がん(癌)・腫瘍(2024年)

甲状腺ガン肺転移について

person 30代/女性 -

32歳、去年の細胞診では良性でしたが、今年8月に18ミリの甲状腺結節が画像上悪性の疑いもあるかもしれないということで左半摘し、結果腺腫の中の一部が乳頭ガン、リンパ節転移一つ、脂肪組織浸潤との結果でした。 術前の検診ct(3ミリスライス)では、小さな2.3ミリの肺の影を目視で4つ程指摘されましたが、小さくて転移か何かわからないとのことで甲状腺全摘はせず、アブレーションやアイソトープはしていません。 サイログロブリンは術前200弱、術後40程です。 肺の影がどうしても気になり、肺の専門病院で相談、造影ct(1ミリスライス)で目視で2-4ミリのくりっとした丸い影が4つほどあり、このような原発性肺がんはみたことないので甲状腺肺転移の可能性有りと診断。後日AIでは5ミリ以内の影を6つほどキャッチされていることを知り不安になりました。 追加で治療はせず、肺の影の変化をみていくことになりました。変化あればまずはアイソトープ治療とのこと。 甲状腺の主治医は、肺転移だとしてもステージ2、転移だとしても小さく軽度で進行もゆっくりだから心配しなくて大丈夫。遠隔転移でもステージ2は概ね治る。 ・アイソトープは、若年者の2ミリ程の影が密集し散在したようなものには効くことが多いと聞きましたが、私のようにぱらぱらと複数あるもので、今後5ミリを超えると余計に効かないのではないかミリ不安なのですがどうでしょうか? ・肺転移疑いなのに、半摘で大丈夫なのでしょうか?他への転移などの心配はありませんか? ・もちろん転移巣の増大スピードにもよると思いますが、実際の予後予測と、私はどの位生きられるでしょうか? ・アイソトープ抵抗性の場合、治験段階のアスタチンが期待されていますがどう思われますか?実用化は? ・ゲノム治療について今後期待できますでしょうか?

2人の医師が回答

卵管ガン 腹膜播種 

person 60代/女性 -

母66歳の今後の容態について相談です。 2022年11月卵管ガンの手術をし子宮全摘出、ステージ3B、原発不明ガンと診断。 その後、約半年パクリタキセル抗がん剤治療、以降ゼジューラを服用してましたが、先月2024年11月腸閉塞を発症し入院。 その際、腹膜播種が判明し、12月より週1回ゲムシタビン抗がん剤治療を3回投与しましたが、2024年12月28日再度腸閉塞で再入院。 本日12月31日レントゲン結果により主治医、年末で休みですが、この為なのか来られたようで『肝臓まできている、ゲムシタビンも効いていない。春までもたない。もうここに居てもやる治療がないので自宅に帰りますか』と母に伝えたそうです。 母は、その言葉に動揺し、また年末年始の今、家族に迷惑をかけていると心を痛めており『帰りたいです』と返事しました。 主治医は、母に伝える前に父にも電話をかけたようですが、たまたま電話が取れず、すぐ折り返しましたが主治医は帰宅し直接説明を聞けませんでした。 父は、母を迎えに行った際、当直の医師より、詳しくは来年1月9日の診察で話しますと言われました。これが今現在の経緯です。 質問者の私は、遠方住みで病院に行けない中で、母も『もう匙を投げられたのかな』と悲しんでいました。 年末年始で主治医に聞けない中なのでこちらで質問させて頂きたいです。 1、本日入院3日目で、絶食絶飲中でした。便は出ておらず、胃も痛みお腹の張りもある状態で退院。 この状態で自宅で安全に過ごせますか? 何に気をつけどう過ごせば体調を安定出来ますか? 食事も腸閉塞に気をつけて取って良いと言われましたが、本当に大丈夫でしょうか? 薬は胃薬、便秘を緩和するマグネシウムを処方 また自宅でお腹が痛いと苦しむのではないかと心配でなりません。 2、今後どんな時間の流れで体調が衰えて行くものなのか? 回答を宜しくお願いします。

