歯科・口腔外科

4歳の子供、座薬の連続使用について

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

4歳の息子、1週間前に右下奥歯の虫歯を痛がるようになりました。 ASDで発語や認知の発達が遅れており、来週火曜日に静脈鎮静にて治療の予約は取っております。 最初は食べ物が虫歯の穴に詰まるのが不快だったのか、痛がっても歯ブラシでブラッシングしてあげればケロッとしてたのですが、一昨日の夜から、寝ているときに痛がるようになり、昨日は起きたらケロッとしていたのですが、今朝は起きても痛がって泣いています。食べていない時も痛がります。 お医者さんからは、痛み止めとして座薬を使っていいと言われていて、先程入れたところ、たまーに痛みを感じて泣きかけますが、だいぶ落ち着きました。 座薬の効果が切れると、また痛み出すと思うのですが、一日一回であれば、火曜まで5日間連続使用しても大丈夫でしょうか? その他に、少しでも痛みを和らげる方法等ありますか? 障害児に特化した歯医者さんがあまりなく、あっても静脈鎮静の予約が混んでたり、何ヶ所も問い合わせて、やっと火曜に治療が決まり、そこが最短です。 また、先程から熱が上がって来ております。(38.1度) 痛みから熱発することはありますか?

1人の医師が回答

黒い部分はないけれど歯が痛む

person 30代/女性 - 回答受付中

3週間前に歯のクリーニングとフッ素塗布をしに歯医者に行きました。その際、「虫歯になりかけている白い箇所はあるが、治療が必要な虫歯は今のところない」と言われ、確かに黒い部分もないのですが、上下の前歯がしみます。特に夜は何もしていなくてもジンジンするような感じが起こったり治ったりします。 ちょうどクリーニング後からそのようになったような気もするので、その影響なのか見えない虫歯なのかわかりません(黒くなくても急にしみるようになることもあるのでしょうか?) 2年ほど前に前歯の虫歯の治療でかなり奥まで削りました。その時は「少ししみるようになるかもしれません。次に虫歯になってもこれ以上は削れない」と言われました。 確かにその治療以来、上の前歯は知覚過敏になりましたが、最近急に熱い物もかなりしみるようになりました。 虫歯の可能性はあるでしょうか? 次は2ヶ月後にクリーニングに行きますが、それまで放置しても大丈夫なのか迷っています。 また、私の通う歯医者では目視?で虫歯の有無を確認していますが、目視ではわからない虫歯などもあるのでしょうか?

1人の医師が回答

治療中の歯の痛みはいつ受診したらいいか。

person 40代/女性 - 回答受付中

3日前に、左下奥から2番目の歯の治療をしました。 麻酔をして削ったのですが、麻酔が切れた後、猛烈な痛みが出たので、イブプロフェンを服用しました。 その日は痛みは治りましたが、次の日も朝から痛みが出てきました。 そんなに酷い痛みではなく、無視できないほどのズキズキという感じです。カロナールを服用しましたがあまり変わりなく、夕方に歯科医院を受診すると、痛み止めで様子をみるようにと言われました。 酷くなったら再受診と言われましたが、本日になっても昨日と痛みが変わらず続いています。 イブプロフェンでやわらぎますが、痛みはなくなりません。 何もしなくても痛みます。熱いものや冷たいもので酷くなることや噛んだら痛いということもありません。 腫れてもいないと思います。 再受診のタイミングについて、痛みは弱くも強くもなっていないので迷っています。 ・痛みがどのくらい続いたら受診したらいいですか。 ・どのような症状が出たら受診した方がいいですか。 また、私は不整脈持ち(服薬はしていますが、日常生活の制限はありません)で、先日の麻酔時の動悸が誘因かはわかりませんが、その日は不整脈が多くなりました。 動悸がしない麻酔はどの歯科でもおいていますか?

