食べたあとに動悸やだるさがあり、結構長い時間(数時間かかります)休まないと動けません。 現在うつ病で心療内科に通院していて疲れやすさが症状の1つとしてありますので、うつ病のせいで食べて疲れてそうなるのかと思っていましたが、食べる内容で血糖値の上昇なども食べたあとのだるさ、動悸と関係ありますか? よろしくお願い致します。
4人の医師が回答
食後に調子が悪くなることが多く、不思議に思ってフリースタイルリブレを使ってみました。 ・調子の悪さは、頭が回らない、倦怠感が出るという感じです。 ・炭水化物を少なめにしておくと、そういう状況になりやすいです。 ・フリースタイルリブレで血糖値の状況を見ると、炭水化物少なめの食事をした時は、グルコース値が規定を超えて急激に下がっていまし ...
5人の医師が回答
50代です。去年より度々左膝上側面が、かあ~っと熱く感じる感覚がありました。触ってみても実際熱くはないし、腫れもありません。最近は長時間かあ~っと熱く感じる感覚が毎日続いています。睡眠時は感じません。 又膝の裏が張っている感覚も出てきました。血管が、異常になってないか心配になってきました。又先月から急に手の第2関節のこわばりが朝<目が覚 ...
先日、就職活動のストレスで、すごくたくさんジュースを飲みたくなりましたがエホバに祈って自制しました。 普段は自制できています。ストレスがあるときは甘い飲み物やお菓子を食べたくなりますか。 内科の主治医は「あなたは糖尿病ではありません」とおっしゃいました。 飲めば飲むほど飲みたくなりますか? 余計に喉が渇きますか?
3人の医師が回答
食事の量が少なかった際に、冷や汗、手の震え、脱力感といった低血糖のような症状が出ます。食事の量が少ないと毎回なるというわけではなく、数ヶ月に1回、昼食が少なかった際に夕方頃に症状が出ることがある程度です。 その後、甘いものを食べると、10分程度すると落ち着きます。 単純に糖分が不足しているのだろうと思っていましたが、健康な人の場合は一 ...
6人の医師が回答
糖代謝検査を受けるのですが、血液検査をするらしく朝は水のみとの事でしたが、薬は飲んでも構わないのでしょうか? 聞くのを忘れてしまいました。(持病薬のアロチノロールです。)回答宜しくお願い致します。
BMIが40近くあり、本日の体重は123キロでした。 本日、かかりつけ医の糖尿病の先生(非常勤)から紹介状をもらって肥満外来を受診してきました。 問診では半年以上の内科治療をしないと保険では手術が出来ない。 本来であればまずは1か月くらい教育入院をしてほしいのだけれど社会人でなかなかそういうわけにもいかないだろうからまずは栄養士 ...
血糖値が高めで、内科で相談したところリブレセンサーを付けてみますかと言われました。 お願いして、今度付けることになっているのですが、装着の仕方を調べたら針の長さが7ミリということで、非常に痩せていて(BMI13.5)肉の厚みが薄いので、そんな針を肌に直角に刺して大丈夫なのか心配です。普通の注射のときは特に問題ありません。 トラブルが起 ...
60歳男性です。糖尿病と高血圧を患っています。現在単身赴任です。食事は軽いつまみとハイボール500ミリリットル2本から3本です。朝はパンになります。昼はお店のランチ等を食べています。ここにきて単身赴任8ヶ月ですが、朝の疲れがどうしても抜けません。症状として手などはとても重く感じ、気力が湧いて来ません。何を気をつけて生活していったら良いでし ...
先日定期検査で血糖値が、わずか5ほど高くなってたので、このままだと糖尿病の心配をしてます。かかりつけの先生は、そんなに気にしなくても大丈夫だと、言ってくれましたが、少しきになってます。例えば食べ物など気を付けるべき物は、ありますか?
10人の医師が回答
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー