膀胱の病気・症状

膀胱炎後の頻尿について

person 20代/男性 - 回答受付中

9日に食中毒と胃腸炎になり次の日に血尿のため受診したら膀胱炎との事でした。尿検査では元々食中毒でレボフロキサシンを飲んでいたこともあり菌は検出されませんでした。14日の受診で検査すると色も正常でほぼ治ったと言われました。レボフロキサシンは次の日の分まであったため15日の朝飲んで終わりになりました。それでも出血があったからアドナを1週間飲むことになりました。 その後、15日なると喉の痛みが出て次の日に耳鼻咽喉科にいき軽い風邪と言われ喉の炎症を抑える薬を処方してもらい今痛みなどはないです。 痛みなども無くなった途端朝から頻尿に悩んでいます。 膀胱炎なったこともあり水分を多めに取っています。今日は6:30-11:00の間にだいたい1L未満くらいです。 30分〜1時間で尿意が来ます。全然我慢できますし急いでトイレに行かなければということも無く不快なのでこまめに行くとだいたい1時間に1回くらいです。量も100〜150くらいです。色は薄い黄色で痛みもなく残尿感もありません。 元々慢性前立腺炎があり自宅だと似たような頻尿がありますが、職場では初めてです。 膀胱炎がしっかりと治っていないのか慢性前立腺炎が悪化してるのか分からないです。 レボフロキサシンも膀胱炎前から飲んでいてなった当日の朝含めると6日間しか飲んでおらず不十分だったのかと不安です。 今受診するか迷っています。

2人の医師が回答

女性泌尿器科・婦人科に受診(4/11質問の後)

person 60代/女性 - 回答受付中

いつもお世話になります。 先日質問させていただき、昨日15日に女性泌尿器科・婦人科に受診しました。 なんとか血尿のことをすっきりしたいとの思いでした。2022年に血尿があってから今までの流れをメモして問診票といっしょにお渡ししました。 まず婦人科の内診をし、子宮や膀胱は下垂がないと言われ、尿道カルンクルもないとのことでした。 体動で膀胱が下垂して底部がすれて血尿がでることはないですか?とお聞きしましたが、見たところでは下垂はないから…と言われました。 尿検査では潜血3+、蛋白と糖は−、白血球−、赤血球0−1、細菌− ウロビリノーゲン正常、pH5でした。それと腎機能の血液検査をしました。 13日夜に血尿があったばかりですが…尿検査ではその日は大丈夫ということでしょうか? 膀胱鏡をしてほしいと言いましたら、今日の検査の結果をみてからとのことでした。 受診して帰りに陰部がジーンとする感じがあり、トイレに行きましたらまた血尿がでました。帰宅してからも2回血尿でしたが、その後はおさまり、今朝からはきれいな尿になっていますが、3/31から4/7まで、4/13、そしてまた4/15と続きます。 22日の受診を待ちますが、また血尿が出るのではと不安ばかりです。その日に尿をためてエコーをすると言われました。 いつものクリニックで、2月の尿細胞診も4月11日エコーでも異常なしでしたが…初めての血尿から3年経ち、膀胱鏡は3年前にしてからしていないですが、その後エコー、尿細胞診では異常ないと言われて今に至ります。そして1年以上あいての今回の血尿でいつまでもすっきりしません。 もしかして膀胱がんでは?と不安になるばかりです。血尿から3年経過してのがんもあるのでしょうか? こんな質問で申し訳ありません。

1人の医師が回答

膀胱炎が長引いています

person 10代/女性 - 回答受付中

11月に一回膀胱炎になって抗生物質をのんだらすぐに完治しました 3月13日に2回目の膀胱炎になったのですが治ったと思いきや数日後にまだ症状が出てきたので3月26日に病院に行きまた赤血球と白血球が残っていると言われ、抗生物質が出されたんですがそれからなかなか治りません。4月4日ぐらいから下腹部あたりに圧迫感を感じで違和感があります。 また、トイレにいっても直ぐに尿意を感じて生活に支障が出ています。 といっても尿意を感じ、トイレに行ってもそんなに出ないのである程度我慢していくとある程度の量はでます。今日も今の時点ではトイレは7回ぐらいです。 今日婦人科に行き検査して貰うと子宮には問題がないと言われました。 最近最初に比べたらお腹は少しマシになったかなと思いますが寝転ぶと圧迫感が強まる気がします 尿意は相変わらずです。 排尿痛は無く、違和感?がたまにある程度です 調べた所によると、間質性膀胱炎じゃないかなと不安になって仕方がないです。 最近彼氏も健康診断で尿検査に引っかかったのでもしかしたらクラミジアとも症状が当てはまるのでクラミジアかなとも思い今検査待ちです。 この事から考えられる病気を教えて頂きたいです。

