下記のとおり家族歴があります。 【父】R5.4月(当時61歳)ステージ1A2の肺線がん 【父方の叔父】R6.11月(当時60歳)ステージ4の肺線がん 父は手術も上手くいったようで経過観察中ですが、叔父は抗がん剤治療中で余命も1-2年程度と伝えられたそうです。 このように身内に続けて肺がんが現れ、遺伝的なもの?と不安を覚えました。 現在35歳ですが、職場検診で胸部X線は受けているものの肺がんに特化した検査等は受けたことがありません。 ◎父の例からも早期発見が肝だなと感じますが、人間ドックなどで胸部CTなどを今から行っていった方がいいでしょうか? ◎推奨年齢などはあるものでしょうか?
1人の医師が回答
気管が弱く、風邪をひくといつも気管支炎になってしまうのですが、抗生物質を服薬するとすぐ良くなります。 抗生物質は気管支炎には効果がないと良く聞きますが、私の場合抗生物質がよく効くので、気管支炎では無いのでしょうか? 抗生物質を処方されないと、1.2週間と治るまでにかなり時間がかかります。 気になったので質問してみました。
6人の医師が回答
55歳男性ですが、1ヶ月前より咳が続いており熱などの症状はないです。咳をした後に息を吸うことが出来ないです。プールで溺れているような感覚です。時間が経過したら改善されます。このような症状の例があればお聞かせください。来週にも病院には受診予定ですが参考があれば聞きたいです。
8人の医師が回答
半年ほど前にCT検査で葉間胸水と葉間胸膜肥厚とありましたが病的ではないとの記載があり、あまり気にしていなかったのですが、咳が続く事が多くたまに呼吸がしづらいなと思う事もあります。 呼吸がしづらいのも年齢で少し太ったからかな…くらいしか思っていませんでしたが何か関係はあるのでしょうか。
3人の医師が回答
子供(8歳)がいる部屋で 換気をせずにネイルを塗ってしまったことが何度かあります。 子供はアレルギー性鼻炎ですが、 これが喘息の引き金になってしまうことはあるのでしょうか?
5人の医師が回答
38歳女性です。 2月と5月にコロナにかかりました。どちらも咳のし過ぎでオエッとなるくらいの咳が長く残りました。 今は咳は止まっているのですが、最近息苦しいような気がします。通勤で15分ほど歩くのですが、その時は息苦しさはありません。 ふとした時に『あ、なんか苦しいかも』と感じます。 本日、夫の腕時計でSPO2を測ってみたところ95と出ました。過去に病院で測ったときは98あったので低いかなと思っています。 この状況で間質性肺炎は疑われますか? 間質性肺炎だと、常に咳が出るものなのでしょうか?また、受診の目安なども教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
2人の医師が回答
5年以上前から咳喘息らしき症状が風邪を引いた後などに出ます。呼吸器内科では咳喘息ぽいと言われてフルティーフォーム125 120を処方して貰い直ぐ直ったのを覚えていますが、その後も風邪をひいたのきっかけなどで再発します。またアレルギーが強いとのことでモンテルカスト錠10mgを処方されて毎日服用しています。今回前回と違うのはフルティーフォームを使うと胸のもやもやしたのは使用後20分もしないうちに治ったのですが2週間経っても咳は残り少し心配になってきました。咳は次第になおるものなのでしょうか? なお咳止めのデキストロメトルファン臭化水素酸塩は効きませんがジヒドロコデインリン酸を使うと咳は止まりますがあまり長くは使えないとのことで3〜4日でやめました。よろしくお願いいたします。
4人の医師が回答
昨日夜に胸に痛みが出ました。本日起床時には治っていたのですが、本日昼食後からまた痛みが出ています13:00位~現在も続いています。水を飲むと痛みが引きます。 受診の際は何科になりますでしょうか。 ちなみに痛みがある場所は胸の中心部分です。
お世話になります。 30代、数年前から夜や朝寝室に入ると鼻水のど、目の痒みなどの症状があり、耳鼻科で処方されたフェキソフェナジン、アレルギー点鼻薬使用していました。 3ヶ月前、アレルギー症状が強い時に咳が1ヶ月治らず、初めて呼吸器内科を受診したところ喘息と診断され、テリルジー 200 14吸引用を処方されました。咳が治れば再診の指示はありませんでした。使い終わる頃には咳がなくなりました。 その1ヶ月後、咳がまた出始めたので再診すると同じくテリルジー 200 14回使い切りの指示でした。 そして昨日から咳はあまりでないのですが呼吸がゼーゼー言うので再診したところまたテリルジー の同じ処方でした。 素人である私自身がインターネットで調べた情報で恐縮なのですが、テリルジー 200は喘息薬の中でも強い薬であること、また、症状時だけ使用するのではなく継続して使用する薬であることがでてきました。 初めての喘息の診断で強い薬を使って大丈夫なのか?また、継続する必要はないという医師の指示に従ってまた再発を繰り返し喘息が悪化しないか?が心配になりました。 主治医に従うべきとは思うのですが、他の医師の皆様にもご意見をお聞きしたく、質問させていただきました。 このような治療方針は一般的なのでしょうか。 どうぞご回答よろしくお願いいたします。
7人の医師が回答
2年前 肺炎から心不全になり(片肺に水も溜まっています) 入院中からHOT療法をしております(就寝中だけ流量1リットル)。 最近、就寝中時々ハアハアと苦しそうに息をすることがあり 無呼吸症候群なのか流量があっているのかと思い 主治医(血液内科)に伺ったところ パルスオキシメーターで90以下なら流量1づつ上げていいよ、と言われ そんなに簡単にしていいものかと不安になりました。 パルスオキシメーターを持っていないので購入して 低かったら1リットルくらい上げてみようか悩んでいます。 このような指示はよくあるものでしょうか。
9歳の子供(CPAM既往歴あり、2歳から喘息治療中)が、風邪をこじらせやすく、プレドニン錠を服用することがあります。 プレドニン錠はとても強い薬のイメージがあり、その頻度や量が心配になっています。 昨年6月 今年1月 今年7月 という頻度で、服用期間はどれも2日〜3日、朝晩3錠ずつです。 先生もすぐに出す感じでは無く、胸の音がゼロゼロとひどい時だけなのですが、この頻度としては問題ないでしょうか? 2歳からフルタイトで吸入でもステロイドを服用しているため、身体に問題無いのか不安になっています。 よろしくお願いいたします。
12人の医師が回答
71歳男性です。12年前に食道癌が見つかり外科的手術で食道を全摘出して胃の2/3を整形して食道にして頂き再発も無く現在に至っております。 その後少しずつでは有りますが胃酸が上がって逆流性食道炎の様な症状が出ていたのですがここの所夜寝る際には必ず胃酸の逆流で喉の痛みや咳に悩まされて中々寝つかれません、又就寝しても必ず1〜2時間で焼け付く様な喉の痛みか咳で目が覚めて起きた状態でトローチや龍角散で治るまで起きた状態です。ですから今は足が伸ばせて背中が倒れるソファーにて休んで夜中に床に横になる毎日です。 掛かり付け医に相談して胃酸を抑える薬や六君子湯も3食前に服用しておりますが改善されておりません! このまま諦めるしか無いのでしょうか?ご教授下さいませ。
家の車が廃車になり、夫が借りてきた車がディーゼル車です。(7人乗りの?ワゴン車で、今どきそんなのあるんですね…) 2歳の子どもがいます。アトピー体質です。 質問させてください。 1.車を置くところの近くに洗濯物干し場があるのですが、排気ガスがかかるかもしれないのを考えると、そこで洗濯物を干すべきではないですか? 2.子どもを車に乗せおろしする時に、排気ガスを吸ってしまうかもしれないのは大丈夫なんでしょうか? 3.家の中に排気ガスが入ってこないように、エンジンかかってる時とか、車が発車してしばらくは家の窓を閉めるべきですか? 4.何か気をつけるべきことはありますか? 神経質かと思いますが、ディーゼル車は健康に悪いと聞き、子どものことが心配なので質問させていただきました。 すみません、カテゴリが呼吸器でいいのか分かりません…。
先日人間ドックがあり、息を大きく吐く検査(肺活量?)を初めてしたのですが、肺年齢が18歳未満と出ました。 20代なら素直に喜べたのですが、若過ぎて肺の機能が未熟なのかと心配です。 これは良いことでしょうか?