1人の医師が回答

前立腺癌(前立腺限局癌)と診断、4カ月後の検査まで待っていていいのか不安です

person 50代/男性 -

2023年10月頃に尿意が我慢できないことから泌尿器科に行ったところ前立腺の炎症ということで前立腺肥大に伴う症状を改善する薬を処方していただいた。 4カ月程度通院し炎症は治まったということで少し改善したところで様子見となった。 その後、2024年8月末にした健康診断でPSAが4.3だったため、11月に再検査をしたところPSAが4.5だった。 PSAがグレーゾーンだったためMRIなどしたのち前立腺生検を行った結果下記だった。 1,8の免疫染色を施行したところ、基底細胞の消失(p63(−),34βE12(−))とP504S(+)を確認しました。carcinomaです。 1;0.3/10mm,占有率3%,Gleason score3+3=6/GC1 8;2/16mm,占有率13%,Gleason score3+3=6/GC1 その後MRI全身DWI単純(DWIBS)とCTを実施した。 MRIの結果では下部胸椎椎体右側に小さな拡散制限域が見られます。T2強調像では軽度高信号となっています。骨転移の可能性あります。CTでは骨構造に特に異常所見を求めません。骨梁間型転移の可能性あります。他部位に転移性病変は認められません。 ということでした。 医師からはPSAが4.5と低くGleason score3+3=6ということから骨転移ではないと思うという見解でした。 ちょうど検査後あたりから背中が少し痛いということもあり心配になっています。(医師からは今回のものとは別だと思うということでした。) 今後の方針と今回の結果については4カ月後にPSA検査とMRIをして決めましょうということでしたが、進行的に待っていても問題ないものでしょうか?

2人の医師が回答

抗がん剤による肝臓への影響

person 70代以上/男性 - 解決済み

79歳の父についてです。 私自身は遠隔地に住んでおり、医師との対応は母が対応しています。 (そのため100%正確な情報ではないかもしれません) 既往症: 狭心症, 糖尿病 経緯: 2024年1月ごろ 皮膚がん(メラノーマ) 発見、 肝臓、背骨への転移確認。(ステージIV)    2024年2月~ 抗がん剤治療開始 (目立った副作用なし)、背骨へは放射線治療    2024年夏ごろ 肝臓の数値が悪化したため 抗がん剤を変更 (手足しびれ、脱毛等の副作用あり)    2024年12月 肝臓の数値が悪化、緊急入院。黄疸、むくみあり    入院後、肝臓の数値がさらに悪化 (フィブリノーゲン75, プロトロンビン48.7, 総ビリルビン13.16 など)    医師の説明によると、がんは進行しおらず維持できている状態   肝臓の数値の悪化は、1回目の抗がん剤の影響により、自己免疫が正常な細胞に攻撃して炎症を   起こしている状態と考えられる。非常に悪い状態、手は尽くすが年末年始が山だと。 相談内容:   ・過去肝臓は悪くなくても、抗がん剤により、このような状態になってしまうのでしょうか。   ・休薬した抗がん剤の影響が半年後も影響し続けてる状態はあるのでしょうか。   ・年末が山という意味はどうとらえれば良いでしょうか。    本人ならびに説明を聞いた母は余命宣告と理解していますが、数値が安定/回復すれば、    少なくとも今の状態が維持できるという意味合いもありますか。(難しい質問ですが)

