膀胱の病気・症状

なかなか治らない膀胱炎について

person 30代/女性 - 回答受付中

いつもありがとうございます。 膀胱炎がなかなか治りません。 19日より頻尿、排尿した後の下腹部痛がありその日に尿検査して白血球プラス1で、膀胱炎でしょうとこのこと。 レボフロキサシンが飲めなくて(酷い下痢するため)サワシリンを飲んでました。飲んで頻尿は良くなったのですが、排尿したあとの下腹部痛?尿道?尿が出るところ?が痛くなるのが治りません。昨日また通院し、変わらず白血球プラス1でした。 フロモックスに変更したのですが、薬飲んでから胃が変で気持ち悪くなり先生に相談したら中止して飲み物たくさん飲んで尿を出してバイ菌を出してとのことでした。週明け治らなければ泌尿器科に行くことになりました。 たまたま婦人科も21日に行き婦人科は問題ありませんでした。 なので膀胱炎なんだろうと思うんですが、なかなか膀胱炎で治りません。 このくらい続くことはよくある?のでしょうか?また、続くようなら今後何か検査をした方がいいのでしょうか? あと、白血球プラス1というのが治らないのですがやはり通常はこのような数値が出ることはないのでしょうか?それとも誤差範囲なこともあるのでしょうか?また、尿したあと、尿道?尿が出るところ?穴?がいたく、尿したその後もツーンと時々痛みます。膀胱炎はこの症状が出ますか?また、なかなか抗生物質が飲めないのですが、尿をたくさん出てバイ菌出し切れば抗生物質飲まなくても治せるのでしょうか?長くてすみませんがよろしくお願いします。

2人の医師が回答

膀胱癌、尿管癌の疑い 検査までの期間が長く不安

person 70代以上/男性 - 回答受付中

88歳の父の事です。 もともと前立腺肥大があり、一年くらい前から頻尿でトイレが間に合わない事が多くなり尿パッドを使っています。そんな父が今年5月初旬より血尿を認め、パッドにも付着。市民病院に行きましてCT.膀胱鏡検査を受けたところ、膀胱に血液の塊が膀胱壁についておりそれをできる限り剥がしたとのこと。CTでは尿管も怪しい、しかも片方の腎臓がぺちゃんこで全く機能していないことがわかりました。それに関しての自覚症状はないとのこと。そこの市民病院では泌尿器科常勤医が1人だけしかいないため対応ができず某政令都市の総合病院を紹介されました。 そこで、膀胱癌か尿管癌かもと話はありましたが、検査を追加しましょうと約ひと月後にMRI.採血、CTの検査をすることになりました。 高齢で通院がなかなか難しいことから10時くらいからで検査を希望したところ、ひと月後のこの時間が1番早いと言われました。 私としてはひと月後の検査を待つ間に症状が悪化してしまわないのか不安です。 泌尿器科系の癌だった場合は検査までにこんなに時間がかかっても癌の進行に問題ないのでしょうか? 緊急性はないだろうと医師は判断しひと月後の検査になったのでしょうか。 ずっとモヤモヤして、病院に検査を変更できないか聞いてみようとも思ったのですが、赤十字系の大病院故、変更は困難であろうとも思っています。 こんなに検査までの期間が空いても大丈夫なのでしょうか? 現在、父は頻尿、血尿は変わらずで特に体調に変わった事は無いのですがなにもやりたくないと寝てばかりいますがたまに起きてテレビを見ています。 食事はしっかり摂れています。ADLも自立しています。 どうかご助言をいただけますと幸いです

