呼吸器・ぜんそく・禁煙

喘息、テリルジー 200症状時のみ処方されますが再発します

person 30代/女性 - 回答受付中

お世話になります。 30代、数年前から夜や朝寝室に入ると鼻水のど、目の痒みなどの症状があり、耳鼻科で処方されたフェキソフェナジン、アレルギー点鼻薬使用していました。 3ヶ月前、アレルギー症状が強い時に咳が1ヶ月治らず、初めて呼吸器内科を受診したところ喘息と診断され、テリルジー 200 14吸引用を処方されました。咳が治れば再診の指示はありませんでした。使い終わる頃には咳がなくなりました。 その1ヶ月後、咳がまた出始めたので再診すると同じくテリルジー 200 14回使い切りの指示でした。 そして昨日から咳はあまりでないのですが呼吸がゼーゼー言うので再診したところまたテリルジー の同じ処方でした。 素人である私自身がインターネットで調べた情報で恐縮なのですが、テリルジー 200は喘息薬の中でも強い薬であること、また、症状時だけ使用するのではなく継続して使用する薬であることがでてきました。 初めての喘息の診断で強い薬を使って大丈夫なのか?また、継続する必要はないという医師の指示に従ってまた再発を繰り返し喘息が悪化しないか?が心配になりました。 主治医に従うべきとは思うのですが、他の医師の皆様にもご意見をお聞きしたく、質問させていただきました。 このような治療方針は一般的なのでしょうか。 どうぞご回答よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

先天性喘鳴について(吸気喘鳴)

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

先月も相談させていただきました。 生後1ヶ月の息子が生まれて4日目ごろからミルク飲む時にヒーヒー音を鳴らしながら飲んでいるのが気になり、総合病院の耳鼻科ファイバー検査をしましたが、喉頭軟化症ではありませんでした。1ヶ月過ぎてから日に日に喘鳴が大きくなり、泣く時、興奮した時、浅い眠りの時もヒーヒー引き呼吸です。特に泣き始め発作のような感じで聞こえます。それに加えてミルク飲む時、ゴロゴロ鳴り、痰絡みの咳を毎回します。とても苦しそうで見ていて辛いです。ミルクは飲みづらそうですが、なんとか700mlは飲んでくれています。症状が悪化してるため、日を改めて耳鼻科ファイバーやりましたが、それでも異常なし。小児科の先生に何回も診てもらい、確かに引き呼吸はあるね。ミルク飲めてるからそこまで急ぎではないと言われましたが、こちらからのお願いで気管支ファイバーを後日大学病院でやります。喉頭の他に咽頭、気管軟化症があると聞きました。少し風邪気味なのか鼻を吸うと緑の鼻水が奥から出ます。ケンケンとたまにクループのような咳が出るのも気になり、吸気性喘鳴なので、先天性気管狭窄や声門下狭窄なのではと不安で押しつぶされそうです。落ち着いてる時は喘鳴は無いのですが、ちょっと活動的になると大きな引き呼吸音がなります。 酸素が気になったため、先日管理入院しましたが、泣いてる時は90前半その他は90後半だったためctなど取らず退院。 cpapで治療して治してる方をみると早く治療をしてあげたいです。気管切開になったらどうしようととても不安です。 今のところ他に合併症はなく3600gで生まれました。生まれた時は呼吸異常なしでした。ミルクが口から溢れたり、活気が少ない気がして脳性麻痺などと絡んでるのはとか色んなことが気になります。 検査してみないとわからないのは承知ですが、上記の症状で何の疾患が疑われるのでしょうか。引き呼吸が多くて、声もガラガラしてるように聞こえます。 どうか教えていただきたいです。