5歳男児です。 はじめて吸入薬を処方されました。 先週金曜日 発熱し、夕方受診 クラリスロマイシン メジコン/カルボシステイン/プランルカスト ツロブテロール その後発熱はなく食欲も活気もありましたが、夜間、朝、食事前後の痰絡みの咳がひどく、 今週水曜日の朝食後も痰絡みの咳のせいでむせて嘔吐しました。 咳が悪化しているかなと思い再診しました メプチンDS 、アドエア吸入 メジコン/カルボシステイン/プランルカスト ツロブテロール が処方されました。 あと1週間で治るかな... もう感染ることはないかな... と言われました。 処方されたアドエアが120回分で2か月分なのですが、2か月使い切らないといけないのでしょうか? 他のお薬は1週間なのにアドエアだけ2か月というのはなぜですか?
その時は肺には異常なく綺麗ですので問題ないと言われました。 区の肺ガン検診を受けようか迷っていたのですが、この場合今は受けなくても大丈夫と判断してもいいのでしょうか? もしくは別と考えて受けた方がいいのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします
先月も相談させていただきました。 生後1ヶ月の息子が生まれて4日目ごろからミルク飲む時にヒーヒー音を鳴らしながら飲んでいるのが気になり、総合病院の耳鼻科ファイバー検査をしましたが、喉頭軟化症ではありませんでした。1ヶ月過ぎてから日に日に喘鳴が大きくなり、泣く時、興奮した時、浅い眠りの時もヒーヒー引き呼吸です。特に泣き始め発作のような感じで聞こえます。それに加えてミルク飲む時、ゴロゴロ鳴り、痰絡みの咳を毎回します。とても苦しそうで見ていて辛いです。ミルクは飲みづらそうですが、なんとか700mlは飲んでくれています。症状が悪化してるため、日を改めて耳鼻科ファイバーやりましたが、それでも異常なし。小児科の先生に何回も診てもらい、確かに引き呼吸はあるね。ミルク飲めてるからそこまで急ぎではないと言われましたが、こちらからのお願いで気管支ファイバーを後日大学病院でやります。喉頭の他に咽頭、気管軟化症があると聞きました。少し風邪気味なのか鼻を吸うと緑の鼻水が奥から出ます。ケンケンとたまにクループのような咳が出るのも気になり、吸気性喘鳴なので、先天性気管狭窄や声門下狭窄なのではと不安で押しつぶされそうです。落ち着いてる時は喘鳴は無いのですが、ちょっと活動的になると大きな引き呼吸音がなります。 酸素が気になったため、先日管理入院しましたが、泣いてる時は90前半その他は90後半だったためctなど取らず退院。 cpapで治療して治してる方をみると早く治療をしてあげたいです。気管切開になったらどうしようととても不安です。 今のところ他に合併症はなく3600gで生まれました。生まれた時は呼吸異常なしでした。ミルクが口から溢れたり、活気が少ない気がして脳性麻痺などと絡んでるのはとか色んなことが気になります。 検査してみないとわからないのは承知ですが、上記の症状で何の疾患が疑われるのでしょうか。引き呼吸が多くて、声もガラガラしてるように聞こえます。 どうか教えていただきたいです。
ここ数日なのですが、胸(肋骨あたり)に違和感や軽い痛みがでることがあります。 それ以外は肩が多少凝ってる以外は特に症状はなく6月に行った胸部X線では異常はみられませんでした。 気にしすぎだとは思いますが肺がん等は疑いますでしょうか?
3歳の女の子ですが、小児喘息により、2回入院しています。2回目の入院後、フルタイドを朝晩一回ずつ吸入、これを一年続け、今は飲み薬を夜一回のみの治療です。 夏休みに海外へ行くため、飛行機に10時間ほど乗ります。飛行機は、長時間フライトは、3回目ですが、1回目は喘息発覚前、2回目は喘息治療中(朝晩吸入ステロイド)でした。旅行が近付いてきており、いまさらながら、心配になりました。メプチンエアーはありますが、喘息が機内で起こる可能性はゼロではないですよね
13歳の娘ですが、痰が取れないというので、 モンテルカストを飲まそうと思ったら、家に5ミリがあったのですが、間違えて10mを飲ませてしまいました。 13歳だと、まだ5ミリだったのでしょうか? 粒が5ミリの方が大きかったので、10mの粒が小さかったので飲ませてしまいました。 大丈夫でしょうか?
去年の8月頃、昼夜逆転の生活をしていたことがきっかけで、夜3時頃に息苦しさで目が覚めます。座ったり立ったり深呼吸をしても、息を吸いきれない感覚になります。 動悸や咳痰はなく、息苦しさが毎日ではなく、1週間に2~3日あります。 肺のレントゲンでは異常はなく、心臓や自律神経の乱れなのか気になって不安です。
会社の健診で胸の鼓動から気管支が弱っていますと言われました。 痰が肺にあるそうです。 心房細動でエリキュース・ビソプロロールを服用しております。 胸のレントゲンを勧められましたが、最初から精査の為、CT或いはMRIが宜しいでしょうか。 ご教示お願い致します。
5月13日にも、息子の咳かなかなか治らないという相談をさせてもらいましたが、その後、別の耳鼻科に5月31日に行き、アレルギーが原因と言われ、オーグメンチン配合錠125ss、アモキシシリンカプセル250.アストロミン10.カルボシステイン250.モンテルカスト10.フルティフォーム125エアゾール56吸入を処方され、その後6月14日に再び同じ耳鼻科にいって、フルティフォーム125エアゾール、アストミン10.カルボシステイン250.モンテルカスト10を処方されましたが、まだ、時々、咳をしています。耳鼻科でなくて、呼吸器専門の先生に診てもらった方がいいのか、このまま、様子を見た方がいいのか迷っています。薬はもうなくなり、今は飲んでない状態です。ご指導よろしくお願いします
1歳半年の女の子なんですがずっと痰が絡んでいます。風邪の症状の咳がおさまってもずっと痰絡みでゼロゼロしています。病院ではカルボシステインを処方されていてずっと毎日飲んでいます。咳と痰がひどい時はアンブロキソールも飲んでいます。 風邪の症状がないのにアンブロキソールやカルボシステインを飲むとでなくてもいい痰まで出てきて症状が悪化してしまうのでしょうか?薬を飲むのを中断して様子見してみたほうがいいですか?風邪もひいてないのに毎日痰が絡んでいて不思議です。
昨日から左脇腹というか左胸あたり(肋骨付近)が、デスクワークの間は少し痛いくらいだったのが、帰宅時に歩いていると激痛になりました。 家に着くと少しも動けないくらいの激痛になりました。 息を吸ったり当該部分を伸ばすような姿勢になると痛みが増すため、うずくまるような体勢にするといくらか和らぎます。 今日になると昨日よりはだいぶマシになりましたが痛みがあります。 ここ最近の体調としては以下の通りです。 ⚫︎1ヶ月ほど咳をしている ⚫︎関節リウマチ ⚫︎ばね指からくる右肩の痛み 今日かかりつけの内科を受診したところレントゲンを撮りました。 ⚫︎前回(5月)と変わらないこと ⚫︎痛みが縦に走っていること から「筋肉痛」ではないかとのことでした。 あまりの激痛でしたので、こんなに痛い筋肉痛があるのかと少し不安です。 他の科を受診した方がいいか、様子見でいいか悩んでいます。 アドバイスをいただけますと幸いです。
23歳男 喫煙は1日五本ほど 2年前から喫煙しています。 先ほど仕事中に背中左上部分に痛みを覚えたので、歩いて医務室に向かっている途中で、息を吸うと背中左上がかなり痛くなると気がついた。そのためCTやX線検査をうけたところ、自然気胸だと診断された。 その後帰ってきて横たわると、左腕に血液が回らないような感覚になり、不安を覚えました。心臓等に疾患がある場合はありますでしょうか。 不安症なところもあり、変に症状に出てしまったのかもしれません。
3日前から息苦しく 喘息持ちですが、喘息とは違い気管支炎の時みたいに胸の音はしません 7月8日 自宅で酸素濃度を測ると91 病院で測ると92 その後、自宅へ帰宅して測ると(全て左の薬指)89〜91 7月9日 他の指で測ると93〜96 日々測ってた左の薬指は89〜94 息苦しさは相変わらず 熱なし 先は苦しくて少々 指で変わってくるのは理由があるのでしょうか?