3人の医師が回答

飲み込むときにつっかえ

person 20代/女性 -

9月位から、最初舌の奥の違和感からはじまり、日を追う事に喉の奥に違和感を感じるようになりました。左喉奥のひりつく感じや、何かあるな位の違和感だったものが、今度は食べた時に左奥がちくっとするようになったので、咽頭がんかもしれないと思って12月頭に耳鼻咽頭科でカメラで見てもらいましたが異常なしでした。年齢的にもがんは考えられないとの事でした。半夏厚朴湯をもらい様子を見ていましたがあまり変わる感じはありませんでした。しかし、12月中旬くらいから、食事の際に左喉の痛みと耳も抜けるような痛みを感じるようになりました。最初は食事の時だけでしたが、今は唾を飲み込む時も左喉と耳が痛くなります。今は喉にしこりがあるようなかんじがあり、飲み込んだ時につっかえる感じがしています。 あと、いつから出来たのか分かりませんが、右喉の甲状腺あたりに1センチ位のしこりがあります。見つけた時はしこりに痛みがありましたが今は痛みが無くなりました。触った感じは柔らかい感じがします。右の胸鎖乳突筋の下らへんが張ってるような感じがあり、マッサージをしたら鎖骨付近まで圧迫感を感じるようになりました。お風呂上がりに特に圧迫感を感じて息苦しい感じがします。 今ある症状は ・喉にしこりがある感じ ・物がつっかえる感じ ・甲状腺辺りのしこり(喉の骨についている感じでやわらかい) ・首の下の圧迫感、お風呂上がりに圧迫感が増して息苦しい ・飲み込む時に喉と耳が痛い もしかしたら今度は食道に何かあるのではと不安になっています。首の下の圧迫感もリンパが腫れているのではと不安です。 耳鼻科で異常なしだったので気のせいかと思っていましたが、喉になにかある感覚やつっかえる感じが食道がんの症状に似ていて不安です。 病院に行きたいですが年末年始で行けません。すみませんがご回答をお願い致します。

3人の医師が回答

白髪染めやヘアカラーについて

person 40代/女性 -

はじめまして。 数ヶ月前、子宮を摘出し、病理検査の結果LG-ESS(ステージ1a)の診断を受けました。 間もなく、残していた片側の卵巣も摘出します。 前回の手術で子宮と片側卵巣摘出をしたため、控えている片側の卵巣摘出で手術は終了します。 今はそれ以外の治療は予定していないとのことです。 知り合いに子宮内に悪性のものがあったことを話したところ、「悪性だったということは、今後は白髪染めやカラー、パーマなどはかけちゃダメだね。」とアドバイスされました。 私はそのような認識がなかったので ネットで調べたところ、抗がん剤治療をした方及び、その治療をした方は1年程 白髪染めやパーマは控えるようにとありました。 やはり知人が言うように、髪を染めたりパーマは止めるべきか教えていただきたいと思っております。 まずは手術を完了させ、術後の体力回復に取り組むことを考えていますが、私の病気も上記に当てはまるか、知りたいです。 それから、LG-ESSの患者の症例は多くないと知りましたが、今後気をつけるべきことがありましたらお教えください。 当初は落ち込みましたが、前向きに過ごすことを第一に生活しています。

2人の医師が回答

単孔性の持続する分泌があります

person 30代/女性 -

2年前に卒乳したのですが、今年3月に左側の一つの孔から白い母乳のようなものが搾ると出ることに気づきました。 搾ると2〜3ミリくらいの量が1日1回出ます。 4月に乳腺外科でエコーとマンモグラフィーをして異常なしでした。 ただ分泌のことは気になっており、毎日搾って確認してみると、同じ量のものが1回は出てました。そして、毎日搾ってたせいか他の孔からも同じ色のものが出始めました。 10月も気になり、同じ乳腺外科でマンモグラフィーは撮らずエコーのみ、分泌液を診てもらい、血液は混じっておらず量も微量なので異常ないと言うことでした。 じっくりエコーで診て頂きました。 少し安心して搾るのを控えて、久しぶりに絞ってみたら他の孔からの分泌は出なくなりましたが、最初から出てた孔からは同じ量のものが出ました。 また腕をあげた時に脇から胸にかけての所が分泌がある左だけ凹んでいるように見えます。これは分泌が出始めた3月頃にはあったような気がします。 やはり分泌が頭から離れず12月初旬に違う乳腺外科で左右の胸をとりあえずエコーしてもらいましたが特に異常はなしでした。 分泌液は出ましたがその検査は特にしないで色も白いということで大丈夫という見解でした。 1、診察後、今になって凹み部分も気になってきており心配です。ここの部分は指摘しなくてもエコーで診てもらえたのでしょうか? 気になって押して確認しすぎたせいかさらに凹んだような気がします。 元々、左の乳房の方が多いです。 2、単孔性の分泌はやはり警戒でしょうか?3月から持続しているので心配です。量は変わらず自然に出ることはありません。軽く搾るだけで出ます。 凹んでる部分の写真を載せます。 毎日、胸のことが頭から離れません。 どうかアドバイス等よろしくお願いします。

2人の医師が回答

大腸がん、腹膜播種診断のセカンドオピニオン

person 70代以上/女性 - 解決済み

母(73歳)が大腸がん(ステージ4)、腹膜播種の診断を受けました。 最先端医療も含めて考えられる治療法があるのかを(根治の可能性も含めて)教えて下さい。 同じ意見であったとしてもできるだけ多くのご意見頂けると幸いです。 具体的な経緯は次の内容です。 11/30 今まで便秘と思っていたがお腹の張りが強くなり病院を受診     がんの疑いの指摘を受ける 12/ 2 大きい病院で再度診断。卵巣にがんがあるとの診断     ただし、原発巣は他にありそうということで12/4 大腸内視鏡検査へ     また、腹水が発生していたため少し抜いて帰宅 12/ 4 大腸内視鏡ではがんらしいものは見つからず     ただし、大腸に狭くなっている部分があり腸閉塞の恐れがあるため、    人工肛門手術の手続き(12/17)を進める    また、別の原発巣の可能性として胃の状態確認のため胃内視鏡検査を予約(12/10) 12/ 10 胃内視鏡検査で特に問題となる内容はなし 12/11 PET検査 12/12 MRI検査 12/13 腸閉塞の心配があり入院 12/17 人工肛門手術、がん細胞採取、腹水5L排水     腹膜播種、がんのステージ4と術後に連絡あり 12/25 手術担当医より12/17の再説明。また、入院中に腹水が1日1L程度排出の連絡    今後の進め方として抗がん剤治療か緩和ケアとなると説明を受ける    また、体力的にも抗がん剤治療が不可となる可能性もあり 今は抗がん剤治療を行う方向で採取したがん細胞の分析中。 結果が出るのは1/16 母の様子は次の通り ・数十メートル程度であればゆっくり歩行できるが長くはしんどい ・トイレは自力で可能 ・食欲は日によってムラが有る     

3人の医師が回答

乳がん 放射線治療後の脇の下の腫れと違和感

person 40代/女性 - 解決済み

今年の6月25日に右側乳房全摘し、病理検査でリンパ節転移無し、ステージ1、グレード1、Ki67は20%、脈管侵襲(リンパ管)は有りでした。 リンパ侵襲があったため放射線治療(30回)をする事になり、放射線治療の10回目あたりから、脇の腫れと、脇の違和感があって、しばらくしたら治るかなと思っていたのですが、放射線治療は10月22日に終了したのですが、今現在も脇の腫れと脇の違和感は治りません。 ネットで放射線治療後の副作用で検索しても、私のような後遺症はみつけられませんでした。 もしかしたら、リンパ節転移しているのではないかと心配なのですが、リンパ節転移による脇の腫れはどんな検査でわかるものでしょうか。 針生検以外のエコーや触診による診察では判明しないですよね? 2月に定期検診があるのですが、その前に検査した方が良いのか迷っています。 脇の違和感は一生治らない人もいるのでしょうか? それから放射線治療後に脇の下に筋(モンドール病)が3本ほどできて腕が上がりにくいです。モンドール病はネットで調べると乳がんの合併症とありましたが、どういういみでしょうか?乳がんの後遺症という意味なのか、乳がんになるとモンドール病になるということでしょうか。