4人の医師が回答

喘息治療中の7歳の男の子

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

いつもお世話になっております。 7歳の男の子です。 2年前に喘息と診断されて、キュプレスとステロイド吸入で治療してきました。 2ヶ月ほど前にステロイドを卒業しました。現在はキュプレスだけで様子を見ています。 2週間ほど前に、今年初めてクーラーをつけて寝ました。 翌朝、たくさん咳が出てしまい、朝はヒヤッとしましたが治ってきたので登校し、夕方かかりつけ受診しましたが、受診時は治ってました。 その後はしゃいだ時などに単発でたまに咳が出る状態が1週間ほど続きました。その中で1度発作のように咳が出て喘鳴もしたのですが、外に出るとピタッと治りました。 その後は、日中咳が気になることはあまりなく過ごしてますが、明け方咳が出ることが割と頻繁あります。その際は、痰が絡んでいるような感じで5分ほど気になることがあります。たまにたん絡みのような喘鳴のような音も聞こえますが、5分ほどで改善します。 最近鼻風邪も引いているので、そのせいかなとも思いますが、ステロイドのお薬をやめた途端に咳が増えた感じがあり、キュプレスだけのままでいいのか悩んでいます。 また、当人はダニアレルギーがありますが、先日咳が出た時に受けた呼吸no検査は140がでました。アレルギーがあると高く出ると聞きますが、このままの治療でいいのでしょうか。 ご意見お聞かせください。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

4歳、咳がひどいけど喘息ではないとのことで

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

今は4歳ですが、2歳くらいから咳が出やすい、ひどくなりやすいです。 今年度も1ヶ月ちょっと休まず園に行けましたが、一度風邪をひいて咳が悪化し吸入してステロイドを2日飲むことをして改善してから、また2週間後の夜中に急にクループのような咳が出て苦しそうでその日から咳き込み嘔吐が日中も含め20回ほどするくらい悪化し、また吸入とステロイド2日でした。 毎回そこからもなかなか治らず咳き込み嘔吐するので園を2週間くらい休んだりします。 月の半分しか行けないのを繰り返し、また回復から2週間ほどたった今、夜中に酷くはありませんがケンケンと高い咳を少ししていました。数日前から喉に違和感はあるみたいで咳払いをしてたので悪化するのかなと不安です。 地域で一番大きな病院や、小児アレルギー科などかかりつけ以外もいろんな病院にかかってみますが、喘息ではない、との診断で、成長を待つしかない、大丈夫という判断でしかないような感じで言われます。 悪化したときには吸入とステロイドですが、咳がひどい程度だと咳止め痰切りなどと、モンテルカストやテープを出されるくらいです。それではなかなか改善しないので、市販の漢方も飲ませて、それが一番効くくらいです。 毎回酷い声の咳が止まらず夜中や明け方や運動時や環境などで特に止まらなくなったり、嘔吐で痛いと苦しんでいたり、1〜2週間単位で何度も休んだりするのはとても辛いです。 本当に仕方ないことなのか疑問に思うのですが、こういう子もいる、仕方のない体質なんでしょうか。

7人の医師が回答

「40代女性 喘息のNO検査について」の追加相談

person 40代/女性 - 解決済み

40代女性です。 2月にコロナになり、3月頃からレルベアを吸引、5月に喘息の診断が下りました。 そこからテリルジーとモンテルカスとを続けて今日で2ヶ月経ちました 5月はあまりに息苦しいため点滴とネブライザーもしていたのですがここ1ヶ月はネブライザーのみを通院して吸入しています。 5月下旬にNO検査が50→25になりましたが 6月中旬に再度49になったため今は週2回のネブライザーを実施しています。 主治医の先生はもう少ししたらネブライザーを週1回にしようと仰っていますが、 3日くらい経過したり、仕事(リモート)、少しストレッチや筋トレや買い物などの短い外出をすると苦しくなるのを繰り返しており、サルタノールも2-3日に1回は使用しております。 胸が圧迫される感じになります 質問 1 テリルジー200やモンテルカスとは2ヶ月以上使用して問題ないものでしょうか 利用期間の上限などありましたら教えていただきたいです 2 今の治療を継続して問題ないでしょうか。別の呼吸器内科も受診しましたがネブライザーはサルタノールが効かない時しか実施しないとのことでしたので、ネブライザーを吸える今のところに通い続けています。 コロナ後遺症外来も受診して、巡りを良くする漢方も飲んでいます。