1人の医師が回答

2歳女児、長引く尿路感染症

person 乳幼児/女性 - 回答受付中

2歳女児、ノロウイルス感染後、2週間ほど経過した頃、オシッコと一緒にオムツに茶色いおりもののようなものが付いていました。血のようでもないし、ウンチでもないし、おりもののように見えるものでした。外陰部に傷等も無く、小児科で診てもらい、尿検査をしました。尿検査の結果、先生の表現をそのまま使うと「オシッコが汚い」とのことで、再度尿検査をすることになりました。尿検査の詳しい結果は教えてもらえませんでした。振り返ってみると、おりもののようなものがついていた日の辺りは1日の尿の回数が異常に少なく、朝オムツを替えてから、園で一度もオムツを替えずに帰って来たりしていました。しかし、入園直後だったため、緊張や環境の変化によるものかと思っていました。 再度尿検査をし、また3.4日してから結果を聞きにいったところ、先生から「尿に大腸菌が出ている」と言われました。それで、ようやく抗生物質(ケフラール)を飲むことになりました。この時点で、おりもののようなものがあった日から2週間ほど経過していました。 9日間ケフラールを飲み、再度尿検査をし、また後日結果を聞きに行ったのですが、まさかの「まだ大腸菌が出ている」とのことで、ケフラールの量を少し増やし、再度7日間ケフラールを飲むことになりました。先生も「この抗生物質効くはずなんだけどなぁ…」と不思議そうにしていました。薬剤師さんにも以前「1週間飲めば一般的はバイ菌は死ぬと言われている」と言われており、まだ大腸菌が出ていることを伝えると不思議がられました。 女児であり、まだオムツが外れていないので、ウンチが外陰部の方についてしまうこともありますが、なるべく早く拭き取るようにしています。痛がったり、症状は出ていないのですが、尿路感染症がこんなに長引くものでしょうか? まだきちんと伝えられる年齢ではないので心配です。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

膀胱尿管逆流症 再発 腎盂腎炎

person 10代/男性 - 解決済み

13歳の息子ですが先日膀胱炎と診断され1週間1日3回抗生物質を飲みきり、残尿感、排尿痛も無くなり、再受診し尿検査でも菌は消えていて白血球の値なども正常だった為、治ったと言われました。菌についてはおしりによくいる菌だったと言われました。 5月15日(木)に抗生物質は飲みきっています。 ですが、本日5月20日に排尿痛あり、発熱し腎盂腎炎の診断で、抗生物質の点滴と2週間内服すると言われました。 息子は生まれつき膀胱尿管逆流症があり、3歳の時までにコラーゲンを注入してコブを作る内視鏡手術を3回し完治している過去があります。 逆流も右グレード4、左グレード5と高度でした。左腎低形成がありますが、腎機能は左右合わせて100%あります。 3歳で完治後は1度も尿路感染はなく、1年に1度の経過観察も問題なく10年経ちました。 10年経ち、今回初めての腎盂腎炎です。 逆流再発の可能性が高いと思っているのですが、10年経って再発の例はありますか? 再発だとしても、手術で完治は可能でしょうか? また今回の1度の腎盂腎炎で腎臓にかなりのダメージがいき、腎機能低下することもありますか? かなり心配です。回答よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

子宮全摘出後の頻尿、残尿感

person 40代/女性 - 回答受付中

10日ほど前に、腹腔鏡手術で子宮全摘出、卵管切除術を受けました。 腹部の鈍痛は、鎮痛剤で軽くなりますが、退院直後より頻尿、残尿感でトイレの事ばかりが気になり落ち着きません。 入院以前より、下腹部の違和感、頻尿や残尿感を繰り返し、細菌はないが残尿が多かったため泌尿器科でウブレチド、エブランチル、猪苓湯を処方され内服しています。手術前の泌尿器科の定期検診では残尿は40程度に戻っていましたが手術前のため薬は継続となっていました。 術後のせいか、膣の違和感は多少ありますが、排尿時痛や血尿、濁りはなく、下腹部の張りのようなモヤモヤ感はあります。 お尋ねしたいことは、 •子宮全摘術は、膀胱と子宮を剥がすそうですが、その影響で頻尿や残尿感の症状が悪化することはありますか?症状は徐々に改善していきますか? •泌尿器科の薬は継続していて良いでしょうか? •水分を取り、尿意を感じても少し我慢して溜めてから行くようにはしていますが、この対応で良いでしょうか? 手術時の尿管損傷リスクの説明はありましたが、手術後の頻尿や残尿感に関しては認識しておらず、質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

