膀胱の病気・症状(2007年)

不安です。大至急お願いします。

person 20代/女性 -

11月30日 微熱と腰痛と頭痛でかかりつけの内科を受診しました。1年前に腎盂炎をしたので尿検査をして細菌、白血球、潜血がひっかかりまた腎盂炎でしょうということでクラビット1日2回2錠を処方されました。微熱、腰痛は2日で治まりました。頭痛は下を向くと痛みが増すので耳鼻科を進められました。 12月3日 尿検査をしたところ結果は少し良くなったけどまだと言われクラビットを処方されました。耳鼻科では急性副鼻腔炎と診断され内科でもらったクラビットはそのままで飲むように指導されアクディーム、ムコダイン、アレグラを処方されました。そして頭痛は2日で治りました。 12月10日 内科尿検査でやっぱり細菌でてるって言われました。身体の自覚症状は全くありません。医師からはまたクラビットを処方され飲みきって終わりと言われました。耳鼻科はまだよくなってないので治療と同じ薬の処方でクラビットがなくなったら薬を変更するので来るようにと言われました。 また尿検査に行かなくていいのでしょうか?不安だったので再度医師にも看護婦にも本当に来なくて大丈夫なのか聞いたのですが来なくて大丈夫とのことです。看護婦さんは私もしょっちゅうひっかかるしおりものが入っちゃったのかもしれないよとのこと。でも何か違う病気なのかもと毎日不安です。別の病院に行くべきなのか…行くとしたら何科でしょうか?近くに病院があまりなく車もなく子供も小さい為困っております。去年は年末から年明け1か月半体調を崩していて病気がかなり恐怖で小さな異変も気になり精神的に辛いです。よろしくお願いします。 長文駄文大変失礼いたしました。

1人の医師が回答

膀胱炎についてご教示ください。

person 40代/女性 -

一昨日、朝に血尿が出て医者に行き、採尿の結果、白血球及び赤血球も沢山出ているし、症状(頻尿、残尿感、排尿痛)より膀胱炎であろう、という診断のもと、抗生剤を処方頂き、現在は軽快しており問題はないのですが、その症状の出方に疑問を持ちましたので、何かお教え頂ければ大変有り難く存じます。 今週月曜朝よりすこし頻尿気味であったため(尿の濁り無し)、水分を沢山とり時々服用しているビタミン剤(アリナミン)を摂りました所、1時間程で頻尿と残尿感が治りました。その後も水分を多めにとり月曜日は1日中、何事もありませんでした。 火曜の朝になり、会社に出勤直後また頻尿気味になりトイレに1回、その際には尿の濁りなど全くありませんでしたが、残尿感や排尿痛が有りました。すぐにアリナミンを飲みましたが、すぐまたトイレに行き、その尿が濁りだし、5分と経たないうちにまたトイレに行きその際にコーヒー色の尿が出ました。最初に尿の濁りを自覚してから血尿が出るまで1時間くらいです。 すぐに医者に行き、採尿するとまたコーヒー色の尿で、検査の結果、膀胱炎との事でした。但し、病院での採尿直後から残尿感は消え、診察して頂く頃には症状は治まり、実際、抗生物質服用1時間後には透明な尿でした。 幾らなんでも抗生物質服用して1時間で効くのもオカシイし、実際に飲まなくても残尿感は消えていたし。という訳でビタミン剤が何か関係しているのでしょうか?火曜の朝に異常を感じ始めて1時間で血尿が出て、また1時間ほどで症状が消えるのは、膀胱以外の病気かなぁと心配でもあります。 膀胱炎でも急性であれば、このような症状の出方をするのでしょうか?また、ビタミン剤が症状軽快に何か影響をするのでしょうか?ご教示頂ければ有り難く、どうぞ宜しくお願い致します。長文で申し訳御座いません。

1人の医師が回答

おしっこの回数が多い

30代半ば女性です。以前、特に20代半ば頃からおしっこの回数が多くなり困っています。長くて2時間、普段は1時間半ほどでおしっこに行かなければなりません。量は普通に出ます。でも、食事を多めにとった後は15分ごとくらいにたくさん出るのが1時間ほど続くこともあります。夜も2回ほどおしっこに起きます。アメリカ在中で先日あまりにも日常生活に支障(仕事、外出、特に旅行ができない)をきたすのでかかりつけの日本人一般内科医で相談したところ、その医者を通して血液検査をし、肝臓腎臓など全て、スキャンして確認してもらいましたが「至って健康」、とのことです。親や兄弟も割と回数が多い方なので「家系、もしくはそういう体質」ということで片付けられてしまいました。自分自身で至って健康なのは実感できるのですがとにかくおしっこの回数が多く本当に困ってます。薬で何とかならないものでしょうか。日本ではどのような薬があるのでしょう。又はアメリカでもそのような薬はあるでしょうか。ちなみに膀胱炎ではありませんでした。尿の色なども普通です。これはただ単に新陳代謝が激しいだけなのでしょうか。とにかくどうにかしたいのでどうぞご回答をお願いします。

1人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する