2人の医師が回答

自律神経失調症の疑い

person 30代/男性 -

36歳夫のことでご相談です。 2ヶ月ほど前に、尿管結石で激痛に4日耐えたことを機に身体の不調を次から次へと訴えてきており、とても心配に思っております。 症状としては ○目眩 ○胃のムカつき、膨張感 ○首、背中と腰の神経痛なような痛み ○手足の痺れ ○寝汗 ○2ヶ月で5キロの体重減少 ○身体の極度の重さ(倦怠感) 以上が主です。 尿管結石が見つかってガタガタと崩れる以前から、ずっと仕事は激務で強いストレスを感じる毎日を過ごしており、いつも疲れておりました。 私は、きっかけは結石が見つかったことですが、メンタルからくる不調なのかと思っているのですが、 本人は心筋梗塞や、膵臓がん、悪性腫瘍だとかを疑い、不調を感じる度に怖い病気を検索しては落ち込む毎日を過ごしております。 尿管結石のときに血液検査で、炎症の値は高かったことも気にしておるのですが、結石で痛みを感じてるからとスルーでした。 リンパ球の値は少し低いようですが、そこも主治医は特に所見なしという判断でした。 心療内科にかかり、抗うつ剤を処方してもらい服用してるのですが、あまり改善しないようです。 まだ続けて飲んだほうがよいでしょうか? どうか助言をくださると幸いです。

2人の医師が回答

初期の消失癌の胃カメラフォローについて

person 40代/女性 - 解決済み

以前にも質問させていただいております。 今年7月に3ミリの胃がん(印環細胞癌)宣告を受けたものの、生検の際になくなったとのことでひとかき癌の可能性があると言われており、今年で4回胃カメラをしております。 紹介先の大学病院にてNBI拡大内視鏡での胃カメラをしましたが、8月、9月もみつけられず、9月末より先にピロリの除菌をいたしました。 3ヶ月後の12月に呼気検査にて陰性となり、除菌は成功したようです。 また3回目の胃カメラをして診察した際も担当医に最初のクリニックでのsigの場所はわかったけど、胃の全体をみても悪性のものは見当たらなかったと言われました。 ただ私が心配しております除菌後は癌が見つけにくくなるのでは?との質問に、医師から こんなにきれいになっていたら、見つけにくいということはない。長い間ピロリ菌がいた慢性胃炎の腸上皮化生のようなデコボコした萎縮性の胃になると難しいが、私の場合は、萎縮はあるけれど、そのようなパターンではないと言われました。 しかし、調べてみるとピロリ菌は幼少期に感染していることがほとんどで、私は40台です。 長い間ピロリ菌がいたはずです。 次回は半年後と言われましたが、本当にそこまで胃カメラのフォローはなくてもいいのでしょうか。

1人の医師が回答

全身麻酔による脂肪腫の手術について

person 50代/女性 -

肩(肩甲骨から肩関節にかかる辺り)に脂肪腫があります。 10年以上かけて徐々に大きくなり12センチ程になりました。 痛みなどもなく特に不自由は感じないのですが、着衣でも見た目が気になり、寝る時に邪魔に感じるようになったので切除を希望し、来年1月に総合病院の形成外科での手術が決まりました。 画像診断では、皮下にあり血管や神経を巻き込んではいないため難しい手術ではないように言われました。 が、「一部が脇の下の脂肪が多いところに入り込んでいるように見えるが、開けてみないとわからない」とも言われました。 外来で聞けばよかったのですが、聞くのを忘れてしまい、次に病院に行くのは入院日ですので、分かる範囲で回答いただければと思い質問です。 手術時間はどれくらいでしょうか? 術後、離床できるのにどれくらいかかりますか?(全身麻酔の手術は2回目ですが、前回は婦人科だったため離床は翌朝だったように記憶しています) 利き腕側をあるため、術後の安静期間についても気になります。 また、肥厚性瘢痕になりやすい体質ですが、形成外科での手術ならなりにくいものでしょうか?