1人の医師が回答

本当に膀胱炎でしょうか?

person 70代以上/女性 - 回答受付中

78歳♀の家族について質問させてください。 ※昨年末に左大腿骨を骨折して総合病院で術後のフォロー中です。 ※退院してきてから身体を触ると今までより熱い?と思うことがあったのですが、熱を計ってはいませんでした。先日に計ったところ37.8度だったのですが、発熱がいつ頃からか正確には分からない状況です。 2週間くらい前から着用している紙パンツが汚れることが増えたのと、足首から先がむくんでいたので(甲側がふくれている感じ)脱水かもと思い、先日近くの内科を受診しました。 尿検査をしたところ「尿がかなり汚いかも。でも膀胱炎で足のむくみは無いと思うからかかっている総合病院へ行って」と言われ、お世話になっている総合も受診。科は整形外科です。 血液検査、尿検査、足首から先のレントゲンを撮り、血液と尿には炎症反応が出ているとの診断。膀胱炎のようなものになっているのは間違いないと。足のむくみは何から来ているのかちょっと分からないと言われました。 むくんでいる足先は熱感があるので、冷感湿布と抗生物質、解熱剤が処方され服用していますが熱が下がりません。カロナール200を2錠飲むように指示されていますが、下がっても37.6度辺りでそれ以下にはならないです。 一般的に膀胱炎は排尿痛を伴うものだと思うのですが、痛みがある様子は全くないです。膀胱炎ではなく他の病気が考えられそうな気がするのですが、これから先どうしたらよいでしょうか。

1人の医師が回答

膀胱炎治療の抗生物質の連続使用について

person 60代/女性 - 回答受付中

60代女性ですが、膀胱炎が治らず抗生物質に常時頼らざるを得ない状態です。 これまでの私の婦人科、泌尿器科関連の病歴を記します。治療は同一病院ではありません。 2014年 腹腔鏡下子宮全摘出、両側付属器切除。 2024年 骨盤臓器脱(膀胱瘤・直腸瘤)ロボット支援下仙骨膣固定術(RSC/BO/APメッシュ&肛門挙筋縫合) 2025年 レーザー治療 以上です。 2014年の子宮全摘以降、軽いが毎日の便失禁によるためか度々膀胱炎になりました。膀胱炎が更に頻回となり2024年骨盤臓器脱の手術をするものの、退院後すぐ大量の尿失禁になり、レーザー治療も効果がなく、更に膀胱炎がひどくなりレボフロキサシンを連用するようになりました。 最近では4月2日から9日までレボフロキサシンを服用し改善したと思ったら12日にまた排尿痛が再発し服用を再開しています。ここ半年ほど間隔の多少の差はあれ、膀胱炎のたびにレボフロキサシンを服用する日々が続いています。 耐性菌の問題は理解しておりますが、今のところこれ以外に膀胱炎の苦しみから逃れる手段がありません。 他の抗生物質を処方されたこともありますが効果が薄く今の結果になっています。 主治医とは将来的な治療の話し合いはしていますが、当面の排尿痛の対処としてはレボフロキサシン服用しか処方されていません。 ただ耐性菌の問題があるのでレボフロキサシンを連用するのは良くないとも言われております。 今後の膀胱炎治療ならびに抗生物質の選択などで先生方のご意見をお聞かせ願いませんでしょうか。 また、尿培養検査をする場合にはレボフロキサシンをやめてから行うものでしょうか。その際どれくらいの期間を空けるものでしょうか。検査のために膀胱炎が発生した時に薬を飲めないと辛いもので質問しました。 何卒よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