1人の医師が回答

左奥親知らずの腫れについて

person 30代/女性 - 回答受付中

7月5日の夜から左奥の親知らずが腫れています。 5日に歯科へ行き、一旦このまま様子みるということでした。 7日の朝から熱があります(38度) 一昨日の夜からかなり腫れていて、7日の朝は口がほんの少ししか開かなく顔も見るからに腫れてるのがわかる感じで唾液飲むのも辛いです。食事は歯茎腫れてて噛めないので、おかゆを飲んで食べます。 コロナにかかってからアスピリン喘息と、色々な薬剤で息苦しさが出てしまう体質になってしまいました。 痛み止めは、ソランタール、カロナール、ピリン系全て、呼吸の苦しさが出て飲めず。 漢方の立効酸でなんとか耐えています。 昨日また再度歯科へ行き、前回フロモックスとミノサイクリン(歯科で歯に塗ってもらった抗生物質)で呼吸困難がでて、使えないとのことで、幼児用のケフラール100を処方されました。 先生いわく、これなら副作用でても量が少ないから大丈夫だし、もしこれが大丈夫なら次から、ケフラール100を処方すると言ってます。 でも、私が思うに、フロモックスと同じセフェム系なのに飲んで大丈夫?って思うのと、子供用を大人が飲んでいいのか?と思ってしまいます。 ちなみに私は159cmで体重は50キロです。 フロモックスと同じセフェム系ならまた同様の副作用でますよね? 前回フロモックスで呼吸困難になったときは、1ヶ月くらい呼吸がしづらい状態が続いたので抗生物質全て怖くて飲めません。。でも、セフェム系でも薬が違えば副作用出ない可能性もあれば、頑張って飲んでみようと思いますがいかがでしょうか?

2人の医師が回答

歯のばい菌が原因で鼻炎になりますか?

person 50代/女性 - 回答受付中

歯医者を10回以上転院していて、これ以上転院したくないです。 歯が全体的にボロボロで前歯のような形状以外(奥歯のような形状)の歯は、全て被せ物か擬歯で覆われています。 現在はY歯科にかよっているのですが、右上の歯の根の治療を終えて補強をしてもらいました。他の歯(形はもうなくて、歯茎の炎症がひどいです。)の治療を先にして欲しいのに予約はとれないし、なぜ他の歯を先に治療してもらえないのか、奥歯がなくて食事が噛めないとつたえたのに、そちらも後回しになっています。根の治療のたびに被せ物をとって歯をけずるので、歯がどんどん少なくなりこれ以上歯を失いたくないと保険会社の健康相談に相談して紹介してもらったN歯科にいきました。 N歯科はラバーダムやブルーラジカルをとりいれていて、感染症の治療を得意としていると紹介者は言っていました。 N歯科によると右上の(先述の根の治療を終えた歯です)歯の歯が生えてる上にばい菌がいて(レントゲンでみせてもらいましたが、それがばい菌なのかは私にはわかりません。)歯以外のところにも悪さをしている。(鼻炎になっている)といわれました。 Y歯科が先にこの歯を治療したのは悪くなってるところから治したかったからだと思うと言われました。 ただ、N歯科の言う通りだとすると、Y歯科はばい菌があるのに根の治療を終え補強したのでしょうか?このまま型取りをして、歯をかぶせる予定だったということになります。 N歯科ではCTをとりましたが、Y歯科でも骨が見える写真(おそらくCTだと思います)を撮りました。 Y歯科でもN歯科でも、右上の炎症がひどい歯と根の治療をして補強した歯のあたりは骨が腐ってると言われました。 N歯科では左下のかけた奥歯を1番最初に直して食事ができるようにしてから、右上の重症の歯(先述した歯です)を治していくといわれました。 説明を聞く限りN歯科の方がいい気がするのですが、騙されていないでしょうか?N歯科の言う通りだとすると、Y歯科はばい菌を放置したか、見つけられず治療を終わらせようとしたと言うことになるのですが… 歯のばい菌が鼻に炎症をおこすことはありますか?Y歯科をどう思いますか?

1人の医師が回答

ドライソケットの可能性

person 30代/女性 - 回答受付中

ドライソケットの可能性があるかどうか 推測で問題ないので教えてほしいです。 抜歯日を含めて今は4日目です。 下顎の親知らずの抜歯に歯茎の切開が伴いました。歯を切断するレベルではなく、抜いて頂いた歯は綺麗な形をしていました。 抜歯翌日(2日目)は、痛みが和らいだのですが、 調子に乗って、お粥やワンタンスープやわらび餅(きな粉無し)をたくさん食べました。 3日目はズキズキ痛く、痛み止めを1日に3錠服用しました。 4日目、痛みがピークのような気がします。 ロキソプロフェンを飲めばやわらぎますが、 効果が切れてくるとものすごく痛いです。 抜歯後のうがいは、水を含み顔を傾けるくらいで優しく濯いでいましたが、食べ物を食べた後、気になって、そのやり方で、何か食べるたびに、なんども濯いでしまっていました。でも、ぶくふぐうがいしたり、傷口を触ったりは一切していないです。 傷口の見た目は、あまり大きく口を開けるのが怖いのでよくわかりませんが、今のところなんとなく、赤黒いようにみえます。 ・ロキソプロフェンを服用すると痛みが落ち着く ・赤黒い ということから ドライソケットでないことを願いたいです。 しかし、4日目は痛みが落ち着くことが多いと聞いていたのに、自分は、4日目にしてピークくらい痛いから、もしかして。と感じてしまっています。 ドライソケットの可能性はありますか? どれくらい考えられますか? あるいはドライソケットではない場合は 2日目は和らいだのに、4日目の今なぜこんなにも痛いのでしょうか。 首が弱いので頭を高くして寝ることが辛くて あまり頭を高くして眠らなかったからこんなにズキズキズーントクトク痛いのですか?(泣)

2人の医師が回答

抜歯をするべきなのか?

person 30代/女性 - 回答受付中

抜歯をするべきか迷っています。 過去に顎が外れてしまい、 2回救急に行ったことがあります。 その時に、噛み合わせが良くないから ちゃんと診てもらうべきだと言わました。 その後、矯正ができる歯医者を探し 相談に行きました。 その時に、「このままだと奥歯に力が入っている。将来、入れ歯を入れても早くだめになる可能性がある。今のうちに直しておくべき。」だと聞きました。 そのため、親知らずのみを抜歯する方法を勧めもらって、3年半ぐらいかけて金属バンドとインビザラインで矯正をしました。 その後、一年ぐらい経って下顎の歯が少しづつ動いているのでもう一度矯正をしないかと言われました。その時に、矯正が終わったら下顎の歯を固定するために裏に金属バンドをつけて固定するとも言わています。 そして、私も審美のために金歯を白い歯にしたいと相談しています。 半年ほど悩み、2回目の矯正を始めることにしました。2回目の矯正を始めて、一年ぐらい経ちます。 最近、歯医者の先生から「口が少し開いているのが気になる。審美のことを考えるなら、小臼歯の4本を抜歯するのはどうか?」と言われています。健康な歯を抜歯するのは、気が進まないと伝えています。それを踏まえて、治療をしていると思っています。1回目の時は、小臼歯はなるべく残して、治療することを勧めていたのに、なんでかなとも思っています。 口を閉じているつもりですが、たまに開いていると思う時もあります。金属バンドがなくなれば、閉じるのではとも思います。 周りは、抜歯する必要がないなら、しなくてもいいのではと言われています。特に気にならないとも言っています。後悔しても、元には戻れない怖さもあります。 先生も何が考えがあるような感じがします。2回目の矯正を勧めたのも関係してるのかなと。でも、できれば抜歯せずに、治療を勧めたいと思っています。 抜歯をするべきなのでしょうか?

