喘息(ぜんそく)に関する医療相談が満載!! 咳喘息やアスピリン喘息に関する症状や悩みについて医師が回答!!
蓄膿と気管支ぜんそくについて教えてください。 気管支喘息の症状が続いています。 深呼吸はできます。咳も酷いものではなく メプチンが必要なほどではありませんが 通常の吸入では足りない状態で 常にのどの奥に違和感があり咳込みます。 家族に受験生がいるのでストレスは大きいです。 鼻の形状の問題で蓄膿になりやすいと耳鼻科の医師から言われています。 日常的に上の鼻腔はふさがっているそうです。 風邪になると常に水気の少ない鼻づまりで鼻をかんでも出しきれないため 毎回、耳鼻科で処置をしていただき鼻を取っていただいています。 今喘息の咳が収まらないなか、痰の臭いが気になり鼻が詰まり始めています。 耳鼻科と内科、どちらに行くのが優先でしょうか。 (40代/女性)
難治性喘息です。1時間ほど前に喘鳴で目が覚めて、サルタノールを合わせて4吸入しましたが、症状が取れず不安定なので経口ステロイドも追加しました。こうゆうときはいつもシーソー呼吸になります。息を吸う時はおなかが凹んで、息を吐くときはおなかが膨らむ呼吸です。普段意識してないのでなんとも言えませんが、基本的に発作の時や調子が悪くなりなすい夜間はシーソー呼吸の方が楽です。この理由を教えて下さい。 (20代/女性)
喉が痛くなり、鼻水が出だしたので耳鼻科にかかると、上気道炎と診断されました。悪化予防の抗生剤の処方と連日の吸入、ネブライザーで治りました。鼻水もまったく出なくなりました。 治った翌日から咳が出だしました。耳鼻科に通院中は咳は一切出なかったのですが。。そして数日たって治らないため呼吸器内科にかかると、血液検査、胸部xp、呼吸器検査を行い(呼気NO40)、咳喘息か、気管支喘息だろうとフルティフォームを処方されました。それから5日間1日2回吸入してますが全く改善の兆しが見られません。 咳も乾いた咳ではなく痰がからんだような咳がでます。あと夜も普通に寝れていて、話すと咳が酷くなります。本当に自分は喘息なのでしょうか? 個人的には鼻風邪が治った後に咳がで出したのが気になるのと連日鼻の吸入して鼻の中をいじくられたためか、敏感になってるのか等気になります。先生方ご意見お願いします。 (30代/男性)
現在、喘息で通院し、シムビコート、メプチンエアー、ビラノア、ムコソルバン、リン酸コデイン メタルを服用していますが、処方されてからというもの、喘息の発作は減り、呼吸も楽になったのですが、身体が鉛のように重く、光がチカチカしたり、呼吸が浅くなったり、なんとも不快な症状に見舞われております。 また、喘息になって以来、全身が攣りやすいのも悩みです。呼吸をすると肋骨や肩回りが痛く、咳でむせかえると必ず攣るという具合です。 これは、服用中の薬のどれかの副作用でしょうか? 自分でネットで調べると余計にこんがらがってしまうと思いこちらで伺ってみようと思いました。 どうぞよろしくお願いいたします。 (40代/女性)
気管支喘息で呼吸器内科に通院中です。 病名や病気の程度を直接言われたことはなく、先日診断書が必要になり、書いていただいたところ『咳優位型気管支喘息』との診断でした。 現在、アドエア500、アズマネックス200、フスコデ、セチリジンを処方されています。発作時用にメプチンエアーも処方され、携帯しています。 アドエア500は、3年近く使用しています。喘鳴は時々あり、ひどい時には、咳き込み、呼吸困難もあります。 また悪化したときには、プレドニンを服用していたこともありました。 気管支喘息と咳優位型気管支喘息の違いを教えてください。 また、咳喘息と咳優位型気管支喘息の違いについても教えてください。 (30代/女性)
重症喘息で治療しており、現在経口ステロイド15mgを毎日服用しています。普段の生活の中で息苦しさを感じる事が多いので質問させていただきます。 1.重いものを持つとすぐに苦しくなり息切れします。これは単に筋力が低下しているからでしょうか? 2.落ち着いた生活を送っていれば気になりませんが、急いで動いたり駅の階段を使うと苦しくなります。これは体力が無いからですか? 3.夜間身体を起こす程ではないですが、普通に横になると胸に重石を載せられているように重苦しいです。そのため、肩枕のように背中から枕が当たるようにして横になっています。肩枕は適切な対処法でしょうか? 4.疲れている時や寝不足の時は普段より息苦しくなりやすいです。これはどうしてですか? 5.座っている時も時々何となく呼吸するのがしんどく感じて、クッションを抱えたりソファやテーブルに手や肘をつくといくらか楽になります。喘鳴はなくても気管支が狭くなっているからなのでしょうか? (20代/女性)
小4の娘ですが、小2からスイミングスクールに通っております。 最近になって、泳いでいると後半になって喘息のような症状が出て軽い咳と息苦しさを感じるようになったということです。 授業時間は1時間、プールは屋内になります。 私なりに調べたところ、屋内プールという環境で塩素消毒による環境で喘息の症状が出るというものがあるという事は確認できました。 詳しい先生おりましたら、そのような症例があるのか否か。 また、病院に行くとしたら何科が適しているのか等、ご教示いただけますと幸甚です。 よろしくお願い申し上げます。 (10代/女性)
気管支喘息と診断されたのをきっかけに、ERCA、製薬会社、様々な呼吸器内科のサイトで情報収集しました。 気管支喘息は問診、肺レントゲン、呼吸機能、血液検査、アレルギー検査等、様々な情報を「総合的に」勘案して診断がくだされると理解しました。 となると、微妙なケースでは医師によって判断が分かれるケースもあるのではないかと想像します。 たとえば「実際に気管支喘息なのに、喘息ではない」と診断されたり、逆に「実際には気管支喘息ではないのに喘息と診断されるケースが考えられます。 前者はいずれ再発したときにあらためて診断されるので、大きな問題はなさそうです。 いっぽうで後者は、「気管支喘息は治らないので、良くなってもずっと少量のステロイド剤を吸入し続ける必要がある」という前提から、無意味な薬を死ぬまで摂取し続けることになってしまいそうです。 後者を防ぐための社会システム(例:気管支喘息と確定診断したあとも○ヶ月に1度は再検査して診断する)や、個人ができる防御策はありますでしょうか。 (40代/男性)
気管支喘息と診断され、ヌーカラ注射実施中。 感染しやすく、ステロイド、ジェニナックを毎月1週間程度、繰り返し内服しています。 喘息は、体調に波はあるものの、月の半分は話している事が辛い程度の呼吸苦があり、メプチンを使用しています。 聴診では、常に首元が呼気時ヒューと鳴ります。 質問の本題ですが、主治医が上記のような訴えと診察の結果をした上で、毎回「君は軽症だから、仕事しなさいよ」というような事を伝えます。 私としては、治療ステップや自覚症状も調べてみて、最上級ステップの治療を受けている上で、呼吸苦があり話す事が辛い発作を頻回に起こしているレベルで「軽症」働く事を進める医師に疑問を感じます。 主観的な情報にはなってしまいますが、なにかしっくりこない思いです。 先生方、いかがお感じになられますでしょうか。 (40代/女性)