4日に質問しまして、また血尿のことでお願いします。

person 60代/女性 - 回答受付中

こんばんは。遅くにすみません。 4日に血尿のことで質問させていただきました。 1年4ヶ月ぶりに3月31日〜血尿があり、赤茶色の尿が出まして、赤茶色だったり赤だったりまた普通の尿になっても血が浮いていたりの繰り返しで、4月7日に1回だけ血尿がありその後は止まっておりほっとしていました。 3月31日に受診し、膀胱炎かもと言われ細菌培養検査をして11日に結果を聞きましたが、細菌はでていませんでした。その日にエコーをし異常はありませんでした。   ほっとしていたところ今日は出かけており、18時頃に外でトイレに行きましたらまた血尿がでました。  家に帰ってからも先ほどまた血尿でした。 今までの検査で異常がありませんでしたので、前からもまた先日も質問にお答えいただき、体動で膀胱が下垂して膀胱底部がこすれて血尿がでますとお聞きしておりました。 今日昼から外出しまして2万歩くらい歩きました。 たくさん歩いたことで体を動かしたことにより膀胱が下垂しこすれて血尿がでたと考えられますか? 思いおこせば、前に血尿が出たときもいつもよりたくさん歩いた後日に血尿があったような気がします。 あまりたくさん歩かないほうがいいのでしょうか? 今回また膀胱鏡検査をしてもらった方がいいでしょうか?エコーや尿細胞診はしましたが、膀胱鏡は2022年の4月が最後です。 またの質問ですみませんが宜しくお願い致します。  

2人の医師が回答

膀胱炎についてになります

person 20代/女性 - 回答受付中

27歳、尿をした後30分後くらいにムズムズする日もあったり、今日の仕事中は、9時に出勤してから12時までトイレへ行きたくなりませんでした。がその後は、コーヒーを飲むとトイレへ行きたくてムズムズしました。 元々20歳の時に膀胱炎になり、抗生物質で治療していました。 この前はおんなじムズムズした感じが治らず、泌尿器科へ受診したところ、膀胱炎による白血球は見当たらないとのことでしたが、ケフラールを処方してもらって治療しました。その後は治りました。 抗生物質だとレボフロキサシンがいま10日分あります。これは扁桃腺が腫れた時に使用する為に処方されていて、使わなかった薬になります。 半年前に鮮血による検査をしてもらって、特に膀胱がんや腎臓がんや膀胱炎もありませんでした。(元々鮮血が出ます) なかなか泌尿器科へ受診できないのですが、症状が軽い場合、市販薬では何を飲むと効果があるか? また、レボフロキサシンを飲んでもいいのか?飲むなら何錠がいいのか? 抗生物質が身体に合わなくて、唯一レボフロは大丈夫なので、これからも扁桃腺が腫れた時などに使用したいと思ってます。 金曜日に破傷風のワクチンと19日に胃カメラがあります。

1人の医師が回答

残尿感、トイレに行きたい症状が続く

person 40代/女性 - 解決済み

残尿感、トイレに行きたい症状が続くことを相談させて下さい。 去年の11月に排尿痛、頻尿、残尿感で初めて膀胱炎になりました。抗生剤を飲んですぐ治りましたが、また2週間後ほどたって同じ症状になり再度膀胱炎ということで抗生剤を飲んで治りましたが…それから毎月のようにトイレに行ってもすぐトイレに行きたくなるような症状がではじめました。これが残尿感なのかが分りませんが、トイレのすぐあとなのでトイレに行っても尿はでることはほぼなく…トイレに行きたい症状だけ続いています。 泌尿器科に行っても膀胱炎ではないといわれ漢方で様子を見ていました 再度泌尿器科受診で尿検査、エコー検査してもらいましたが異常無しで大きな病気ではないという話で、過活動膀胱の治療薬べオーバと、尿もれも最近あるので腹圧性尿失禁のクレンブテロールを飲むことになりましたが… その薬を飲み始めてからなのか、さらに残尿感のようなトイレに行きたい症状が強くなってしまい1日中トイレに行きたい症状が続いています。 前回の泌尿器科の先生には気のせいでは?という話もあったのですが、夜中もトイレに行きたい症状があり何度かトイレに起きることが増えてしまいました。 次の病院が3週間後なので、それまでに症状 が落ち着けばいいのですが… 痛くはない症状なので我慢は出来ますが仕事にも影響するし何より1日中なので気になって気分も落ち込みます。 これは逆に今回処方された薬の影響なのか、他に何か病気の可能などは考えられますか? 正直位置的に膀胱関係なのか膣などの婦人科系なのかすら今は分からなくなってきてしまいました。 ちなみに婦人科は2月に子宮頸がんは受けて異常無しでした。 年齢的に更年期障害もはじまってきています。 老人性膣炎や、膀胱内膜症なども気になりますが、膀胱内膜症などは今回泌尿器科でやった検査でわかりますか? 病院まで日があるので分かることがあれば教えて下さい。

