食事療法(糖尿病)(2008年)

血糖値が60でした。

39才男子です。 昨年健康診断で血糖値128、その後の再検査でHbA1c 9.3という高い数値が出て、その後8ヶ月ほどで30キロも体重を減らし、7〜8ヶ月連続で、血糖値は73〜88ぐらい、HbA1cはずっと4.5〜4.9と正常値であり、現在糖尿病の心配はしていないところです。 ちなみに、医院には血糖値の件では一度も受診したことはなく、糖尿病関係の投薬や注射なども一度も受けたことはありません。 職場の診療所で毎月採血をしてきましたが、先生も「正常だから毎月検査しなくていい」と再三言われておりますので、そろそろ半年に1回ぐらいにしよう、と思っていた矢先。 血糖値が60でした。 空腹時血糖値の正常範囲は70〜109ということなのですが、これは低すぎて異常値ということです。 (´д`) ちなみに、ここ3ヶ月ほど体重は72キロ前後にて(BMIは23台)横ばいで、今現在はさほど激しい減食は行ってません。 また、その採血した日は、朝「生黒砂」入りの飴を数個も食べており、今日は血糖値が高く出てしまうかな、と思っていたのに関わらずでした。 ちなみに診療所の先生のコメントは、どうしてこんなに低いのか首をかしげるとともにダイエットしすぎなのでは、とかも言っておりましたが。 今回のこの血糖値60というのは、やはり血糖値の異常として糖尿病に関連した問題なのでしょうか? それとも、低い方の異常なので糖尿病とは無関係であり、むしろ糖尿病と正逆なので糖尿の問題としては安心してよいのでしょうか? どちらと考えるべきなのでしょうか。 また、採血は来月以降も続けて様子を見た方がよいでしょうか。

2人の医師が回答

ジョバンニ先生 お願いします

person 30代/女性 -

いつも お世話になっております… 御呼び立てして 申し訳ありませんが 先生のご意見を頂きたくて… 以前 先生にお話した通り 私は診断されてから 30kg減したんですが 今年の春 父が倒れてから生活やら 私の勤務体制などが変わり 一時期ストレス反応を起こすほど 血糖値も乱れ 体重も今現在では 20kgリバウンドしてしまいました… 主治医もはじめは ストレスだから…と見逃してくれていましたが 今は 半年前に戻す様に言われています。 もちろん 私もそのつもりですし 彼が以前 夜の散歩で10kg落としたとかで 今回 夜の散歩に付き合ってくれると言ってくれました(私の地域が 治安が悪いのと 一人だと挫折するからだそうです) でも お互いの仕事の時間を考えると 夕食前の30分〜1時間といった限られた時間しかありません… 運動は食後…と言われていますが 食前ではダメですか? 私の身体は今現在 整形の方では ★両変形性膝関節症 ★両踵骨骨棘障害 ★変形性脊椎症 ★椎間板ヘルニア ★左肩甲部障害 ★脊柱管狭窄症 とあり 首から踵まで問題だらけで 骨の状態の年齢としては 80歳代らしく 肩甲骨あたりや腰には 石灰化も見られる様です… 他にも異常な部位がありますが……という事で ウォーキングではなく あくまでも 『散歩』となりますが… 例えば 犬の散歩や 花や景色を見ながらの散歩の様に 『散歩』では あまり意味がないでしょうか? 時間も 1時間くらいが限界で これ以上すると 身体が動かなくなりますし リハビリの方でも 長時間はしない様に言われています… 先生は 食前の散歩や 散歩そのものをどう思いますか? メリット、デメリットや 工夫など…先生のご意見を よろしくお願いします…

1人の医師が回答

食事制限でも人付き合いも大事にしたい・・

person 30代/女性 -

先日糖尿病と診断されたばかりで、精神的な落ち込みから立ち直れずにいます。 診断されたときはヘモグロビンA1cは5.1、空腹血糖値95、その他の糖尿病の詳細な血液検査も正常範囲内でしたが、GOTTの2時間血糖が205で、2型糖尿病と診断されました。体重はBMI=19で肥満はありません。 食事療法と運動のみで頑張っていますが、 まだ30代だというのに一生この窮屈な生活が続くのかと思うと絶望してしまいます。 とくに人付き合い(外食・ランチ)が苦痛になってしまい、断ることが多くなりました。自分で血糖値を計ってみると 外食の時は炭水化物を減らしても血糖値が高くなってしまうことがわかり、3食自炊して、なるべく食後血糖値をあげないようにしています。 私がもう老年ならば、人生の楽しみが優位に来てもいいかのかもしれませんが、まだ先が長いので治療もおろそかにしたくありませんし、でも人付き合いも大切にしたい・・。 このあたりをどのように解決したら良いのか、わからずに漠然と絶望してしまっています。 私のような患者さんにはどういったご指導をされていらっしゃいますでしょうか?たとえば週に1回は普通に食べてよし、とか、そういうときだけは薬を服用する、など具体的な逃げ場が少しでもあればずいぶん違うと思うのですが・・アドバイスをよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

