介護

誤嚥性肺炎で入院、在宅で看取りたい

person 70代以上/男性 - 回答受付中

79歳の父です。58歳の時に脳梗塞で重度の失語症で、会話は難しいです。バツとかいらんとか位しか今は発せません。 今年正月はおせちを食べ酒も飲んでいましたが、年明け心不全と肺炎で入院して、コロナ院内感染し、とろみ食になり、歩けなくなりました。 自宅ではポータブルトイレの介助をしていましたが、ショートステイ後、訪問医師とケアマネージャーの判断で慢性病院に入らされました。母がいうには相談なしに入れられたということです。その慢性病院で治療をするからと言われたのですが、座ることもできなくなり、口内ケアもなく、精神病の薬を飲まされていたようで、週ごとに痩せ細り、骨と皮になりこれはおかしいと母と私が判断し、退院させたいと伝えたところ、誤嚥性肺炎になり、急性期の病院に転院しました。 今日医師に話を聞いたところ、ゼリー食もあまり食べないため、抗生剤はアレルギーで使えないため、点滴に入れられるのはサラサラの薬とかしかいれてないとのこと。 心臓が大きくなっていて、心不全で肺に水がたまっていること。心房細動があること。を言われ、誤嚥性肺炎のCPR値は正常になっているので、肺炎の治療はしていないことを伝えられました。 問題は口からの栄養が足りないと元気にならないと治るものも治らないから経鼻栄養をするかもしれないと言われました。 お聞きしたいのは、家に帰りたいと言っており、命あるうちに家に戻したいと思います。全く元気もなく、目は開きますが、声もでません。 もう、看取りと判断してよいのでしょうか? 在宅で経鼻栄養はできますか? 最後まで自宅で過ごさせたいと思います。 たん吸引も必要のため、母が練習しないといけないらしいです。 自宅で過ごさせたいのですが、苦しくなく過ごさせるにはどういう選択がありますか? 教えて下さい。 私は遠方に住んでおり、母の手伝いはできません。

3人の医師が回答

食事ゼロ、水は飲めない 余命について

person 70代以上/男性 - 回答受付中

先月から相談している、92歳の父親の件です。 末期の前立腺がんとのことで、先月までホルモン療法を実践していましたが、本人の希望で終了して、今は自宅で療養しています。自宅介護で、看護師の方が毎日、医師は週1で訪問しています。点滴は拒否しています。毎週のように弱ってきており、3週間前は歩いて食事してましたが、2週間前はそうめんを一口食べる程度、10日前あたりからは、完全寝たきり、食事はとれず、今は食事ゼロ、水も口の中でゆすいで吐く程度の感じです。本人は死期が近づいていることを感じているらしく、それらしいことを言います。(活力もなくなってきた。もう近いなど)1か月前と比べてもかなり痩せて、今ではベッドで自分の体や足の位置をずらすこともできません。 一昨日は冷蔵庫を直してくれと頼まれ、もう部品もないので新しい冷蔵庫を買い、設置し、本人は満足していました。(突発的といえばそのとおりです。) この状態(食事ゼロ、水は口を濡らす程度)で彼の余命はどのくらいでしょうか。1か月も持たない、もう長くはないと素人目には映ります。7日から10日程度でしょうか。 先生方のアドバイスをお願いいたします。

7人の医師が回答

高齢者施設において食事間隔が開きすぎることの弊害について

person 30代/男性 - 回答受付中

当施設はグループホームであり、主に80代以上の認知症高齢者の方々が入所されています。 施設では現在、夕食時間が16時30分、朝食時間が7時となっておりますが、これは仮に夕食を17時に食べ終えたとしても、次の食事時間まで14時間の絶食時間が発生することになります(ちなみに就寝時間はおおむね19時~20時です)。 入所者の中には糖尿病の既往があり糖尿病薬を服用されている方もいらっしゃいます。入所者それぞれの健康状態や既往・内服内容をそれぞれ詳しくお知らせすることができない以上、一概に言うことは難しいとは思いますが、14時間もの絶食時間が入所者の健康に影響を与えることが無いかどうか、ご意見いただければと思います。また、ご意見いただける際はその根拠となる書籍や論文を引用していただけると、他の職員への提示がしやすくなりますので、お手数ですがその点についてもよろしくお願いいたします。 恥ずかしい話ですが、当施設では職員の「早く仕事を終わらせたい」という思いから、年々高齢者の食事時間が職員の都合によって早められてきたという歴史があります。信じられない話かと思われるでしょうが、夕食を16時半よりもさらにもっと早く始めようとする動きすらあります。この風潮になんとか歯止めをかけるべく、藁にもすがる思いでの質問でございます。私の求めている答えが透けて見える記述の後で恐縮ではありますが、医学的な立場からの中立の意見をよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

高齢者 点滴のみ 長期入院

person 70代以上/女性 - 回答受付中

91歳の祖母が昨年末から「緩和ケア病棟」に入院しています。緩和ケアといっても、がんではなく、本人の口からの食事ができなくなり、必要最低限の栄養と水分を点滴で摂取するための療養を行うという病棟のようです。 祖母は元々は肺炎で入院しましたが、肺炎自体は完治しました。 しかし、その後本人が病院食を「まずい」と言って食べたがらなかったため、食事をきちんと摂れるよう、入院前に利用していた介護施設に戻ることを家族として希望しました。 その希望に対し医師からは、「食事がきちんとできることを確認してからでないと、退院させられない」とのことだったので、病院にはなんとか祖母に食事を促して食べさせてほしいとお願いをしていました。 そうこうしているうちに、祖母は食事が自力ではできなくなってしまい、点滴のみで生きながらえている状態です。 医師からは、自力で食事ができないということは、どんどん体力が落ちていくので、余命数週間で、長くても3ヶ月あるかないかというようなことを言われました。 しかし、祖母は半年以上たった現在も生きており、先日見せたかき氷の写真に反応して「美味しそう」と話していました。(認知症もあるので意思疎通が常にしっかりできるわけではありません。正直わからないだろうなと思って写真は見せました。) 静かな病室で食事もできず、ただ命が尽きるまでの時間を飲まず食わずで過ごすしかない祖母がとても可哀想です。 本当に点滴で命を繋いでおくことしか現状できないのでしょうか。 例えば胃瘻にして胃や腸を動かすとか、なにか少しでも症状が回復していくような治療がないものなのか知りたいです。 正直、いまの主治医は回復のための何かを提案してくれるとは思えないので、こちらでなにかアドバイスがいただけたらと思い相談しました。 些細なことで構わないので、よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

90歳 尿路感染、誤嚥性肺炎、介護なのか医療なのか

person 70代以上/女性 - 回答受付中

90歳の母です。介護度1 ほぼ自立で年齢に伴った物忘れはあるかと。既往は、高血圧、無症候性脳梗塞、心臓弁膜症(治療なし)神経陰性膀胱、尿意切迫感ですが、出づらかったり、シャーっと勢いのある尿が出たりと自尿と日に1回の導尿です。残尿も20ミリ〜280位です。 薬の影響で1、5リットル位溜まる尿閉が2ヶ月に2回ありました。 現在、在宅にて生活しております。今年の1月より脱水、不整脈、起立性調整障害による意識消失発作、てんかんの疑い、大量尿閉、尿路感染、誤嚥性肺炎の疑いで緊急入院、救急受診、土日夜間受診と続き、在宅では、摘便、浣腸、間歇導尿を家族と週2回の訪看さんで生活してます。 家族の入院時も預け先をケァマネが見つけられず、情報の不足や確認不足で利用できない事を家族や本人の責任に転換してきており、信頼関係崩れケァマネを辞めたいと。 訪看さんは良くやってくださり、何とか自宅で最後までとの方向でご尽力して頂いてますが、 介護者の私が事故や病気、入院時に母を預けられる所がないと在宅で過ごすのは難しいと思っていますが、ケァマネはこの問題はスルーで 医者に相談してくれと。 諸先生方、この状況はやはり入所ですか? 私しか看る人がいないというのは、在宅は無理ですか? ヘルパーデイサービス、ショートスティは続きませんでした。 優しい看護さん達の為にも頑張りたいですが、 本人も日中1人でおり、もう介護施設へ入りたいと言うようになりました。 1人でいると飲み食べせず寝てます。 体重も38キロになってきており、心配です。 どうするのがいいのかと頭から離れません。 長々と大変申し訳無いです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

ホスピスで看取りたいが、誤嚥性肺炎になったらそれが叶わない?

person 50代/女性 - 解決済み

神経難病の家族を持つ者です。終末期にさしかかっています。 ホスピスにいます。嚥下力が落ち、また精神的な(見た目的な)意味もあって配膳されるペースト食はほとんど食べません。 代わりに、食べ始めの20分くらいは体力があり、市販の普通食(シュウマイやウナギ、モンブランケーキなど)を「美味しい」と言って食べます。 訪問の口腔歯科医の診断では、ペーストから刻み食(食べたいと思えるもの)に戻すことは(立場上)できないとのことです。 水分だけ点滴で補充しています。 つまり、家族が買ってきた/作った、本人が好きな固形食のみで、必要なエネルギーを摂っています。 【質問】 家族と本人の責任(?)のもと、覚悟して今後も注意しながら固形食を食べさせていくつもりですが、「誤嚥性肺炎」になってしまった場合、即入院となり、「ホスピスでの看取り」ができなくなりますでしょうか。(ホスピスで看取りたいのです) ホスピス、神経系の主治医、嚥下等を管理する口腔歯科医が、それぞれ密に連携していなく、質問しづらい状況にあるため、こちらで質問させていただきました。

7人の医師が回答

進行性核上性麻痺の78歳、胃ろうにするタイミングについて

person 70代以上/女性 -

母 78歳 1年前に進行性核上性麻痺との診断 要介護4 車椅子生活  3カ月前より、平日は施設で過ごし、週末は自宅に帰る生活をしている。 判断能力はほとんどない。軽く会話は出来る。 ●自宅では普通食を食べている。基本は全介助で、おにぎりやサンドイッチなどは自分で食べる。飲物は、軽くとろみをつけている。 食事中にむせることもある(軽く咳する程度)(むせない日もある) 飲物はだいぶむせるようになってきたため、最近自宅でもとろみをつけるようにした。 とろみをつけなくても飲める時もあるが、食事と違ってむせるときは激しい ●施設では、むせることがあるとのことで、刻み食にとろみで提供される。 飲物も、ゼリーくらいにとろみがついている。 【相談内容】 施設から、最終形態の食事にしているが、むせることがあるとのことで、胃ろうを勧められた。 母の病気上、いずれは胃ろうになると思っている。 ただ、家では普通食を食べていて、まだむせない日もある現状で、胃ろうにするのはどうなのかわからず、相談させていただきたい。 胃ろうに対してそんなにマイナスイメージもないのですが、まだ大丈夫なら、やらないに越したことはないのではと思う。 むせる日もあるのであれば、もう胃ろうにした方がいいのでしょうか?