2人の医師が回答

尿潜血 細胞診2プラス

person 40代/女性 - 回答受付中

職場健診にて尿潜血3+、数年続いた為 泌尿器科受診しました。細胞診にてクラス2 明らかな悪性は認めませんでした。(中間尿を確実に採取できたかと言えばはっきりしない、他白血球や扁平上皮も+にはなりましたが)この、細胞診結果を医師に尋ねに受診したその日の検尿もまた、尿潜血2が出ましたし、沈渣では赤血球が20くらいありました。 医師は、うーん、経過観察で来月も検尿しましょう。と。 私は、生理が数カ月止まりこの健診あたりから毎月 プラノバール プレマリンを内服してカウフマンしています。 さらになんとなくですが お仕事直後 疲労した際は健診で尿潜血が出るイメージがあります。 肉眼血尿は今までに一度もありません、年齢的なのと産後肥満気味のためお腹が出て頻尿気味ではあります。 この場合 医師は、毎月毎月検尿をする可能性がありますか? こちらのサイトで見ていると半年に一度くらいの検尿で経過観察。をされている方が多い印象ですので自分はかなり悪いのかと 精神的にかなり不安症になっています。何かアドバイスあればお願いします。私は検査の度に結果が出るまでは 毎日不安でどうにかなりそうなくらい心配性です。

2人の医師が回答

排便時に膣や尿道付近に便汁が付着します

person 30代/女性 - 回答受付中

 ここ数年ほど、軟便〜下痢をした際に、膣や尿道をあたりをティッシュペーパーで拭くと、便汁がたくさんついています。 現在の状況としては、 ◯軟便〜下痢をした際に、膣や尿道のあたりをティッシュペーパーで拭くと、便汁もたくさん付着している (必ず付着するわけではないが高確率で付着している) ◯硬い便の時や排尿だけの時は付着しない ◯もちろん、肛門を拭く時は前から後ろへ拭き、膣側を拭く時は肛門にティッシュペーパーが当たらないように気をつけています また、前提として、 ◯妊娠、出産経験は無し ◯念のため直腸膣瘻を疑い、産婦人科で膣、子宮を検査したところ、癌などの病気もなく、穴が空いているということも無し。(医師から、「目で見える範囲の穴はないが、可能性としては目に見えないかなり小さな穴が空いていてそこから便汁が漏れている可能性もある。が、それならば便はずっと作られているので、排便時だけでなく排尿だけの際も便汁がつくと思う」と言われました。) ◯軟便〜下痢の際に付着するので、排便時に肛門から膣側に流れてきてそれがおりものや尿を伝って上がってくるのかな?と思い、肛門から膣までの距離を測ってみたところ、3センチ弱くらいでした(短め?) ◯直腸膀胱瘻かな?とも思ったのですが、そもそも女性は子宮があるのでなり難いのではないか?また、肛門から尿が漏れることもないし、排尿のみのときに便汁が混じることもないので違うのかなと思っています。 そこで次の3点につき、ご意見をお聞かせいただけませんでしょうか? 1、なぜこのような現象が起こるのか、理由、または、原因の病気として考えられるものは何がありますでしょうか? 2、便汁が排便時に肛門から膣側に流れてきてそれがおりものや尿を伝って上がってくるというのはあり得ますでしょうか?(ティッシュペーパーにはかなりの量がついており、便器内に飛び散った場合に付着するような量ではないので…) 3、病気が考えられる場合や相談するとしたら、何科に行くべきでしょうか? 以上、どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

尿道カテーテルと膀胱カテーテルの長期使用による感染症などについて

person 60代/男性 - 回答受付中

60代の男性です。外傷による陰茎損傷と尿道断裂の治療のために膀胱カテーテル、尿道カテーテルの2本が入っている状態で、尿バックを3カ月以上使っています。カテーテルと尿バックは4週間に1回の交換で、その時に尿検査(カテーテルから採取)があります。 先週の尿検査の結果では、細菌3+、シュウ酸Ca1+、潜血3+、蛋白定性2+、亜硝酸塩+、白血球 > 100/HPF、赤血球20~29/HPF になっていました。 担当医からは特に結果についての説明は特になく、また4週間後にカテーテルと尿バック交換時に尿検査をする予約になっています。(血液検査は予約に入っていません) 4週間前の結果よりも、多くの項目で+の数が一つずつ増えている感じですが、このまま追加検査しなくて次の3週間後まで放置していて大丈夫でしょうか? カテーテル、尿バックを長期使用していて、感染症になる場合の兆候は何でしょうか? (膀胱カテーテルは後半年くらい使用になるかも…と想像していますが) なお、尿道断裂部、カテーテル挿入部の痛みは強いですが、その他腹部の痛みなどは今のところ出ていませんし、発熱もありません。(痛み止めでカロナール500mgを朝晩各1錠飲んでいますが) 今通っている大病院の泌尿器科ですと、予約が大変取りずらく、医師との会話時間も短く、この状態で大丈夫なのか不安に感じています。