膀胱炎の治療後なかなか完治しない

person 50代/女性 - 解決済み

初めまして。ご質問させて頂きます。 先月の中旬、おりものシートに少量の潜血が付着しました。その後、尿道か、膣からか不明だった為 婦人科でがん検診を予約して数日後に尿検査をしました。潜血1+と検査結果で、腎臓内科又は、泌尿器科へ直ぐに行く様に言われた為、未だ調子も良かったのですが、2時間後位に泌尿器科へ。尿検査の結果では、潜血1+0.06 赤血球10〜19との診断で、蛋白が➖だった為、エコー検査をして問題無し、その際がん検診もしました。しかし、先生は私が薬の副作用体質だと知り、怖がってお薬は出さないで自然治癒と言われましたが、3日後に白い尿と尿道の痛みや、おりものシートに出血等で、手元にあったフロモックスを7日間服用しました。(5年前にも膀胱炎の経験有り、その際の治療と同様にしました)、7日経過しても尿道の違和感が続く為、5/1セカンドオピニオンで別の病院へ検査と相談へ行きました所、薬が効果有り赤血球、蛋白は異常無しで、このまま自然治癒にとなりました。5/8最初に行った泌尿器科でがん検診の結果を聞きに行くと、PC上でがん検診陰性。エコーも問題無し。 再度、セカンドオピニオンへ行って相談すると、その際は潜血1+.細菌が±。この日も、このまま様子見で行きましょうと、帰宅をしました。 他に、この数日前から夜寝る前に足の浮腫が気になった為、近くの消化器内科へ行き、浮腫と尿検査の状態を調べに本日伺った所、これまで無かった白血球が1+になっていました。状態としては、頻尿は無くなってますが、尿道の違和感は未だ残っております。明日、セカンドオピニオンに行った病院で、特定検診をする事になりましたが、膀胱炎はそんなに長く完治までに掛かるのでしょうか?時間が経過したのに、白血球が1+になるのは、異常でしょうか? もし、宜しければご伝授下さると助かります。お時間のある時で良いので、宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

朝一の尿を出すのに時間がかかることがある

person 20代/女性 - 回答受付中

半年ほど前から1ヶ月に1度程度朝目覚めると膀胱がすごいムズムズして尿意を強く感じ、トイレに駆け込むのですが、座ってもすぐに出ず、30秒程経って尿が出るということがありました。(尿の量はすごい少ないです)またその際太ももの前面が少しソワソワした感じがあります。 昔にもこんなことはあったようななかったようなあまり記憶はないです 半年ほど前からは1ヶ月に1回程度だったのですが4/20.28そして5/14の今日、(今日はそこまでムズムズ感が酷くなく10秒ほどででました尿量もいつもよりありました)と頻度が増えてとても怖いです。 以前質問させていただいた時は水分不足や冷えなども考えられますとご返答いただいたのですが、元々水分を取らなく、特に4/28の前日は250mlくらいしか飲んでいなく自分でも水分不足だなーと思っていたのでそういうのも関係あるのかなと思ったのですが10代の頃から水分はあまり取っていなかったのにその頃にこのような症状が出た覚えはなかったので関係ないのかなとも思ってしまいました。 このような症状は朝一だけで、それ以降の尿はムズムズ感もなく、すぐに出ます。 なにかこのような症状の病気はあるのでしょうか。 4月に健康診断で尿検査をしたのですが異常なしでした。 何か腎臓の病気だったり性病だったりするのでしょうか。(心当たりはないです) 病院受診した方がいいでしょうか。