4人の医師が回答

膀胱癌の治療方法について

person 60代/男性 -

現在62歳無職で一人暮らしです。 先月11月中旬に茶褐色血尿にて泌尿器科クリニックを受診、2週間は抗生剤等を変えつつ経過観察11月下旬にクリニックにてエコー検査、膀胱に腫瘍が有るとの事で総合病院での診察する様紹介状をもらい12月中旬総合病院にて膀胱内視鏡検査を行いました。 内視鏡では膀胱内全体に腫瘍らしき物がいくつもあり、小さな乳頭状腫瘍が弾けた様なヒラヒラした白い物が沢山ありました。 その時の担当される医師は病院紹介では令和3年卒のお若い医師でした。そして膀胱癌であるとの診断はありませんでした。今後の治療としてはMRI・CT・レントゲンを行い、来年1月始まりに経尿道的膀胱腫瘍切除TURBTを行う事となりました。 MRI等の検査も終わり、入院説明時の担当医診断はMRI等の転移は無いとの事でした。 悩みとして、1、現在の体調として夜間尿が激しく2時間以上間が空かず尿意があり随時200cc程度でます。又白くフワフワしたカスが出る事(写真)が度々有ります。今程では無いが頻尿夜間尿は2年以上も前からあります膀胱癌は一気に悪化してますか? 2、TURBTは腰椎麻酔で行うという事で意識は有る様です腫瘍が多く2時間程度掛かると言われているので耐えられるか心配 3、十年前に手術はありませんでしたが脳出血を発症し右半身に痺れがあります。今後の治療に影響はありますか? 4、現在の総合病院では膀胱全摘出手術は行なっていないそうです。全摘出はしたくありませんが自分的にはかなり膀胱癌が進んでいるように感じます。このまま現在の病院でで良いのか、早めに転院した方が良いのか? 分かり辛い質問ですみませんよろしくお願いします

1人の医師が回答

大腸癌手術までの転移の可能性

person 60代/男性 -

以前質問させて頂きました。68歳の父が先日S状結腸に大腸カメラギリギリ通るぐらいの大きな腫瘍があり、その後から色々検査をして今現在手術待ちになってます。 最新の情報では造影CT造影腹部エコーの結果、遠位転移はなく腫瘍のすぐ近くのリンパ節に一箇所転移疑いがあるそうで3aと診断されています。残りPETと造影が検査で残っており来月中旬に手術予定です。そこでいくつか質問させてください。 I、手術まで1ヶ月あります。その間にリンパ節転移が広がったら遠位転移になったりはないのでしょうか? 2、造影CTや造影腹部エコーで遠位転移はないと言われましたがPETをすると腹膜播種やCTでは分からなかった遠位転移が分かったりしますか? 3、造影CTとしているのにも変わらずまだPETや造影検査をする目的は何でしょうか? 4、現段階ではステージ3aと言われてますが手術によっては2に変更するかも?っと主治医に言われたのですが、CTでリンパ節の転移は確認出来ても2へ下がる可能性はあるのでしょうか? まだまだ日付があり早く手術をして長生きして欲しいと願っております。先生方のお意見を聞かせて頂けたら幸いです。