1人の医師が回答

歯の治療後1週間たっても激痛

person 50代/女性 - 解決済み

今週月曜日夕方左下奥歯 奥から2番目 3番目の被せ物が取れ、受診しました。 その時痛みは無かったのですが このまま被せても被せ物を支えていた芯のような物が割れてしまっていて半分は歯の中に残っているとの事でした。 治療して新たに被せていただく事になり、治療を受けました。 次の日(火曜日)昼間少しズキズキしていましたが気になる程ではありませんでした。 夜中になると激痛で目が覚めました。 ロキソニンを服用し一先ず落ち着きましたが 酷い痛みに歯医者さんに電話しました。 治療のしようがないからロキソニンを服用して様子を見る事になりました。 金曜日再度電話し見てもらったら、(レントゲンなどは撮りませんでした)今触らない方が良いとの事でロキソニンを出していただき月曜日夕方に受診する事になりました。 頬も腫れてきて、 ロキソニンを次服用できる時間まで耐えるのが厳しいです。 今までの先生のお話では 痛くなるような治療はしてないし、 何でだろう?との事でした。 先日の月曜日の時には神経もない歯だとおしゃっていましたが … 虫歯の酷い時のように目や耳まで痛く 何が起こっているのでしょうか? 月曜日予約入れてありますので行ってみた方が良いでしょうか? 今の様に痛みがあり腫れていて痛みを取る治療をしていただけるのでしょうか?

1人の医師が回答

口腔内の傷、内頬むくみ、歯茎の出血、痛みがなかなかひきません

person 40代/女性 - 回答受付中

ここ2ヶ月ほど、歯ブラシすると出血があり、歯医者へ通院しています。6月に入り、フロスが歯茎に当たったあと激痛と出血があり、痛みが増していったので、6月の中旬に歯医者へ行きましたが、歯茎にお薬を塗ってもらいました。その後痛みが増したので、6月24日に再診、歯茎の根元に強い炎症あるとのことで、ロキソニンとサワシリンを1日3回4日間飲みました。その後痛み引かず、7月2日に再診。少し良くなっている話をしたが、赤み、炎症あるそうで、噛み合わせの調整で奥歯を削り、再度、ロキソニンとサワシリンを1日3回4日分処方されました。2日服用して、少しはマシな気がしますが、本日、朝起きると、内頬が浮腫んでいたからか、両頬に噛み傷ができていました。半日経ちましたが、頬はまだ腫れている気がしますし、傷もあります。口腔内トラブルが続出していて、何が何だかわからなくなってしまいました。頬の傷もいつもよに治りが悪い気がします。このままで良いのでしょうか。5月に受けた血液検査では、特に異常ありませんでした。アドバイスお願いいたします。

1人の医師が回答

歯の根っこの治療をした根っこの奥?に膿

person 20代/女性 - 回答受付中

数年前に、歯の根っこの治療をした根っこの奥?に膿があると耳鼻科で指摘されました。 慢性副鼻腔炎での3ヶ月治療を終え、耳鼻科でCTを撮ったときに、 「副鼻腔炎は落ち着いているが、歯の根っこの方に膿がある気がする。」 と言われ、紹介状を書いてもらい、歯医者に行ってきました。 歯医者では、 「確かにあるけど、痛みも違和感もないなら今すぐ治療する必要はない。被せ物をとって再度治療したら、治療が逆に痛む可能性もある」 と言われました。 痛みもないなら様子見で、10年そのままの人もいる。 と言われ、治療せず様子見にしましたが、調べると放置は良くない。と見て不安です。 根の治療をして1年後ぐらいに歯?が激痛に襲われ、何日も苦しんだことがあります。 結局食いしばりなのか、何なのか忘れましたが、そのことを今日思い出し、 もしかしてあの時も膿が原因だったのでは?と思っています。 そう思うとすぐにでも治療して欲しいのですが、パニック障害、嘔吐反射があるのでなかなか踏み切れません。 ただ、脳にばい菌が入ったり、心臓に入ったりするのも怖いです。 意見を聞かせていただきたいです。