1人の医師が回答

嗄声、ひどい咳について

person 30代/女性 - 回答受付中

金曜(4日前)から声枯れがあり 土曜(3日前)から咳が出るように。 日曜(2日前)に耳鼻科受診。 内視鏡にて喉を見てもらい、声帯部分に炎症があり、ネブライザー処置と処方薬をもらいました。 その際には咳もそこまでひどくなく、授乳(ほぼ断乳できていて、明け方1回のみ)でも飲める薬にしてもらいました。 しかし、夜になって断続的な咳が出始め、嗚咽が出るほどに。 月曜(昨日)は様子を見るも、夜はなかなか寝付けず何度も目が覚め、飴を舐めたりうがいしたりでなんとか細切れ睡眠。 本日引き続きひどい咳で再診。再び内視鏡してもらい、膿のような痰が下の方(食道近く)に溜まっているとのこと。あまりにも咳が辛いので、断乳するのでと薬を強めてもらいました。 先生には1週間以上続くなら、下から痰があがってきているので、内科も受診検討してくださいと言われました。 一応、消化にいい食事、うがい、ベポラップ、温かい飲み物、保湿等気をつけられることは気を付けつつ、トローチや飴で凌いでますが、いかんせんつらいです。 小さいこどもがおり、夫が出張中のため、声掛けができないことも苦しく。吐きそうになる程咳がでることもあり、喉がモヤモヤしっぱなしです。 日曜と本日の医師は異なるので、診断が誤っていることはないとは思いますが、どのくらいで治りますでしょうか。処方は割と効きそうな薬ですか?内科を受診するなら呼吸器内科と消化器内科どちらがよいでしょうか。(下から上がってきてるというのは、逆流性食道炎の可能性も加味してるなら消化器内科かと思いましたが、肺の様子を見てもらうとかって言ってたような気もして、迷うところです) 早く原因を潰せるなら明日にでも内科行ってもいいのですが、、。 何かアドバイス等いただけると助かります。

4人の医師が回答

何科を受診するか迷ってます

person 50代/女性 - 回答受付中

55歳の女性 7/2から喉に違和感がありその後は喉のイガイガした痛みと咳が出ます。 頭痛もあり3日ほど鎮痛剤を服用してます。 咳止めを使用しましたが思ったほど効果がなく受診しようと思いますが何科が良いでしょうか。 最初はなかった後鼻漏がありますが鼻水はありません。 5月に副鼻腔炎になった時も最初は鼻水はなく頭痛が何日も続いたのと似ています。 咳をすると鼻の奥がツーンと痛くなり鼻が詰まっているようにも感じますが鼻水は出ません。 また特に横になっている時に咳をすると唾液が沢山あがってきます。 一番つらいのは喉の痛みで眠れないことです。 咳は落ち着いている時もありますが咳をすると喉も更に痛くなります。 気にし過ぎなのか胃のあたりも灼けるような痛みも感じるようになりました。 もしかしたら頭痛で服用しているロキソニンのせいもあるかもしれませんが。 何科が良いかアドバイスを頂きたいです。 ちなみに耳鼻科は喘息の治療は内科にいって欲しいという感じです。 呼吸器内科は逆流性食道炎の疑いの場合は病院を紹介しますとなってます。 何処に行ったら良いか分からず受診予約を入れられません。 宜しくお願いします。

9人の医師が回答

肺がん 胸腔鏡手術後の痛みについて 

person 50代/女性 - 回答受付中

6月18日に右、肺がんの胸腔鏡手術を行い転移もなく無事終了したのですが、術後3日後にドレーンの先端が中の神経に当たったのか、背中(腰?)激痛となり(この件について一度こちらで質問したのですが)抜いた後は、落ち着いて、多少の痛みの名残りがあったのですが、カロナールとトラマドールの鎮痛剤で過ごしていました。しばらく痛みは残っていました。 でも退院する頃には痛みもなくなり、激痛が襲うこともなく、安心して退院したその当日、家に着くなり、当時のドレーンが突き刺さる激痛が再度起こり、トラマドール、カロナールを飲んで安静にしていました。そして、痛みが治り、ここ数日痛みの無い生活を過ごしいたら、また本日、夜中に寝ていたら激痛が襲ってきて鎮痛剤を飲んで今様子を見ています。 痛みは、ズキンズキンと痛みとても辛いです。息を吸う時にも痛みが増すので本当に辛いです。 以下質問ですが、 1、このように、何度も何度も痛みをぶり返すようなことは普通にあり得ることなのでしょうか? 主治医に一度相談したら、あり得ることだとおっしゃっていました。 しかし、私の場合は縫ったところや胸が痛い訳でもなく、明らかに当時のドレーンの先端が突き刺さる時と同じような痛みが背部に襲ってくるのです。 2、このような痛みはどれくらい続くのでしょうか?一生治らない可能性もありますか? 3、この先、激痛の時に、トラマドールとロキソニン、どちらも鎮痛剤として飲んでも大丈夫ですか? この痛みが襲ってくると、動けないほど痛いので辛いです。何度もぶり返すので不安で外にも行けません。 どうか、教えていただきたくよろしくお願いします。