過去に糖尿病だった知人の体調がおかしいです

知人は現在26歳の男性です。 7〜8年以上前に糖尿病を患い、しばらく病院に通っていたのですが、 状態がそんなに悪くないということで自己判断をして通院をやめてしまいました。 元々病院が嫌いなことと、健康管理に対しての意識が薄い性格もあって、 再度通院した方がいいと言い続けてもなかなか聞いてくれませんでした。 半年ほど前にようやく内科へ行き血液検査をして、血糖値などは問題ありませんでした。 ただ、以前に通院していた時、完治する前に勝手に通院をやめてしまったこともあって これからは定期的に診察に来るよう、医師に言われたようです。 4ヶ月ほどまえから、喉の調子がなんだかおかしいと訴え、しきりに咳払いをするようになりました。 また、2〜3ヶ月ほど前にパソコンでキーボードを速い速度で連打する作業をして、 その翌日から、使った左腕が痛くてだるいと言っていました。 それ以降、しばらく彼の体調のことを聞く機会はなかったのですが、 先日聞いたところ喉の違和感は収まらず、腕のだるさも悪化して、 左手ではリモコンを持つ程度の力もなかなか入らないと言い出す始末です。 挙句の果てに、糖尿病の通院も、血液検査の後から一切言っていないとのこと・・・。 絶対どこかおかしいから病院に言ってほしいと訴えているのですが、 そのうち治る、大したことないと言い張るばかりで全く危機感を持ってくれません。 これらの症状が、糖尿病と関連したものの可能性はあるのでしょうか? はっきりした予測が立てば、病院へ行かせる理由になると思うんです。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

ジョバンニ先生へ ご報告です。

person 30代/女性 -

先日は あちらでのお返事ありがとうございました。 昨日は受診日でしたので 検査結果や あちこちの件のご報告をさせて頂きます。 結果は A1c4.9 空腹時113 TCH181 HDL78 T-G68 血圧92/58でした… A1cが毎月0.1ずつ上がってきてる事、血糖も少々 高めと言う事を指摘され あの瞼のピクピクですが やはりストレスや寝不足が原因ではないか…と言う事で様子見となりました。 それと先日 夜中に異常なまでの震えに襲われ 動けなかった事、多少の震えや 数日間は身体がイマイチだった事を話したところ 『メデットは低血糖を起こす薬ではないけど そういう場合は 血糖を測り もし低血糖なら すぐに対応しなくちゃいけないし 薬も考えなくてはいけない…』と言う事で…測定器を持つ事も視野に入れる話をされました… 私が いまだに低血糖がよくわかっていないからダメなんですよね… 低血糖なのか 体調不良なのか 血圧低下なのか…区別がつかないし たとえその時に ジュースなり甘い物を口にしても 落ち着いたのかどうかも イマイチわからない… これでは危険だから測定器があった方が ハッキリするからいいだろうとの事でしたが… また心配性が出なければいいんですけどね(苦笑) あと やはり整形との 血圧の差が凄いですね(汗) …以上 ご報告でした… 風邪が流行り始めましたので 先生も気をつけて下さいね…

1人の医師が回答

先生方へ

person 30代/男性 -

私も患者ですが、J先生、H先生(複数の先生方恐縮ですが)をはじめとしてお答えいただき、また他の質問された方から回答されたことで、ヒントを頂きますこと多々あり、厚く御礼申し上げます。 私は運動を一旦やめること(小休止)に対して、非常に抵抗があります。言葉で表すなら、【継続は力なり】【一期一会】だからです。これまで、このサイトを初めとして、色々なことを教わって、また出会いがありました。それはやめることで血糖値があがってしまう恐れよりも、その人たちを裏切ることになりはしないか?と考えるからです。 先生の回答を拝見していると、運動は(効果は)多寡が知れているというものを時たま見かけます。でも、私はそれは間違いではないか?と考えますし、経験上違うと断言できます。生意気を申し上げて、ご不快になられる先生もいらっしゃるかと思いますが、私自身、現在、オーバーワークによる体中の疲労感、また約一週間後に控えた検査【診察】前ということで非常にナーバスになっています。 本当に運動とは、多寡が知れているのでしょうか?勿論、私も食事の大事さは認識しています。 健康の秘訣はバランスの取れた食事と適度な運動であると・・・・。ダイエットに王道なしと。 乱筆ではありますが、失礼いたしました。検査結果はまたこのスレッドでご報告させていただきます。

1人の医師が回答

小カテゴリ一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する