5人の医師が回答

「メマンチン、抑肝散服用後の状況」の追加相談

person 70代以上/女性 -

4回目の相談です。毎日朝晩構わず呼び出されたり、早朝深夜にも電話され、近所にも迷惑をかけるようになり、かつ、食事を取らなくなってきたので、デイサービスに行っていた施設に相談し、そこがサ高住も運営していたので昨年8月に強引に入居させました。しばらくして姉と一緒に面会に行ったところ、机を叩いて激怒し、捨てられた、もう死ぬと訴えられ職員の方も驚かれ、事情を察してもらいそれ以降面会に行っていません。後ろめたい気持ちはすごくありますが怖くて会いに行けないと言うのが本音です。施設も理解してくれ面会に来なくても良いと言われてます。様子はSNSで連絡してくれ、食事はしっかりと取っているようですが、穏やかな時と不穏な時が周期的に繰り返すと言われており、机を自分で叩いて骨折したり、最近は夜中に自分の髪の毛を引っ張ったりして騒いでいるそうです。施設担当の内科医に相談されているとのことでした。抑肝散とメマンチンは今も服用しているようです。激しい症状は段々なくなると思ってましたが1年半経っても変わらないようです。認知は進んだとしても穏やかになっていくことはないのでしょうか?もっときつい薬をお願いした方が良いのでしょうか?介護を断られたらと心配しています。なお介護度は要介護1になりました。

3人の医師が回答

介護に疲れ、感情のコントロールができません

person 70代以上/女性 -

母89歳が5月下旬から急速にボケが進みました。 私は59歳の同居の長男で、県外に妹がおります。 今月(6月)初旬に病院で母の認知症の検査MRIほかをしてもらいました。 検査の結果から医師からは 「年齢相応に脳が縮んでいたり、以前の脳梗塞の跡がある。  健康管理をしっかりやってください」 って話で、とくに薬は処方されませんでした。 これまでも、 これまで出来ていた料理が作れなくなったり、 毎日のように何かを探して部屋中のものを引っ張り出したりしてました。 この前なんて夜中の1時に「何も分かんないんだよ」と言ってたたき起こされたり、 「銀行行くから通帳と印鑑の袋を貸してくれ」というので 預かっていたものを渡し、 帰ってきたので「戻してくれ」って言ったら なぜか印鑑しかなく、 「通帳がないから出してくれ」と言ったら 私の部屋に投げ入れたとか訳わからないこと言う始末で もう3日も見つからない状態です。 毎日、話が全くかみ合わず、終いにはこちらのせいにされてしまうし もう私のイライラは限界なんてとうに超えていて 大声で怒鳴ったり物に当たったり抑えがききません。 正直死にたくなります。 ちなみに妹に話しても 「母は病気だから仕方ない」って全くお気楽、他人事です。 どうしたら良いでしょうか。 このままだと私自身が壊れてしまいます。【dementiaについての質問】

3人の医師が回答

80代男性、熱があります

person 70代以上/男性 -

84歳の父です。私の対応が適切だったのか不安です。 前日夜に私が帰宅すると発熱していて、夜間診療に行きましたが解熱剤(カロナール)を処方され帰されました。 翌日、かかりつけ医でコロナ陽性がわかりました。「自宅療養」といわれ鼻水に対応する(?)「ピーエイ配合錠」が処方されました。 状態も落ち着いているように思ったので私は仕事に行きました。(代わりがいない4時間くらい。)帰宅すると父はぐったりとしていて、熱をはかると38度台、パルスオキシメーターが90をきっていて、解熱剤を飲ませようとしましたがうまくのみこめず、慌てて救急車をよびました。父の枕元のシーツが茶色くなっていました。嘔吐物ではなく血のようでもなく、救急隊員さんに尋ねられた時、とっさに「チョコレートかも、、」と答えてしまいました。私が出かける前に、チョコ菓子を食べていたからです。「わからない」といえばよかった、、。これが何だったのか、いまだにわかりません。 救急車内で酸素は2リットル⇒1リットルになったそうです。病院到着後しばらく車内で待たされた後、処置してもらった際、看護師さんから「血をとるのにどろどろで。」といわれました。そのまま隔離病棟に入院。その後、敗血症と伝えられました。原因は不明だそうです。6日後、隔離病棟から一般病棟に移りましたが意識はほとんどなく、その日の深夜に旅立ちました。 留守をしていた4時間を後悔しています。一方で、あの茶色は何だったのか、可能性としてどんなものが考えられるのかを知りたいです。また、慌てて救急車をよぶ前に、何か出来たのではないかということも。(家を出る前の待機中に「到着してもしばらく待つようになることを了解してほしい」と病院から連絡がありました。) 振り返っても結果は変わらないし、救急や病院に不満はありません。ただ、私が知りたいことを書きました。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