5月に誕生した乳児がいます。 昨日ふとエアコンの吹き出し口を見たところ、カビがびっしり生えており、健康被害が心配になりました。 ほとんどの時間をカビのついたエアコンのある部屋で過ごしており、エアコンも常に稼働させていました。あわてて業者に依頼をしたところです。 フィルターの埃は退院前に旦那に掃除をしてもらっていましたが、内部の清掃をしていませんでした。 赤ちゃんは1日に何度もくしゃみをしており、旦那は気にしていたのですが、私はあまり気にしていませんでした。 最近になって咳症状も出始め、よだれが増えたから咳き込んでるのかな??と思っていました。 換気は1日に一回数分程度、赤ちゃんの睡眠サイクルによっては換気しない日もありました。 あと3日はそこで過ごさなくてはならないので、換気をしつつエアコンを使うつもりです。 来週、ワクチンの接種があるので、お医者さんには相談するつもりですが、どのような検査をしてもらったらよいでしょうか? また、健康被害として、注意して観察することはあるでしょうか?
昨年1/16にコロナ感染し、3ヶ月入院後に退院しましたが、間質性肺炎の診断を受け当初はKL6が3,800程の数値でしたが、現在1,380になっています。 数ヶ月ほど前と比較して30程上がっていました。 担当医は悪くなっていないとの事ですが、問題ないでしょうか? 血中酸素飽和濃度は概ね95〜97.98 です。 時折測りはじめに88になりますが直ぐに95以上に戻ります。
レルベア200の吸入を5日前から始めました。カウンター上では吸入したことになっていますが、今日はまだ吸入していないと思います。万が一のことを考えるとこ明日まで吸入しない方が安全ですか?おそらく蓋を開けかけて戻したことがあるからだと思うのですが。2度吸入すると危険でしょうか。頼りないことですみません
タイトルの通りですが自覚症状はありません。 PET検査でも炎症が認められるという事でした。 先生からはガンの可能性はかなり低いと言われましたが、念の為、痰の検査を行うとの事でした。 タバコを10年以上やめてましたが今年2月頃より5月まで吸い始め、6月に再度やめました。 タバコの後悔もあり心配で質問です。 尚、かなり精密な人間ドックですが他の数値は特に問題ありません。ご回答お願いします。
空咳が出ます。 熱もだるさもなく、症状は咳だけ。 乾いた咳で、飴を舐めてる時だけ落ち着きます。 飲み物を飲んでも一時的にしか治らず、 飴だと、溶けるまでは出ないので手放せません。 百日咳が流行ってると聞きますが、 これが百日咳なのでしょうか? クーラーによる乾燥ですか?
14人の医師が回答
現在、咳が1年くらい続いてます。咳き込む事もありますが割と軽めの咳だと思います。喉がムズムズして咳が出ることが多い気がします。 続く咳が出始める前の昨年4月の健康診断のレントゲンで引っかかりCTをとり陳旧性炎症性変化と言われました。心配でその後、8月頃にCTを撮りましたが結果は同じでした。2回目のCT後から続く咳が出るようになりました。 咳がなかなか治らないのでCTをとった病院に今年1月ごろかかりましたがレントゲンをとり特に気になる所見はなくそのままです。今年4月の健康診断のレントゲンでは異常なしです。 昨年4月の健康診断の前や2回目のCT前に風邪で寝れないくらい咳き込む事がありました。 1年も咳が続き心配です。この1年間で風邪を引いて酷くなった咳以外は咳の調子は変わらないです。 このまま様子見で大丈夫でしょうか?
いつもお世話になっております。 7歳の男の子です。 2年前に喘息と診断されて、キュプレスとステロイド吸入で治療してきました。 2ヶ月ほど前にステロイドを卒業しました。現在はキュプレスだけで様子を見ています。 2週間ほど前に、今年初めてクーラーをつけて寝ました。 翌朝、たくさん咳が出てしまい、朝はヒヤッとしましたが治ってきたので登校し、夕方かかりつけ受診しましたが、受診時は治ってました。 その後はしゃいだ時などに単発でたまに咳が出る状態が1週間ほど続きました。その中で1度発作のように咳が出て喘鳴もしたのですが、外に出るとピタッと治りました。 その後は、日中咳が気になることはあまりなく過ごしてますが、明け方咳が出ることが割と頻繁あります。その際は、痰が絡んでいるような感じで5分ほど気になることがあります。たまにたん絡みのような喘鳴のような音も聞こえますが、5分ほどで改善します。 最近鼻風邪も引いているので、そのせいかなとも思いますが、ステロイドのお薬をやめた途端に咳が増えた感じがあり、キュプレスだけのままでいいのか悩んでいます。 また、当人はダニアレルギーがありますが、先日咳が出た時に受けた呼吸no検査は140がでました。アレルギーがあると高く出ると聞きますが、このままの治療でいいのでしょうか。 ご意見お聞かせください。 よろしくお願いいたします。
今は4歳ですが、2歳くらいから咳が出やすい、ひどくなりやすいです。 今年度も1ヶ月ちょっと休まず園に行けましたが、一度風邪をひいて咳が悪化し吸入してステロイドを2日飲むことをして改善してから、また2週間後の夜中に急にクループのような咳が出て苦しそうでその日から咳き込み嘔吐が日中も含め20回ほどするくらい悪化し、また吸入とステロイド2日でした。 毎回そこからもなかなか治らず咳き込み嘔吐するので園を2週間くらい休んだりします。 月の半分しか行けないのを繰り返し、また回復から2週間ほどたった今、夜中に酷くはありませんがケンケンと高い咳を少ししていました。数日前から喉に違和感はあるみたいで咳払いをしてたので悪化するのかなと不安です。 地域で一番大きな病院や、小児アレルギー科などかかりつけ以外もいろんな病院にかかってみますが、喘息ではない、との診断で、成長を待つしかない、大丈夫という判断でしかないような感じで言われます。 悪化したときには吸入とステロイドですが、咳がひどい程度だと咳止め痰切りなどと、モンテルカストやテープを出されるくらいです。それではなかなか改善しないので、市販の漢方も飲ませて、それが一番効くくらいです。 毎回酷い声の咳が止まらず夜中や明け方や運動時や環境などで特に止まらなくなったり、嘔吐で痛いと苦しんでいたり、1〜2週間単位で何度も休んだりするのはとても辛いです。 本当に仕方ないことなのか疑問に思うのですが、こういう子もいる、仕方のない体質なんでしょうか。
29歳です。 血痰が一ヶ月続いているのですが、 肺のAIレントゲン?で異常なし 耳鼻咽喉科で鼻から通してのど 調べるものでも異常なしと言われました。 カルボスティンをもらって飲んでるのですが、 少し減ったかも?と思ったりした時もあったのですがまだ出血が続いています。慢性気管支炎なのかな?とか思っているのですが、治ることはないとか書いてあって不安です。どうしたらいいでしょうか。電子タバコはやめた方がいいですよね。今日心臓がどどどどどときました。 心不全とかも考えられるのでしょうか。
7/1より倦怠感や咳たんの症状があり7/4に受診した内科で風邪と診断され、4日分の薬で熱は下がったのですが、就寝中の咳のみ改善せず、本日、呼吸器内科にて呼気NO検査で50台の数値が出て、ぜんそくの疑いが強く吸引薬の処方をすすめると言われました。 1週間以上咳き込んでいるための一時的な数値の上昇の可能性はないのでしょうか? また、吸入ステロイド薬というのはどのくらい続ける必要があるのか、強い副作用はないのでしょうか?
40代女性です。 2月にコロナになり、3月頃からレルベアを吸引、5月に喘息の診断が下りました。 そこからテリルジーとモンテルカスとを続けて今日で2ヶ月経ちました 5月はあまりに息苦しいため点滴とネブライザーもしていたのですがここ1ヶ月はネブライザーのみを通院して吸入しています。 5月下旬にNO検査が50→25になりましたが 6月中旬に再度49になったため今は週2回のネブライザーを実施しています。 主治医の先生はもう少ししたらネブライザーを週1回にしようと仰っていますが、 3日くらい経過したり、仕事(リモート)、少しストレッチや筋トレや買い物などの短い外出をすると苦しくなるのを繰り返しており、サルタノールも2-3日に1回は使用しております。 胸が圧迫される感じになります 質問 1 テリルジー200やモンテルカスとは2ヶ月以上使用して問題ないものでしょうか 利用期間の上限などありましたら教えていただきたいです 2 今の治療を継続して問題ないでしょうか。別の呼吸器内科も受診しましたがネブライザーはサルタノールが効かない時しか実施しないとのことでしたので、ネブライザーを吸える今のところに通い続けています。 コロナ後遺症外来も受診して、巡りを良くする漢方も飲んでいます。
喘息の検査をしてもらったのですが 息をキープして吐く作業(シルバーの玉を一定の場所にキープする検査方法)を二回して、その時にみた数値が、二回とも15ppbでした。その後に、ドクターから 数値が"にじゅう〇〇"って言われたのですが、いくつって言ったか聞こえなかったので、わからないのですが 少し喘息が出てますねと言われました。 数値は良くないですか?と聞いた所 "正常範囲以内です"と言われて 少し混乱しました。 数値の見方と、喘息の度合い 15ppbだと、薬をどれくらい使用していけばいいかも、わかりませんでした。 お手数ですが、よろしくお願いします。 また、PM2.5の影響かわからずですが、ここ数日、喉の痛みと胸の重みがあるので、シムビコートを使っても大丈夫でしょうか?アレルギーから来てる喘息かと思います。 鼻水が止まらず、少し呼吸が重い気がします。 妊娠六ヶ月目なので、薬は控えめにしている所です。 よろしくお願い致します。
数日前より、喉の上の方?鼻と喉の間に痰がある様な感じがして、鼻をすすったり喉から痰を出そうとすると、固めの痰の様な鼻くその様な固めの痰が出ます。 1日から2日に1回出てきます。 その都度ではありませんが時々小さな点の様な血が付着している場合があります。 色は濃い黄色。べっこう色の様な固めの痰です。 10日前ほどに発熱なしの、喉が少し痛くて鼻風邪の様な症状がありましたが、トローチを飲んで、2日で症状は治りました。 去年11月にpet ct検査と肺の検査をして異常ありませんでした。 画像の様な痰が数日出ていますが、初期の肺がんではと心配です。 どの様な事が考えられますか?
既往に小児喘息があったが、完治と言われていた。呼吸困難が出て、今年の6月にCTをとったときに胸水貯留と言われた。造影CTや動脈採血、尿検査、採血、心臓エコーをとったが全く異常がなかった。胸水貯留の原因が不明と言われた。原因は突き止めれないですか。
毎日ではないのですが、一旦咳が出るとそのあと数時間くらい、止まったり咳したりを繰り返します。 これは喘息ですか⁉︎ 咳喘息でしょうか… 肺の病気もあり得るのでしょうか。 宜しくお願いします
37歳重症筋無力症です。 先ほど、症状か急激に悪化し、呂律が回らず、息苦しくなり、唾液も飲み込めない状態でした。 唾液が飲み込めなくなったとき、慌ててしまい、気管に入ったかもしれません。 普段は気管に入ればむせますが、症状が悪化している時は、むせることができず、溺れそうになります。 今は落ち着いていて、呼吸もいつも通りできて、唾液も飲み込めるようになりました。 ですが、喉?首?あたりがとても痛くて、唾液が気管に入ったのでは?と心配しています。 1 唾液が肺に入って誤嚥性肺炎を起 場合、どれくらいで発症しますでしょうか? 2 唾液が肺に入ったら、少量でも誤嚥性肺炎を起こすのでしょうか? 3 誤嚥性肺炎を起こしたら、抗生剤を飲めば、回復するのでしょうか? 4 現在、唇にヘルペスができています。ヘルペス の菌が肺に入ってしまったら、何が起きるでしょうか? 5 誤嚥性肺炎は、どんな症状が起きるのでしょうか?
クリニックへ診察してもらい風邪と診断されて抗生物質など数種類の薬を五日分処方してもらい全て飲みきりました。熱やだるさは無くなりましたが咳だけが発作的にでます。咳のしすぎで声が枯れてしまいました。今も寒い場所から暑い場所へ移動した時や走った後などに発作的に咳が出ます。安静にしていれば咳が出ることは殆ど無いです。咳喘息でしょうか?もし咳喘息だった場合、治療がステロイド吸入だとききました。スポーツ競技者である私にはステロイド吸入は困ります。ドーピングで陽性反応が出てしまいますから。以下の事情で病院に行くのをためらっています。ステロイド吸入無しで治療は可能でしょうか?
幼少期よりタバコの煙が苦手だったのですが、現在の職場で席が変わり、両隣が喫煙者(片方が電子タバコ、片方が紙巻きタバコ)です。 咳が止まらなくなるなどあからさまな症状は出ないのですが、胸が詰まるような感じがあり、喉や背中の痛み、息のしづらさがあります。 マスクを着けたり、空気清浄機などを設置したりはしたものの、あまり効果がありませんでした。 喫煙者の方も悪い人ではなく、現在は教えて貰う立場なので席替えもしづらい状態です。 市販の風邪薬を飲むと上記の症状が多少は和らぎますが、常用して良いものなのでしょうか。 それ以外は何も問題がない職場ですし、職場そのものを変えたところで次も同じことが起こりそうな気がするので転職を重ねるのは現実的ではないと考えています。 改善策はあるのか、通院するにしても何科にかかればよいのかを知りたいです。
金曜(4日前)から声枯れがあり 土曜(3日前)から咳が出るように。 日曜(2日前)に耳鼻科受診。 内視鏡にて喉を見てもらい、声帯部分に炎症があり、ネブライザー処置と処方薬をもらいました。 その際には咳もそこまでひどくなく、授乳(ほぼ断乳できていて、明け方1回のみ)でも飲める薬にしてもらいました。 しかし、夜になって断続的な咳が出始め、嗚咽が出るほどに。 月曜(昨日)は様子を見るも、夜はなかなか寝付けず何度も目が覚め、飴を舐めたりうがいしたりでなんとか細切れ睡眠。 本日引き続きひどい咳で再診。再び内視鏡してもらい、膿のような痰が下の方(食道近く)に溜まっているとのこと。あまりにも咳が辛いので、断乳するのでと薬を強めてもらいました。 先生には1週間以上続くなら、下から痰があがってきているので、内科も受診検討してくださいと言われました。 一応、消化にいい食事、うがい、ベポラップ、温かい飲み物、保湿等気をつけられることは気を付けつつ、トローチや飴で凌いでますが、いかんせんつらいです。 小さいこどもがおり、夫が出張中のため、声掛けができないことも苦しく。吐きそうになる程咳がでることもあり、喉がモヤモヤしっぱなしです。 日曜と本日の医師は異なるので、診断が誤っていることはないとは思いますが、どのくらいで治りますでしょうか。処方は割と効きそうな薬ですか?内科を受診するなら呼吸器内科と消化器内科どちらがよいでしょうか。(下から上がってきてるというのは、逆流性食道炎の可能性も加味してるなら消化器内科かと思いましたが、肺の様子を見てもらうとかって言ってたような気もして、迷うところです) 早く原因を潰せるなら明日にでも内科行ってもいいのですが、、。 何かアドバイス等いただけると助かります。
よろしくお願いします。 私の家族(妹)のことですが、今日家を出て慌ててたかので、途中で靴を履き直しの際にしゃがんで、ふと前に鳥の糞?猫かもですが無数の糞があって風も自分の方に拭いてきてしまい糞を通った風を吸い込んでしまったようで心配しています。 この場合何かなりますでしょうか? 確かに鳥?鳩かカラスか猫の糞あたりかなと この場合どうなんでしょうか? 何かしら寄生虫の心配とかもあるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。
11人の医師が回答
少し前からなのですが、夜中何回か目覚めた時に、大きく息を吸って目が覚めるんです。その時は息苦しさも感じています。 昨日も、明け方まで合わせると3回目覚めたのですが、そのうちの2回はそのような状況でした。(ちなみに3回ともトイレに行ってます。)ふわっとした感じもあります。 2年程前、循環器のクリニックを受診した時、睡眠時無呼吸症候群の検査をしたのですが、確かに何回かは息が止まっているのですが、回数が症候群の定義には当てはまらないので、症候群を発症しているということにはなりませんでした。 クリニックの先生からは、トイレに起きるから、そのような事が起こるのであって、それをなくす為に、過活動膀胱用の薬を処方されました。数日間は服用したのですが、気分が悪くなったので、服用をやめました。 どうにか解決出来ないでしょうか? やはり睡眠時無呼吸症候群の可能性があるのでしょうか? もともと、トイレに起きる事がほとんどでしたが、すぐに眠れていたし、不快に思うことも無かったので、それはそれで良かったのですが、最近、夜が来るのが辛いです。
一カ月ほど前に全身麻酔による手術を受けました。術後咳、痰、声がれがなかなか治りません。有効な市販薬や対処方を教えてください。呼吸器内科に行きましたが、メジコンを処方されただけで、効き目もありません
5歳の子どもです。 spo2は通常が95%前後です。 アトピー、各種アレルギー、気管支喘息の既往があります。 定期処方で、パルミコート吸入液、モンテルカスト、皮膚用の薬が数種類ステロイド処方されています。 発作時はメプチン+クロモグリク酸の吸入液を使用しています。 ここ最近、連日朝晩の喘息発作を起こし、酸素が90を切ることも少なくありません。ほぼ毎日発作時の吸入を使用しています。 しかし日中は全く発作を起こす事なく、元気に過ごしています。 薬がなくなるまで病院に行かず様子を見ておけばいいのか、一度受診すべきか迷っています。 また、運動会や遠足などでもすぐ体調を崩してしまいます。 来年就学なので、体育などで喘息が増悪しないかとても心配です。(自分がそれでしょっちゅう入院していたので。) 就学に向けて気をつけるべき事、今から準備できる事などがあれば、助言をお願いします。
健康診断の結果、呼吸器の項目で 「左下肺野結節影 乳頭疑い」という診断を受けました。 4年ほど前、授乳の際に左胸に違和感があり乳腺外科を受診した結果、嚢胞があるとのことで年1回受診しており経過観察となっています。今年は8月に行く予定のためまだ受診していません。 この健康診断の結果は嚢胞が原因でしょうか。 乳腺外科とは別に呼吸器内科を受診したほうがよいのでしょうか。
51歳男、咳が続いてます。去年の、9月に人間ドックで肺は異常無しでしたが 肺がんなどの心配はありますでしょうか?
