その他

歯のばい菌が原因で鼻炎になりますか?

person 50代/女性 - 回答受付中

歯医者を10回以上転院していて、これ以上転院したくないです。 歯が全体的にボロボロで前歯のような形状以外(奥歯のような形状)の歯は、全て被せ物か擬歯で覆われています。 現在はY歯科にかよっているのですが、右上の歯の根の治療を終えて補強をしてもらいました。他の歯(形はもうなくて、歯茎の炎症がひどいです。)の治療を先にして欲しいのに予約はとれないし、なぜ他の歯を先に治療してもらえないのか、奥歯がなくて食事が噛めないとつたえたのに、そちらも後回しになっています。根の治療のたびに被せ物をとって歯をけずるので、歯がどんどん少なくなりこれ以上歯を失いたくないと保険会社の健康相談に相談して紹介してもらったN歯科にいきました。 N歯科はラバーダムやブルーラジカルをとりいれていて、感染症の治療を得意としていると紹介者は言っていました。 N歯科によると右上の(先述の根の治療を終えた歯です)歯の歯が生えてる上にばい菌がいて(レントゲンでみせてもらいましたが、それがばい菌なのかは私にはわかりません。)歯以外のところにも悪さをしている。(鼻炎になっている)といわれました。 Y歯科が先にこの歯を治療したのは悪くなってるところから治したかったからだと思うと言われました。 ただ、N歯科の言う通りだとすると、Y歯科はばい菌があるのに根の治療を終え補強したのでしょうか?このまま型取りをして、歯をかぶせる予定だったということになります。 N歯科ではCTをとりましたが、Y歯科でも骨が見える写真(おそらくCTだと思います)を撮りました。 Y歯科でもN歯科でも、右上の炎症がひどい歯と根の治療をして補強した歯のあたりは骨が腐ってると言われました。 N歯科では左下のかけた奥歯を1番最初に直して食事ができるようにしてから、右上の重症の歯(先述した歯です)を治していくといわれました。 説明を聞く限りN歯科の方がいい気がするのですが、騙されていないでしょうか?N歯科の言う通りだとすると、Y歯科はばい菌を放置したか、見つけられず治療を終わらせようとしたと言うことになるのですが… 歯のばい菌が鼻に炎症をおこすことはありますか?Y歯科をどう思いますか?

1人の医師が回答

抜歯をするべきなのか?

person 30代/女性 - 回答受付中

抜歯をするべきか迷っています。 過去に顎が外れてしまい、 2回救急に行ったことがあります。 その時に、噛み合わせが良くないから ちゃんと診てもらうべきだと言わました。 その後、矯正ができる歯医者を探し 相談に行きました。 その時に、「このままだと奥歯に力が入っている。将来、入れ歯を入れても早くだめになる可能性がある。今のうちに直しておくべき。」だと聞きました。 そのため、親知らずのみを抜歯する方法を勧めもらって、3年半ぐらいかけて金属バンドとインビザラインで矯正をしました。 その後、一年ぐらい経って下顎の歯が少しづつ動いているのでもう一度矯正をしないかと言われました。その時に、矯正が終わったら下顎の歯を固定するために裏に金属バンドをつけて固定するとも言わています。 そして、私も審美のために金歯を白い歯にしたいと相談しています。 半年ほど悩み、2回目の矯正を始めることにしました。2回目の矯正を始めて、一年ぐらい経ちます。 最近、歯医者の先生から「口が少し開いているのが気になる。審美のことを考えるなら、小臼歯の4本を抜歯するのはどうか?」と言われています。健康な歯を抜歯するのは、気が進まないと伝えています。それを踏まえて、治療をしていると思っています。1回目の時は、小臼歯はなるべく残して、治療することを勧めていたのに、なんでかなとも思っています。 口を閉じているつもりですが、たまに開いていると思う時もあります。金属バンドがなくなれば、閉じるのではとも思います。 周りは、抜歯する必要がないなら、しなくてもいいのではと言われています。特に気にならないとも言っています。後悔しても、元には戻れない怖さもあります。 先生も何が考えがあるような感じがします。2回目の矯正を勧めたのも関係してるのかなと。でも、できれば抜歯せずに、治療を勧めたいと思っています。 抜歯をするべきなのでしょうか?