1人の医師が回答

ハンナ型間質性膀胱炎について

person 50代/女性 - 解決済み

80になる母の膀胱炎について相談させてください。 30代の頃からしばしば膀胱炎を患っており、つい先日も尿検査で菌が出て、抗生物質の投与を受けました。 母は抗生物質でアナフィラキシーショックを起こしたことがあり、使える抗生物質が元々少なく、経口の抗生物質では治療効果が出ないこともあります。 今回は初めて筋肉注射で5日間の反復投与を行い、幸い尿検査では菌が劇的に減少したということでした。 最近、母は友人からハンナ型間質性膀胱炎という診断名を聞いて、抗生物質が効きにくいこと、難治性であるということから、自分の症状にしっくりくると考える様になりました。 しかし、私も難病情報センターのHPで関連記事を読んでみましたが、ハンナ型とはちょっと違うように感じました。 ちなみにですが、母は半年前に膀胱がんが見つかり、最初に診断を受けた病院とTURBTを受けた病院の2箇所で、何度か内視鏡による診察を受けていますが、泌尿器科の認定医の先生からそのような指摘はありませんでした。 そこで何点か質問させてください。 診断基準の一つであるハンナ病変は、2つの施設で複数回の内視鏡検査でも見つからないような微妙なものなんでしょうか? 尿検査で細菌が出ている時にこのような診断をすることがあるのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

膀胱がん全摘→希少癌でした

person 40代/男性 - 回答受付中

以前よりこちらで相談させていただいています。 以下長文になること、まとまりのない文になっていることをお許しください。 昨年夫が膀胱がんステージ3bという事が分かり、全摘後新膀胱増設をしました。 術後の病理検査では、膀胱がん周囲脂肪織浸潤、リンパ節転移無し、断端陰性、微小乳頭状癌で悪性度が高いとのこと。 (質問をしたらリンパ管浸潤あり) 主治医からは術後補助ニボルマブ療法を提案されましたが、実際どれくらいの人に効果があったかは分からない、免疫の全身副作用のおそれあり、致死に至ることもある、再発や予後を伸ばす効果ありという説明がありました。 こちらの治療については癌が判明してから素人ながら調べ、主治医では無い医師の見解も伺いました。 夫は術前GC療法を3クール行いました。かなり我慢強い方ですが目を開けることも携帯を手に取ることもできないくらい衰弱し、その後回復してからの全摘手術でしたが、入院中も抗がん剤治療がトラウマとなり、病院食が運ばれてくる音だけで吐き気を催してしまい1ヶ月間私が仕事帰り食事を届ける状態でした。 (病理検査では抗がん剤がほとんど効いていなかったとのこと) また、退院した現在も(術後2ヶ月)1時間外出しただけで疲れてしまい(元々はとても健康で体力はある方でした)尿は常に少しずつ出ていて履くオムツが必要な状態。食事をすると便意あり。急な便意があると漏れてしまうこともあり。先日も腸閉塞になりかけたりと体調不安定な中とても入院や治療の副作用など考えられない。次の治療で副作用が続いて1〜2年寿命が延びるくらいなら、今の状態で短くても良いと言います。 まだ末の子供は小学生で、子供の事を1番に考え溺愛しているので、わがままや医療否定で言っているのではなく、余程辛かったのだと察しています。 この微小乳頭状癌という癌を調べても少ない情報しかありません。 ニボルマブ療法や抗がん剤以外に治療方法が無いのでしょうか。 また上記の治療をしないと1年以内(主治医の見解)に多くの方は再発し余命宣告をされると予想できますか? 治療方法があるのにしないなんて贅沢な!とお叱りを受けるかもしれませんが、癌発覚後夫の側で過ごしてきましたが、今も職場復帰などとても考えられない体調の中、新しい治療方法で副作用もなんとかがんばれとはとても言えない状況です。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