10日程前に発熱して喉の痛みや咳、痰の症状がありました。 咳以外は治りましたが、未だに咳だけ続いています。 日中は少し咳があり夜の方が多いです。 夜も一番多かった時より減りましたが、咳の症状が長いのが気になります。 もう少し様子見で大丈夫か、受診した方が良いか教えて下さい。
5月のGW明けから咳が続いていて辛いです。 子どもの風邪をもらってから風邪の時に出る咳が続いていました。 5月中旬にはかなり改善してきたのですが、 完全に咳が出なくなるまでにはならず 6月に入ると痰の絡んだ咳が常に出ていて 咳をする時に肋骨が痛むようになりました。 流石におかしい思い内科を受診しましたが、 レントゲンを撮っても問題ないということで コルドリン アンブロキソール の処方が5日分出ました。 処方薬を飲み切っても咳は治らず、 2.3日前から夕方から夜の咳が酷くなった感じです。 痰の色は初めの頃は黄色〜黄緑色でしたが、 今は透明〜黄色です。 鼻水も透明〜黄色です。 寝転がると特に苦しくなり、咳が止まらなくなります。 ゴロゴロした咳と乾いた咳です。 誤嚥した時のむせ込みの様な咳の出方と 気管支?がヒクヒクするようなギュッとするような感じで咳が止まらなくなります。 辛いのでどうにかしたいのですが、 内科では待っている間に咳出てなかったから そんなに問題ある感じじゃないと思うと言われてしまいます。 ご助言お願い致します。
私は19歳大学生です。5月12日ごろから咳が出始め今もでてます。病院に2週間後の24日ごろに行き血液検査とレントゲンを行い異常がなくて抗生物質と熱下げる薬をもらいました。百日咳の検査もして陰性でした。1日に血液検査の結果と状態の確認でまた行きました。そこでは、咳喘息なのかなと言われ、シムビコートを処方されて使っています。 しかし、何も症状は改善しずに咳がでます。咳をすると心臓あたりで胸痛があります。心臓に負荷がかかってるなと思う痛みです。夜になるとよく出て、寝ている状態だと咳が続きます。座ったり起き上がると大体落ち着くことがおおいです。 また、ここ、10日くらいは左首、肩が痛いです。たまに痛む程度で気にしてはいません。姿勢がわるいだけなのかもしれませんが、、 ネットを見ていると心臓病の可能性があると書かれていて気になって質問させていただきました。
3ヶ月前より、就寝後や仮眠後に頻脈110〜140、動悸が出るようになり循環器内科にて、心電図、24時間ホルター心電図をうけ、覚醒時頻脈、洞性頻脈との診断で、メインテート5、アジルサルタン20、頓服でインデラル10を服用。 血圧が上が80代になったため、夕食後メインテート5とインデラルのみ服用にかわりました。 動悸の頻度が多くなり 頻脈は最高90代ですが、インデラルを服用すると1時間以内に動悸もおさまります。 薬を服用しているのに、苦しくなるのが増えているのは、薬があってないのか。 薬を服用しているから、頻脈が90位ですんでるのか?メインテートをやめて、苦しいときだけインデラルを服用した方がいいのか? 何が良いのかわかりません。 そのまま、服用しているべきでしょうか? 5年前から不安障害により、ソラナックス、セルトラリン25服用あり。 高血圧、反応性低血圧あり
2年前、胸腺腫ステージ2. b3型 肺一部切除、心膜再建しました。 浸潤なし、完全切除でしたが、再発の不安がつきまといます。 いま8ケ月1度単純CTで経過観察でいまのとこ異常なしですが、どうしても造影剤がだめで、単純でやっています。 先生は単純でも大丈夫とはいってますが、実際、造影剤の方が見やすい、見つけやすいなどありますでしょうか? また、再発率はどのくらいか知りたいです。
先程 美容室にいきました(個人のお店 他客なし) 美容師さんが咳をしておりましたので 聞いたところ 先週 開かずの倉の掃除をしたら その夜から咳き込みだし受診 肺炎 黒カビをすったのでは? と診断されたと言われました 美容室には2時間おりました うつりますか
数年前から、胸部に痛みが発生することがあります。 肋骨の表面っぽかったり、すぐ内側っぽかったりです。 指で触ると「ここに痛みがあるな」という感じの、ピンポイントな弱い痛みです。 また、じんわりとした背中の痺れも、やはり数年前から、背中の真ん中から肩甲骨の右下辺りにかけて、時々起こります。 それと関係があるのか、動悸や息苦しさなどが、やはり時々あります。 (2ヶ月前に急性心筋梗塞でPCI治療を受け、それ以来、外来リハビリに通っているのですが、上記の症状は循環器系ではなさそうとの見解を頂きました) この場合、どういった科を受診すればよろしいでしょうか?
7月3日の午前3時ごろ、睡眠中に誤嚥し30分ほど呼吸困難になりました。咳をしたりして良くなったのですが、その日以降も咳がなかなか止まらないのと、息を大きく吸うと肺が苦しくて咳が出る状態が続いています。 普通にしている分には息苦しさはありません。 この状態で医師の診察を受けた方が良いでしょうか? また、何科を受診したら良いでしょうか?
9人の医師が回答
白く粘っこい泡状の唾液が出ます。特に夜に寝てからも続きます。どの科の医師に相談すればよいのでしようか
職場の入り口のドア前と、ベランダで吸う人がいます。 入り口のドア前はビルの中のドアなので窓もなく、ドア前につくとかなり臭いです。 ドア前で臭いを一瞬吸っただけでも受動喫煙のリスクありますか?
