましたがそのようなデータはあるのでしょうか ・腹部エコーにて血管腫ではないと判断することはできるのでしょうか? ・上記検査結果を踏まえて考えられる病気はどのようなものがありますか? ・膵臓の腫瘤の大きさのほうが気になりましたが、 医師は肝臓の方に注目しているようです。 それはどのような理由が考えられますか? 色々質問しましてお手数をおかけします。 どうぞよろしくお願いします。

6人の医師が回答

日常生活?での感染可能性

person 40代/男性 -

下記のようなことでは、HIV・C型肝炎・B型肝炎は、「全く感染する可能性が無い、心配する必要が無い。」と、いえるでしょうか? 1.食べ物の外装の箱や袋(販売店員がキャリアで、体液が微量についているかもしれない)を触った手で、購入後すぐに、中身の食べ物を食べる。口の中には口内炎や傷があるかもしれない。 2.上の事例1.で、購入後、冷蔵庫や冷凍庫に半日程度以上、入れた後であるとした場合 3.電車等で髪の毛同士や、自分の髪の毛に他者の腕やカバンが触れた場合。帰宅後その部位を風呂で流す際に、流す水がが粘膜や口や目や、傷やヒリヒリする部位のある皮膚を通過する場合を含む。 4.上の事例3.で、触れてないけど咳やくしゃみの飛沫を頭や首、腕などにかけられたとした場合。唾液や鼻水の飛沫に潜血があり得ることを前提に。 5.歯ブラシや歯のフロスを使う際、出す際に外装の袋等に本体が当たったが、気にせず使用する場合。事例1.同様、販売員の微量な体液が付いている可能性を前提に。(これはすぐには普通開けないので、購入から最低1時間程度立っている前提で) 6.外出の同行者等に指を爪で(わざとではないが)引っ掻かれ、皮膚から出血はしないけど少し傷ついたり赤くなったりしてヒリヒリし、かつその人は落ちたものを拾う際にみんなが歩いてる床(都会の駅の通路とか)に爪を付いている可能性が高い場合。 ※参考に写真をお付けしますが、何が問題かよく分からない感じ(実際は赤い筋は出ていた)なので、記載の状況でご判断お願いします。 7.上の事例6.のシチュエーションで、引っ掻かれた結果、皮膚から出血したとした場合

1人の医師が回答

メルカゾールによる副作用でしょうか。

person 40代/女性 -

先月、2週間以上続く筋肉痛の事で相談させて頂きました。その後はバゼドウ病の薬が効いてきたのか、だいぶ落ち着いてきました。 今回、ご相談させて頂きたい事ですが… 3/6〜バゼドウ病と診断され、メルカゾールとヨウ化カリウム丸を処方されたのですが、飲んでも動悸が酷かったので途中からインデラルも追加して服用を続けていました。 3/27に採血をしたんですが、肝機能の数値が少し上がっており(AST→32 ALT→52 GTP→17)、ウルソを追加しました。 その採血の数日前から、胃の辺りが痛いなあと思うことがあったんですが、採血の日には伝えてはいませんでした。バゼドウ病になってから数日した時に3kgくらい減っていたので(普段は49kgくらい)あまりこれ以上痩せたらいかんと思って、頑張って食べる量を増やしていたので、それの影響で胃もたれというか、そんな感じになったんだと思って様子を見てたんですが、4月に入ってから、その痛みが酷くなってきたので受診しました。 (食べると30分〜1時間後にアンダーバストの辺りが痛くなって、最近はその後におへその上辺りに痛みが移動している感じがします) 4/9の受診の時に採血をしたら、肝機能が更に上がっていました (AST→47 ALT→124 GTP→98 総ビリルビン→0.8 アミラーゼ→121) ちなみに、4/1には尿の色がいつもより濃かったので検査しましたがウロビリノーゲン+- ビリルビンーでした。 1.この胃とお腹の痛みが、肝機能からのものなのか、ただ単に食べすぎによるものなのか、どうなんでしょうか? 2.あと、肝機能の数値が上がってきましたが、これはメルカゾールの副作用なのでしょうか?この数値の緊急度は? 3.この肝機能の数値は肝炎や、その先の劇症肝炎等に繋がりませんか? 4.ウルソをやめてみようと先生に言われたけど(主治医が転勤で変わってます)それってどうなんでしょう? いろいろと情報が渋滞してますが、よろしくお願いします。 ★甲状腺ホルモンの値 2/26 3/27 TSH 0.00652 → <0.01 FT4 6.16 → 2.76 FT3 16.40 → 検査なし 4/11に再検査する予定です。

4人の医師が回答

電車内等通勤での感染可能性

person 40代/男性 -

1.通勤電車内でカバンの紐を握られた場合。あるシチュエーションで助けていただく流れの中でしたが、カバンの紐を強く握られました。  ここで、握った有力な候補の方が、HIV・C型肝炎・B型肝炎に感染している可能性が通常より高く、また手洗いなどが十分できていないと仮定してください。  ここで、その紐に目に見えるような体液は無かったと思いますが、その後駅トイレで洗うなどの際に手にも流した水がついたし、挙げ句トイレの床に落とし再度洗いました。(目に見える血や糞などは無かった気がするが、あまり記憶無し)  手に明瞭な傷は無いですけど、ササクレ的なものは軽くあります。皮膚が損傷してるかは分かりません。  以上のような状況で、上記握ってくれた方がHIV・C型肝炎・B型肝炎キャリアである場合、感染する可能性がありますでしょうか?皆無に等しいでしょうか? 2.退勤時、雨が眼の中に入りました。この際、まつ毛に触れ、まつ毛を経由して眼に入った可能性があると思います。  まつ毛には、眼精疲労等で手で目を擦ったりした際に何らかのウイルスや、会社の他の人のくしゃみや咳の飛沫が微量についているように思います。  このような際にも、HIV・C型肝炎・B型肝炎は、ウイルス量レベルの少なさからして、感染する可能性は皆無に等しいでしょうか? 3 上記2については、頭皮や口の粘膜等について類似のシチュエーションになったとしても、皆無に等しいでしょうか? 4 B型肝炎については、まだ10mIU/mL前後のHBs抗体(自腹ワクチンで得た)が残っておると思います。ここで、10あれば、日常生活では感染する可能性は皆無でしょうか? 5 上記4においてわずかに10を下回っていても、それに近い抗体価があれば感染を防げる可能性はかなりある(ほとんど感染しない)と考えても、問題ないでしょうか?

3人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する