1年4ヶ月ぶりに血尿ありです。

person 60代/女性 -

いつもお世話になります。1年4ヶ月ぶりに血尿がでました。 ◯経過は2022年の1月から2月と4月6月7月、2023年は9月と12月、そして先日3月31日から血尿ありです。  ◯今までエコー、尿細胞診、膀胱鏡、造影CTなどしましたが大丈夫で原因が見当たりません。 1年4ヶ月なんともなかったのでもう大丈夫と思っていましたら、今回また血尿があったのでまたかと思いながらもびっくりしています。 ◯前にこちらで質問させていただいてお返事をいただき、体動時に膀胱が下垂し膀胱底部の粘膜がこすれ合って血尿が出ることがありますとのことでした。その場合はたびたび血尿があっても大丈夫なのでしょうか?気をつけることはありますか? 今回血尿が出る前から頻尿で、トイレに急ぐことがあり、排尿痛はないのですがジーンとした感じと下腹の違和感があります。 3月31日から今日も続いており、尿の色は赤茶色になったり、うすくなったりです。 先ほどは普通尿でした。昨日も午後から赤茶色になりました。 受診しましたら膀胱炎とのことでグレースビットを5日分処方されました。 排尿痛のない膀胱炎もありますか? エコーと尿細胞診はしましたが、膀胱鏡はまたしなくてもいいのでしょうか? なんかこんな状態が続きながら老いていくのかと思うと気が重くなります。 いろいろお聞きしてすみませんが、宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

肉眼的血尿と検査について

person 40代/女性 -

49才女性です。喫煙はしません。先日、肉眼的血尿出たため泌尿器科を受診し尿沈渣と超音波検査をしました。排尿痛はなく意識して水分を多くとったためか頻尿あり。潜血に加え細菌もあるとのことで膀胱炎と診断され抗生物質を一週間処方。 その間、目に見えるような血尿はなくなったかなという感じですが尿に血液のカス?が混ざっていることがあったり排尿後陰部を拭くと血が混ざっていたりピンク色のこともあります。毎回ではありません。またおりものなのか尿なのか排尿後拭くとの粘液に鮮血?のようなものが見られることもあります。 本日、一週間抗生物質を飲みきったのと細菌検査の結果を聞くため再度受診しました。結果は特に菌もおらず血尿も改善しているとのことで問題なし。また何かあれば受診をとのことで終了しました。 排尿後たまにティッシュに血がつくことがあるのはまだ荒れているからで次第に落ち着いていくとのこと。癌などの可能性も相談しましたが現状の結果だと問題ないと(確かに頻度は減りない日もあります) そこで相談なのですが、今回は様子見ということでこのままで良いのでしょうか?それとも癌を疑い膀胱鏡もするべきでしょうか? ご教示いただければと思います。

3人の医師が回答

膀胱炎?腟カンジダ症?

person 30代/女性 - 解決済み

月曜日の夜からお腹が少し痛くなり始め、火曜の時には排尿時に痛くなるほどでしたが、水曜日には少し痛みは和らぎ、大丈夫かなと思いながらもたまたま予防接種の予約をしていたので(破傷風の)そのついでに、診察を受け尿検査をしたところ、尿蛋白に膀胱炎の疑いが出ていたからと、アモキシシリンを処方していただきました。 もう2日分は飲んだのですが、痛みはすっかりなくなったのですが、吐き気がひどく、寒気がします。(熱はまだでてきてません) そして、昨日の夜、お風呂に入っておりましたら、白いポロポロとしたおりものがあり、カンジダなのかなとかも思ってきました。 ただ、膀胱炎でもあるとは思います。頻尿になっていますので、、 そして、膣(なのか膀胱なのか)辺りがたしかにヒリヒリする感じもあり、 一体どっちなのだろうという感じです。 両方併発している可能性もあるのでしょうか? 実は前回の生理が長引き、今回は10日予定の日より遅れて生理がきました。 その間もおりものが多かったりして、産婦人科いった方が良いのかな?と思ったほどです。 最近のおりものもちょっと黄緑色っぽいような色をしていたような時もありましたし、 産婦人科も行った方が良いのでしょうか? 1番良いのは、今診てもらっている内科に再度診てもらってから、産婦人科に行くのが良いでしょうか?