13人の医師が回答
55歳の女性 7/2から喉に違和感がありその後は喉のイガイガした痛みと咳が出ます。 頭痛もあり3日ほど鎮痛剤を服用してます。 咳止めを使用しましたが思ったほど効果がなく受診しようと思いますが何科が良いでしょうか。 最初はなかった後鼻漏がありますが鼻水はありません。 5月に副鼻腔炎になった時も最初は鼻水はなく頭痛が何日も続いたのと似ています。 咳をすると鼻の奥がツーンと痛くなり鼻が詰まっているようにも感じますが鼻水は出ません。 また特に横になっている時に咳をすると唾液が沢山あがってきます。 一番つらいのは喉の痛みで眠れないことです。 咳は落ち着いている時もありますが咳をすると喉も更に痛くなります。 気にし過ぎなのか胃のあたりも灼けるような痛みも感じるようになりました。 もしかしたら頭痛で服用しているロキソニンのせいもあるかもしれませんが。 何科が良いかアドバイスを頂きたいです。 ちなみに耳鼻科は喘息の治療は内科にいって欲しいという感じです。 呼吸器内科は逆流性食道炎の疑いの場合は病院を紹介しますとなってます。 何処に行ったら良いか分からず受診予約を入れられません。 宜しくお願いします。
6月18日に右、肺がんの胸腔鏡手術を行い転移もなく無事終了したのですが、術後3日後にドレーンの先端が中の神経に当たったのか、背中(腰?)激痛となり(この件について一度こちらで質問したのですが)抜いた後は、落ち着いて、多少の痛みの名残りがあったのですが、カロナールとトラマドールの鎮痛剤で過ごしていました。しばらく痛みは残っていました。 でも退院する頃には痛みもなくなり、激痛が襲うこともなく、安心して退院したその当日、家に着くなり、当時のドレーンが突き刺さる激痛が再度起こり、トラマドール、カロナールを飲んで安静にしていました。そして、痛みが治り、ここ数日痛みの無い生活を過ごしいたら、また本日、夜中に寝ていたら激痛が襲ってきて鎮痛剤を飲んで今様子を見ています。 痛みは、ズキンズキンと痛みとても辛いです。息を吸う時にも痛みが増すので本当に辛いです。 以下質問ですが、 1、このように、何度も何度も痛みをぶり返すようなことは普通にあり得ることなのでしょうか? 主治医に一度相談したら、あり得ることだとおっしゃっていました。 しかし、私の場合は縫ったところや胸が痛い訳でもなく、明らかに当時のドレーンの先端が突き刺さる時と同じような痛みが背部に襲ってくるのです。 2、このような痛みはどれくらい続くのでしょうか?一生治らない可能性もありますか? 3、この先、激痛の時に、トラマドールとロキソニン、どちらも鎮痛剤として飲んでも大丈夫ですか? この痛みが襲ってくると、動けないほど痛いので辛いです。何度もぶり返すので不安で外にも行けません。 どうか、教えていただきたくよろしくお願いします。
2週間前から咳が止まりません。鼻水もなく風邪の症状もありませんでした。病院へ行き薬をもらったのですが、効かなくてもう一度同じ病院を受診しました。咳、たん、喉の痛み、息切れ、呼吸がしづらいなどの症状があり、採血をしたところCRP0.8、BNPが44ありました。血圧も普段は上が120くらいですが、その日は156ありました。また、1〜2ヶ月前から両足がむくみ、特に足首が夜になるとむくみます。検査をしましたが、異常はありませんでした。診断は感冒後の咳と言われました。薬をいただいたのですが、全く治らず呼吸器内科を受診しました。薬の内容はあまり変わっていませんが、ビレーズトリエアロスフィア56吸入を処方され気持ち少し良くなったのかなと。ただ、痰が絡むのは治らずにいます。(まだ使って2日です)早朝に寝たまま血圧を測ると140-88でした。呼吸器内科でいただいた薬はビレーズトリエアロスフィア56吸入、メジコン錠、カルボシステイン錠、モンテルカルスト錠です。ビレーズトリエアロスフィア56吸入以外は最初に受診した病院でいただいたのですが、効果は感じませんでした。 このまま咳が止まらなければどうしたらいいのでしょうか? また、心不全かも?みたなことを言われつつもあやふやに終わってしまったこの状況をどう頭の中で整理すればいいのでしょうか?このままだと悪くなるのでしょうか?治療が必要な範囲なのでしょうか? また、ビレーズトリエアロスフィア56吸入を使い始めてからふらつき脱力感のような症状があるような気がします。 ただ、私自身、副腎皮質機能低下症がありコートリルを服用しています。副腎皮質ホルモンが出ないという状況です。 心臓のレントゲン?の写真を添付します。これも良くないとか言われましたが、何が良くないのかわかりません。 よろしくお願いいたします。
35歳女性 妊娠6ヶ月 もともと静脈瘤あり 足のくるぶし部分が片方腫れてる感じ 息切れ、息苦しい感じ 血栓が肺とかに飛んでいないか不安の為相談
7歳の男の子です。先月半ばあたりから、「食事を飲み込むときに喉に変なの(かたいもの)?? が出てきて飲み込めない」と言って口にいれたものを長い時間咀嚼したまま口に含んだままでいる。という状況が続いています。最終的にティッシュに出して捨てています。 念の為、受診したら炎症のお薬と抗生剤を処方され飲みました。 今はだいぶ飲み込めるようになったのですが今度は今日の夕食中、この子が好きなピザを食べましたが進まず、、元気がないなと思ったら泣き出しました。 「胸が苦しいというのか、なんか変な感じらしく、深呼吸ができない」と言うのです。しばらく泣いて胸の違和感を訴え、横にしたらそのまま寝ました。 喉や胸の違和感は、何だと考えられますか? 様子を見てまた受診しますが、家でできる対処法などありますか?どんなことに気をつけたら良いですか?
先日子どもが気管支炎と診断されました。熱はすぐに下がりましたが、一番咳混みがみられた日は、夜寝る時にも痰がゴロゴロしてるような音を出しながら寝ていました。ぐっすり寝ていて唇の色も悪くないし、指先の冷たさもなかったため様子を見ていたら次の日から少しずつ良くなり、今は咳がたまに出るくらいです。受診時に、犬の鳴き声のような咳をしていたり、唇が青くなったり、寝られないなどの症状に気をつけるよう言われました。 1.痰がずっと絡んでいるようなゴロゴロした音がしていても眠れていればひとまずは苦しくないのでしょうか? 2.チアノーゼが出るのは酸素飽和度が85パーセントくらいから、と見たのですが、酸素飽和度が85パーセント以上あれば脳や臓器に何か影響がでたり、後遺症が残ったりということはないのでしょうか? 3.酸素飽和度の基準は95パーセント以上と見ましたが、家では測る機械がありません。チアノーゼに気をつければ充分ですか? 4.喘息が心配なのですが、気管支炎とは異なる病態ですか?
お世話になっております。 現43歳(今年44歳)になる者です。 コロナ禍により健康診断で肺機能検査がなかったのですが昨年から再開され、肺活量が基準値を下回っていました。 2024年 ・肺活量2.01l ・肺活量予測値0 2.69l ・肺活量74.9% ・1秒量1.45l ・1秒率72.1% 35歳の時に受けた健康診断でも肺活量がギリギリ基準値未満と言われた記憶がありますが、実際の数値は覚えておりません。 また生活習慣として喫煙はしておりません。 身長153cm 体重42kg 健康診断結果では病院受診や再検査等の記載はなかったのですが、考えられる原因と病院受診をしたほうが良いかご教示いただけますでしょうか。 お忙しい中恐れ入りますがご返信いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
77歳の母ですが3月に誤嚥性肺炎で入院して何回か再発してしまいペースト状の食事を摂ってましたが、繰り返す発熱の為、医師の提案のもと5月に胃瘻に切り替えました。 そこから順調に胃瘻生活を送ってましたが先月6月末に逆流したのかまた肺炎になり、すぐに落ちつきましたが、ただ痰が多くでるので吸引を一日に何回かしてもらってます。 今は鎖骨辺りからの栄養動脈剤のような点滴を入れてます。家族としては体調が落ち着いたらまた胃瘻を再開して頂きたいのですが、今度医師とのICがありますが。 胃瘻再開して施設に行く予定でいるのですが。しばらく時間かかりそうですか?
非結核性抗酸菌症なのですが、膀胱炎になり、ツムラの111番清心蓮子飲を処方されて4日ほど服用しました。今日調べてみたら肺疾患を持っている人は、副作用に間質性肺炎があり要注意だと書いてありました。服用しても大丈夫でしょうか
3月から喉に詰まり感、痰が絡む症状で内科で受診した所、上咽頭炎と診断されました。そこの内科ではctスキャン.肺の検査、血液検査などやり肺には異常ないとの事。逆流性食道炎でもないとの事でした。漢方 カルボステインを2週間処方されましたが悪化するばかりで、耳鼻科に行き再診断、鼻のスキャンなど調べやはり上咽頭炎との事。 血液検査でダニ ハウスダストアレルギー検査レベル2の陽性でした。 カルボステイン プランルカストカプセル フルチカゾン点鼻薬を3ヶ月処方され途中一向によくならずここでbスポットしていない為さらに別の内科でbスポットを9.10回目を受けると綿棒に血がつかなくなり、痛みもなくなり良くなってきているはずが、相変わらず痰が出てきます。白い痰でお風呂で鼻をかむと白くてブヨブヨした物が出て来ます。まだ炎症しているのでしょうか? 薬も3ヶ月分がなくなりまた耳鼻科へ受診すると、薬を続けるしかないとの事。また同じ薬を3ヶ月分処方されました。ここまで治らないと薬が逆効果ではないかと思ってしまいます。このまま薬を飲み続けてもいいでしょうか?長期使用で少し怖いです。もっと大きな病院で精密検査を受けた方が良いでしょうか?