3人の医師が回答

ほくろが基底細胞癌の可能性があると言われた

person 40代/女性 -

先週土曜日に入浴時に鼻の頭にあるほくろから出血し、止まらなくて質問をしました。 結局5時間くらい続きました。日曜日は3時間、月曜日は朝の洗顔時に出血し1時間くらいで止血したものの、通勤中に再び出血してしまいました。 元々MDSと13因子欠乏症があります。血小板は基準値ありますが、機能低下が指摘されています。13因子はフィブロガミンの補充療法をしていましたが数値が安定してきたのでしばらくやっていません。 火曜日は血液内科の予約が入っていました。主治医にほくろからの出血を相談し診て貰ったら「う〜ん」と言って目をしかめ「皮膚科の先生に早めに診て貰った方がいいだろう」と言われて院内紹介で皮膚科の予約を入れてくれ、翌日の水曜日に皮膚科を受診しました。 皮膚科では視診とカメラで撮った画像を見て「7割がた悪性のものだろう。基底細胞癌の可能性が高い」と言われました。悪性の中では悪性度は低く、取ってしまえば大丈夫だろうと言われ、来月摘出します。受診までの出血と持病のことを考慮して入院での手術となりました。 元々そのほくろはあったと思いますが、気がついたらニキビのように真ん中に芯があるように盛り上がっていました。そして、その真ん中に毛穴のような小さな穴のような出来ていました。1年くらい前から入浴や洗顔時に出血することがありました。最初は真ん中の穴からだと思いますが、最近は下の方にも穴が出来てそこからだったと思います。でも、こんなに出血が止まらない事がなかったので特に受診などしていませんでした。 ただのほくろだと思っていたものが、まさか皮膚がんだったとは思わずびっくりしましたが、取れば大丈夫と言われ安心したような複雑な気分です。でもやはり癌というのは心配です。基底細胞癌とはそこまで心配しなくて大丈夫なものですか?

2人の医師が回答

食道の上皮内腫瘍について

person 40代/男性 -

胃および大腸の内視鏡検査にて、 食道に炎症があった為、病理検査を行いました。 病理検査の結果「上皮内腫瘍の疑いあり」とのことで、 半年後に再度内視鏡検査をするように言われました。 ※現時点では、ただの炎症か上皮内腫瘍なのかはわからない、との事です。 ※今回の検査をみる限り、悪性では無いだろうとの事でした。 当方としては、上皮内腫瘍の可能性があるのであれば、 早めに再度内視鏡検査をしたいと思っております。 以下に診断結果の詳細と食道の画像を添付しますので、 どのようにすべきか、アドバイスをお願いできますでしょうか。 ・病理検査報告書の記載内容については以下になります。  「食道粘膜では、重層編平上皮に小型の細胞が増殖し、乳頭が不規則に拳上しています。  高度の細胞異型を認めませんが、上皮内腫瘍の疑いがあります。標本上、病変の境界が  不明瞭であり、反応性変化との鑑別が困難です。病変が残存しているならば、内視鏡的切除による  全体の検索が望まれます」 ・対象となる食道の画像を枚添付いたします(画像右下の赤いところです) ・対象の炎症の大きさは2ミリほどになります。 ・医師からは、今回の内視鏡検査で病理検査のために組織採取をする時に  ごく小さいものだったので、炎症箇所は全て内視鏡で切除したと言われました。  半年後の内視鏡検査で、切除した箇所が特に何も異常がなければ、  上皮内腫瘍ではなく、ただの炎症だろうと思います。と言われております。 ・参考情報ですが、内視鏡検査をする数日前、下痢や胃もたれによる体調不良がありました。 (医師から軽い胃炎や食道炎があると言われております)