2人の医師が回答

親知らず抜歯後の痛みの相談

person 40代/女性 - 回答受付中

6月20日に、全身麻酔下で親知らず4本抜歯をして頂きました。 術直後翌日までは、痛みも、この程度なら仕方ないかなと言うくらいでした。 退院して、1週間後の26日の抜歯時には、痛みは改善されずにあり、ロキソニンを6時間毎に内服するほど。 咀嚼時も痛みはあるし、固形物も食べれない。眼球付近も痛みあり、レントゲンも撮りましたが、上洞炎?ではなかった 口腔内は、問題ないから、とりあえず痛み止めで様子見て、2週間後の受診予約となりました。 しかし翌日、歯茎浮腫だし痛みもあったため、受診すると、問題なしと。 経過観察となり、診て頂いたし、 痛みの度合いも改善しているようにも感じたので、大丈夫と安心して過ごしていましたが、痛みは変わらず、、、。 そして、現在2週間経ちますが、痛い。 ロキソニンも一日3回と回数は減り、時間わ空けることもできますが、痛みが辛いときあります。 咀嚼はできるようになったしと、経過は良いのかと思っていますが、、、 時々、顎から内耳にも痛みはあるし、昨夜は夜間中に頭痛もあり、心配になりました。 次の受診は来週の月曜日7日です。 ドライソケットは否定されています。 ただ、に盛り上がりが少し遅いのかなと、おっしゃっていました。 1週間程で痛み、落ち着くものと思っていましたが、これほど続くものでしょうか。時間経過で良くなるのであれば、様子を見たいです、処置などはもう懲り懲りです。炎症が起きているのであれば、痛み以外にも症状が出そうですが、腫脹も発熱もありません。 ここまでの辛い日々になるとは思いもよらず、経過が問題ない許容範囲の症状と知れば、我慢できます。 痛む場所は、抜歯部位ではなく、下顎の前歯よりのあたりです。 切開も入れているのでその辺りなのかなと思っていますが。 ちなみに、術後1週間後あたりから、顎、首にかけてかなりのアザが出現していました。内出血が歯肉にもあっての痛み?もあるのでしょうか。 心配で、主治医以外のご意見をお伺いしたく、相談させて頂いています。 宜しくお願いします。

3人の医師が回答

口内の痛みがあります

person 20代/女性 - 回答受付中

歯科矯正をしています。 1週間ほど前から少し左奥歯の近くに違和感があり、矯正の影響かな?と思っていたら、喉の痛みに変わりのど飴を舐めていたら軽減し回復傾向にあったのですが3日程前からまた痛みがぶり返し、舌裏の痛みと左奥歯周辺の痛み、喉の痛みは少しあります。 どこが痛いのか明確には分からず、鏡で見た感じ舌の側面が少しぼこっとしてたので口内炎かなとも思っていました。普段何もしないと痛みはほぼありません。口を動かしたり食事をする際痛みがあります。 最近新しい環境で、ストレスも関係あるのでしょうか? 歯科矯正中で、寝ている間の噛み締めが気になってはいますが、通院中の歯医者に相談したところ仕方ないことで大丈夫と言われたので気にしないようにしていましたがこの痛みは噛み締めも関係しているのでしょうか?元々扁桃腺が腫れやすいのもありその可能性も考えたのですが鏡で見ると扁桃腺の腫れはなく、その手前の歯茎?が右に比べると若干赤くなっているようにも見えます。 喉ぬーるスプレーをすると一時改善します。仕事の関係で3日ほどは歯医者に行けないため相談いたしました。 何卒よろしくお願いします。

9人の医師が回答

歯科治療(前歯ブリッジ)について

person 50代/女性 - 回答受付中

歯の状態が全体的に良くなく、歯周病によって歯茎が下がった状態です。 前歯(写真で黒くなっている歯)はぐらぐらて、隣の歯と接着してもらってなんとか抜けずに過ごしていました。(硬いものは噛めません) いよいよ歯が飛び出てきてしまい、また虫歯で黒くなってきたので、かかりつけの歯医者さんに行きました。 抜歯はしたくないと伝えたところ、前歯4本の神経を抜く処置をして、ブリッジで4本を繋ぐ治療をしていただく事になりました。4回通院し、先日4本の前歯の神経の処置が終わりました。 とりあえず、伸びて飛び出してしまっている前歯2本を削って短くして頂いたところ、口も閉じやすくなり見た目も今までよりは大分ましになりました。 ましになっので、4本の前歯を小さく削ってセラミックの歯を被せる治療を進めることに不安とためらいが出て来てしまいました。 担当の先生は、「このままにしておくといずれ抜けてしまうから、抜ける前に被せてしまった方が長持ちしますよ」とおっしゃいます。 今ブリッジにしてしまうべきか、しばらくこのままで過ごすか迷っています。 今ブリッジにしないと、4本前歯の神経を抜いた意味もなくなったしまうでしょうか?

1人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する