87歳父(入院中)胃ろう手術後の容体について

person 70代以上/男性 -

87歳父、5月末施設で身体に異変があり、尿膜管膿瘍で入院しました。その前は施設で、ゆっくりではあるが、介助しでもらいながらミキサー食を摂れていたが、痰が絡みやすい事から、慎重に対応され、末梢点滴のみで、ほぼ絶食状態に。尿カテーテルにより、4日ほどで尿膜管の症状は改善したが、嚥下機能の低下、痰が増えた為か、急激に衰弱してきました。本人にも意思確認をし、胃ろうの手術をしてもらいましたが、術後2、3日はとても元気になったが、また日々元気がなく心配です。認知症もない事や、本人もお茶など飲みたい、、と訴えるので、口からとろみ付きの飲み物や楽しみ食程度でも諦めたくないと思いますが、もうゼリー食を一日数口しか食べられない状況ですと、回復は難しいでしょうか? また、貧血気味との事で、3日前に輸血したのですが、また明日検査結果によっては、もう一度輸血するかもと主治医に言われています。お任せするほかないのですが、前回輸血の翌日ぐったりしていたので、不安です。 数日内に、24h看護師さんがいるケア施設に移る予定ですが、心配です。 急変も起こりうるお話も、主治医から先週末伺いました。 皆さん胃ろう後、どのくらいの割合で、身体状態が回復したり、口から楽しみ食程度でも、摂れるようになるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

母の胃ろう注入時の白湯にミネラルウォーターを使用。ペットボトルの水のプラスチック含有が心配です。

person 70代以上/女性 - 解決済み

94歳母、5年前、脳出血で右半身麻痺になり、胃ろうで栄養を摂取しています(ラコールを使用)。寝たきりですが、バイタルは安定。毎回ラコール注入後、200mlの白湯を注入。今年3月から、ペットボトルのミネラルウォーター(軟水)を、沸騰させずに、電気ケトルで60度まで温めて保温して白湯とし、1日3回使用しています。 ペットボトルの飲料水は、製造工程等で大量のナノプラスチック、マイクロプラスチックを含有し、ナノプラスチックは微小なため消化器を通じて血液まで入りやすいとのことで、健康への影響が心配です。 以前は、電気ケトルで水道水を沸騰させていましたが、電気ケトルは100度になると電源が切れ、沸騰を継続できないため、トリハロメタンの増加が気になり、ミネラルウォーターに変更。施設に入居中で、電気ケトルしか使えません。 他に、蛇口直結型の浄水器を、許可を得て使うことも検討中です。蛇口直結型浄水器で、塩素やトリハロメタンを充分に除去できるか不安ですが、浄水器から出た水道水を、沸騰させずに、電気ケトルで60度まで温めて白湯にする。これを1日3回、水道水を入れ替え繰り返す方法です。注入は施設の看護師さんにお願いしており、毎回沸騰させると冷ますのに時間がかかるため、工夫が必要です。 上記を踏まえ、次のどの方法が最も母の健康にとって安全でしょうか。病院ではどの方法が多いですか。 (1)ペットボトルのミネラルウォーターを60度に保温し、白湯にする今の方法 (2)蛇口直結型浄水器から出た水道水を60度に温め白湯にする。水道水は毎回入れ替える。 (3)蛇口直結型浄水器から出た水道水を電気ケトルで最初100度に沸騰させ、60度に保温して1日3回使用する。 (3)浄水器を使わず、水道水を電気ケトルで100度に沸騰させ、60度に保温して1日3回使用する。 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

87歳女性 ふらつき・動悸の対処法・治療法について

person 70代以上/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。87歳になる母についてです。持病は肝硬変(定期的に経過観察しています。今のところ、悪さはしていない。)と高血圧(通常で120-140)、狭心症があります。今年の初めに若いころに患ったヘルニアが再発。2週間くらいでだいぶ良くなったのですが、その後、体力が著しく低下してしまったようで、それまでのように散歩に出たり、台所に立つことができなくなってしまいました。ふらつきが特にひどい状況です。昨日、ふらつき・動悸・もやもやした感じがひどくなり病院に行きましたが、血液検査も栄養状態も良好とのこと。母は『こんなにつらいのに、そんなはずはない・・!』と憤っておりました。 いわゆる老化現状で、受け入れていかなければならないのだとは思いますが、日常でできるような対処法はありますでしょうか?(不安からくるものもあるかと思い、精神安定剤を処方していただいたところ、精神安定剤を飲むと落ち着くようでした。) 今のところ、検査等で何か重大は初見はみられないとのことだったので、治療できるようなことはないかと思うのですが、漢方など、何かできることはありますでしょうか? とりとめのない内容になってしまいましたが、何かアドバイス・アイディアを御教授いただけますと幸いです。