2人の医師が回答

頻尿 残尿感 膀胱炎?

person 20代/女性 - 解決済み

3/26日から突然頻尿になり、最初に婦人科で尿検査を受けた(3/31日)ところ、異常なし、尿は綺麗だねと言われました。 しかし、あまりにも頻尿なため、婦人科受診の翌日(4/1)に、今度は泌尿器科に行きました。 そこで尿検査をしたところ、白血球が出ており、また、大腸菌もいて、膀胱炎だと言われました。 しかし、婦人科での尿検査では、しっかりと中間尿が取れたと思うのですが、泌尿器科での尿検査のときは、検査の1時間ほど前に家でトイレを済ませてしまい、出た尿の量も少なく勢いも弱く、最初の尿はほんの少しだけ入れるのを見送りましたが、最後の尿は入ってしまったと思います。 また、その日はおりものも多かったです。 前日の婦人科での尿検査で異常なしだったのであれば、翌日泌尿器科でした検査は中間尿を取れなかったことによる誤診でしょうか…? 婦人科での尿検査と泌尿器科の尿検査って何か違いますか?泌尿器科では顕微鏡も使って見てくれていたと思います。 明細に、尿沈渣とも書かれておりました。 白血球は、上手く尿が取れないと膀胱炎じゃなくても出る、というのをよく見かけます。しかし、大腸菌と言われたということは、膀胱炎なのでしょうか?ちなみに泌尿器科尿検査の前にシャワーで洗ってから行きました。 1時間に一回のレベルの頻尿で、残尿感もなんとなくあるのですが、排尿痛はとくにないんです。

2人の医師が回答

頻尿や尿意がなくならない、慢性前立腺炎について

person 20代/男性 -

20歳、大学生の男です。 数日前にも質問したのですが、担当医の方のモチベーションが感じられず、また期間が長引き、自分でも改めて症状や病気、疑問を整理し把握する意味も込めて質問させていただきます。 症状としては ・5カ月前、11月ごろから寝る前の残尿感が気になり始める。1週間後から突然強い尿意が継続して起こるようになる。これは排尿しても解消されず日中は常に尿意がある感じである。 ・実家近くの病院でセルニルトンと抗生物質を2週間ほど処方される。 ・その後、下宿先の近くに病院を変え診察し、前立腺が少し大きめと診断。尿検査に異常はなく、エコーの結果、残尿自体はないとのこと。エルサメットを3カ月ほど処方される。 ・夜間頻尿や睡眠障害は解消される。 ・現在に至るも日中の尿意が消えない、膀胱周りに力を入れていないと漏れそうな感覚はなくならず。 という感じです。そして以下が質問になります。 ・このような場合、どのような病気や症状と考えられるか。 ・有効であると考えられる薬や行動療法、手術 文面のみで伝わりずらい部分もあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

尿管結石TUL術後の症状について

person 30代/男性 - 解決済み

先日尿管結石のTUL手術を行い、尿管ステントと尿道カテーテルを入れ、一泊2日で入院致しました。 尿道カテーテルは退院時に抜去し、尿管ステントはまだ入っています。 退院から4日経ち、4日後に尿管ステントを抜去する予定です。体温は36.4℃~37.5を繰り返しています。 質問 1、退院後かなり濃い血尿と肉片みたいなものが出てきます。血尿は濃いですがやや透明度がある状態ですが、これは問題ないのでしょうか? 貧血とかも心配です。 2、排尿時に尿道(先の方と付け根)にツーンとした痛みがあり、時間経過してもなかなか痛みが取れません。なにか不具合が起きてるのでしょうか? 尿道カテーテルを抜いたあとの排尿時痛は収まっています。 3、股下に力が抜けるような鈍痛があり、尿意をもようしますが、ステント症状なのでしょうか。 4、体温は36.4℃~37.5を繰り返しています。発熱がでるとやばいと伺いましたが、38℃いかなければ大丈夫なのでしょうか? 5 2と3は薬で少し楽になるものですか…? 処方された抗菌剤はもうなくなり、残ってるのはボルタレン坐剤と市販のロキソニンだけです。 質問多くて申し訳ありませんが、不安なことが多すぎて困ってしまっています。 どうかご教授いただけたらと思います。

1人の医師が回答

排尿障害、頻尿、排尿遅延

person 50代/男性 - 解決済み

52歳男性です。排尿障害について教えて頂きたいです。若い頃より排尿恐怖症と思われる症状で人の気配があると、小便が出来ませんでした。家のトイレでは問題なく出来ていましたが、当時から出にくい感じも会った気がします。頻尿気味です。 10日前位から家のトイレ関係なく排尿がしづらく感じて来ました。排尿したいのに排尿するまでに時間が係る排尿遅延の様子です。ヘルニアを患っている事もあり、かかりつけの整形外科にてMRIにて神経の確認を行って頂いた所、ヘルニアが原因とは考えにくいので、泌尿器科にも行って診察してもらって下さいとの事で診察に行って来ました。 掛かり付けの泌尿器科にて昨年10月に結石症状でCTを撮った際に前立腺は年齢の割には小さいと診断されています。今回、同じ泌尿器科に診察に行った所、内視鏡をしようとなりカメラを入れました処 膀胱頸部狭窄と診断されました。 そこで、 膀胱頸部狭窄とは膀胱頸部硬化症と同じですか? 色々と調べると原因は前立腺の手術後の合併症として起こるとみましたが、私は前立腺の手術はした事はありませんが膀胱頸部狭窄になる原因は他にもあるのでしょうか? 手術でないと治せないと言われましたが、手術と聞いて軽い衝撃を受けて先生に質問忘れてました。 手術はどの程度の物でしょうか?日帰り?又は数日入院? 全身麻酔下で行うのか?回復復帰にどの位要するのか?成功率は?術後後遺症はある? と、帰ってから考えて不安になってしまってます。 今回は、タムスロシンOD錠0.2mgを1日1回朝、14日分処方して貰いました、排尿の改善は期待出来るでしょうか?14日後も変わらずなら手術の覚悟を決めないといけないでしょうか?手術に恐怖があります。 排尿遅延は排尿恐怖症から来ているのであれば合わせて心療内科、精神科にも掛かる方がよいでしょうか? 今までの排尿恐怖症も排尿しにくいのから起因していれば手術して排尿しやすくなるのであれば排尿恐怖症も改善する可能性もありますか? 長々と申し訳ないですが、回答頂けると有り難いです。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

原因不明の血尿について

person 50代/女性 -

59歳女性 持病は関節リウマチ(2019年11月診断)で、メトトレキサート10ミリ/週と、シンポニー自己注射を月2回、です。 10日程前に、血尿が出て泌尿器を受診しました。最初便器が赤くなったのはお腹の調子も悪かったので、以前かかった虚血性腸炎かと思い、消化器内科を受診し検査の結果、腸の問題ではなく血尿とわかりました。消化器内科で造影剤をつかったCT、血液検査、泌尿器科で、尿検査と膀胱鏡検査を受けました。結果は血尿が出た以外は、特に異常なしで、また半年後に同じ検査を受けることになっています。 血尿が出た時(目でみえたのは1日だけで今は正常な色です)に、排尿時やその他痛みはありませんでした(お腹の調子は悪かったです) お聞きしたいのは、 ・女性は原因不明の血尿も多々あるそうなのですが、何か考えられる病気はありますか? 定期的に検査を受ければ、あまり心配しなくていいのでしょうか。 ・血尿を防ぐために、食事や生活習慣等、気をつけた方がいいことはありますか? ・リウマチ自体が、もしくはリウマチの薬が、影響することはあるのでしょうか。 以上、どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

20代尿白濁、血尿のようなもの有り

person 20代/男性 -

25歳男性です。 3月はじめ頃、 ・下腹部に違和感 ・残尿感 ・尿混濁(白く濁っている) ※尿混濁は数日から数週間に1回程度 があったため3月5日に泌尿器科を受診しました。 尿検査、CTを行いましたがともに異常なし。 担当医師からは 「・緊張とか過剰に気にしてしまうと下腹部に違和感が出たりすることがある ・経過観察を行い、また治らないようでしたら来てほしい。 ・気になるなら膀胱鏡の手もあるが、現状どこにも異常がないのに行うのは過剰」と説明を受け帰宅。 ※検査結果は添付画像参照 そうして昨日3月27日夜のことなのですが、自宅で排尿後、尿の色を見たときに ・うっすらと濁った黄色 ・その中に赤い点のようなものが2〜3個 といったことがありました。 以下に質問をまとめます。 ・3月27日に出た尿は血尿なのか ・尿白濁の原因として可能性のあるものはなにか ・尿白濁で受診をしたが、泌尿器科での採尿は混濁がないといった場合、白濁の原因や内容はわからないのか ・顕微鏡的血尿の場合、尿の色が戻っても数値異常は検出されるものなのか されるとしたらどこの項目になるのか ・腎臓に腫瘍がある場合、造影剤なしのCTでわかるのか ・膀胱癌など悪性疾患の可能性はあるのか ・再度受診したほうが良いか 以上となります。 お忙しい中大変恐縮ですが、ご回答の程どうぞよろしくおねがいいたします。

1人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する