2人の医師が回答

40度を超える高熱…膀胱炎との診断

person 50代/男性 - 解決済み

59歳男性 こちらで何度か質問させて頂いてます。 2月末より倦怠感、3月に入り風邪症状なしの高熱。白血球の数値が高く、感染症の診断で6日間入院しました。 退院後3日目から高熱が続き、5日間入院し様々な検査をしました。検査結果から2度目の高熱は薬剤熱の可能性が高いとの事。クラリスロマイシンで陽性反応が出ました。 退院後1ヵ月して、同じように風邪症状無しの高熱。40度超えで心配になり、こちらで相談して本日救急外来を受診しました。 本日の診断によると、膀胱炎との事。解熱剤を点滴して下記の薬が処方されました。特に再来の指示はありませんでした。 本日分レボフロキサシン500ミリグラム×1 明日分レボフロキサシン250ミリグラム×1 (計2錠) 帰宅してから膀胱炎について調べると、膀胱炎ではそこまでの高熱が出ないとあり、腎盂腎炎は高熱になると書かれていました。腎盂腎炎の場合、もう少し長く抗生剤が出ると書いてあり、気になったので質問させて下さい。 ・本日の検査結果を添付いたしますので、膀胱炎なのか腎盂腎炎なのか確認したいです。 ・腎盂腎炎だった場合、処方された抗生剤2錠で治るものなのでしょうか? ・本日は救急担当医だったのですが、明日にでも専門の泌尿器科を受診した方が良いでしょうか? ・腎盂腎炎だった場合、最初の高熱もそれが原因ということもありますか?(尿検査はしていると思うのですが、検出できないこともあるのでしょうか?) 最初の感染症の原因が分かっていないのでその可能性があるか知りたいです。 本人は、昨日より吐き気があり食事が摂れていないのですが、点滴で熱が下がった今も水分が摂れるようになった程度で、食欲は全くなく、だるさ、倦怠感、は変わらないようです。食べていない為か、多少めまいもあるようです。(ゼリーも食べれませんでした) ・この状態で栄養をつける良い方法はありますか? たくさんの質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

尿細胞診 クラス2 尿路上皮細胞

person 40代/女性 -

48歳女性です。 肉眼的血尿がでまして泌尿器科で尿細胞診をしました。 結果は陰性2 赤血球、結晶成分を伴い、尿路上皮細胞は少数認められます。悪性所見はみられません。 とのことでした。 無症状の肉眼的血尿の尿検査は潜血3+ 尿沈査は赤血球100以上 尿蛋白1+ 白血球0で、細菌なしでした。 (肉眼的血尿は濃い黄土色?紅茶色?の尿に赤い血液の粒が尿に混ざってる時があるような感じです。) 尿細胞診以外に超音波検査で、腎臓、膀胱異常なし。造影CT異常なし。 肉眼的血尿は10日ほど続き、止まって後に膀胱鏡検査をしたところ膀胱はきれい、異常なし。 でした。 結局原因がわからないままなのですが、 尿細胞診の結晶成分を伴い、はCTでも石は見つからなかったので、医師もこれをどう取るか、、と考えてましたが、どのようなことが考えられますか? また尿路上皮細胞が少量認められます。は心配ないのでしょうか。 検査結果には下記でプラスがあり、 扁平上皮細胞も含まれているのにあえて、コメントに尿路上皮細胞は少量認められる。 と記載があるので気になりました。 扁平上皮細胞 + 尿路上皮細胞 + 結晶成分 + 赤血球 +

1人の医師が回答

膀胱炎ぽくて泌尿器科に行っても、綺麗な尿で心配ないと言われます。膀胱炎ぽい時にプールは駄目ですか?

person 50代/女性 - 解決済み

51歳の独身女性です。 統合失調感情障害です。 時々、尿の出口が痛みます。 それで泌尿器科クリニックに行きます。 いつもいつも綺麗な尿だと言われます。 単なるストレスで、尿の出口が痛くなることなんて果たしてあるのでしょうか? 以前、女性医師の泌尿器科クリニックで検査を受けましたが、器質的?な異常はないようです。 以前、忙しくてクリニックに行けず、薬局で漢方薬を買って、「一応治った」と過ごしていたら、真っ赤な尿と高熱で、休日診療所に行きました。 それを繰り返すのがこわくて、尿の出口が痛いとすぐに泌尿器科に行ってしまいます。 もしかしたら、単なるストレスなのかな?と思いますが、今回も明日になったら行くほうがいいでしょうか? もしまた膀胱炎でなくても、プールはやめておいたほうがいいでしょうか? 就職目指して、就職特化型のB型作業所で時給200円で仕事しています。 すぐに疲れきってしまうので、将来の就職に備えて、週イチのプールは欠かしたくないのですが。 自分で「膀胱炎ぽい」と感じても検査で膀胱炎ではないと分かった時の過ごし方も教えてください。

1人の医師が回答

膀胱がん、前立腺がん

person 60代/男性 -

主人の事ですが2月末辺りから血尿が続いたので3月初めに泌尿器科を受診しました。 内視鏡検査をしたら膀胱内に1、2cmほどの腫瘍を発見したので大きな病院へ紹介状を書いてもらい受診しました。CTとMRIを撮り転移は見られませんでした。 がんと言われましたが腫瘍は手術で取って病理検査をしないとはっきり分からないと…。 ちなみに腫瘍の位置は膀胱の左下の方(前立腺)で膀胱内に腫瘍があるので手術は前立腺の細胞を針みたいなので摂取し膀胱は腫瘍を取るとのことです。手術まで1ヶ月以上も先で今月19日なのですがそれまで血尿が酷く血の塊が出るのですが詰まって力を入れないと出ない時があります。下腹も痛むことがあります。 行きつけの泌尿器科へ再度受診しエコー検査したところ血の塊が少しあるとの事でした。 血を止める薬と抗生物質を貰いましたがあまり変化はなく手術までまだ日にちがあるので尿道で詰まったりしないか本人は不安で仕方ありません。血尿が酷いせいか少したちくらみもあります。 そのような症状の場合酷くなるとどんな症状になりますか? 大きな病院の方は何かあれば救急車をと言われました。 約2週間弱不安です。

3人の医師が回答

急に血尿が出ました。

person 40代/男性 -

47歳男性です。 昨日仕事中16時頃排尿した際に少し小豆色っぽい尿が出て少しの違和感を感じ、その後19時頃の排尿で鮮やかな赤、〜ワイン色っぽい尿が出て仕事後に救急病院へ行きました。 お腹の直診、膀胱周りの直診→その流れでエコー検査、尿検査、血液検査をしました。 その際の結果が写真です。小さく見にくく申し訳ありません。 特にエコー時の指摘は無く(こちらが詳しく追求を忘れた) 血液検査で白血球が多い程度との指摘、尿検査で赤黒い血尿が出て、多少の感染症が見られるとの見解でGW明けに改めて泌尿器科を受診する事になりました。 一応処方薬として カルバゾクロムスルホン トランサミンカプセル バクタ配合錠 を処方され、昨夜から飲み始めています。 夜中眠れず何度もトイレに行くごとに血尿があり、一睡もできず朝を迎え、その後2度目の排尿から今まで3度の排尿は通常の色でした。 生まれてこのかた初めての血尿でかなりの動揺と落ち込んでまして眠れない、食事もまともに出来てません。 特に腹痛や腰痛等がある訳ではなく(今朝布団から出る時に少し左腰がジンジン痛む時間が15分弱あったくらい)、 ネットで検索するとよくない事ばかりが出てきて怖くて仕方ありません。 GW明けまでまだ先で不安が無くなりません、先生、この写真だけでどのような見解がありますでしょうか? どうしても悪い病気を想像してしまいます。

