4歳の息子、1週間前に右下奥歯の虫歯を痛がるようになりました。 ASDで発語や認知の発達が遅れており、来週火曜日に静脈鎮静にて治療の予約は取っております。 最初は食べ物が虫歯の穴に詰まるのが不快だったのか、痛がっても歯ブラシでブラッシングしてあげればケロッとしてたのですが、一昨日の夜から、寝ているときに痛がるようになり、昨日は起きたらケロッとしていたのですが、今朝は起きても痛がって泣いています。食べていない時も痛がります。 お医者さんからは、痛み止めとして座薬を使っていいと言われていて、先程入れたところ、たまーに痛みを感じて泣きかけますが、だいぶ落ち着きました。 座薬の効果が切れると、また痛み出すと思うのですが、一日一回であれば、火曜まで5日間連続使用しても大丈夫でしょうか? その他に、少しでも痛みを和らげる方法等ありますか? 障害児に特化した歯医者さんがあまりなく、あっても静脈鎮静の予約が混んでたり、何ヶ所も問い合わせて、やっと火曜に治療が決まり、そこが最短です。 また、先程から熱が上がって来ております。(38.1度) 痛みから熱発することはありますか?
1人の医師が回答
いつもお世話になっています。 舌の側面が少し赤くなっていて鈍い痛みがあります。 口内炎のような感じにはなってはいないですが口の中で当たると鈍い痛みと違和感があります。 癌ではないかと心配になりました。 タバコやお酒は飲みません。 宜しくお願いいたします。
3人の医師が回答
今月で6歳になる娘なのですが、今朝左上奥歯を気にしていたのでみてみたら、綺麗に抜けていました。赤く血が出ていますが大量ではないです。 まだ乳歯は一つも抜けていません。 最初に上奥歯から抜けることはあるのでしょうか?
小学生一年生の娘です。 下前歯の歯茎の痛みを訴えます。 向かって右の前歯の下が痛いようで、一昨日より前から痛むようです。 なにか薬を塗るのか、受診した方が良いのか、その場合歯科で良いのか、お伺いしたいです。
10人の医師が回答
以前から舌に硬いところがあり、口腔外科で2軒でタコ、耳鼻科で線維腫、と言われ、どちらも悪いものじゃないからほかっておいて良いと言われました。しかし最近違う口腔外科で「悪いものじゃなくてタコだろうけど何かはっきりさせるために生検しよう」と言われました。他で生検は必要ないと言われたのにホントに生検するべきか疑問です。でも言われると生検しないといけないのか不安になります。そこで生検しなくてもどれくらいか経過をみて悪化しなければ大丈夫というふうではダメですか?経過をみて悪化しなければ安心してよいのはどれくらいの期間ですか?
14歳の息子が舌の奥の方が痛いというので見てみると白いポツポツが出来ていました。これはなんでしょうか?
2人の医師が回答
3週間前に歯のクリーニングとフッ素塗布をしに歯医者に行きました。その際、「虫歯になりかけている白い箇所はあるが、治療が必要な虫歯は今のところない」と言われ、確かに黒い部分もないのですが、上下の前歯がしみます。特に夜は何もしていなくてもジンジンするような感じが起こったり治ったりします。 ちょうどクリーニング後からそのようになったような気もするので、その影響なのか見えない虫歯なのかわかりません(黒くなくても急にしみるようになることもあるのでしょうか?) 2年ほど前に前歯の虫歯の治療でかなり奥まで削りました。その時は「少ししみるようになるかもしれません。次に虫歯になってもこれ以上は削れない」と言われました。 確かにその治療以来、上の前歯は知覚過敏になりましたが、最近急に熱い物もかなりしみるようになりました。 虫歯の可能性はあるでしょうか? 次は2ヶ月後にクリーニングに行きますが、それまで放置しても大丈夫なのか迷っています。 また、私の通う歯医者では目視?で虫歯の有無を確認していますが、目視ではわからない虫歯などもあるのでしょうか?
9才の男の子です。一昨日から舌の先が痛むと訴えています。ジンジン、ヒリヒリするとのこと。見てみると、何かの跡のようなものがあります。
舌の裏側の付け根(歯茎の裏側と繋がっている部分?)の右側の部分にコリコリしたものがあります。触っても痛みはありません。 舌の先でなんとなくつついたときに気が付き、力を入れるとより目立ちます。 舌で触るとしこりかな?とドキッとするのですが、指で歯茎に押し付けたり触って何度も確認してみるとしこりのようなはっきりした硬さのある固形物はないように感じます。 ですが左に比べ右の方がはっきりとコリコリした何かを感じるのは変わりません。 粘膜の表面なのか中なのか、単なる筋なのか筋肉なのかしこりのようなものができてるのかよくわかりません。 ここ1ヶ月噛んだり歯ブラシをぶつけたりして口の中を傷つけて口内炎を繰り返しており、今もコリコリがあるのと同じ右側の表側の歯茎に大きめの口内炎ができています。そのことと関係あるでしょうか? 近場に口腔外科がないため、心配です。 ここにあるものは何が考えられますか? 唾液腺など正常なものなのでしょうか? ちなみにお酒も飲まないしタバコも吸いません。
口腔外科専門医の資格はなくても総合病院の口腔外科でずっと働いていた方なら口腔外科医として信頼して良いのでしょうか?ホームページには総合病院の口腔外科で従事してきたって書いてあるけど専門医と書いてないことがよくあります。私のかかりつけ医も「たくさん舌癌の手術してきた」と言っています。やはり専門医の資格がないとあてにならないですか?
4人の医師が回答
何度も質問している舌の硬いとこについてです。 一般的な流れを教えてください。 硬いところがある 視診と触診 悪性の疑いは無し この次は、何かはっきりするために生検する又は悪いものではないからほかっておく、どちらが一般的ですか? 決して私は生検ではっきりしたいわけではありません。先生が悪いものではなさそうだと言われればそれで良いです。ただ、何故、悪いものではないのに、生検をすすめる人と生検自体話しにもでない人がいるのかふにおちません。ちなみに生検をすすめられたのは口腔外科3人中1人です。そしてみなさん、タコみたいなものだろうと言っています。耳鼻科では生検はすすめられず線維腫だろうと言われました。
1週間くらい前から痛みと腫れがあります。少し白っぽくみえます。出血とかはありません。 歯医者に予約をしても1ヶ月先になってしまっていて、すぐに治療してもらえません。 このまま様子をみていても良いのでしょうか?