2人の医師が回答

12/24から時々安静時に感じる間欠的な腰の痛み

person 40代/女性 - 解決済み

41歳主婦です。いつもお世話になっております。 現在軽い副鼻腔炎にて12/23からクラリスを服用しておりますが、咳と黄色痰が一向によくならず、12/26に37.4の発熱、翌日27日の夜に38.5の熱発があり、本日インフルエンザの診断でした。タイトルの間欠的な腰の痛みについて、12/24から左の腰辺りに安静時に時々軽いズキン...ズキン...とした痛みがあるような気がしております。翌25日は痛みなし。12/26に、腹部エコー+採血をし、エコー上では問題なく、採血ではCRPが1.47、WBC74.9、GRA83.57でした。 左側の腰に軽い痛みを感じておりましたが、現在はなく、今度は夜中に右の腰あたりに少しかすかに感じました。普段動いていると気になりません。安静時も痛みがないことがほとんどで、たまに軽く感じる程度です。特にしこり等は触れません。今年初めてギックリ腰になりましたが、今回の痛みの場所とは違います。 骨の腫瘍など、どこかしらの骨転移や悪いものの可能性があるのか不安です。ですが、今の所は痛みはありません。 1.骨に何らかの悪いものがある場合、腹部エコーではわからないものでしょうか?また、CRPなどの炎症反応も低く出ることもあるのでしょうか? 2.骨の悪いもの、骨転移当方の可能性はどれくらいでしょうか?(毎年の腹部エコー、子宮内診エコー、胃カメラと大腸カメラは今年受けました。) 3.年末年始で病院はやっておらず、子供達の冬休みも終わらないと整形を受診できないのですが、緊急性はありますでしょうか? 4.クラリスを服用しているのにも関わらず、普段比較的すぐによくなっていた副鼻腔炎の症状(鼻詰まり、黄色痰、咳)が一向によくならないのは、インフルエンザだからでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

寝汗、悪性リンパ腫について

person 40代/女性 -

寝汗をかくようになりました 今年に入ってから寝汗をかくようになりました 8月に乳がんの全摘手術をしまして 9月からノルバデックスと注射を開始しました 生理も止まりました。 睡眠中、暑くて起き、寝汗で首がビショビショなことがあります。 検索したら、悪性リンパ腫と出てきて不安です。 ノルバデックス薬の影響かとも思いましたが、乳がんと診断される前から、寝汗をかくことがあったと思います。 悪性リンパ腫かと不安ですが、寝汗をたくさんかくのは、ホルモンバランスの影響(更年期)なども考えられますか?現在44歳です。 単純CT、胸のMRI、超音波エコー、骨密度などの検査は、ここ半年間の間にしています。 血液検査は、毎月しています。悪性リンパ腫の場合、どの項目が参考になるかわかりませんが、LDH、CRP、リンパ球、白血球、赤血球、血小板など、異常は、ありません。 発熱は、ありません。 悪性リンパ腫の場合、単純CTや、血液検査などで、ある程度の診断は、出来ますか? たくさんの寝汗の症状が悪性リンパ腫と出てきて一気に不安になりました。 お答えいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

激しい胃もたれと吐き気

person 30代/男性 - 解決済み

10日前より胃もたれがあります。食欲不振で食べると吐き気があり、下痢の症状、体重減少も1ヶ月前に比べて3キロほど落ちています。今月大腸カメラ、胃カメラ、腹部CTしたのですが大腸にポリープがありました。そちらは只今検査中で胃カメラは問題ない(ピロリ菌も陰性)とのことでした。CTをとったときに少し腹水がたまっていると言われ、心配しております。ただ、CTも結果、異常がないとのことでした。私としてはスキルス胃がんの症状によくにており心配しております。ここで先生方にいくつか質問があるのですが、宜しくお願いします。 1.以上のことから私の病気はなんなのでしょうか? 2.がんでもないのに腹水がたまることはあるのでしょうか? 3.胃カメラの信頼性はどのくらいあるのでしょうか?スキルス胃がんは見落としが多いとお聞きしたのですがどのくらいの見落としがあるのでしょうか? 4.別の病院でも胃カメラをもう一度お願いしようと思っているのですが、連日で胃カメラをしても大丈夫でしょうか?本日、全身麻酔、明日鎮静剤の予定です。 長文でまとまってない文面ですが先生方、何卒宜しくお願いします。念の為血液検査の結果も添付しておきます。

1人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する