5人の医師が回答

2週間前から咳が止まりません。血液検査でBNPが44ありました。

person 50代/女性 - 解決済み

2週間前から咳が止まりません。鼻水もなく風邪の症状もありませんでした。病院へ行き薬をもらったのですが、効かなくてもう一度同じ病院を受診しました。咳、たん、喉の痛み、息切れ、呼吸がしづらいなどの症状があり、採血をしたところCRP0.8、BNPが44ありました。血圧も普段は上が120くらいですが、その日は156ありました。また、1〜2ヶ月前から両足がむくみ、特に足首が夜になるとむくみます。検査をしましたが、異常はありませんでした。診断は感冒後の咳と言われました。薬をいただいたのですが、全く治らず呼吸器内科を受診しました。薬の内容はあまり変わっていませんが、ビレーズトリエアロスフィア56吸入を処方され気持ち少し良くなったのかなと。ただ、痰が絡むのは治らずにいます。(まだ使って2日です)早朝に寝たまま血圧を測ると140-88でした。呼吸器内科でいただいた薬はビレーズトリエアロスフィア56吸入、メジコン錠、カルボシステイン錠、モンテルカルスト錠です。ビレーズトリエアロスフィア56吸入以外は最初に受診した病院でいただいたのですが、効果は感じませんでした。 このまま咳が止まらなければどうしたらいいのでしょうか? また、心不全かも?みたなことを言われつつもあやふやに終わってしまったこの状況をどう頭の中で整理すればいいのでしょうか?このままだと悪くなるのでしょうか?治療が必要な範囲なのでしょうか? また、ビレーズトリエアロスフィア56吸入を使い始めてからふらつき脱力感のような症状があるような気がします。 ただ、私自身、副腎皮質機能低下症がありコートリルを服用しています。副腎皮質ホルモンが出ないという状況です。 心臓のレントゲン?の写真を添付します。これも良くないとか言われましたが、何が良くないのかわかりません。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

上咽頭炎 4ヶ月目 白い痰がひどい

person 40代/男性 - 回答受付中

3月から喉に詰まり感、痰が絡む症状で内科で受診した所、上咽頭炎と診断されました。そこの内科ではctスキャン.肺の検査、血液検査などやり肺には異常ないとの事。逆流性食道炎でもないとの事でした。漢方 カルボステインを2週間処方されましたが悪化するばかりで、耳鼻科に行き再診断、鼻のスキャンなど調べやはり上咽頭炎との事。 血液検査でダニ ハウスダストアレルギー検査レベル2の陽性でした。 カルボステイン プランルカストカプセル フルチカゾン点鼻薬を3ヶ月処方され途中一向によくならずここでbスポットしていない為さらに別の内科でbスポットを9.10回目を受けると綿棒に血がつかなくなり、痛みもなくなり良くなってきているはずが、相変わらず痰が出てきます。白い痰でお風呂で鼻をかむと白くてブヨブヨした物が出て来ます。まだ炎症しているのでしょうか? 薬も3ヶ月分がなくなりまた耳鼻科へ受診すると、薬を続けるしかないとの事。また同じ薬を3ヶ月分処方されました。ここまで治らないと薬が逆効果ではないかと思ってしまいます。このまま薬を飲み続けてもいいでしょうか?長期使用で少し怖いです。もっと大きな病院で精密検査を受けた方が良いでしょうか?