2人の医師が回答

84歳母(要介護1)について

person 70代以上/女性 -

要介護1の84歳の母と同居しています。去年路上で転倒し大腿骨を骨折しましたが、リハビリで杖をつけば歩けるようにはなりました。 しかしこちらが声掛けしないと何もしようとせず、寝てばかりいます。去年入院していた病院でも、声を掛けられないと着替えもしないと看護師さんが言っていました。 認知症の検査では異常なかったので「ご本人の性格の問題ですかねぇ」と言われました。 直近では5月に認知症の検査をしてもらいましたが、医師の前では質問に答えないといけないので、頭を使おうと努力しているように見えました。 週に3日デイサービスに通わせてますが、それ以外の日は食事と排泄の時以外、ほぼ寝たきりです。 糖尿病なので食事の後1時間は起きているように何回も言っているのですが、言うことを聞いてくれません。 血糖値を測る作業自体は自分で出来るので、寝る前に血糖値を測って入れ歯を外すように伝えています。しかし私が直接声掛けしないと、やらずに寝てしまいます。 私は自宅で仕事をしているのですが、始終母を監視しているわけにはいきませんし、声掛けされないと何もしないのでは認知症になってしまうのではないかと不安なので、出来ることは自発的にやってもらいたい。 そのために屋内のあちこちに張り紙をして、母の目に入るようにしてるのですが、それを無視するだけでなく、「やった」と嘘を吐くことが何度もあり、ついに私は切れてしまいました。 これで母も少しは反省するかと思いきや、その翌日も指示を無視しました。 もう諦めて認知症の老人として接するほうがいいのでしょうか。私自身の精神状態のほうが危うくなっています。 糖尿病で血糖値が高いせいで眠くなりやすい、貧血気味で起きてるのが辛いというのもあるのかもしれませんが、寝てばかりで自発的に何もしない状態が続くと認知症になりやすくなるのではないかと心配です。

3人の医師が回答

83歳、父親、誤嚥性肺炎、在宅か施設か?

person 70代以上/男性 -

83歳 父親 体型)165cm 50kg 既往歴)多発性脳梗塞 軽度認知症 胃癌2/3切除 嚥下障害 誤嚥性肺炎 家族環境)母親、長女が同居 83歳の父親が誤嚥性肺炎を繰り返しており、今回の入院で胃切除後の2ヶ月間で3回目となります。 胃切除と嚥下障害により、食が細り続け、また誤嚥性肺炎のリスクを下げるため、先日、CVポートを造設しました。 誤嚥性肺炎は経過が良好であり、近日、退院予定です。 退院後について、ソーシャルワーカーから、施設入所を勧められました。 痰の量が多く、病院では2時間置きに痰の吸引をしていて、自宅では夜間の痰の吸引は不可能だからとのこと。 母親も長女も初心者ですが、痰の吸引はでき、今後慣れていくものとは思います。 夜間ですが、咳き込めば、母親は就寝中も気付いて痰の吸引は出来るし、頻尿のため、3時間毎には起きるので痰の吸引は可能だと言っています。 寝たきりにさせたくないので、療養型施設は考えておらず、有料老人ホームが選択肢になりますが、聞くかぎり、施設では、2時間置きに巡回し、必要に応じて痰の吸引をしているとのこと。 自宅で看取りたいですが、環境が悪いがために死期を早めることは望みません。 施設の方が環境が良いのてあれば、長く生きて欲しいと思います。 父親は状況を理解は出来ていますが、明確な意思表示は出来ません。 ご意見をいただきたく。

5人の医師が回答

誤嚥性肺炎を繰り返す場合の高齢者の栄養管理

person 70代以上/女性 -

92歳になる母親の件でお聞きしたいことがあります。母は心不全、心房細動、腎不全、認知症の持病があります。 特別養護老人ホームに入所していますが、発熱を繰り返し誤嚥性肺炎の診断を受け、現在、入院中です。当初は軽度の肺炎で熱もありましたが、その後快方に向かい、退院も間もなくというところまで回復しました。しかし、今週に入って、再度、発熱し、39℃になったとのです。肺炎になりかけている状態だそうです。現在は37℃台になりましたが、嚥下機能の低下でこの後誤嚥性の肺炎を再発する可能性が高いとの指摘も受けました。腸にもガスがたまり、腸の運動も十分ではないそうです。食事量が少なく、今後は栄養管理が重要になるとのことで経鼻によるチューブから栄養摂取を試したいとの話もあり、お願いしてきました。ただ、チューブを抜去してしまう可能性もあるので、うまくいくかは試してみないとわからないとのことでした。 そこで、いくつか伺いたいのですが、・・・。 1 食事がとれなくなると、これだけ発熱を頻繁に起こすものでしょうか?肺炎が完治していないのでしょうか? 2 仮に経鼻のチューブを抜去してしまう場合、どのような栄養管理の方法があるのでしょうか? 3 本人の好物である「プリン」「ゼリー」は、誤嚥性肺炎を起こす可能性があり今後は食べられないのでしょうか? 4 今後は外部の人(私の面会等)との接触は制限されてしまうものでしょうか? 今までは食事の見込みはよくはありませんでしたが、こんなに頻繁に発熱することはありませんでした。上記の1~4についてドクターの皆様のお考えをお教えいただければ幸いです。アドバイスをよろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

急性期病院からの転院について

person 70代以上/女性 - 解決済み

認知症の母を在宅介護していたのですが、私が独り身で仕事に支障がでることもあり、大腿骨骨折にて歩けなくなった事を期に特養に移ってもらいました。 1年9ヶ月ほどでコロナに罹り急遽、病院に搬送され、そのまま入院しました。 入院先でコロナによる体力の低下からか、経過は良くなく、血圧低下とお腹にガスが溜まりやすく、嘔吐もみられるので、癌の可能性があるが、本人の負担を考えて、検査や積極的な治療はしない方針と医師と相談しながら決めました。そのため、現在は食事も取れない状態ですが、点滴だけでは栄養が足りないと理解しながらも、胃ろうを受けず末梢点滴のみで看護して頂いております。 現在、入院して2ヶ月が経ちましたが、療養病院に転院する必要があると言われましたが、母のためにも極力、苦しまず手厚い看護の中で看取りたいと思っているのと、転院を繰り返すような事は本人の負担にもなると思うので、できれば静かに看取りたいと思っております。 そこで、ご質問させてください 1.急性期病院からの転院は本当に必要なのでしょうか 2.ネットなどで調べてみると療養病院では急性期病院と比べると手厚い看護は受けられない所が多いように見えますが、実際に急性期病院から療養病院へ移るメリットはあるのでしょうか 3.急性期病院からの転院、退院が必須だとして、療養病院以外に点滴が可能で、医学的な対処療法が受けれて、できるだけ手厚い看護を受けれるような施設は無いのでしょうか ホスピスや点滴を受けられる有料老人ホームも視野に退院先を検討しておりますが、どんなに調べても、最終的には入院、入居先によって対応はマチマチなんだろうという不安と、今は手厚く看護して頂いているので、極力、現状を維持して看取りたいと思っております。 以上、愚痴のような長々としたご質問で大変恐縮ですが、アドバイスを頂けると幸いです。

10人の医師が回答

重度認知症高齢者の母が最近痰がよく絡み、自分で咳嗽して出せなくなってきた。

person 70代以上/女性 -

今月で89歳になる重度認知症の母の事で至急ご相談させてもらいます。母は現在要介護5で、小規模多機能ホームに行っています。ほぼ生活は施設で行っており、週に2日(私の休日の前日)家に夕方帰ってきて、翌朝迎えに来てもらってます。家には寝に帰って来るだけです。母は今は話すことも出来ず、目もほとんど瞑ったままで、全介助してもらってます。食事はミキサー食で今のところほぼ完食しています。先日、施設で夜に吐いたとの事で、食事量を少し3日前から減らしたようです。吐くといえば、施設での吐いた状況はわかりませんが、ここ何ヶ月かの間に家に帰ってきた時、寝かしてしばらくしてドロっと色の付いた液体のようなものが何回か出た様な記憶があります。(寝始めは左側臥位で上半身を16度位で寝かせ、約3時間毎に寝返りさせます)施設でも最近少し飲み込みに時間がかかるようで(スムースに食べる時もあり)、痰がよく絡む様になってきました。即日も帰って来た時は何ともなかったのですが、寝てから何時間位してからか痰がよく絡むようになり、タッピングしたり、口腔内の刺激等出来る事はしたのてすが、結局朝まで出ませんでした。(今までは夜等に一回は咳込み、口腔ティッシュデ拭いてあげると多量の白透明の痰が取れました)朝、ベットから車椅子に移動すると痰の絡みは無くなりました。痰が絡み続けると窒息、誤嚥性肺炎の危険性もあり、とても心配です。施設の看護師(会長)にはいざとなったら痰の吸引をお願いしました。(本人には可哀想ですが) 先日かかりつけ医を受診、聴診器で聴いたら右肺に少しあったそうです。去痰剤も咳反射を目的とした漢方薬も処方しており、これ以上は無理と言ってました。吸痰しなくても、排痰出来る方法はありませんか?前向きな情報だけで結構です。藁おも縋る思いでお願いします。

3人の医師が回答

88歳祖父、頚椎骨折により介護入院、絶飲食中

person 70代以上/男性 -

88歳の祖父についての質問です。 昨年10月登山中に30メートルほど滑落し、頚椎と肋骨を骨折しました。 左腕が少し上がる程度しか動けません。 高齢のため手術ができないとのことで、今年1月に介護病院に転院となりました。 昨年11月にお見舞いに行ったときは、介助ありですが食事ができており、話もできていました。 その後、寝かされた状態でお水を飲まされたこと、食事を急がされたことなどから誤嚥性肺炎となり、絶飲食となり点滴しております。 父からは、点滴になって長いことから、舌が渇いて短くなり、食道なども貼り付いてくるから口をパクパクするだけで何を言ってるかわからないと聞きました。 面会時間が10分2名まで、前日に病院側から時間指定であることと、遠方のため転院してからは私は面会に行けてません。 このような人手不足の病院に電話して聞くのは嫌がられるのでは、と思いまずはこちらで相談させてください。 病院からの説明は祖母と叔母が聞いてるのですが、私までは詳しく流れてきません。 ・高齢のため手術ができないということはありますか? ・点滴をしていても、舌が短くなる、食道が貼り付くというのはあることなのでしょうか?そしてその場合はスポイトなどで少しずつ水分を取らせるのはダメでしょうか? ・耳は聞こえ、目は見えます。あいうえお表を使って、ベルを鳴られして意思疎通が取れると思うのですが、一般的ではないですか? または他の方法などご存知でしょうか? ・もっと手厚い介護を受けたら前のように話せるのでは、と思ってしまいますが、介護の仕方で改善する事例などありますか? 長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

高齢者、中心静脈栄養するべきでしょうか

person 70代以上/女性 - 解決済み

81歳の母のことです 3年前に胃全摘をしており低栄養、激やせ体型、体力もありません。認知症中程度。ホームで日中は横になることが多く全介助。 3月末にコロナで入院し、退院しても食事と水分をあまり取らなくなって弱ってしまいました。退院して数日後から点滴を毎日1000mlしながら、口からの食事は毎食ペーストを数口とエンショアを1日に頑張って1本です。 最近では点滴はむくみもあり、限界と言われていました。 そして、4月末に尿路感染症で高熱を出し救急で入院。検査すると腹水、胸水がたまってきているとのこと。 今回の医師の治療予定は、感染症の治療後、低栄養なので嚥下機能の評価をして、食べれないなら中心静脈栄養で体力をつけながら、経口で食事をとれるようになるかを確認していくでした。 治療数日で尿路感染症は治りました。 そして今日、面会に行くと中心静脈栄養の為の処置がされていていました。いよいよ治療が始まるようです。 しかし、私は中心静脈栄養で母を最期に苦しめるのではと不安なのです。 質問は もともと低栄養で、次々とコロナ、尿路感染症の病気、食事がずっととれていない、点滴でのむくみ、腹水、胸水、目をあけるのもやっとの弱っている母に中心静脈栄養を試しても、食べれるようになる可能性は正直、低いのではないかということです。 宜しくお願いします。

2人の医師が回答

経管栄養胃瘻漏れがあり、高齢のため交換が難しいので今後の処置について相談されています。

person 70代以上/女性 - 解決済み

98歳の母の事ですが、食事の摂取が困難になり昨年の春、胃瘻を造り5月18日に介護施設に入所しました。9月24日に経管栄養のあと午前6:30頃施設から連絡があり、吐いた物が喉に詰まったようで救急搬送されました。それから丁度4ヶ月経った今年1月24日誤嚥性肺炎で再び入院しました。  そして昨日5月3日午後経管栄養中に半固形剤の物が漏れているという事で本日5月4日面会に行く1時間かけてゆっくり行なうタイプの物に変わっていました。しかし暫くして看護士が見に来ると漏れていたので中止しました。その後主治医の先生に連絡したらしく、施設に来て今後の方針について相談されました。胃瘻の交換は年齢的にも難しいので、前回交換してくれた(2月)病院でも断られると思うという事でした。  そして今後は点滴をいつまでも行なうかという話になっています。5月8日に主治医の先生が来るので正式に決める予定です。私としては胃瘻の漏れの原因が分からないので調べてみると体勢や便秘、胃の運動不足による胃の内圧上昇などと書いてありました。確かに血圧が72-52、酸素も3.0リットル入れて酸素濃度が94~97位に保たれているので体力的な事が原因ではないかという話もありました。一つだけお願いをしてみようと思う事があります。もう一度だけ半固形剤の物で試してもらいたいと思っていますが、腹膜炎の心配の事も聞いているので困っています。兄はいつも医師の言いなりになっていますが、私は後悔したくないので色々な事を考えてしまいます。まず明日から点滴にするか朝イチで連絡する事になっていますが、もし間に合うならもう一度半固形剤で試してもらい、上手くいけば今まで通りの経管栄養を続けてもらいたいと思っています。  今後点滴の期間によっては2~3週間で母とお別れする事になりそうです。どなたに相談したらわかりませんが、最善の回答をお待ちしています。

1人の医師が回答

高齢者が全身状態を改善するための入院のメリットとデメリットについて

person 70代以上/女性 -

92歳の母についての相談です。 自宅で介護しています。 軽い認知症があり、最近食が細くなり体力の低下も目立ちます。(ここ1カ月で介助なしの歩行が困難になりました。その前は歩行器があれば介助なしの歩行が可能でした)所謂「老衰」のような形です。 食事は固形食が難しくなり、柔らかい食(プリン・雑炊等)が中心ですが、栄養補助飲料も摂取し1日約1100~1300キロカロリー取れています(体重は33Kgです) 医師やヘルパーさんから「入院して、点滴等で栄養摂取し、リハビリ等も行って全身状態を改善してはどうか」と勧められています。 そこで3点伺いたいと思っています。 1、このような入院で、どのような効果が期待できるのでしょうか。例えば、再び自力歩行ができるようになったりする事もあるのでしょうか? 2,1であったような効果はどれくらいの割合で期待できるのでしょうか? 例えば「10人中5人は顕著に改善するが、3人は効果が無い」といったような事が知りたいと思っています。 3、入院すると認知症が悪化するという話を良く聞きます。このような入院は認知症悪化のリスクを上回るメリットがあるのでしょうか? 以上、どうかよろしくお願いいたします。 【dementiaについての質問】

4人の医師が回答

原因不明の熱が出たり引いたりを繰り返します

person 70代以上/女性 - 解決済み

92歳になる母親の件でお聞きしたいことがあります。 現在、介護施設に入所中ですが、1週間ほど前に38.7℃の発熱があり、かかりつけ医の指示のもと、カロナールと抗生剤(名前が分かりません)を服用し始めました。徐々に熱も下がり、2日前には平熱(36.7℃)までに回復したのですが、今日になってまた38℃の発熱があります。 母は心不全、心房細動、腎不全、認知症の持病があり、最近、心臓の右側が肥大化してきているとの指摘も受けました。また、現時点では肺炎の所見はないそうです。ただ、歯周病があり、出血をしたり、歯が抜けたりがあったそうです(上の歯は総入れ歯で、下の歯はすべて残っています)。また、関節のはれも見受けられたそうです(レントゲンの結果、骨折等はなかったそうです)。 今まで、発熱を繰り返すことはなかったのでとても心配に思います。これだけの情報の中で、発熱の原因はどのようなものが考えられるでしょうか?素人考えで、季節の変わり目で体温調節がうまくいかないのかとも考えましたが、ドクターの皆様のお考えをお教えいただければ幸いです。この可能性が最も高いと考えられるものがあれば、そこも含めてアドバイスをお願いいたします。

5人の医師が回答

父の転院先を決められない

person 70代以上/男性 -

81歳の父の転院先の事で相談したいです。2024年1月21日に自宅でパンを食べたところむせ返り誤嚥性肺炎になり、それから数日後発作のような症状が起こりましたが、命はもちこたえその後食事が取れないので点滴をしていましたが、 中心静脈栄養を医者に勧められてそのまま2月8日頃から中心静脈栄養に切り替えて現在に至っています。 元々は15年ほど前に食道癌になっており担当医曰く食道を取って接合した部分が老衰のため細くなつており誤嚥しやすくなっているとの事でした、 現在の病院は緊急指定病院なので転院先を探すように言われておりケースワーカーの人の助言を受けて幾つか終末医療の病院を調べて 訪問したりしたのですが、いずれも中ではただベッドに寝転がって管をつけられているだけの人が沢山おりとてもこんな所には預けたくないと心から思いました。 何よりどこの病院でもリハビリを週に何度かやってくれる病院がなくてただ寝転んでるだけになりそうで悩んでいます、 かと言って家で在宅介護仕様にも母も高齢ですし、私も仕事で外に出るのでなかなか世話をするのは難しいかなぁという状況です このような場合にはどのようにして決めていけば良いと思われますか?また リハビリを週に何度かやってくれる終末医療の病院はどのようにして見つけることができるのでしょうか? 知恵をお貸しください。宜しくお願いします、

3人の医師が回答

77歳、施設入所について

person 70代以上/女性 - 解決済み

77歳の母のことなのですが、昨年末に脳出血を起こし今は回復期のリハビリ病院に入院しています。介護認定の調査を病院でしていただき、介護4になりました。普通におしゃべりしたりできますが、認知症も軽くあるようです。身体のほうも左半身に少し麻痺が残りました。歩行器につかまり介助をしてもらって左足を引きずるようにしか歩けません。母は大の病院嫌いで家に帰れると信じリハビリをかなり頑張っているとのことです。しかし、父も高齢者ですし、私も仕事があり尚且つ左足を切断していて義足です。自分たちの生活を優先せざるをなく、家での介護は住宅改修やサービスの利用のことを考えると施設へ入所してもらうしかないのかなあと思っています。ただ、家に帰りたいという母の要望も叶えてあげたい。だけど現実は甘くないし。母もどの程度理解できてるかもわかりません 介護老人保健施設又は特別養護老人ホームなのか迷っています。金額的には特養のほうがお安くなりますが入所になってしまうと家にはもう帰れないというショックからメンタル面も心配になります。相当な頑固です。どこに相談したらよいかもわからなくなりました。どんなアドバイスでもよろしいので、ご意見よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

脳出血後の転院について

person 70代以上/男性 - 解決済み

77才父。6年前右脳梗塞で要支援1になり、感情の起伏など多少の高次脳機能障害がありましたが普通に生活ができていました。昨年12月に左視床出血で右半身麻痺、要介護4と認定され、 喀痰吸引、経鼻栄養の為、2月にリハビリ病院へは移れず急性期病院から療養型病院へ転院しました。転院後は、転院前より意識がはっきりしているようで、こちらが言っている事を理解し、頷いたり、発音が悪く聞き取れませんが、一生懸命何か言っています。たまにはっきり聞き取れる言葉で返したりもします。療養病院なので同室の方も寝たきりの方が多く、目を開けている時間の多い父は周りの方を見るのも辛いようで面会に行くと動かない身体で起きあがろうとし帰りたいと泣かれてしまい辛いです。 転院前の説明で、今の機能維持の為のリハビリしかしないと説明を受け了承して移りましたが、まだリハビリすれば話したり口から栄養もとれるような気がするのですが、無理なのでしょうか?主治医にも一度相談しましたが、両側の脳卒中の上に糖尿病、不整脈、感染症のリスクのある父には言葉は少し出るようになるかもしれませんが、現状維持するのが、精一杯だと言われてしまいました。先生に言われたように今のまま療養病院で毎日ベッドで過ごすだけ以外に何か出来ることはないのでしょうか?

2人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する