1歳10か月の子どもの奥歯についてです。 歯の表面に盛り上がりがあることに気付きました。コの字に盛り上がっているように見えます。歯の真ん中が埋もれているようなイメージです。 また、その歯の右側を仕上げ磨きすると、ここ数日歯ブラシが歯茎に当たることで軽い出血をします。写真でも若干赤くなっています。 質問ですが、 1.歯表面の盛り上がりは、何が原因でしょうか。虫歯や歯の病気でしょうか 2.歯茎からの出血は、何が原因でしょうか。歯表面の盛り上がりと関係ありますでしょうか 3.歯科医院にかかるべき様子はあるでしょうか 素人目ではありますが、茶色くなっている部分や明らかに虫歯と分かる部分は、見当たりません。 分かりにくい写真で申し訳ありませんが、ご確認の上ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
右内側頬口角近くに数日前舌でなんか触れる感じがして見てみると小さい感じの口内炎のようなものがありました。 一昨日朝に痛みがあり口内炎なのかな?と思い…ビタミン剤を飲んだら痛みは消え大きさもあまり分からないほどになりましたが、プチっと白い跡の様なものが残っています。 今は痛みなどもほとんどないのですが 元々心配性の為心配です。 今まであまり口内炎の跡が残る様なことがなかったのですが残ることもあるのでしょうか?ガンではないか?など心配しています。 右側は噛み合わせもあるのか?よく噛む子供が多いです。ただここ最近噛んだ覚えはあまりありません。 お医者様のご意見お聞きしたいです。 宜しくお願いします。
ここ1ヶ月で2回、奥の歯茎・耳の痛みがあります。1度目は歯科、耳鼻科とも異常なく、歯科では抗菌薬を入れてもらい、耳鼻科では耳の痒みもあり点耳薬の処方があり、しばらくして改善しました。今回2回目も歯科は異常なく、食いしばりの可能性も否定できないからマウスピースをするぐらいしか対処方法がないと言われました。耳鼻科に行った際に顎関節症で痛くなることもあるよと聞き、このまま同じ歯科に通うか、新たに違う歯科にセカンドオピニオンで受診した方が良いのか迷っています。現在通院している歯科は口腔外科も掲げています。
7/4(金)に、左下の親知らずを抜歯しました。 根元が曲がっていたため、砕きながらの抜歯となり、かなり顎・首に負荷がかかりました。 抜歯から3日目に歯科へ行き経過を診てもらったところ、治りは良いとのことでしたが、 かなり顔の腫れがひどく口が開かないため、抗生物質と痛み止めを継続服用しています。 歯の痛みはもう無いように思うのですが、顎の痛みがまだあり、夜寝る時に顎や頬の辺りが突っ張って寝苦しく、それが原因で首も寝違えています。 顎の痛みに対し、湿布を貼ることで効果はあるでしょうか? 日にちを置くことでいずれ軽減してくるとは思うのですが、抗生物質でお腹を壊す体質且つ痛み止めで胃が荒れているため、できればこれ以上痛み止めを飲まずに、外用薬で対処できないかと思っております。 ご回答よろしくお願いします。
6人の医師が回答
1週間前上顎の骨隆起(診断済み)のところに口内炎のようなものができました。 その時は食べる時も痛かったです。 1週間経ち、指で押す、舌で強く押す以外は痛くなくなり、痛みはや赤みは軽減しています。 しかし触ってみると白いところが固いです。 1週間経っても白いしこりが取れないので、何か悪いものでは?と心配になりました。 触ると盛り上がっているような、口内炎のようにへこんでいるような、小さくて分かりません。 元々白いところの周りがかなり赤くなっていましたが、今は周りの赤みはあるものの落ち着いてきているような気がします。 白くて固いものが残ることはあるのでしょうか? 回復しているような気がしますが、固いのが心配です。
5人の医師が回答
50代後半の男性。 暑い日の夕方の屋外で、熱中症対策にと知り合いからクエン酸のパウダーが中心に入った飴を貰い食べたところ、強烈な酸っぱさと共に口内に痛みが走り(口の中に傷はありませんでした。)、その後缶コーヒーなどを飲んでも味がしなくなってしまいました。 7時間ほど経った夜22時の夕食の際にも 全く味がしないままです。 食品のクエン酸が原因で口内が荒れる、味覚障害が起こる事はあるのでしょうか?
8歳の娘が歯医者で虫歯治療をしたのですが、穴がしっかり塞がっておらず詰め物の周りに隙間があります。 これは正しい治療なのでしょうか? 娘は歯磨きする時に痛いと言っています。 別の歯科医に行ったほうがいいでしょうか?
54歳女性ですが、 下の歯茎に白い潰瘍があります。 痛みも滲みたりもありません。悪いものではないかと心配です。 宜しくお願いします。
3日前に、左下奥から2番目の歯の治療をしました。 麻酔をして削ったのですが、麻酔が切れた後、猛烈な痛みが出たので、イブプロフェンを服用しました。 その日は痛みは治りましたが、次の日も朝から痛みが出てきました。 そんなに酷い痛みではなく、無視できないほどのズキズキという感じです。カロナールを服用しましたがあまり変わりなく、夕方に歯科医院を受診すると、痛み止めで様子をみるようにと言われました。 酷くなったら再受診と言われましたが、本日になっても昨日と痛みが変わらず続いています。 イブプロフェンでやわらぎますが、痛みはなくなりません。 何もしなくても痛みます。熱いものや冷たいもので酷くなることや噛んだら痛いということもありません。 腫れてもいないと思います。 再受診のタイミングについて、痛みは弱くも強くもなっていないので迷っています。 ・痛みがどのくらい続いたら受診したらいいですか。 ・どのような症状が出たら受診した方がいいですか。 また、私は不整脈持ち(服薬はしていますが、日常生活の制限はありません)で、先日の麻酔時の動悸が誘因かはわかりませんが、その日は不整脈が多くなりました。 動悸がしない麻酔はどの歯科でもおいていますか?
6月30日に右下の親知らずを抜歯しました。 抜歯した3日目で、激痛になり、病院でドライソケットと診断され、2.3日に1回洗浄、ガーゼを入れてもらっています。 ですが、1週間以上経っても一向に良くならず、毎日ロキソニン3錠、カロナール3錠飲んでいます。 私自身こんなに痛み止めは飲みたくないのですが飲まないと生活できないので飲んでいる状態です。(胃薬なども併用はしてます) 歯医者に行くたびに、もう痛くなくなると言われカロナールだけ出されており、抗生剤などは貰いません。 カロナールでは1時間ももたず、もともともっていたロキソニンを追加で飲んでいるような状況です。 ドライソケットは痛みが治るのは2週間ほどかかると調べたら書いていましたが、ここまで一向に良くならないものでしょうか? また、ドライソケットの治療はこれだけしかないのでしょうか? セカンドオピニオンをするべきか、このまま耐えるしかないのか、、悩んでいます。
何度も相談させてもらっています。なかなか自分の中で解決にいたらずで、、、 舌の側面に硬いところが1年ほどあり、口腔外科で悪いものじゃないと言われてました。最近別の口腔外科にいったら悪いものではないだろうけどはっきりさせるために生検しましょうと言われました。その後耳鼻科でみてもらったら、線維腫と言われ生検はしなくて良いと言われました。何軒もいった結果悪いものではなさそうだからそれならほかっておいて良いかなと思ってましたが、1軒の歯科で生検すると言われたことが気になっています。基本的にこの状況は生検するべきかしなくてもよいのかいかがですか?生検もリスクがあるだろうけど悪いものじゃなさそうでも口腔外科の先生はすぐに生検をされるのでしょうか?生検は軽くしても良いものですか?ちなみに見た目は何もなく、細胞診は念の為口腔外科でやってもらい異常なしでした。
87歳の母ですが、昨年暮れ位から上唇の内側の口内炎が良くなりかけては繰り返し治らず 上唇全体の乾燥が酷く突っ張り痛みがあます。 また上唇の中央(盛り上がってる箇所)がぷくっと膨らんでいて痛みがあります。(写真をのせました) 初め、皮膚科に行きアズノールを処方され塗っていましたが治らず、耳鼻咽喉科へ行き口腔内の菌の検査をしましたが、誰もがある舌の菌以外はありませんでした。耳鼻咽喉科では高齢で唾液が少ないのが原因もあると言われうがい薬と保湿をするように言われやはりアズノールを処方され、あとドラッグストア-でリップを買い塗っていますが、少し良くなったかと思えばまた悪くなるの繰り返しです。 口内炎の塗り薬とビタミン剤も処方されましたが、良くなりません。 どうしあげたら良くなるのかわかりません。 どうして上唇がそんなに乾燥してしまうのでしょうか? 喘息があるので内科で処方して貰って吸入もしてますが、それも関係してますか? 宜しくお願いします。
今日気づかず、2日前に飲んで放置していた水の入っているコップを残ってる分間違えて飲んでしまいました。歯磨き粉の味が少ししたので歯磨きした後に飲んでいたものだと思うのですが、(飲み口にも歯磨き粉が少しついていた)この場合は虫歯の原因や何か体の影響はありますか?この後、清潔なボトルキャップを何回も口付けて飲んだのですが大丈夫でしょうか? もしかして、不衛生な菌がボトルキャップに移ったりてします?
親知らずが度々炎症を起こすので抜歯予定です。 歯はまっすぐ生えていますが1/3程度しか歯茎から出ていません。 大学病院を紹介してもらえると思いきや、相談した個人医院でそのまま抜歯することになりました。 通常は総合病院や大学病院での抜歯になりますか?
7月5日の夜から左奥の親知らずが腫れています。 5日に歯科へ行き、一旦このまま様子みるということでした。 7日の朝から熱があります(38度) 一昨日の夜からかなり腫れていて、7日の朝は口がほんの少ししか開かなく顔も見るからに腫れてるのがわかる感じで唾液飲むのも辛いです。食事は歯茎腫れてて噛めないので、おかゆを飲んで食べます。 コロナにかかってからアスピリン喘息と、色々な薬剤で息苦しさが出てしまう体質になってしまいました。 痛み止めは、ソランタール、カロナール、ピリン系全て、呼吸の苦しさが出て飲めず。 漢方の立効酸でなんとか耐えています。 昨日また再度歯科へ行き、前回フロモックスとミノサイクリン(歯科で歯に塗ってもらった抗生物質)で呼吸困難がでて、使えないとのことで、幼児用のケフラール100を処方されました。 先生いわく、これなら副作用でても量が少ないから大丈夫だし、もしこれが大丈夫なら次から、ケフラール100を処方すると言ってます。 でも、私が思うに、フロモックスと同じセフェム系なのに飲んで大丈夫?って思うのと、子供用を大人が飲んでいいのか?と思ってしまいます。 ちなみに私は159cmで体重は50キロです。 フロモックスと同じセフェム系ならまた同様の副作用でますよね? 前回フロモックスで呼吸困難になったときは、1ヶ月くらい呼吸がしづらい状態が続いたので抗生物質全て怖くて飲めません。。でも、セフェム系でも薬が違えば副作用出ない可能性もあれば、頑張って飲んでみようと思いますがいかがでしょうか?
昨日、歯科で歯の土台を造っていただいたのですが、歯磨きすると出血があります。血がダラダラ流れてきますが、うがいで治まります。数日程はこのような出血が続くのでしょうか?痛みはありません。後、治療した日は片側に鼻づまりがありました。
9人の医師が回答
48歳男性です。 先週木曜日に左側の奥歯付近、軟口蓋からその奥までヤケドをしてしまいました。 歯科にかかりましたら、だいぶただれているとのことで、ステロイドを塗ってもらい、うがい薬をもらいました。 数日経過しましたが、痛みが引きません。 再診してまたステロイドを塗っていただいたほうが良いでしょうか。
5歳の男の子です。 先週仕上げ磨きをした時に、下唇の裏側に出来物があるのを見つけました。 あまり痛くはないそうです。しみる様子もありません。 色は白っぽく、見つけてから5日程ですが特に大きくなったり数が増えたりはしていません。 受診をした方がいいのか、このまま自然治癒するものなのか教えていただきたいです。 また、受診の際は歯科でいいのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
今日の昼頃、上唇の赤みに気付きました。気付いた時は赤く腫れているような感じでしたがそのうちポツっと白い粒になり、中に膿があるように見えました。小児科に行きましたが「荒れているだけ」と言われ処方はありません。帰宅後様子を見ると、受診した時よりも白い粒が目立つようになりました。現在、離乳食と授乳がありますが痛がったり機嫌が悪いなどはなく、指しゃぶりが癖でいつも通りしています。写真では分かりにくいのですが、膿が出たあとのように黄色くも見えます。今思えば、2日ほど前に私自身が上唇にポツっと赤みができ痒みがありました。1日ほどで痒みと腫れは引き、膿や白くなるなどはありませんでした。うつったのでしょうか。 1.ヘルペスでしょうか。違う場合は何でしょうか 2.私の症状と娘はヘルペスでしょうか 3.今後改善に向けできることはありますか 4.プロペトを持っていますが塗ったりした方が良いのでしょうか 5.指しゃぶりが原因で荒れているのでしょうか 6.ヘルペスだとどのようになるのでしょう
今日、上の糸切り歯の治療時に麻酔をしました。17時ぐらいです。 先生には1時間ぐらいで麻酔がきれると言われたのですが、口の中の痺れ感は30分ぐらい前にとれ、今は上唇が少しだけ痺れてます。 さすがにご飯を食べる時間が遅くなるので、先ほどたべましたが問題はないでしょうか? またこんなにも麻酔はきれないものですか?
11歳の男子ですが、舌に痛みのない白いプツッとしたできものが2日前からできています。痛みがないようなので口内炎ではないかと思うのですが、本人が気になるようで心配しており、受診する必要はありますでしょうか?
さきほど、歯を磨こうとしたところ、口の中にちまを見つけました。今、被せている歯が取れそうで取れない状態です。これは何でしょうか?