3人の医師が回答

「睡眠時無呼吸症候群に対する不安」の追加相談

person 50代/男性 - 回答受付中

57歳男性です。 2014年に中度の睡眠時無呼吸症候群と診断され、2015年中頃からから現在までマウスピースで対応しています。 マウスピースを装着して寝ると、それ以前のように息が苦しくて目覚めるということは少なくなり、現在でも、顕著に息が止まるのを自覚(苦しい夢を見て起きたり)することは横向きに寝ている時は少ないのですが、仰向けで寝ていると、「ガッ」というような自分のイビキ(?)で目覚めることがあります(直前に苦しさは無い気がします)。 十年以上になりますので、さすがにマウスピースを作り替えようと、昨年の十一月初頭に、同じ病院を受診したのですが、先生(同じ医師)は、2014年のデータを見て、そのまま、歯科医への紹介状を書いてくれました。「壊れない限りはそのまま使用しても良い」とのことでしたが、十年以上経過しているので、当然、再度検査するものと思っていたので意外でした。再度検査しなくて良いものでしょうか? あと、一応はマウスピースで対応していても、この十余年の間に、様々な病気のリスクは相当上昇しているでしょうか? ちなみに、まだ使えるようなので、マウスピースは作り直していません。 以前は。生涯使い続ける不安や費用から抵抗があったC-PAPも、やってみようかという気持ちになっているので、近々、再度受診する予定です。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

誤嚥性肺炎で急に意識レベルが低下して意思疎通ができなくなった

person 70代以上/男性 - 解決済み

73歳父、10年前に急性白血病を患い臍帯血移植で寛解しましたが 2年前に腰あたりの帯状疱疹発症をきっかけに体調不良が続いた中で、手の震えや傾眠のような症状等があり、結果脳の悪性リンパ腫で都内病院に入院しました。 開頭手術と抗がん剤を飲む形で退院をして普通の生活を送っていましたが去年末にコロナ罹患があり肺炎を発症。その後体調を崩すたびに肺炎で入院し、治って口からの食事が出来るようになると退院するというのを2〜3回繰り返しました。 誤嚥性肺炎が治って口から何でも食べられる状況だったことと、(今思えば)特に嚥下のトレーニングの指示もなかったので食べたいものを食べさせていたのですが、どうやらその蓄積のせいか先月6/8に誤嚥性肺炎で緊急入院。6/7までは微熱などもありながら食欲もあって自分で起き上がるなどもできていたし会話も出来ていました(入退院の繰り返しでややせん妄の症状はあった) しかし6/8の入院をきっかけに、自分で痰を出せなくなったため30分ごとに大量の痰を引いてもらったり口から食べ物が食べられない状態になったため鼻から栄養を入れることを選択し引き続き入院中今日に至ります。 6/8の入院当初から意識レベルが一気に下がり一切喋らなくなってしまいました。目もうつろです。今まで何度か肺炎をやって来ていたのですが、今までと全く様子が異なる印象です。 前置きが長くなりましたが、意識レベルが低下し会話ができない状態で鼻からの栄養を続けて1ヶ月が経ち、状況は全く好転せず、むしろ痰が絡んでいつ死んでもおかしくないような状況です。 誤嚥性肺炎が原因でこのような症状(入院前日までは会話も立ち上がりも食事も1人で出来ていたのに入院後目に焦点が合わなかったり声を出すこともできない)まで落ちることはよくあることなんでしょうか。 担当医から、鼻からの栄養をこのまま続けるのか?胃瘻にするか?静脈栄養にするか?を問われていますが、どれも(口からも食べれないし意思疎通もできないから)延命措置を選択するように言われているようで、家族としてはこんなに急に意思疎通や会話ができなくなるなんて、肺炎の影響ではなく2年前の脳の病気が影響しているのではないかと疑ってしまい、このまま静かに延命治療を…という気になれないのが正直な気持ちです。脳で悪さをしている何かを撃退すれば意識が戻って嚥下のトレーニングとか出来ないものだろうか…と思ってしまったりします。 誤嚥性肺炎で一気に意思疎通ができなくなるほどの症状まで落ちる(悪化)ことはよくあることでしょうか?また、脳の病気を疑ってかかりつけ医に相談はする予定ですが肺炎の症状(現状たん吸引が必須)があっては難しいものでしょうか?

4人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する