昨日、お風呂後に外出した際、何気なく耳を触ると、シャンプーの泡がすすぎ残っていました。出先であった為、やむなくアルコールシートで指を拭き取りましたが、混ざったことによって、健康上に何か問題はあるでしょうか?(混ぜるな危険のような類のこと)
57歳男性です。 2014年に中度の睡眠時無呼吸症候群と診断され、2015年中頃からから現在までマウスピースで対応しています。 マウスピースを装着して寝ると、それ以前のように息が苦しくて目覚めるということは少なくなり、現在でも、顕著に息が止まるのを自覚(苦しい夢を見て起きたり)することは横向きに寝ている時は少ないのですが、仰向けで寝ていると、「ガッ」というような自分のイビキ(?)で目覚めることがあります(直前に苦しさは無い気がします)。 十年以上になりますので、さすがにマウスピースを作り替えようと、昨年の十一月初頭に、同じ病院を受診したのですが、先生(同じ医師)は、2014年のデータを見て、そのまま、歯科医への紹介状を書いてくれました。「壊れない限りはそのまま使用しても良い」とのことでしたが、十年以上経過しているので、当然、再度検査するものと思っていたので意外でした。再度検査しなくて良いものでしょうか? あと、一応はマウスピースで対応していても、この十余年の間に、様々な病気のリスクは相当上昇しているでしょうか? ちなみに、まだ使えるようなので、マウスピースは作り直していません。 以前は。生涯使い続ける不安や費用から抵抗があったC-PAPも、やってみようかという気持ちになっているので、近々、再度受診する予定です。 よろしくお願いいたします。
73歳父、10年前に急性白血病を患い臍帯血移植で寛解しましたが 2年前に腰あたりの帯状疱疹発症をきっかけに体調不良が続いた中で、手の震えや傾眠のような症状等があり、結果脳の悪性リンパ腫で都内病院に入院しました。 開頭手術と抗がん剤を飲む形で退院をして普通の生活を送っていましたが去年末にコロナ罹患があり肺炎を発症。その後体調を崩すたびに肺炎で入院し、治って口からの食事が出来るようになると退院するというのを2〜3回繰り返しました。 誤嚥性肺炎が治って口から何でも食べられる状況だったことと、(今思えば)特に嚥下のトレーニングの指示もなかったので食べたいものを食べさせていたのですが、どうやらその蓄積のせいか先月6/8に誤嚥性肺炎で緊急入院。6/7までは微熱などもありながら食欲もあって自分で起き上がるなどもできていたし会話も出来ていました(入退院の繰り返しでややせん妄の症状はあった) しかし6/8の入院をきっかけに、自分で痰を出せなくなったため30分ごとに大量の痰を引いてもらったり口から食べ物が食べられない状態になったため鼻から栄養を入れることを選択し引き続き入院中今日に至ります。 6/8の入院当初から意識レベルが一気に下がり一切喋らなくなってしまいました。目もうつろです。今まで何度か肺炎をやって来ていたのですが、今までと全く様子が異なる印象です。 前置きが長くなりましたが、意識レベルが低下し会話ができない状態で鼻からの栄養を続けて1ヶ月が経ち、状況は全く好転せず、むしろ痰が絡んでいつ死んでもおかしくないような状況です。 誤嚥性肺炎が原因でこのような症状(入院前日までは会話も立ち上がりも食事も1人で出来ていたのに入院後目に焦点が合わなかったり声を出すこともできない)まで落ちることはよくあることなんでしょうか。 担当医から、鼻からの栄養をこのまま続けるのか?胃瘻にするか?静脈栄養にするか?を問われていますが、どれも(口からも食べれないし意思疎通もできないから)延命措置を選択するように言われているようで、家族としてはこんなに急に意思疎通や会話ができなくなるなんて、肺炎の影響ではなく2年前の脳の病気が影響しているのではないかと疑ってしまい、このまま静かに延命治療を…という気になれないのが正直な気持ちです。脳で悪さをしている何かを撃退すれば意識が戻って嚥下のトレーニングとか出来ないものだろうか…と思ってしまったりします。 誤嚥性肺炎で一気に意思疎通ができなくなるほどの症状まで落ちる(悪化)ことはよくあることでしょうか?また、脳の病気を疑ってかかりつけ医に相談はする予定ですが肺炎の症状(現状たん吸引が必須)があっては難しいものでしょうか?
3日前から胸の痛みがズキズキと響く感じがして、一昨日ぐらいから倦怠感があり、微熱程度の熱もあります。不安です。
70代の母が気管支鏡検査を受けました。当日は38度以上になりロキソニンで落ち着きましたが次の日もお昼から37.7度出てカロナールを飲み落ち着きました。ですが、その次の日も37.5度まであがってきてカロナールを飲んでいます。だるいそうです。そんなに微熱が続くのでしょうか。
咳が止まらず通院しています。 レルベア200を1ヶ月処方してもらい症状が少し落ち着いたので新たにアニュイティ100を処方してもらいました。 アニュイティだとまた咳が出始めて辛いので病院に行ったらレルベア200をもう一度使ってくださいと処方されました。 アニュイティがまだ残っているのですが、レルベアとアニュイティを併用しても大丈夫でしょうか?
6月の4日くらいから喉の痛みあり‥そのあと咳のゴホゴホがあって痰も緑で‥最後に鼻水がきました‥ それ以降風邪が治っても‥咳が少し治ってきたかな‥と思ってもまた咳が出たりします‥痰も透明のが出ます‥ そして咳のせいなのかツバを飲むと喉が痛かったりします‥ 市販のジキニンを飲んだら咳が治ってたのに‥また復活し‥病院にもいき‥今はフスコデとカルボシステインを飲んでいますがスッキリしません‥ レントゲンは撮り異常はなかったです‥ 何か悪い病気ですか? でなくなって治ったと思ったらまた咳が出たり‥ 1ヶ月咳がスッキリ治りません‥
今カナダにいて明日日本に帰る予定なんですが、最近息しずらくなったり胃や喉に違和感あって飛行機に乗れるのか心配です。3日か4日前に歩いてたらチクッと胸らへんが痛みがありました。、
1歳6か月の男の子 5日前から40度超えの発熱と鼻水があり近医受診済み。5日間続いたため再度近医受診し風邪と診断。本日夜寝てる時に呼吸回数が63回/分、シーソー呼吸のような呼吸があります。ゼーハーと呼吸する時の音も荒く、38.5度の発熱。水分はしっかり取ってから就寝しており就寝前は異変ありませんでした。緊急性高いでしょうか?
3歳の息子が風邪を引いていて、夜眠ろうとすると咳が酷くなります。軽い喘息です。 本人もそれが辛いのか眠ろうとしないので、無理に寝せてまた咳込むのであればこのまま起きていた方がいいのかと思い、現在寝室から移動してブロック遊びに付き合っています。 咳は止まりましたが今寝せようとすればまた咳込むと思うので、本人が寝たがるまでは起こしていて良いでしょうか? それとも、小刻みでも決まった時間に寝室へ入り睡眠の癖を付けた方がいいのでしょうか?
咳と痰が出ます。一日だけ熱が38度まであがりましたが、カロナールを飲んで寝たら翌日は36.5度の平熱に戻りました。3カ月程前に喘息で入院しました。その時処方された薬を今回も飲んでます。咳は頻度が減ってきてるようですが、今回は食欲がなく時々寒けも感じたり吐き気もたまーにあったりします。咳は喘息入院の時のようにひどくはありません。やはり喘息症状でしょうか?
3週間前位に、唾を飲み込むのも辛い喉の痛みがありました。一時熱は38度近くまで上がりましたが、耳鼻咽喉科で処方された薬で直ぐに下がりました。ただ少し喋ると、むず痒いむせる咳が出ます。痰は絡みません。食事の際、喉の下が息苦しい時があり、喋り続けると喉の奥がヒリヒリ痛くなったりもします。 現在も、その症状は殆ど改善しません。 本日、他の呼吸器科で診てもらい、医師からは、多少喉の炎症はありますがリンパ腺も腫れてないので、花粉などのアレルギーか喘息に近い症状があるかも?との見解です。 下記の薬を処方されました。 それでも改善しなければ、血液検査なども含めて対応を考えるとの事。 1.耳鼻咽喉科 レボフロキサシン、フスコデ、ムコダイン500、レバミピド100、レボセチリジン塩酸5mg、カロナール500 2.呼吸器科 トランサミン、麦門冬湯、モンテルカスト10mg、コデインリン酸塩散1%、オラドールトローチ0.5mg 先生方の御意見宜しくお願い致します。
36歳女性です。 数日前より喉の痛み、圧迫感とそれに伴うげっぷが日に数回あります。 エアコンの影響かもしれませんが、 喉の圧迫感は咽頭癌の可能性もあるとみて不安です。 ネットでは1ヶ月程度続くなら受診とありましたがいかがでしょうか。 自律神経の乱れでも同じような症状 が出ることがあるとみましたが、 連日の暑さと残業で疲れ気味ではあります。
古い防水スプレーを処分しようと思い、屋外で不織布のマスクをして、何度かスプレーしました。 午前中に2分弱ほど。1時間くらい前に20秒ほど。 どちらも壁に隠れるように手を伸ばして押しました。臭いは感じました。完全に隠れていたかは定かではありません。 1時間ほど前に行ったときは、風向きが、かわり粒子が自分の方に流れてくるのが見えました。(正面ではありません) この場合、吸い込んでいる可能性はありますか? 現在、呼吸は普通にできますが、心配なせいかドキドキしたり胃がムカムカしてるような気がします。気にしすぎでしょうか? またどのくらいの時間呼吸困難にならなければ安心してよいのでしょうか? 宜しくお願いします。
元々気道過敏、アレルギー体質です。 最近、ヘアスプレーをよく使うのですが、シリコンが入っているのであまり良くないのでしょうか? スプレー系は全般的に多少苦しくなるので、息を止めたり、空気清浄機や換気をしつつ使用するのですが、多めにつけると少し違和感があります。よくファンヒーターなどで空気中のシリコンが固まり故障原因になっていたので、自身の肺?にも付着し蓄積するのか疑問で質問いたしました。
夜寝ようとすろと、息苦しくなり酸素濃度が 95から90になる。深い呼吸をすると直ぐに95から96に改善して息苦しさも無くなる。 従って寝付けない、3時間以上睡眠出来ない
呼吸器内科から、耳鼻咽喉科に紹介されました。レントゲンを撮影した結果、副鼻腔炎ではありませんでした。アレルギーじゃないか、ということでムコスタ500mg1錠とディレグラ配合錠2錠を2週間処方されました。昼間の痰は無くなりましたが、胸はずっと重たくムズムズしており、夜は平らに寝ると痰が詰まり眠れません。ずっとクッションで上半身を45℃ほど起こした状態で寝ています。それでも夜中に何度か透明な痰が詰まり目が覚めて、痰を吐き出して眠る生活です。元々は5月の発熱、喉痛からなのですが、今の症状はアレルギーによるものなのでしょうか。
質問お願い致します。 心臓か肺かわかりませんが胸が痛いです。 精神薬の副作用で40kg太ってしまい、また昔内科に健康診断にかかった時、肺に棘のようなものがある、タバコをやめて痩せてくださいと言われました。 小児喘息もあります。 今出来ることはタバコをやめることぐらいでしょうか? 食欲はオランザピンのせいで未だにまだあります。 詳しい先生教えてください。 宜しくお願い致します。
3週間前に喉の痛みと咳が出るため市販薬を服用して喉の痛みは改善しました。その後、痰が絡むので下手の市販薬を服用して一時的に改善しましたが、その後、粘着性のある痰が絡むようになり、特に薬は服用せずそれなり過ごしていましたが、10日程前から、痰が絡んだ時に咳をすると、その瞬間にまるで喉を塞がれてしまったかのように息が吸えない呼吸困難のような症状が出始めて、現在はそうなってしまうのが怖くて、咳をするのを我慢してしまう 7月3日に耳鼻咽喉科を受診しました。上記の症状を全部伝えてましたが、特別、病名などの話はなく、薬を処方をしてくれました ムコダイン錠250mg クラリス錠200mg モンテルカストロ口腔内崩壊錠10mg を服用して痰の絡みは多少改善されましたが、咳をしての呼吸困難症状は改善されない為、最近では会社に行く事や外出も不安になっています。
10日ぐらい前から咳が出始めました。 コンコンという咳のみで、鼻水や発熱、咽頭痛もなく、本当に咳だけです。 怠さや食欲不振なども全くありません。 2〜3日目からは気管支が狭いような感覚も加わり、横になるとピーピー音がするのでレルベア を吸ってました。(以前に処方されていたもの) それで夜はようやく眠れるようになりましたが、その次は痰が絡むようになりました。 痰は普通の白色のものです。 痰がらみの激しい咳が続いてますが、相変わらず熱や鼻の症状はありません。 咳のしすぎで胸の真ん中、気管支が深く息を吸えないような苦しさがあります。 (呼吸は普通にできてて苦しくなく、酸素は99%) 痛くて深呼吸できない感じです。 風邪でもコロナでもないような気がしますが、 これは何なんでしょうか。 ムコダインやレルベア で様子見てていいですか? 夕方から夜間が咳が酷くなります。
昨年の年末、細菌性肺炎で入院しました。 マイコプラズマは陰性でしたので、点滴でスルバシリンを3日投与するも酷くなるばかりだったので、スルバシリンに変えたら解熱し、退院後はアベロックスを服用し治癒しました。 細菌性肺炎には種類がたくさんあるのでしょうか。採血ではマイコプラズマは陰性でしたが、マイコプラズマであった可能性はありますか。
昨日の昼に軽い咳発作を起こし、それからずっと肺のあたりに痛みと息苦しさがあり、発作まではいかないが咳は断続的に出ていて、痰も切れず昨日(今日?)は一睡もできませんでした。 喘息でかかりつけ医にはかかっていますし、フルティフォームという吸入を朝晩で使っています。 朝の分はもう使いましたが、肺の痛みと息苦しさはあります。 先週の金曜日に同じような症状がでて、かかりつけ医に改めてかかって、その時に上記の吸入を出されました。 かかりつけ医ではなく、総合病院のような大きな病院に一度かかったほうが良いでしょうか?またその場合何科にかかれば良いでしょうか
50代後半男性、双極性障害及び軽度の喘息があります。 昨日お昼頃2時間半ほどの仮眠をしていましたがイビキがすごく、呼吸が止まってる?胸の動きはありました。 昨日20時頃リーマス、ソラナックスを服用し23時頃まで仮眠、23時頃入眠剤を服用し本日1時半頃中途覚醒、その後再入眠、本日3時頃急な咳き込みをし嘔吐、現在はイビキをかいて寝ています。 口は常に半開きです。 本日、精神科を受診予定です。そのまま説明をしようと思いますが、どういった対応がありますでしょうか?
至急お願いします。 先ほど車内の磨きのために、イソプロピルアルコール(85%)、シリコーンが成分の液剤を布につけて塗っていました。 その際に、その液剤が付いた布を鼻に近づけて嗅いでしまいました。なかなか強い匂いがしたのですが、人体に影響はありますでしょうか。 今の所、そこまで大きな体の変化はないように思えます。強いて言うなら思い込みかも知れませんが若干気分が悪い程度です。血中酸素は98パーです。
3週間前から痰が絡む咳が止まりません色は透明か泡が混じった感じです、耳鼻科受診し咳喘息と言われアドエア吸入器を処方され使用していますが一時よくなりますが又咳が出始めます。 私が持病で副鼻腔を患っており、その時にセレスタミンを処方されたのがまだ残ってまして、調べてみると副鼻腔から気管支炎になると情報を見つけアドエアとセレスタミンを併用は可能なのかが知りたいです。
いつもお世話にはっています。中学一年生発達障害もちの息子なのですが喘息でメプチンを処方されています。先程本体に差し込むプラスチックのやつをつけ吸入をしたしました。付属部分を歯で噛んだ状態で空気と一緒に吸うんだよ?と説明をしたのですがプッシュをした時に反射的にそのまま口を閉じた状態で吸入をしてしまいました…その後うがいをさせたのですがなにか副作用が出るんじゃないか?説明書にも空気と一緒にと書いていたので大丈夫なのか?と不安になり相談させてもらいました。空気と一緒に吸わなかったらどうなるんだろ…と心配で仕方ありません。今後吸う時にどう吸わせたら正しいのか分からず付属部分を歯で噛みそのままプッシュでいいのでしょうか?それともプッシュしてからくわえさせる方がいいのでしょうか?
4月中旬に マイコプラズマ肺炎と診断され、5月上旬頃 治りかけた矢先に喉の痛み 咳が出始め受診しました。風邪の診断で咳止めを飲みましたが、治りかけの頃 また喉の痛み、咳、くしゃみ、鼻水で受診。風邪の診断で薬飲みましたが… それ以降、同じ症状の繰り返しです。一昨日も受診し咳止めを飲んでますが効きません。何か違う病気なのでしょうか? マイコプラズマ肺炎の時は 一緒に百日咳の検査もしましたが陰性でした。喘息ではないとも診断されています。回答宜しくお願いします。
先週、睡眠中に急に背中に痛みを感じて起きました。 呼吸が浅くなり息苦しく、どんな体勢をしても痛い状態が20-30分続き、その後は徐々に落ち着き再度眠ることができました。 それ以降は同様の症状は出ていませんが、初めての経験でまた起きるのではないかと心配です。 神経的なものでしょうか?
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー