その他病気・症状について

動悸と胃痛 肩の重みについて

person 50代/女性 - 回答受付中

3週間程前 ちょっと頭がフラフラするような感じがし 血圧もいつもより高めで のぼせるような時もあり 脳外科受診、MRIは異常なしでしたが なかなか改善せず のぼせ症状や動悸が辛く 近くの内科を受診、血液検査では特に問題なく 循環器の先生を紹介されました。そちらでは 甲状腺の検査と24時間の心電図をつけ 結果としては、甲状腺は異常なし、不整脈などもないが 脈が速く 全体的にも通常より多い?速いとのことでした。当帰芍薬散をいただいており 少しいいと思っていたのですが 3日前ほどから 動悸が辛く胃が痛くなり肩も重くなる感じがあり その症状の時に結果は聞いたのですが その時の測定では血圧は130/90 脈は100を少し超えていました。先生は 当帰芍薬散はわからないけど(漢方なので効き目について)脈は速いので ということで メインテートを処方されました。 昨日、今日も いい時はいいのですが ちょっと動いただけで 胃痛や動悸と、とてもダルい感じがします。 元々 胃痛は長くあり タケキャブや半夏厚朴湯を飲んでいたり レキソタンを頓服で飲んでみたりしていて 以前は不安障害だとか心臓神経症と言われたりしてきています。 最近は 子供の進学や親の認知症、職場での出来事など 色々と自律神経が乱れそうなストレスは多々あり 寝不足気味だとも思います。 とはいえ この少し動いただけでのドキドキや胃痛、あと当帰芍薬散の副作用なのかちょっと下痢気味だったりが 辛くなっています。 一般的な血液検査、24hホルター検査、甲状腺、異常なし という結果ですが 脈が速いというのは 原因としては何が考えられますか。一応この検査結果なのでお医者さんとしては 様子見て、としか言いようがないのだと思いますが 結局は心療内科へ、という内容なのか 他の病気が隠れているとか あったりするのでしょうか。 ストレスも半端ないのですが 現実問題として今すぐ親の介護問題なども 仕事も避けることはできないので なんとか動いていたいのですが 何をどうしたら改善できるのかわかりません。ご指導お願いいたします。

5人の医師が回答

パニック障害 漢方薬について

person 40代/女性 - 解決済み

先月の中旬辺りから急にパニック発作を起こすようになりました。症状は焦燥感や不安感、激しい動悸や冷や汗などです。精神科にかかって最初レクサプロが処方になり飲み始めたのですが、酷い怠さ、不安感焦燥感、動悸が酷く日常生活が出来ない程になり中止。代わりに半夏厚朴湯が出ました。飲み始めはレクサプロを飲み始めた時のような症状が出ましたが、日常生活送れる程度だったので様子見ました。そのうち不安感や焦燥感はだいたい治り、くよくよと考えなくなりました。気分も晴れやかな日が増えてとても良いのですが、交感神経が優位になり過ぎてしまっている感があります。夜眠れなくなってしまい、夜中に酷い動悸を起こすようになってしまい主治医に相談して、デイビゴと抑肝散加陳皮半夏が寝る前に追加になりました。抑肝散加陳皮半夏は私が希望して処方して貰いました。ネットで半夏厚朴湯と抑肝散加陳皮半夏は併用すると相性が良くパニック障害や鬱に高い効果があるとネットの記事を読んだからです。でも、主治医はこの2つの漢方は含まれている成分が被るから寝る前だけ飲んでと言われました。 それで数日やってみていますが、あまり効果ありません。やはり併用した方がいいのでは、、、という思いが強いのですが、他の先生のご意見伺いたく投稿致しました。宜しくお願いします。

9人の医師が回答

フッ素加工、テフロン加工のフライパンの使用について空焚き、揚げ物

person 30代/女性 - 回答受付中

結婚して今まで10年近くもテフロン、フッ素加工のフライパンを使用してきました。 恥ずかしながら安全性や危険性などのことを特に知らず、使っていたのですが、昨日料理をしようと火を付けたタイミングでピンポンがなり玄関にでて少し話こんでしまい10分後くらいに、戻ってくると煙は出ていなくて自然に日は弱まってたものの空焚きをしている状態でした。その部屋には子供4人いて、特に、においは気にならなかったといいますが、私が戻ってきたらフライパンが空焚きしたなって感じの臭いはしました。 すぐに換気をしてフライパンを冷まし、特に洗わずそのままそのフライパンで揚げ物をしてしまいました。 いろいろ調べるとそもそもフッ素加工のフライパンなどでは揚げ物禁止ともかかれており説明書をみるとたしかに記載ありました。 今まで何十年も揚げ物をフライパンでしてきました。子供たちもそれを食べてきました。 空焚きも今回みたいなことが、思い出すと過去に何回もあった気がしますが、部屋もその時は狭かったため、特に換気をしたりとか気をつけていたか記憶ありません。 今後気をつければ大丈夫でしょうか? なにか子供たちに影響はありますか? 昨日空焚きしたフライパンでそのまま揚げ物をして食べてしまいましたが大丈夫ですか? 元々料理中などにも換気を気をつけたりしていなかったため、余計に不安です 食べ盛りの息子もいるためフライパンで揚げ物も1ヶ月何十回もやります。 今後は揚げ物はフライパンでやらないほうがいいでしょうか? フライパンは定期的に買って新しくしていました。

6人の医師が回答

虫歯ではない歯痛 肩凝り、腰痛について

person 30代/女性 - 回答受付中

数日前から歯痛があり歯科受診しました。 虫歯などなく、手入れなど逆にきちんと出来ていると言ってもらいました。 現在、授乳中のため影響もあるのではと言うことでした。 違和感のような歯痛が2日続き、感じなくなっていたのですが昨晩からまた左顎から歯が浮いたような痛みなのか違和感を感じます。 カロナールを処方されていますが、飲むほどではありませんが歯痛が続いています。 下記の質問があります。 ・この歯が痛む!と言ったような特定の場所ではない気がします。 今日は下が痛いのですが、上だったりしますが虫歯以外だとどんな原因がありますか? ・左側の上に親知らずがあり、授乳が終わった頃に抜歯しようかと話していますが、親知らずの影響などありますか? ・左側は肩凝りや腰痛がでやすいです。 凝りなどから歯痛に繋がる事などありますか? ・先月も歯痛が出たのですが、生理前で今回は排卵の頃でした(今月は排卵期に排卵痛など不調あり)関係ありますか? ・痛みがひくようなら気にしなくていいのでしょうか? それとも歯科以外を受診した方がいいでしょうか? 検索すると心臓疾患などの言葉が出てきて気になってしまいました。 胸の痛みなどはないですし、PMSかな…とも思うのですが動悸を午前中に感じ不安になってしまいました。 どうぞ宜しくお願いします。

7人の医師が回答

寝ても疲れが取れず、慢性的に疲れが溜まっている。

person 20代/女性 - 回答受付中

・とにかく疲れが取れない ・毎日7時間ずつ寝ても体力が限界になる ・空腹時中性脂肪が低すぎて健康診断に2度ひっかかっている(再検査には行けていない) ・定期的に自然発生的なカンジダになる ・歯列矯正で1週間まともに食べられなかった際エネルギー不足のような不調を感じた ・お昼を食べると仕事中午後気絶しそうになる ・食後に心臓がバクバクする ・昼食の後、心臓バクバクの延長で腹痛を感じる日があった、その日はお腹を下した ・眠気や疲れなどですぐ頭が痛くなる →カフェイン入りの頭痛薬を飲んで誤魔化して働いている ・体力の限界を感じる時は気圧・血糖値の変化を受けやすくなってると感じる →気圧・血糖値の影響もある場合は、午後にぐらぐらする感じ+眠くて気絶しそうになる ・今年の年末年始に実家でたくさん寝た後は気圧・血糖値の変化をあまり感じなかったし、午後眠くもなかった →1〜2週間しかもたなかった ・健康診断の結果から、食事をしっかりとって運動のため半年前からジムに通ったことで空腹時中性脂肪以外の項目は改善した ・ジム通いを続けた結果、体の疲れを感じやすくなったと思う 元々体力があまりないタイプなのでこんなものなのかな?と思っていました。 1年くらいずっとこのような状態なのですが、何科に相談に行けばいいのでしょうか?

10人の医師が回答

「1週間前から右手の指の冷えがひどいです」の追加相談

person 50代/男性 - 回答受付中

52歳夫のその後です。 相談してから1週間後、右手のあまりの激痛により、膠原内科に緊急入院しました。翌日、右手首に複数動脈血栓があることが判明。すぐにワーファリン、バイアスピリン、ヘパリンなどの投与。合わせて激痛によるせん妄のため、緩和ケアも始めて、血栓を溶かす薬を入れてる最中に右手首にまた血栓ができかけて、左手首にも血栓がひとつできました。右足にも動脈血栓が足首より少し上にあり、多発する血栓は、原発性抗リン脂質抗体症候群と断定されました。医師によると、病勢が激しく、症例がないとのこと。 その後、肺塞栓も判明。 カテーテルは入れられず、ワーファリンだより。やがて、四肢全ての指が壊死して真っ黒に。特に右手は指の根本から真っ黒。他の指は指先だけが黒く壊死。 これを切るのではなく、どうにか元に戻す方法はないのでしょうか。 病勢は1ヶ月たってようやく落ち着いてきており、肺血栓は溶けて、右足血栓も溶けて、右手のできかけた血栓もなくなりました。1500あったクレアチンキナーゼも今は200に。30あったDダイマーもやっと2.8に。 ここからが、今後の生活に重要な四肢をどこまで助けることができるのか… レイノー病と言われて我慢した結果、予期しない病気と戦っています。 四肢温存することごできる病院はどうやったら探せますか

3人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する