3人の医師が回答

88歳、女性。神因性膀胱で自己導尿中。1週間前から尿量が減少しお腹が出ている。

person 70代以上/女性 - 解決済み

88歳、女性。 神因性膀胱で残尿があり、昨年8月に右腎盂腎炎で入院。 退院後、自己導尿(1日2〜3回)するも膀胱炎を繰り返すので、11月に泌尿器科で膀胱内を内視鏡で見ていただいたところ、膀胱壁に赤いブツブツが沢山あり、尿は濁り浮遊物があり沈澱あり、結石も見られました。膀胱内洗浄していただき抗生剤(シタフロキサシン)を服用。Drからは「慢性膀胱炎でこれは治りません。導尿を続けるしかない」と言われました。 その後、漢方薬を服用しながら水分摂取量を増やし様子を見ていましたが、徐々に尿がきれいになってきたので今年3月に再度内視鏡で見たところ、膀胱壁の赤いブツブツは消え、尿の濁り・結石もなくなっていました。内視鏡の写真を添付します。上段が今年3月、下段が昨年11月のものです。 1日の尿量は700~1000ml、残尿量も朝は200~300ml、夜は100ml以下と落ち着いてきたので、Drからは「よくなってきましたね。導尿も1日1回でもいいよ」と言われ、喜んでいましたが、1週間ほど前から水分摂取量は変わらないのに尿量が減少し始めました。1日の尿量は500~700ml、残尿量も朝は120ml前後、夜は30~50mlです。 身長153cm、体重は昨年退院後は36kgでしたが、ここ数ヶ月は44kgで変わりません。 夕方に脛がわずかに浮腫むときはありますが大体は浮腫なしです。ただ、ここ1〜2週間でお腹がぽこんと丸く出っ張ってきました。訪看さんには、「カチカチに張っている感じではなく柔らかい。お腹もよく動いているので問題ないかと思う」と言われました。 また、起床後すぐの血圧がたまに180近くと高い時があります。日中は130/70くらいです。 先週の血液検査では、クレアチニン0.74、eGFR55.1でした。 お腹の出っ張り、尿量の減少が気になります。このまま様子を見てもいいのでしょうか?

2人の医師が回答

膀胱炎との関係性について

person 50代/女性 -

現在、以下のような症状が出ており、ご相談させていただきたくご連絡いたしました。 【現在の症状】 ・二、三日前から腹痛がありました。 ・本日より血尿が確認されています。 【既往歴・現在の経過】 ・1ヶ月前、子宮頸がんの高度異形成(CIN3)と診断されました。 ・内診時にしこりがあるためMRIを受けたところ、子宮の横と膀胱の上にしこりがあると指摘されました。 ・その結果、高度異形成の手術に支障がないかを大学病院で調べるよう紹介され、ゴールデンウィーク明けに診察予定です。 ・2年ほど前から膀胱炎を繰り返しており、3月14日時点では完治していました。その際、泌尿器科にて「尿膜管遺残が大きくなっているかもしれない」と言われました。 【ご相談内容】 現在の症状(血尿と腹痛)について、祝日中でも救急外来を受診すべきか、それとも大学病院の診察日まで様子を見てよいのか、判断に迷っています。 繰り返す膀胱炎や今回の血尿・腹痛が、子宮頸部の異形成や尿膜管遺残と関係している可能性があるかご教示いただけますと幸いです。 お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

血尿 尿細胞診クラス2 造影CT検査異常なし

person 40代/女性 -

48歳女性です。 4/17より茶色尿の中に赤い粒上の血液が何粒か混ざるような血尿がでたため 泌尿器科に行きました。 4/17 潜血3+ 赤血球多 白血球0 円柱0    超音波検査で腎臓、膀胱問題なし。    細胞診結果を待ちつつ様子見に。 4/24 血尿が止まらないため再度泌尿器科にいきました。    潜血3+ 赤血球100以上 白血球0 円柱0    で継続してしっかり出血していました。 4/26くらいまでは茶色の--の中に赤い血液の粒が混ざる尿でしたが、 4/27夜くらいから濃い黄色(血液の粒なし)に代わってきました。 4/28 再び泌尿器科に。    潜血- 蛋白- 赤血球- 白血球- 円柱-    細胞診 クラス2    造影剤CT 異常なし。    血液検査 異常なし でした。 医師からも血尿がでてるときの尿を細胞診してるのか、信頼性は高いと思う。 とのことでしたが、じゃあなんで血尿になっているのかがわからない。 CTを見た感じだと血管を見る限りナットクラッカーかな、、とも思うけど、 しいて言えば。という感じとのこと。 ねんのために膀胱鏡をやってもいいと思う。 とのことでした。 一旦GW明けまで様子見て血尿が再度でるようであれば、膀胱鏡をお願いしようかな と思っていますが、上記結果で泌尿器系の癌の可能性は低いと思ってよいでしょうか。 この場合でも膀胱鏡を推奨しますか? 痛そうで悩んでしまいますが、でもたしかにこの血尿の原因がわからないのと、 細胞診も確実ではないと思うので、受けたほうがいいのかな、、と気になっています。

1人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する