左側口唇裂の娘がいます。歯茎のところも切れていますが、口蓋裂まではありません。 現在写真で見てもらうとわかるとおり、重度の反対咬合です。 小学生になってからの矯正といわれてますが、矯正でなおるのでしょうか? 最悪顎の骨切りとかもあり得ますか? 口唇裂で傷跡もあるのに、顎まで伸びてしまったらそれこそ思春期で見た目を気にしてしまわないか心配です。 歯が生えそろうまでなにもできないのでしょうか。。
明日リュープリン注射なのを忘れて、親知らず抜歯の予約を入れてしまいました。 午前中リュープリン注射、お昼に親知らず抜歯ですが特に影響はありませんか? 薬の組み合わせ、体の負担が心配です。 ご回答頂けるとありがたいです。
8ヶ月の赤ちゃんです。 日曜日(昨日)のお昼頃に舌に小さな口内炎の様なものが出来ていました。 本日の朝起きると2倍くらいの大きさになり、保育園から帰ってきたところ3倍近い?大きさになりました。 また白いできものがぷっくりしてきています。 心配になり18:00に小児科にかかり、短期間で悪化してるのはおかしいとの事で直ぐに歯科を受診するよう言われました。病院で熱をはかったところ36.6 歯科で受診したところ噛んだのではないか?熱がない様ならバイ菌などの心配も無さそうなので、一旦様子見して明日酷くなっていなければ大丈夫とのことでした。 先程熱を測ると38.5と高熱がでておりぼーっとしはじめました。 舌も痛そうでとっても心配です。 考えられる原因や、今できる事があれば教えていただきたいです。
3日前の夕方から右奥下の歯茎がズキズキ痛みます。就寝の頃には治まって、翌日も何事もなかったのですが夕方にまた痛みだしました。それをこの3日間繰り返しております。 場所は親不知を抜いたところです。 2年前に半分埋まった親不知を抜く途中、隣の歯とくっついていた為抜くのを中断して処置をしてもらっております。どのような処置かは覚えておりませんが、その後時々痛む事がありました。その時は2、3日痛みが続いてました。 今回は場所こそ同じですが痛み方が夜だけで痛みが強いので不安です。今まで通り様子見で良いのでしょうか。 よろしくお願いします。
3歳の子供です。 2、3日前から食事中や歯磨きの時に奥歯が痛むと訴えており今日確認したところ左奥の歯茎がぷっくりと腫れていました。 反対側はそんなことなく心配です。 これは何なのでしょうか。奥歯は6歳ごろから生えてくると調べて出てきているので何かに感染しているのかと心配です。 月末に歯医者を予約しているのですがすぐにお医者さんに診てもらった方が良いのでしょうか。
歯医者を10回以上転院していて、これ以上転院したくないです。 歯が全体的にボロボロで前歯のような形状以外(奥歯のような形状)の歯は、全て被せ物か擬歯で覆われています。 現在はY歯科にかよっているのですが、右上の歯の根の治療を終えて補強をしてもらいました。他の歯(形はもうなくて、歯茎の炎症がひどいです。)の治療を先にして欲しいのに予約はとれないし、なぜ他の歯を先に治療してもらえないのか、奥歯がなくて食事が噛めないとつたえたのに、そちらも後回しになっています。根の治療のたびに被せ物をとって歯をけずるので、歯がどんどん少なくなりこれ以上歯を失いたくないと保険会社の健康相談に相談して紹介してもらったN歯科にいきました。 N歯科はラバーダムやブルーラジカルをとりいれていて、感染症の治療を得意としていると紹介者は言っていました。 N歯科によると右上の(先述の根の治療を終えた歯です)歯の歯が生えてる上にばい菌がいて(レントゲンでみせてもらいましたが、それがばい菌なのかは私にはわかりません。)歯以外のところにも悪さをしている。(鼻炎になっている)といわれました。 Y歯科が先にこの歯を治療したのは悪くなってるところから治したかったからだと思うと言われました。 ただ、N歯科の言う通りだとすると、Y歯科はばい菌があるのに根の治療を終え補強したのでしょうか?このまま型取りをして、歯をかぶせる予定だったということになります。 N歯科ではCTをとりましたが、Y歯科でも骨が見える写真(おそらくCTだと思います)を撮りました。 Y歯科でもN歯科でも、右上の炎症がひどい歯と根の治療をして補強した歯のあたりは骨が腐ってると言われました。 N歯科では左下のかけた奥歯を1番最初に直して食事ができるようにしてから、右上の重症の歯(先述した歯です)を治していくといわれました。 説明を聞く限りN歯科の方がいい気がするのですが、騙されていないでしょうか?N歯科の言う通りだとすると、Y歯科はばい菌を放置したか、見つけられず治療を終わらせようとしたと言うことになるのですが… 歯のばい菌が鼻に炎症をおこすことはありますか?Y歯科をどう思いますか?
最近頭痛でロキソニンを飲みすぎて胃が少し荒れてたんですが舌の痛みもあります。昔からストレスがあると舌痛症っぽくなります。 今日舌を観察していたら白いできものがありました。これは腫瘍でしょうか?
14歳の息子ですが、今日人とぶつかって下前歯が数ミリかけました。 あたると痛いみたいなのですが、歯医者にすぐにいったほうがいいでしょうか?
40代女性です。 一週間程前から口内炎(主に舌の側面)があり、市販薬(チョコラBB)を飲むなどして様子を見ておりましたがなかなか治りません。 食事は摂れますが患部に触れると痛いです。 病院受診の目安と何かを受診すべきか教えてください。よろしくお願い致します。
5/29に下の埋没親知らずを切開で抜歯しました。術後の経過は順調で、穴も塞がりつつあったのですが今朝起きると嚥下のたびに痛く、口の中を見ると腫れているようでした。 何もしないと右頬に違和感があるくらいかな?なのですが、食事や飲み物を飲む時痛みます。 何が起きているのか不安です。
宜しくお願いします 歯の神経がもし、炎症起こして神経が死んでしまう途中の段階なら何かしらレントゲンにはうつるのでしょうか
下の前歯(センター)が急に痛くなり、飛び込みの歯医者に行ったところ、ひびが入っているので抜きましょうとなり、1本抜歯しました。ところが、このままあとは構わなくともよいとされ、スカスカとなり、発音がままならず困っています。
80歳母についてご相談いたします。先日歯科治療に行った時に舌を診た医師から口腔外科への紹介状が出たようです。 症状は、舌が赤黒い感じでヒリヒリし時々化膿したようになる箇所もある。歯茎も変色していたこともある…等です。本人曰く2,3ヶ月も経っているらしいです。 口腔外科でレントゲン・血液検査をして塗り薬をもらい、また3ヶ月後にという事だったようですが、症状の改善があまりないので心配しています。きちんと診断できているのか不安です。アドバイスお願いします。
昨日あたりから右の舌の付け根のあたりが舌を動かした時などに痛みが出てきました。 喋ったり食べたりしても痛くはありません。 たまになる事はあるのですが今回気になってしまい相談させていただきました。 鏡で見ると少し赤くなっているような気もしますし、凹凸みたいになってる気もします。触っても痛くはないです。 今右下の親知らずらへんを歯医者で治療しているのでその影響もあるのかなとも思いますし、最近仕事のストレスがありストレスで痛くなるとも書いてあるのでそのせいなのかなとも思います。 何日程様子見ればいいのでしょうか。 ちなみに関係あるかわかりませんが、2日前は喉がイガイガしてました。
自分の周囲の人に鼻を押さられたりすすられたり咳き込まれたりします。 最近、口の中?舌?ピリピリしたり口の中が酸っぱいのか?酸っぱい物を食べた時の様な感覚がします。 たまに緊張したときなのか?急に物凄く臭い臭いが現れてすーっと臭わなくなったり、仕事中汗ばむと体からなのか?甘酸っぱい臭いがします。 糖尿病は治療中。虫歯は治療済。歯はエナメル質が溶けてところどころ象牙質が見えてるみたいです。 いまいち臭いの原因がわからないです。
6歳の息子ですが、3週間ほど前から舌下治療を始めました。 薬を飲む時に舌の裏側に入れるので、そこで気付いたのですが、舌の裏側に小さな舌があるような奇形があります。(分かりづらくてすみません) これは個性なのか、病気なのかアドバイス頂けたら幸いです。 宜しくお願い致しますm(__)m
お世話になります。 6歳の子供が、ほっぺの中に違和感があると言ってきました 詳しく聞くとベロで左内側(黄色の丸)が気になるようです 確かに、右側と比べると膨らんでいます どのような原因が考えられるのでしょうか? ご教示いただきたくよろしくお願い申し上げます。
左下の親知らずを歯肉切開して抜歯する予定なのですが、その一週間後にリジュランアイ+ボトックスの混合注射を予定しています。 目元と口元で部位が違うので良いかなと思ってしまったのですが、肌は繋がっておりますので、一週間の間隔は短いでしょうか?顔の腫れが無い状態なら問題無いですか?逆に抜歯後の違和感が残ってるなら、注射は延期した方が良いですか?
大変お世話になります。 2歳2ヶ月の息子の口内に、血豆のような出来物があります。 いつも歯磨きをしていますが、今朝までこんなものあったのかな、、とびっくりしています。 考えられるものとして何でしょうか? 教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
右の舌の付け根あたりを頻繁に噛んでしまい常に痛いです。 話してるときや笑ってるとき、食べてるときなど様々なときに付け根辺りをなぜか少し噛む感じになってしまいます。 これは歯医者に行けば原因などわかるのでしょうか?なんでこんなことになってしまえんでしょう。
1週間前くらいに違和感を感じ見てみたら赤い出来物ができてました 痛みはなく引っかかるような違和感がある感じがあり喉をならすと落ち着くくらいです アドバイスよろしくお願いいたします
13歳 女子 1週間前から、下唇内側に口内炎のような白いプチッとしたできものと水膨れ数個ができて治りません。 しみたり痛みもあります。 受診は何科でしょうか。よろしくお願いします。
近くの歯科に3ヶ月に一度、定期検診で通っています。昨年根管治療した歯の歯茎(頬側)が腫れて、昨年8月に治療に行ったのですが、これ以上歯を削れないとのことで10ヶ月以上様子見が続いています。痛みはありません。最近では、大きな腫れはありませんが、歯磨き時などたまに患部に歯ブラシがあたると出血することがあります。3週間前の定期検診でも抗生剤の一回投与で、様子見になっています。 このように、様子見が続いていますが、治療法としてはこれしかないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。
1カ月前から、歯磨き後に同じところから、出血があります。唾に少し血が混ざる程度です。 出たり出なかったりといった感じです。 歯科医にも行き、歯石をとりましたが、特に変わりはありません。 血液検査は3カ月前にしており、異常なしです。 ネットを見ると、恐ろしい病気が書かれていて、不安になりました。 歯肉炎だと2週間程度で血が止まるとも書いてあります。 よろしくお願いします。
7人の医師が回答
1週間前くらいから大きめの口内炎が出来ました。市販薬を塗ったりしていたのですが、まだ染みたり痛むのでよく見ると今朝は血が滲んでしまいました。これはあまり良くないのでしょうか?癌の可能性がありますか? 最初はアフタ性口内炎のような白い丸でした。昨日も白い部分はありましたが、今朝から白い部分がなくなり赤くなり血が滲んでいる感じです。 できた場所が歯茎と頬の内側の間の頬側で、かなり唇をめくりあげないといけない奥にできました。
ドライソケットの可能性があるかどうか 推測で問題ないので教えてほしいです。 抜歯日を含めて今は4日目です。 下顎の親知らずの抜歯に歯茎の切開が伴いました。歯を切断するレベルではなく、抜いて頂いた歯は綺麗な形をしていました。 抜歯翌日(2日目)は、痛みが和らいだのですが、 調子に乗って、お粥やワンタンスープやわらび餅(きな粉無し)をたくさん食べました。 3日目はズキズキ痛く、痛み止めを1日に3錠服用しました。 4日目、痛みがピークのような気がします。 ロキソプロフェンを飲めばやわらぎますが、 効果が切れてくるとものすごく痛いです。 抜歯後のうがいは、水を含み顔を傾けるくらいで優しく濯いでいましたが、食べ物を食べた後、気になって、そのやり方で、何か食べるたびに、なんども濯いでしまっていました。でも、ぶくふぐうがいしたり、傷口を触ったりは一切していないです。 傷口の見た目は、あまり大きく口を開けるのが怖いのでよくわかりませんが、今のところなんとなく、赤黒いようにみえます。 ・ロキソプロフェンを服用すると痛みが落ち着く ・赤黒い ということから ドライソケットでないことを願いたいです。 しかし、4日目は痛みが落ち着くことが多いと聞いていたのに、自分は、4日目にしてピークくらい痛いから、もしかして。と感じてしまっています。 ドライソケットの可能性はありますか? どれくらい考えられますか? あるいはドライソケットではない場合は 2日目は和らいだのに、4日目の今なぜこんなにも痛いのでしょうか。 首が弱いので頭を高くして寝ることが辛くて あまり頭を高くして眠らなかったからこんなにズキズキズーントクトク痛いのですか?(泣)
2週間くらい前から歯を食いしばる時に左のこめかみから頬にかけて痺れがあります。何もしてない時や意識をしだすと痺れた感じがありますが、はっきりと感じるのは食いしばった時です。痺れを感じる少し前から左顎下のリンパの辺りがあくびをしたり大きく口を開けたりすると痛かったり、疲れが溜まってくると左の奥歯上下が痛むので顎関節症ぽいのかなと思っています。そこで一度診察してもらおうとかと考えているのですが、何科に行けばいいでしょうか。顎関節症なら歯科、顔面麻痺関係なら内科、神経科とかでしょうか。現在の症状から判断して初めに行くのは何科になりますか。
抜歯をするべきか迷っています。 過去に顎が外れてしまい、 2回救急に行ったことがあります。 その時に、噛み合わせが良くないから ちゃんと診てもらうべきだと言わました。 その後、矯正ができる歯医者を探し 相談に行きました。 その時に、「このままだと奥歯に力が入っている。将来、入れ歯を入れても早くだめになる可能性がある。今のうちに直しておくべき。」だと聞きました。 そのため、親知らずのみを抜歯する方法を勧めもらって、3年半ぐらいかけて金属バンドとインビザラインで矯正をしました。 その後、一年ぐらい経って下顎の歯が少しづつ動いているのでもう一度矯正をしないかと言われました。その時に、矯正が終わったら下顎の歯を固定するために裏に金属バンドをつけて固定するとも言わています。 そして、私も審美のために金歯を白い歯にしたいと相談しています。 半年ほど悩み、2回目の矯正を始めることにしました。2回目の矯正を始めて、一年ぐらい経ちます。 最近、歯医者の先生から「口が少し開いているのが気になる。審美のことを考えるなら、小臼歯の4本を抜歯するのはどうか?」と言われています。健康な歯を抜歯するのは、気が進まないと伝えています。それを踏まえて、治療をしていると思っています。1回目の時は、小臼歯はなるべく残して、治療することを勧めていたのに、なんでかなとも思っています。 口を閉じているつもりですが、たまに開いていると思う時もあります。金属バンドがなくなれば、閉じるのではとも思います。 周りは、抜歯する必要がないなら、しなくてもいいのではと言われています。特に気にならないとも言っています。後悔しても、元には戻れない怖さもあります。 先生も何が考えがあるような感じがします。2回目の矯正を勧めたのも関係してるのかなと。でも、できれば抜歯せずに、治療を勧めたいと思っています。 抜歯をするべきなのでしょうか?
本日の10時ごろに右上の親知らずを抜きました。 先ほど歯磨きをしていたところ2個のお米サイズくらいのおそらく血餅が取れてしまったと思います。ドライソケットにならないか非常に心配です。 明日は受診した歯医者が休みなのですが、どこか明日違う歯医者に行って処置してもらったほうがいいでしょうか? 一応、明後日に消毒で受診する予定です。 今現在はダラダラと血はでておらず、口の中で滲む程度の血は出ています。
28歳女性です。 昨日、鎮静剤ありで胃カメラを行いました。当方口がかなり小さく、大人用のマウスピースが上手くはめられず子供用のマウスピースをはめて検査を行いました。 薬で眠って目が覚めると胃カメラは終わっていたのですが、検査中にマウスピースを強く噛み締めたのか下唇の内側に口内炎のような傷が出来てしまいました。 口内炎のような激しい痛みはあまりないのですが、下唇の感覚が無い?鈍く?なっているような不快感が続いています。 下唇への刺激によって神経が死んでしまったのでしょうか?とても不安です。 口内炎用の塗り薬を塗っていますが、様子を見ていても大丈夫なのでしょうか?
2歳の男の子です。 先日、集団歯科検診がありました。100人くらいです。 その診察の時に、歯科医師が最初から最後まで同じ手袋のまま交換していなかったのを見てしまいました。 もちろん、口の中をよく見るために口の中に指を入れています。 我が子の順番になる前に勇気を出して手袋を替えてくださいと言うべきだったと後悔しています。 このような場合、どのような感染リスクがありますか? だんだんと不安が大きくなってきてしまいました。 何か検査を受けた方が良いでしょうか?
いきなり舌がこのようになっていました。 痛みはありません。 なにか病気でしょうか?病院へ行くべきか、行くなら歯科でいいのか、対処法など教えていただきたいです?
高校生男の子です。 3日ほど前から、口内炎があります。 これは、口内炎ですか? 病院へ行った方が良いですか?
今週月曜日夕方左下奥歯 奥から2番目 3番目の被せ物が取れ、受診しました。 その時痛みは無かったのですが このまま被せても被せ物を支えていた芯のような物が割れてしまっていて半分は歯の中に残っているとの事でした。 治療して新たに被せていただく事になり、治療を受けました。 次の日(火曜日)昼間少しズキズキしていましたが気になる程ではありませんでした。 夜中になると激痛で目が覚めました。 ロキソニンを服用し一先ず落ち着きましたが 酷い痛みに歯医者さんに電話しました。 治療のしようがないからロキソニンを服用して様子を見る事になりました。 金曜日再度電話し見てもらったら、(レントゲンなどは撮りませんでした)今触らない方が良いとの事でロキソニンを出していただき月曜日夕方に受診する事になりました。 頬も腫れてきて、 ロキソニンを次服用できる時間まで耐えるのが厳しいです。 今までの先生のお話では 痛くなるような治療はしてないし、 何でだろう?との事でした。 先日の月曜日の時には神経もない歯だとおしゃっていましたが … 虫歯の酷い時のように目や耳まで痛く 何が起こっているのでしょうか? 月曜日予約入れてありますので行ってみた方が良いでしょうか? 今の様に痛みがあり腫れていて痛みを取る治療をしていただけるのでしょうか?
80歳男性。1月前頃から顎関節の調子が悪くなって、ちょうどクリーニングで1週間ほど前に予定があったので歯医者さんに診てもらいましたが、右の初左側の噛み合わせが悪くてそれを調整してもらっていくらか良くなりました。それでもやっぱり食事をするときに顎が痛くてちゃんと噛めないような状態です。自分で直すには何をすれば良いですか?顎関節の病気は歯医者さんで診てもらえばいいんですか?
4歳女児です。 歯科検診などで舌小帯短縮小を指摘されています。 調べてみると滑舌や哺乳、歯並びに影響が出るとありました。 しかし、今まで気になる症状はありません。母乳もよく飲み、食事も特に気になる様子はありません。ひらがなを全て言わせてみましたが問題ありませんでした。気になるのは今後の歯並びです(調べた中で歯並びに影響があると見たので)。 対応としては全身麻酔での切断とありましたが、このような場合でもそのような対応が必要なのでしょうか? よろしくお願いします。
最近、口の中のトラブルが続いてます。先程気づいたのですが、口内上唇左の上辺りにちょっと硬めのしこりがあります。直径5ミリ程でしょうか。何となく違和感があったので舌で触ってみると少しだけ痛みがあります。直径5ミリ程でしょうか表面ではなく、表皮より1ミリほど下にある感じです。これはガンではないですか? 因みに2週間前から前歯の差し歯の歯根付近を舌で触ると痛みがあります。今も、当初ほどではないですが若干の痛みがあります(右前歯上顎)。歯医者さんで、これはもしかしたら差し歯の歯根部が割れてるのかもしれないと言われレントゲンを撮りましたがそんなこともなさそうです。また、同じく左上顎奥歯の親知らずの歯茎にも痛みがあります。これは奥で磨きにくいので歯肉炎だと歯医者さんで言われました。 立て続けに口のトラブルで心配です。 疲れ気味ではあるのですが 今1番上唇内側のしこりが気になります。 何でしょうか…ただの口内炎でしょうか? 3日ほど前には、右下顎の歯茎そこの部分に小さな口内炎が出来ていて、今は、なくなっている様です。
79歳、女性です。上顎に多形腺腫があり 調べたら良性と言われました。 やはり切除しないとダメですか? 経過観察していいでしょうか? 結局は切除する方がいいでしょうが、 予後は大丈夫か心配です。 宜しくお願いします。
26歳女性です。 先日自分で口の中をみていたら、上下の歯を繋がっている部分の上側が赤く腫れその中に白いものがあることに気がつきました。赤く腫れているところは腫れているような痛みが少しだけありますが、白い部分は痛みはなさそうなので口内炎とは違うのかなと思っています。紅板症、白板症の疑いがあるのでしょうか。
2019年に左上の奥から2番目の歯を根管治療をして頂き(ラバーで覆いながら)、その後はとても快適な状況が続いていました。ところが、ここ数日、硬いものを噛むと違和感を生じるようになりました。舌で押しても違和感を感じます。昨日、定期的に洗浄していただいている根管治療として頂いた歯医者の歯科衛生士さんに相談してみると、疲れや寝不足で一時的に症状が出るケースもあルトのこと。また、膿の可能性もあるのではないかと言われ、レントゲンを撮ると膿の存在は確認できると思うが、そのまま付き合っていく方も多いですよ。と説明を受けました。現状口の中をチェックしても特に所見はないとの事で、洗浄だけしてもらいました。 このまま、しばらく様子見でいいのでしょうか。根管治療前の激痛が思い出されます。ぜひご教示ください。
2、3日前から奥歯に当たるあたりの頬の部分に違和感があり、口内炎なのか、歯周病なのか、風邪でももらったか•••と考えていました。熱も38度までが1度出ましたが、一晩で下がり、仕事も忙しく睡眠も十分に取れていなかったためかなぁと思いました。が、その後、口の中の痛みは増す一方で、右顎の下にも痛みは広がっているような気がします。少しだけ右の方が腫れているような気もします。喉の痛み(いわゆる風邪などで痛くなる感じ)は全くなく、咳も鼻水も症状はありません。多くの人と(子供がメイン)接する職場に勤務しています。 まずは、しばらく様子を見ていてもいいものか、早急に診察を受けるべきなのか、また、その際どの科を受診したらよいのか教えていただけたらと思っております。 よろしくお願いいたします。
2.3か月前から、口蓋の奥にポチッとできものがあります。 痛みはなくて、大きさも変わりません。 エプーリス、フィステル、粘液嚢胞、最悪は歯肉ガンだったらと、歯医者に行くまで不安です。 ガンだと2.3か月でどんどん大きくなるのでしょうか? 教えていただきたく、お願いいたします。
1歳9ヶ月の娘の歯磨きをしていたら上唇小帯に血豆のようなものがありました。 昨日椅子から降りる際に顎をぶつけたと保育園の先生に言われ、今日は仕上げ磨きの前に自分で歯を磨いていました。 口腔内の写真を撮るのが難しく、ややピントが合っていませんが載せています。 数日で治るのでしょうか?
虫歯の治療、差し歯の治療で1年程歯医者に通っています。3週間前から下奥歯後ろの歯茎側面に違和感があり6月28日に見てもらい口内炎と言うことで軟膏を塗ってもらいました。その2日後に患部を触ると全く動かない歯を触っているような感触に変わりました。それまでは歯茎を触っている感触でした。今日も見てもらいましたが様子を見て治らなければ口腔外科へとの事でした。何が考えられるのか伺いたく思います。
先日まで白い輪っかの色々な模様が舌の表面に出来ていましたが、三日前から画像の左下が丸く薄い白いものができています。 当初二つありましたが、一つに合体しました。 しこりや痛みがなく盛り上がりもないのですが、白板症が心配で質問させていただきました。
30代女です。 1番奥の銀歯がとれたのですが とれた状態の残ってる歯が とても鋭利な状態で はずれた状態では舌に当たって痛く 舌が傷つかないか心配です。 元に戻そうとしましたが きれいに戻らず 次の歯医者の予約は月曜のため その間どうしようか、、、 といったかんじです。。 応急処置として なにかいい方法はないでしょうか?
ここ2ヶ月ほど、歯ブラシすると出血があり、歯医者へ通院しています。6月に入り、フロスが歯茎に当たったあと激痛と出血があり、痛みが増していったので、6月の中旬に歯医者へ行きましたが、歯茎にお薬を塗ってもらいました。その後痛みが増したので、6月24日に再診、歯茎の根元に強い炎症あるとのことで、ロキソニンとサワシリンを1日3回4日間飲みました。その後痛み引かず、7月2日に再診。少し良くなっている話をしたが、赤み、炎症あるそうで、噛み合わせの調整で奥歯を削り、再度、ロキソニンとサワシリンを1日3回4日分処方されました。2日服用して、少しはマシな気がしますが、本日、朝起きると、内頬が浮腫んでいたからか、両頬に噛み傷ができていました。半日経ちましたが、頬はまだ腫れている気がしますし、傷もあります。口腔内トラブルが続出していて、何が何だかわからなくなってしまいました。頬の傷もいつもよに治りが悪い気がします。このままで良いのでしょうか。5月に受けた血液検査では、特に異常ありませんでした。アドバイスお願いいたします。
数年前に、歯の根っこの治療をした根っこの奥?に膿があると耳鼻科で指摘されました。 慢性副鼻腔炎での3ヶ月治療を終え、耳鼻科でCTを撮ったときに、 「副鼻腔炎は落ち着いているが、歯の根っこの方に膿がある気がする。」 と言われ、紹介状を書いてもらい、歯医者に行ってきました。 歯医者では、 「確かにあるけど、痛みも違和感もないなら今すぐ治療する必要はない。被せ物をとって再度治療したら、治療が逆に痛む可能性もある」 と言われました。 痛みもないなら様子見で、10年そのままの人もいる。 と言われ、治療せず様子見にしましたが、調べると放置は良くない。と見て不安です。 根の治療をして1年後ぐらいに歯?が激痛に襲われ、何日も苦しんだことがあります。 結局食いしばりなのか、何なのか忘れましたが、そのことを今日思い出し、 もしかしてあの時も膿が原因だったのでは?と思っています。 そう思うとすぐにでも治療して欲しいのですが、パニック障害、嘔吐反射があるのでなかなか踏み切れません。 ただ、脳にばい菌が入ったり、心臓に入ったりするのも怖いです。 意見を聞かせていただきたいです。
78歳の母のことで相談なのですが、初めて歯医者の往診で診察してもらっているのですが、前歯の隣から3本の歯がグラグラしているため、歯医者さんのほうから3本同じ日に抜いて入れ歯を作ります、ということなのですが母は歯を抜くと1本でも1日中血が止まらず大変だった経験があり、同日に3本も抜くのが怖い、と医師にも言いましたが3本同日に抜かないと治療できないと言われたとのこと。 往診だからなのか、本当に3本同日に抜かないと入れ歯ができないものなのか、教えて頂きたく相談させてもらいました。 本当に3本同日に抜いて大丈夫なのでしょうか?大量の血がなかなか止まらなかったら、と想像すると私も怖いです。 また、抜いた歯の仮歯はその日に往診では入れてとらえないものでしょうか? よろしくお願いいたします。
2、3週間舌が荒れていて、白い口内炎のような(アフタ性)ではない物が沢山あり、痛かったんですが。歯科医院で貰った塗り薬を塗っていたところ白い模様は消えて収まっていました。例えまた荒れてもガンの場合塗り薬程度で消えることは無いですよね?心配なので安心材料として質問させていただきます。よろしくお願いいたします。
少し前から、舌で口の中を触ると、何かザラザラした感じがあり、気にしてなかったのですが、今日、鏡で口の中を見てみたら、両側の歯の歯茎の下辺りから、頬の内側、喉の手前くらいまで、みみずのような線だったり、丸いポツポツだったり、白くて、硬い感じで、ぶよぶよしたりはしていません。 下前歯には無く、両側だけあります。 これってなんでしょうか?痛くも痒くもありません。歯医者の予約がまだ先なので、とても気になるので、わかることがあれば教えて下さい。
今日、2歳の子どもを前向き抱っこしていたら思い切り頭突きされ私の前歯に強打しました。 痛みがあったのですが30分ほどで治りました。 出血しているとかグラグラしているとかはないのですが歯の神経が死んでたりする可能性はあるでしょうか? 変色しないか心配です。 もし可能性があるならどれくらいで変色してくるでしょうか? 治療で良くなりますか?
今朝、歯磨き後に写真のような舌先の腫れを見つけました。 いつからこうなっていたかは分かりませんが、少なくともこの1週間くらいだと思います。 元々、歯の形状に沿って舌が変形し出っ張りがある部分ではあるのですが、舌のブツブツが大きくなって腫れているように見えます。 痛みはありません。 腫れの一部を引っ張って潰してみましたが、粘液的なものとその後血が出てきました。 ・この腫れは何なのでしょうか?そして悪性のものではないのか心配です。 ・1週間程度様子を見ても大丈夫でしょうか。
6月20日に、全身麻酔下で親知らず4本抜歯をして頂きました。 術直後翌日までは、痛みも、この程度なら仕方ないかなと言うくらいでした。 退院して、1週間後の26日の抜歯時には、痛みは改善されずにあり、ロキソニンを6時間毎に内服するほど。 咀嚼時も痛みはあるし、固形物も食べれない。眼球付近も痛みあり、レントゲンも撮りましたが、上洞炎?ではなかった 口腔内は、問題ないから、とりあえず痛み止めで様子見て、2週間後の受診予約となりました。 しかし翌日、歯茎浮腫だし痛みもあったため、受診すると、問題なしと。 経過観察となり、診て頂いたし、 痛みの度合いも改善しているようにも感じたので、大丈夫と安心して過ごしていましたが、痛みは変わらず、、、。 そして、現在2週間経ちますが、痛い。 ロキソニンも一日3回と回数は減り、時間わ空けることもできますが、痛みが辛いときあります。 咀嚼はできるようになったしと、経過は良いのかと思っていますが、、、 時々、顎から内耳にも痛みはあるし、昨夜は夜間中に頭痛もあり、心配になりました。 次の受診は来週の月曜日7日です。 ドライソケットは否定されています。 ただ、に盛り上がりが少し遅いのかなと、おっしゃっていました。 1週間程で痛み、落ち着くものと思っていましたが、これほど続くものでしょうか。時間経過で良くなるのであれば、様子を見たいです、処置などはもう懲り懲りです。炎症が起きているのであれば、痛み以外にも症状が出そうですが、腫脹も発熱もありません。 ここまでの辛い日々になるとは思いもよらず、経過が問題ない許容範囲の症状と知れば、我慢できます。 痛む場所は、抜歯部位ではなく、下顎の前歯よりのあたりです。 切開も入れているのでその辺りなのかなと思っていますが。 ちなみに、術後1週間後あたりから、顎、首にかけてかなりのアザが出現していました。内出血が歯肉にもあっての痛み?もあるのでしょうか。 心配で、主治医以外のご意見をお伺いしたく、相談させて頂いています。 宜しくお願いします。
歯科矯正をしています。 1週間ほど前から少し左奥歯の近くに違和感があり、矯正の影響かな?と思っていたら、喉の痛みに変わりのど飴を舐めていたら軽減し回復傾向にあったのですが3日程前からまた痛みがぶり返し、舌裏の痛みと左奥歯周辺の痛み、喉の痛みは少しあります。 どこが痛いのか明確には分からず、鏡で見た感じ舌の側面が少しぼこっとしてたので口内炎かなとも思っていました。普段何もしないと痛みはほぼありません。口を動かしたり食事をする際痛みがあります。 最近新しい環境で、ストレスも関係あるのでしょうか? 歯科矯正中で、寝ている間の噛み締めが気になってはいますが、通院中の歯医者に相談したところ仕方ないことで大丈夫と言われたので気にしないようにしていましたがこの痛みは噛み締めも関係しているのでしょうか?元々扁桃腺が腫れやすいのもありその可能性も考えたのですが鏡で見ると扁桃腺の腫れはなく、その手前の歯茎?が右に比べると若干赤くなっているようにも見えます。 喉ぬーるスプレーをすると一時改善します。仕事の関係で3日ほどは歯医者に行けないため相談いたしました。 何卒よろしくお願いします。
4日前に親知らずを抜きました。真横に生えていて歯医者で抜きました。 翌日から顎が腫れていて開けづらい感じがあり、よくみる感じです。 そして4日目の今日の朝から喉が痛いのですが親知らず関係してますか? 調べても最初から痛い場合はあるみたいですが4日目から痛むこともあるのでしょうか?様子見で大丈夫でしょうか?
片方なんですが 舌の根元がへこんでます。 溝状舌ですが これは異常ですか! 画像見たく根元が凹んでます、少し深めですが…
23歳女性です。 顎関節症で食いしばりもしてるねと歯医者さんで言われたことがあるのですが、最近顎の下が攣りそうというか攣ってはいないけど違和感があります。 最近ヨダレも多く感じ、下を向いて作業している時に垂れてきたり喋っている時に溢れそうになることもあります。 また、小顔体操などのベロをよく動かす動作をするときにベロがつりそうになることがよくあります。 顎関節症や食いしばりが原因なのでしょうか?それとも他になにか考えられる原因はありますか?教えてください。
85歳の母の入歯についての質問です。 母は上の歯は殆どありません。大学病院で上の入歯を作ってもらったのですが、入歯安定剤を使ってもあまりフィット状態が良くなく先生にも相談させて頂いたのですが保険診療の範囲ではこれ以上は無理と言われたそうです。 素人考えで申し訳ないのですが、何かの病気の根治をするのは困難な場合があっても入歯の場合は口腔内の型どりの上手い下手、加工技術の上手い下手だけでフィッティング状態の良否が決まると想像しているのですが、現代の技術では作り得ない口腔内の形のようなものがあるのでしょうか。 入歯安定剤を使っても半日しかもたない為、お出かけもしにくいと言っている為、何か方法があればご教示頂きたいと思います。 保険外の治療は考えていない為、保険内でできる治療についてご教示頂けたら幸いです。
0歳10ヶ月の子供です。 今上下4本ずつ計8本歯が生えていますが反対咬合で下の歯か前に出ている状態です。なにかフォローしてあげられることや日常で気をつけられることはありますか? ストローマグは良くないですか?
べろの下に違和感を感じ写真を撮ってみた所。 こんな感じでした。今は痛みとかは無くて。 たまに、できるんです。大丈夫でしょうか?( ; ; )
1ヶ月ほど前から、舌小帯にできもののような違和感がありました。 ずっと痛みがなかったのですが、久しぶりに違和感を感じて見てみると白いできものができて目立つようになっていました。 痛みはないのですが、触るとかたいです。 病院受診が必要でしょうか?また、普通の歯医者、歯科医院の受診で問題ないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
お昼頃鏡を見たら舌の先一部が紫色になっていました。裏面も一部紫になっています。 よくよく見ると、表の紫の中にポツッと白い出来物があります。 痛みはないです。 様子見で大丈夫でしょうか?
2日ぐらい前から、喉ちんこの上の方、上顎の天井がザラザラしています。痛みはなくて、ザラザラとした違和感だけです。熱いものを食べて火傷した時になるようなかんじです。 また、ベロで触ることができる、下の歯の歯茎内側の舌の窪みのところも、同じようにザラザラします。 喉をみてみると、こんな感じです。カンジダかなあ?と思ったりしています。何かの病気でしょうか?
現在通っている歯医者で、奥歯から3番目の歯に仮歯をしており、ジルコニアを勧められました。この歯は神経は残っていますが根元しか残っていない状態です。先生が言うには銀歯かジルコニアかで考えといて下さいと言われ、1か月位たつので返事(予約)をしようと思ってますが、自分なりに調べますとジルコニアは奥歯に適していてセラミックは五万とジルコニアの半額で出来るけど割れやすいみたいで、CADCAMは白くて保険適用だから魅力を感じますが、この歯医者で取り扱いあるか分かりません。それと、今回いれて駄目になったり虫歯になったりしてやり直す事は歯の状態から無理みたいです。説明受けたけど忘れちゃいました。結果的にジルコニア、銀歯、セラミック、CADCAMでやり直しがきかない事を前提とするならどれが良いと思いますか?よろしくお願いします。
歯の状態が全体的に良くなく、歯周病によって歯茎が下がった状態です。 前歯(写真で黒くなっている歯)はぐらぐらて、隣の歯と接着してもらってなんとか抜けずに過ごしていました。(硬いものは噛めません) いよいよ歯が飛び出てきてしまい、また虫歯で黒くなってきたので、かかりつけの歯医者さんに行きました。 抜歯はしたくないと伝えたところ、前歯4本の神経を抜く処置をして、ブリッジで4本を繋ぐ治療をしていただく事になりました。4回通院し、先日4本の前歯の神経の処置が終わりました。 とりあえず、伸びて飛び出してしまっている前歯2本を削って短くして頂いたところ、口も閉じやすくなり見た目も今までよりは大分ましになりました。 ましになっので、4本の前歯を小さく削ってセラミックの歯を被せる治療を進めることに不安とためらいが出て来てしまいました。 担当の先生は、「このままにしておくといずれ抜けてしまうから、抜ける前に被せてしまった方が長持ちしますよ」とおっしゃいます。 今ブリッジにしてしまうべきか、しばらくこのままで過ごすか迷っています。 今ブリッジにしないと、4本前歯の神経を抜いた意味もなくなったしまうでしょうか?
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー