サプリメント・健康食品

授乳中のサプリメントについて オーソモレキュラー

person 30代/女性 - 回答受付中

現在8ヶ月の赤ちゃんがおります。寝る前1回のミルク以外、母乳を5-6回やっています。 私自身、長年の不調(自律神経失調症状、パニック障害)あり、ここ数年落ち着いてましたが最近疲労感や不安感、息苦しさ、動悸がまた出始めました。採血もしましたが内科的に問題なく、パニック障害の再発かと思います。 できれば抗不安薬は飲みたくありません(今までも薬が合わなかったため飲まず、規則正しい生活の見直し、曝露療法で寛解しました)。ただ、赤ちゃんとの生活で寝不足や食事の面でも、なかなか自分で頑張るのが難しいです。 そんな中、オーソモレキュラーの本を見つけ読みました。人間の心身は食べ物で作られる、本当にそうだなと思いました。私が読んだのは精神科医と麻酔科医の本です。 以下のサプリメントが本の内容に、飲み方も丁寧にありました。 これらを飲もうと思いますが、授乳中避けた方がいい物や、他に変更すべき物はありますか?本に授乳期において書かれておらず、また、オーソモレキュラーを診療してるクリニックが近くにないため確認できず心配です。 教えていただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 以下、飲みたいサプリメントです(1日量です) 鉄(キレート鉄) 100mg ナイアシンアミド 1500mg マグネシウム 400〜800mg ビタミンB群 100〜300mg ビタミンC 3000〜9000mg ビタミンE 400〜800IU オメガ3(DHA.EPA)

2人の医師が回答

1年間で骨密度が13%低下

person 50代/女性 - 解決済み

年齢53歳。1年前に骨密度を測った時若年と比べて腰80%右大腿骨77%左80%でした。ビタミンDのサプリメントは一昨年くらいから飲んでいて、 更年期でだるかったり不調があったのでメガビタミン推奨している先生の本を見てサプリメントを昨年秋頃から追加して色々飲んでいます。 プロテイン、ビタミンB.C.E.マグネシウム、レシチンです。 それで、ビタミンEサプリメントなんですが、去年頚動脈エコーでプラークがありプラーク除去にいいと 1日1600IUほど何ヶ月か飲んでいました。 ある日ネットでビタミンEの過剰摂取は骨粗鬆症を引き起こすとの記事を見てびっくりし、最近は減らして飲んでいましたが心配になり病院(1年前とは違う病院で大腿骨だけの検査)をしてもらったら64%になっていてショックを受けております。 これはビタミンEのせいでしょうか? 以前はかかと落としもしてましたが 最近はかかと落としではなくウォーキングや踏み台昇降などを1日30程やっていました。 ビタミンEの摂取はやめた方がいいのでしょうか?量を減らして飲んでもいいでしょうか? また64%だと骨粗鬆症ですよね? 治療はしないといけないでしょうか? それとも食事と運動で様子をみてもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

退院後にホルミシスマット(低線量放射浴マット)を使用することは問題ないでしょうか。

person 70代以上/女性 - 解決済み

お忙しい所度々申し訳ございません。お世話になります。 90歳の自分の母親ですが、3週間前に嚥下性肺炎(喀痰・呼吸困難)で救急病院に緊急入院しました。抗生剤で治療した結果、肺炎は現在回復傾向ではありますが、まだ完全には治癒していません。 嚥下障害(加齢)により、口から飲食が出来なくなったため、点滴による抹消輸液を止む無く選択しました。余命は1ケ月と言われ、まもなく退院となります。   退院後、点滴をしながら寝具としてホルミシスマットを使用したいと考えています。理由は体の痛みがひどく、苦痛を和らげるためです。最後は楽な状態で看取ってやりたいと思っています。 現状でホルミシスマットを使用することは別に問題はないでしょうか? (花崗岩を敷き詰めた低線量放射浴マット。新陳代謝がよくなり痛みがとれると言われています。電気などは  使用していません) (入院中現在の症状) ●肺炎のCRP(炎症反応)は、3週間前24mg/l ⇒ 現時点で9mg/l ●左胸水あり。酸素吸入は現在していますが、退院したら外しても問題ないレベル ●入院中の嚥下リハビリ ⇒ 現時点での経口摂取は難しい状況。 ●持病薬は砕いて口にいれているようです。 (その他の症状) ●施設入居中。寝たきりで軽度認知症あり、廃用傾向あり。 ●昨年から食欲がなく、昨年10月の栄養状態(血液検査)は低い数値でした。 ●重度骨粗鬆症のため椎間板変形や圧迫骨折等の強い痛みがあり、鎮痛剤ジクロフェナク塗り薬で対応。カロ  ナール・エディルカルシトール服用中 ●高度便秘(粘膜脱症候群)により、下剤リンゼス、麻子仁丸、モビコール等服用中 (その他病歴) ●15年前に胆嚢癌ステージ4の手術あり。昨年末の再発検査は陰性 ●5年前に腸閉塞の手術実施。 ●5年前に喉頭浮腫気道閉塞により心肺停止蘇生により肋骨骨折 ●3年前に心臓完全房室ブロックでペースメーカー挿入 ●2年前に尿路結石腎盂腎炎・敗血症ショック(結石流出で治療終了)

5人の医師が回答

セロトニンを増やすサプリメントについて

person 40代/女性 -

いつもお世話になっております。 今、セロトニンを増やすサプリメントを探しています。昔からイライラしがちで、感情の起伏が激しく、よく寝ても朝疲れており、つかれがなかなか抜けません。自己肯定感も低く、気分が晴れていることが滅多にありません。ですが薬に頼るのには抵抗があります。 そこで、とりあえずサプリメントを試してみようと探しています。セロトニンを増やすタイプを探していますが、多すぎると気を付けた方が良い成分や、これは高配合のほうが良いおすすめ成分もありましたら知りたいです。L-トリプトファンというサプリメント商品の口コミを見ると、γ-GTPの数値が上がったというものがありましたが、こういう系のサプリメントは肝臓への負担が大きかったりしますか?私はお酒を飲むので、負担が大きいようでしたら考えたいと思っております。もちろん、サプリメント自体肝臓が頑張って分解することは承知しております。他のサプリメントより負担をかける成分が多いのかということか知りたいです。 また、少し前にお医者さんで半夏厚朴湯という漢方を処方してもらってあり、薬なのでなんとなくまだのむのを迷っているのですが、サプリメントと漢方ならどちらがおすすめですか? 色々と質問して申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

5人の医師が回答

亜鉛入りトローチをなめ、舌やのどにピリピリと刺激を感じました。

person 30代/女性 -

亜鉛入りのトローチをなめると、のどや舌がピリピリするような刺激があるのですが、これを食べている方が皮膚炎の症状が軽くなる感覚があり、睡眠の質も良くなるようなので、このトローチを今後も食べていきたいと思っています。 夜そのトローチを食べて、翌朝には、のどと舌への刺激はほぼ治っていました。 インターネットで、「亜鉛トローチで生じることの多い副作用に、口内刺激がある。」という文章を読みました。 トローチの亜鉛の含有量は5mgで、一日3粒以上食べていませんので、亜鉛を摂りすぎてはいないと思います。 質問 1.亜鉛トローチをなめることによる口内やのどへの刺激は、どのようなメカニズムで起こるのでしょうか? 2.このような副作用は、トローチに含まれる亜鉛の種類を変えれば(例:グルコン酸亜鉛からピコリン酸亜鉛に変える)、副作用が出なくなることもあるのでしょうか?それとも、種類に関係なく、亜鉛自体に対する副作用なのでしょうか? 3.このトローチを食べてこのような副作用がでるということは、含まれている成分が体に合わないから、このトローチを食べない方が良いということでしょうか?それとも、トローチを口に入れたらすぐかんで飲み込むか、同じ成分の錠剤かカプセル剤を飲むなど、口内やのどに亜鉛があまり触れないように飲めば問題ないのでしょうか? 4.亜鉛トローチをなめて、私のように、のどや舌がピリピリしても、本人が我慢できるなら、今後も亜鉛トローチを食べ続けても、舌やのどへの刺激が重くなったり、他の健康問題は起こらないと考えられますか? お手数をおかけいたしますが、より多くの方からご回答をいただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

授乳中のビタミンdサプリの摂取について

person 30代/女性 -

現在7ヶ月の子供を完母で育てています。 完全母乳だと、ビタミンdが母乳中に少ないということで、子供にはビタミンdを舐めるやつで補完させています。 一方で、母体はなんかここ最近体調も良くないので、冬で紫外線も少なくなってるということでビタミンdサプリでも摂取したいなと思っているのですが、授乳中でも摂取しても問題ないでしょうか? ビタミンdサプリ(25μg)を摂取すると、多分1日の摂取ビタミンDの量は、食事などトータルしたら35μg〜40μgくらいになるかなと思うのですが、そもそもそんなに取る必要もないでしょうか? ビタミンdを摂取すると体調が良くなるのかなと勝手に思い込んでしまってる部分もあるので、正しい情報が知りたいです。 実際授乳中は8.5μgが推奨されてるというのも調べて出てくるものの、授乳中は実際どの程度摂取しても問題ないのかも知りたいところです。 また、母体のビタミンd摂取が母乳にどのように影響があるのかも知りたいです。 母乳中にはビタミンdがあまり含まれてないと言われる中で、母体で35〜40μgくらい摂取しても母乳中のビタミンdの濃度は変わらないのでしょうか??

9人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する