1人の医師が回答

歯科治療(前歯ブリッジ)について

person 50代/女性 - 回答受付中

歯の状態が全体的に良くなく、歯周病によって歯茎が下がった状態です。 前歯(写真で黒くなっている歯)はぐらぐらて、隣の歯と接着してもらってなんとか抜けずに過ごしていました。(硬いものは噛めません) いよいよ歯が飛び出てきてしまい、また虫歯で黒くなってきたので、かかりつけの歯医者さんに行きました。 抜歯はしたくないと伝えたところ、前歯4本の神経を抜く処置をして、ブリッジで4本を繋ぐ治療をしていただく事になりました。4回通院し、先日4本の前歯の神経の処置が終わりました。 とりあえず、伸びて飛び出してしまっている前歯2本を削って短くして頂いたところ、口も閉じやすくなり見た目も今までよりは大分ましになりました。 ましになっので、4本の前歯を小さく削ってセラミックの歯を被せる治療を進めることに不安とためらいが出て来てしまいました。 担当の先生は、「このままにしておくといずれ抜けてしまうから、抜ける前に被せてしまった方が長持ちしますよ」とおっしゃいます。 今ブリッジにしてしまうべきか、しばらくこのままで過ごすか迷っています。 今ブリッジにしないと、4本前歯の神経を抜いた意味もなくなったしまうでしょうか?

1人の医師が回答

前歯のセラミックブリッジを作成中です

person 50代/女性 - 解決済み

30年以上前から前歯の6本左右1〜3がブリッジになっておりきれいにしたくてセラミックにしようと通っております。 昨年一度出来上がってきたのですが,あまりにも以前と違うかたちになり口の中のストレスがひどく顔貌の変化や身体の不調まで出てきたので保証期間内なので再作成してもらうことになりました。 それからまた仮歯を作ったりしているのですが、仮歯が出来るたびに全く違うものになります。 先日は気に入った仮歯でこのままできれば良いなと思っていましたがまた違うようになって出来てきました。 どうして型を取って毎回全然違った形になるのか?という質問をしたところ 「自身の型とマシンに入っている他の多人数のデータも入るのでそうなる」 のようなことを言われました。 以前に同じ箇所のブリッジを作った時にはそんなことなく一度できれいに作られたので そんな事があるの?と思ってしまいます。 そこで質問させていただきたいのですが、技工士さんが作るのに本当にそんな事があるのでしょうか? どこに相談したら良いかわからず… わかりにくいかもしれなくてすみません。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

60代の歯ぎしりと口腔ケア

person 60代/男性 - 回答受付中

いろいろ病気持ちの60代、男性です。介護で仕事しない時期もありました。最近になって、だいぶ食事に時間がかかるようになり、食べる量も減ってきました。固いものが苦手になり、口の中が疲れている感じです。被せたところも歯ぎしりのせいか取れたことがあります。4月ぐらいに歯科でレントゲンを撮ったところ、奥歯は割れていて抜く必要があると言われています。夏頃に再診して、入れ歯になると言われました。正直、入れ歯はショックですが、何か対策などないでしょうか。歯槽膿漏もあるのかもですが。 浮いた感じなのか、表現が難しいですが、硬いものを強くかめないです。 食べたあともごはん粒などが、ひどく歯の間とかに残っている感覚もあります。 年齢的にしかたがないのでしょうか。口腔ケアなど対策せず、歯が悪くなると、寿命も短くなると言われたこともありますが、美味しく食事ができなくなるようで、少し心配になってきました。 睡眠にも問題があり、夜間にトイレに行くことも2度、3度あります。 自分ではわからないこともあるのですが、睡眠中に歯ぎしりをしているようで人から言われます。朝は、あごが何か疲れているというか違和感がありますし、ときには、舌を傷つけてしまい口内炎になることもあります。 かなり昔に、マウスピースを作ったことありますが、睡眠に影響するのでしなくなってしまいましたが、また、マウスピースなど作る必要があるのでしょうか。 口腔ケアとして日頃の手入れや舌や口、顔のマッサージなど参考になるような対策があれば、教えていただけないでしょうか。

1人の医師が回答

8歳子ども矯正器具をつけられない期間があることについて

person 10歳未満/女性 -

8歳女の子、1月から自分で付け外しするタイプの顎拡大装置で歯科矯正を始めました。 顎拡大装置を破損し、次に受診する3週間後まで顎拡大装置を付けられなくなりました。 3週間もつけられなくて問題ないですか? 通っているのは矯正歯科専門ではない歯科医院で、大学病院から定期的に矯正専門のチームが来て矯正歯科治療をしてくれます。 4月に1回目の定期検診があったのですが、子どもの体調不良でやむなくキャンセルしたところ、矯正医がくる日しか対応できないから1ヶ月後と言われ、5月に1度目の再診をしました。 5月再診の前日に子どもが顎拡大装置を歯に固定するワイヤーを1本切ってしました。 矯正医曰く、歯や舌でカチャカチャ付け外ししてまい、余計な力が加わったため壊れたのだろうとのことでした。 しかし、多少外れやすくはなるものの、顎を拡大する目的には問題ないし、病院でしか付け外しできない固定式の急速顎拡大装置にするかどうかはこちらで判断できるので、今はまだ固定式になる可能性があると考える程度でいい。 今後も子どもが不適切に舌や歯で付け外ししたり、思ったより顎が広がってなかったらまたその時の様子で判断します。 とのことでした。 しかし、今日顎拡大装置の元々壊れてた方と反対側のワイヤーが完全に外れてしまいました。(上顎にくっつく半透明のゴム部分?にUの字に刺さっているワイヤーが切れました) そして歯科医院に電話したところ、 どうしても矯正医しか対応できないが、次に矯正医が来るのが3週間後(元々予約してた日)しかない。 3週間顎拡大できない+3週間付けられないことでこれまで広がった分が後戻りする可能性はある。 とのことでした。 歯科矯正専門クリニックではないのでしょうがないと言えばしょうがないですが、矯正治療が始まるまで、 こんなに矯正器具が壊れるともこんなに予約がとれないとも思いませんでした。 今始めて5ヶ月ですが、3週間顎拡大装置を付けられないのをどう捉えますか? また、このような状況だとやはり矯正専門医常駐のクリニックに転院して固定式にした方がいいですか? 転院も視野に入れているので、お話お聞かせ願いたいです。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

フッ素塗布後の吐き気

person 乳幼児/男性 - 解決済み

3歳の男児です。 本日、歯の定期検診で歯科にてフッ素を塗ってもらいました。   塗ってもらったすぐ後ぐらいから腹痛を訴えはじめ、空腹なだけかな?と思って様子を見ていたのですが、泣き始めました。 30分間は飲食を控えるように指導があったのですが、我慢できずに20分後に水を飲みました。 その後、食事を取ろうとしたのですが、一口食べて泣けてしまったり、嘔吐しそうになったりと、とても食べられる状況ではありませんでした。 結局ほぼ食事は取らず、元気もあまりない様子で(唇も若干白っぽい)本日は眠りにつきました。 水か牛乳を飲ませて寝かせるべきかと思ったのですが、お腹が痛くて飲めないとのことでした。 これまで一歳半ごろから3ヶ月ごとにフッ素塗布をしてもらってきましたが、こんなことは初めてです。 歯科に行く前まではとても元気で食欲もありました。 体質的にフッ素が合わなくなってしまったんでしょうか? それともフッ素塗布後20分で水を飲ませてしまったことが良くなかったのでしょうか? 今日はこのまま様子見で大丈夫でしょうか? ネットで調べると歯科医のフッ素塗布はフッ素中毒にはならないレベルだと記載がありましたが、結構ぐったりした様子なので心配です。

2人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する