介護

90代 母の せん妄について

person 50代/女性 - 回答受付中

私の 90歳の母についてのご相談です。 3月9日から発熱があり 8度5分ほどになったのですが PCR検査で 陽性反応し コロナ確定しましたが 住んでいるホームで医療対応していただいています。 本人はあまり体がしんどい感じは 無かったそうで 熱も下がりました。 問題は食欲がないことで 食べる物飲むものも少量でも 戻したりで 摂れないため 土曜日の時点から 点滴となりました。 コロナ飲み薬は 11日から始めています。 だよの時点では メールをしたりできましたが その内容が ここではみんな順にコロナになっていたのにそれを隔離もせず一緒に食事させて私が1番最後にうつったとありました。 そこからおかしいのですが 昨日職員さんから連絡があり  ご飯をいくら勧めても 全く関係ない返事しかなく 食事できないので すべて点滴となったのが 夜初めて朝には 自分で 抜いてしまっている トイレも 前後がわからず1人で行けないので オムツに ベッドが危なくなったのである1番下の高さに設定すると いつの間にか室内の別の場所にいてここがベッドだと言って何度でも違う場所に居る   様子を見に行くと 衣服を全て脱いで全裸で座っている。着せてもしばらくするとまた脱いでいる。 と言った 異常行動が出てしまいました。 いつも来ていたメールも一切来なくなりました。 これは何か一時的な事で 体が回復すれば戻るのでしょうか? また点滴だけでは 90歳の年齢からして早晩命の危険が無いでしょうか? 心身共に今後どうなるのでしょうか?

4人の医師が回答

レビュー型認知症 硬直 熱 寝たきり

person 70代以上/男性 - 回答受付中

84歳の父がレビュー型認知症です 今朝から急に寝たきりになり 何も食べない、飲まない、目には目ヤニが沢山、拭いても拭いてもでてくる状態です 体はあちこち痛いと言って、とても痛がります。硬直も強く感じます。 父は我慢強いのでよほど痛いのかと。 全身をマッサージしてあげたら 腰以外は痛いと言わなくなりましたが オムツを交換しようとすると 激痛で辛そうでした。 その他にイビキが大きくずっと一日中寝てます(もともとイビキは大きい) こちらから話しかけたら、 うなずいたり返事をしたりします 夕方熱をはかったら7.7ありました 熱は痛がるためキチンと脇の下にいれられたかはわかりません、 その他の症状として鼻水が黄色です 花粉症があり薬を服用しております 昨年12月に要介護1でしたが 最近は進行が進み薬の副作用で立てなくなる時(1人で歩けます)やトイレの使い方がわからなくなったり、家族を認識できない時もあります。 ここ数日は特に硬直を感じました。 主治医からは薬の調整は難しいです。 アリセプトは抜いて様子をみていきますといわれました。 夜カロナールを溶かしてスプーンでのませました。 動かさなければ痛みもなくぐっすり寝ています。 今の状態は進行して寝たきりになってしまったのか? 熱があるので風邪?インフルエンザ、コロナ?なのか? 腰に激痛があるので知らないあいだに転んで怪我をしたのか? 本人、家族は病院に入院するのだけは避けて少しでも家で過ごさせてあげたいと希望しております。 主治医に書類を書いてもらってからではないと往診は難しいのでしょうか、 その前に少しでも早く往診していただく事をを希望しておりますが何か方法がありましたら教えてください。宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

胃ろうと中心静脈栄養について

person 70代以上/男性 - 回答受付中

誤嚥性肺炎を起こし入退院を繰り返している父(73才)について相談させて下さい。 昔からヘビースモーカーだった為、数年前からサチュレーションが90%前後で、施設に入所中は1ℓの在宅酸素を使用していました。そんな父が今年1月半ばに3度目の誤嚥性肺炎で入院しました。現在は3ℓの酸素を使用しているとの事です。自分で痰を出すこともできなくなっていて、具体的な回数は分かりませんが、昼夜吸引の回数も多く、退院先は24時間看護師がいる施設でないと受け入れが難しいと言われました。また、自分の唾液で誤嚥しているとの事で、抹消点滴のみで食事は一切摂れていません。 先生からは終末期の状態であり「胃ろうを造設しても肺が機能していない為吐き戻すリスクの方が高い」「中心静脈栄養は感染リスクが高く危険」と説明を受けました。胃ろうについては何となく分かりますが、中心静脈栄養については全く知識がなく、感染リスクと言っても果たしてどの程度なのか…。ネットで色々調べはしましたが、父にとってのメリット・デメリットがいまいち分からずどうするべきなのか判断できずに抹消点滴を続けてしまっています。 ・酸素を使用中で吸引必須の父が中心静脈栄養を行う事にメリットはあるのか? ・胃ろうを造設した方が良いのか?(今の病院では胃ろう造設はできない為、転院する事になる) ・入院から2か月も経って、中心静脈栄養を行うことは出来るのか? 父の認知力はそこまで低下しておらず、普通に会話も成り立ちますし「お腹が空いた。ご飯が食べたい」と言語に障害はあるものの意思表示をすることが出来ます。 中心静脈栄養について父に一度説明したことがありますが、私自身がよく分かっていないので、父も判断しかねている様子でした。 これだけの情報では判断が難しいとは思いますが、どうかお力をお貸し頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

長期入院した夫が退院してリハビリを始めますが、どの程度まで回復する見込みがありますか。

person 70代以上/男性 - 解決済み

71歳の夫が難病の自己免疫疾患で7か月間入院しました。その間、サイトメガロウイルス腸炎でほとんど口から食べられない時期が2か月以上続き、その他にも感染症をいくつか発症し、6か月ほどは寝たきりでした。一応いろいろな症状が治まったので、これから退院して、リハビリを強化している介護付き有料老人ホームに移り、リハビリに取り組む予定です。現在、病院では介助を受けながら車椅子に移動して、トイレに行く訓練をしています。便座から自力で立ち上がることはまだできない、と言っています。自己免疫疾患を発症する前は、持病もなく、人に頼ることが嫌いで、非常に活動的な生活をしていたので、本人はリハビリを頑張って、早く自宅に戻りたいと思っています。トイレに一人で行けるようになれば、とりあえず自宅に戻れると思うのですが、そうなるまで、どの程度の期間を見込めばよいでしょうか。また、リハビリを効果的に行うコツのようなものはありますか。なるべく早く自宅に帰れるよう、家族としても協力したいと思いますが、どのような心構えで臨めばよいでしょうか。

1人の医師が回答

89歳母の転院を申し出てますが、現在入院中の病院はコロナを理由に、診療情報提供書を送ってもらえません

person 70代以上/女性 - 回答受付中

89歳母の転院を考えており、医師に相談しましたが応じてもらえずに時間だけ過ぎました。現在入院中の病院には、肺炎で入院しました。それまでは老人ホームにお世話になっていて、痴呆症はなく身の回りのことは自分でできていました。入院当初は、点滴と酸素マスクを外してしまうからと、手をずっと拘束されていたようです。面会もなかなかできない病院なのですが、面会させてもらえた時に母に聞くと、ずっと縛られていて面会があるから手の拘束を外してもらえたと話してました。その後もずっと縛られていたようで、3回目の面会の時、母は痩せ細っているのに両手首から先はパンパンに腫れていて気がおかしくなりずっと一人で話をしてました。入院してから間もなく3ヶ月になります。その間、絶飲食で、酸素マスク(10ℓ)と点滴と、貧血になり一度輸血をしただけで過ごしています。この病院には外科も呼吸器科も無いので、胃瘻の話をしても出来ないと言われるだけで、何も提案してくれません。看護士長に、母は口からの栄養を採ることが今後できないかと伺いますと、食べさせたら死んじゃいますよと答えになってない回答を口にするだけです。今回の転院はリスクがあるのは承知しておりますが、コロナを理由に面会させてもらえず、今以上の医療も受けられず、ただ寝かされているだけなら、危険も覚悟で転院させたいと思っております。相談員さんに頼んで、やっと転院を予定している病院の相談員さんと話をしてもらうことができたのに、相談員さんよりも詳しいという理由で、この看護士長が担当窓口になりました。この看護士は、私が転院のお願いに行った時も、コロナが出たので他の病院では転院は受けないと思うと言われ、先方の病院の相談員さんの連絡先を現在の病院の相談員さんに伝えてくれてもいませんでした。まだコロナを理由に診療情報提供書も送ってもらえてません。先方の病院は診療情報提供書待ちの状態です

5人の医師が回答

入院中のせん状態について

person 70代以上/女性 - 回答受付中

現在82歳の母親についてですが 先週土曜日に エコノミークラス症候群が足にでき そのその破片が肺にまで飛び 胸が苦しくなり意識が飛んだような形になり病院に救急搬送されました。 現在は血栓を溶かす薬を点滴しております。 順調だということです。 しかし 1つ 問題が出てきました 入院 翌日の日曜日の夕方 あたりから全く検討違いの話をしたり 辻褄が合わない話をしたり 点滴の線を抜いたり 歩き回ったりという行動が見られたので 身体拘束をされました昨日 現在もあまり 治ってきておりません 果たして治るのか そして このままの状態で自宅に帰ってくれれば誰も 普段 日中はいないので 多分その生活を送ることは難しいでしょう これ 退院させられるかと思うと不安であります。 果たして治りきるのか そうか少し 症状は残るのか 母は もともと通院はしてないですが ほんの少しだけ認知症の気配があると思われます 。 この少しの認知症が悪化するのではないかと不安に思っております。 果たしてこのせん妄症状にについては泣いて皆さんの完治具合はいいかがでしょうか? 私たちにできる対策も教えてください。

7人の医師が回答

高熱(胆石、尿路結石持ち)

person 70代以上/男性 -

よろしくお願いします。。 先月、小規模の地元病院の往診を受けました。長年、要介護認定5、寝たきり横向きです。89才です。 「老衰」と医師から言われています。現在、38度の高熱があります。 いつもは、100くらいの血圧が2日前は、200まで上がりました。 口はあけますが、ゼリー剤などを含ませる感じの摂取です。誤飲したときから、喉が痰でゴロッとなっています。 はじまりは、風邪みたいで鼻水が少しでました。清拭のときに寒がりました。それから、37、7℃くらいの発熱がずっとあり、今は高熱になりました。 医師に「この状態で使えるお薬、血圧を下げるものとか、ブドウ糖とか、抗生剤とか、なにかおねがいできませんか」とお話ししたら 「老衰だから使えません」と言われました。皮下で電解質の点滴は週に1、2回打っています。 また、昨年、尿閉からフォーレになりました。訪問看護師さんに、体調をよくなってほしくてお伺いの電話をしたら医師に怒られました。 医師の言うように「老衰」だと放っておくのが最善ですか? 「血管は、まだまだ出ている」と知人が話していきました。 今まで、長年受診していた病院では、このようなときは入院して点滴加療を受けました。 しかし、遠い距離にあるので移動がたいへんだとおもいます。 高熱と痰がゴロッとして、ごはんがたべれません。

8人の医師が回答

11月の半ばにインフルエンザに感染し1月15日に看取り状態に嚥下も弱くなり皮下点滴500のみ

person 70代以上/男性 -

11/29にインフルエンザになりその後歩行器であるけ、ご飯も食べれたのに 12月末病室でコロナがでて濃厚接触に。その間リハビリ、嚥下のリハビリもしなくその後すぐ、嚥下機能も低下でご飯も食べれず。再介護認定もして施設探しもしてました。1月半ばに病院に呼ばれ嚥下機能低下で食べれませんこのまま看取りです。と言われました。皮下点滴500のみしかできず、1.2ヶ月と言われました。は?ですよ。 本人は、食べたい意思ありでした。 鼻からの栄養なども選択肢もありませんでした。 主治医、看護師、相談員、STに囲まれ 納得してもらうしか無いみたいな。その後2/7に 療養病院に転移といわれその時に体重は、8キロぐらい痩せてました。認知が有る物の意識は、しっかりしてます。転移したその日に、このままだと週単位だといわれました。 すぐ、皮下点滴500から1000にしてくれそこにわずかなビタミン剤?もいれてくれました。 家族は、それでも、うれしく、さらに鼻から栄養ができるかもと言われました。 今は、朝と夕方2回ですが、元気になったようなきがします。 でも、管を2回取りました。ミトンをして。 それでも、家族は、続けてほしんです。 それは、わがままなのでしょうか?

2人の医師が回答

終末期の高齢母、中心静脈高カロリー輸液をつけた後に止められるか

person 70代以上/女性 -

87歳、アルツハイマー型認知症、大腿骨骨折2回、終末期の母について質問です。1ヶ月ほど前に子宮内に膿が溜まって状態が悪くなり入院しました。子宮の方は全身麻酔をして洗浄を行い、状態は改善したそうですが、肺炎になり、食事はとれない状態になってしまい、腕や脚から点滴をおこなっています。しかし血管の状態も悪くなってきており、このまま腕や脚からの点滴は長くはできないとのことです。 もともと小柄でしたが、現在の体重は27キロとなっています。 嚥下リハビリは行ったものの、PTの方は「もう回復は難しいでしょう」とのことで、療養型病院へ転院しました。 息子である私のことももうほぼ誰かわからなくなってきていますが、新しい病院で医師より「ある程度受け答えもできておりこのまま餓死させるのは気が進まない。中心静脈輸液をしたい」とのことでした。母の姉は認知症になってTPNと経鼻経管栄養で長く寝たきりになり、その見舞いのたびに母は「私はああはなりたくない」と繰り返し言っていました。 現在私は海外出張中でできれば帰国できるまであと1ヶ月生きていて欲しいと思うものの、もしTPNをここでして、その後長く苦しい思いをさせるのも、認知症になる前の本人の意思に反すると思い、悩んでいます。 TPNは一度初めてしまえば、外すことはできないとも聞きますが、どうなのでしょうか? 姉が医師から「明日までに決めて欲しい」と言われており、私は通信状態の悪い海外にいるため、それまでに医師と話すのは難しそうです。「このまま餓死させるんですか」と姉は言われたそうで、とても辛く悲しい思いです。かと言って本人が望まなかった形で長く生きさせるのも、と悩んでいます。 意識状態がさらに低くなったり褥瘡がひどくなるなどした時、TPNを外すことは可能なのでしょうか?

2人の医師が回答

せん妄か認知症かの判断

person 70代以上/女性 - 解決済み

70代前半の母が、年末に腰椎圧迫骨折をし、自宅療養をしていましたが状態が悪化し、入院、手術をしました。入院期間は2ヶ月です。手術は成功してリハビリをして退院をする予定だったのですが、数日前にトイレに行こうとして転倒をしてしまったり、トイレ時に失敗をしてスタッフの方に迷惑をかけてしまったことがショックだったようで混乱状態になり、話をしてもつじつまが合わない、看護師に文句を言う、自分の頭がおかしくなったなどと訴え、運動機能も回復してきたため、退院の許可をもらい退院してきました。 現在退院して2日経ちますがあまり変化はなく、同じ質問を短時間の間に繰り返す、見えないはずのものが見えると訴える、入院時のストレスだったことや看護師の悪口を言うなどの症状があります。 数日前、急激な変化がある前は、LINEをしたり薬の管理をしたり、意思の疎通も普通にできていました。 以前から認知機能の低下は気にはなっていましたが、数ヶ月前に物忘れ外来を受診した際はMRI、認知機能検査など全て正常と言われました。 入院、手術によりせん妄を起こしたり、認知症を発症することがあるようですが、せん妄の場合は退院すれば回復するのでしょうか?退院しても回復していない場合、認知症を発症、進行している可能性を考えなければいけませんか?

3人の医師が回答

83歳、がん手術後の予後、手術すべきか、諦めるべきか?

person 70代以上/男性 -

83歳 父親 胃癌 ステージ1  体型 170cm 65kg 既往歴 脳梗塞による軽度認知症 嚥下障害 歩行障害 生活状態 母と長女が同居 週3回デイサービスに通所 就寝以外は椅子やソファで本やテレビを視聴 自食可能 排泄はオムツとトイレを併用 手すりに捉まり100m歩行可能 先月、初めて吐血してしまい10日間入院しました。退院後は、せん妄や運動機能の低下はなく、以前と同じ生活に戻ることが出来ました。 主治医から、手術(胃の2/3切除)をするか、または高齢や既往歴があることから、癌を放置するか(緩和ケア)の選択を提案されました。 癌の根治を目指すなら、手術することはできるが、予後に寝たきりになる可能性が高い。 癌を放置(緩和ケア)するなら、余命は2年、しばらくは普通の生活は出来るが、どのように亡くなるかは分からない。 1.手術をした場合、どのような流れで寝たきりになるのかが分かりません。 生活の質が下がるのは間違いないですが、寝たきりになる可能性は本当に高いのでしょうか。 どのような経過で、そうなるのでしょうか? 2.癌を放置(緩和ケア)する場合、どのような流れで亡くなるのでしょうか? 生活の質が下がるのは受け入れられますが、寝たきりになるのなら、本人にとって、本当に幸せかを考えてしまいます。 この選択をするにあたり、それぞれのケースが、どのくらいの割合なのか?、どのような経過を辿るのか?、どうしても知りたいです。それが分からないと判断が出来きません。 主治医からは「分からない」ばかりで、答えていただけません。 ご経験上のお話で構いませんので、ご回答がいただきたいです。 宜しくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

嚥下テスト、胃瘻について

person 60代/男性 - 解決済み

嚥下、胃瘻についての相談です。 (嚥下)小脳出血で倒れ、介護認定5となった父親が経鼻栄養で入院5ヶ月が経過しました。 内2ヶ月間は回リハで経口接種の訓練をし、ぺ-スト食1食から始まり、3食まで食べれるようになりましたが、脱水症状と誤嚥性肺炎により、また急性期に戻り経鼻栄養での栄養接種となりました。そこから、2ヶ月が経過した現在も、主治医からは経口接種は誤嚥のリスクを考え難しいとの説明がありました。家族としては、面会での父親の食べたい、お腹すいたよ-という声を叶えたく、嚥下テストや訓練をして、少しでも口から食べさせてあげたいのですが、 もう回リハには戻れないとの言われ、家族の希を聞いていただけない状態です。その為、退院後に、他の病院で嚥下テストをしたいのですが、1、何科で出来るのでしょうか?2、回リハの言語聴覚士が専門職になりますか?3、耳鼻科や歯科でも嚥下テストや訓練は出来るのでしょうか?4、また、地域包括ケア病棟に移れた場合には、こういった相談や対応は可能でしょうか? (胃瘻)経鼻栄養は管を抜いてしまう事があり、拘束をしているため父親の負担が大きいこともあり、胃瘻を検討しましたが、先日内視鏡では胃瘻をつくれない事がわかりました。他には開腹または首から作る新しい方法があると説明をうけましたが、家族が選択してください。以上。との説明で、リスクやメリットデメリットについての詳しい説明はありませんでした。それぞれリスクも考えると父親にとって、何が良い選択なのか悩んでいます。5、経鼻栄養でずっと過ごしていくのか、胃瘻の他の方法を選択したら良いのか。 アドバイスをお願い致します。

3人の医師が回答

絶食4ヶ月→胃瘻造設→食事経口摂取の訓練せず退院予定。今後どのような環境で立て直しを図るべきか?

person 40代/男性 -

以前本サイトで、「神経難病。TPNで絶食3ヶ月。経口摂取困難。胃瘻増設不奏功。もうTPNで延命を図るしか道はないのか。」という内容で相談した者です。是非、下記URLから過去の質問をご参照願います。 https://www.askdoctors.jp/topics/4276035 医師に食い下がった結果、その後のトライで胃瘻造設に成功し、TPNは終了。現在は点滴と胃瘻での栄養摂取を併用しており、徐々に状態は上向いてきたように思われます。一方で胃瘻造設失敗が続いた4ヶ月強の期間絶食しており、嚥下機能の廃用が進んでいる可能性が低くはないと思われます。 家族としてはこの先、時間がかかっても地道に嚥下機能のリハビリを行い、出来れば当たり前の食事を、難しければお菓子やアイスの嗜好品程度でも、再び口から摂らせてやりたいと考えております。 今入院中の病院は来月頭に退院しなくてはならず、胃瘻造設不奏功でも唯一受入可と言ってくれた医療機関併設の住宅型有料老人ホームへ移る予定です。ただ、これからその施設の医師とは話をしていきますが、言語聴覚リハビリには消極的との話も聞こえてきております。 もし本当にそうであったとしたら、リハビリに積極的な病院ないし介護施設に再度移ることも視野に入れたいのですが、その場合、 ・どのような施設や環境を選ぶべきか ・どのようなステップを踏むべきか ご助言をお願い致します。 元通りの在宅介護を希望してはおりますが、現在は喀痰も多い上に胃瘻造設して間もないですから、すぐに家に戻して安全に診られる自信がありません。よってリハビリも含めて、当面は専門的な助けを必要としているのですが、病院も介護施設も種類が色々ありすぎて、どこを選ぶのがベストなのか判断がつきません。 是非アドバイスを宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

88歳女性、食後、特に夕食後は易怒しやすく、体調不良で寝込むこともあります。

person 70代以上/女性 -

こうした症状が昨年末から目立つようになりました。本人とすれば、食事の支度は自分の仕事だと思っており、認知機能の維持のためにもさせておきたいのですが、炭水化物中心のメニューになりがちで、米から先にパクパク食べるのが、よくないのではと疑っています。強く言うと食事を投げ出しそうで心配ですが、さりとて食事のたびに怒りや不調を呈するのも心配です。白湯など飲ませて水分を補給させようとしても、そういうときには飲みません。手足の痛みやこめかみ辺りが痛み、床で泣くようになり、こちらも気をもみます。数時間後不機嫌そうに床から出て来て、洗濯などし始めるのですが、何とかこうした食後の不調を抑えることは、できないでしょうか?サプリはともかくも薬などは飲みたがりません。医師の診察も嫌がります。ラクナ脳梗塞がありますか、血圧はむしろやや低いくらいです。半年前の血液検査ては赤血球がやや少ないだけで、そのほかは異常なしでした。 素人判断ですか、入浴後にも不調で寝込むことが多いので、低血圧にでもなるのかと思っています。着圧ソックスなどは脚が締められて痛くて履けないと訴えますので、一体どうすればよいやら途方にくれます。ズボンのゴムさえたるんだ皮膚に食い込んで痛いと言う程です。あるいは認知症になると炭水化物に偏るのでしょうか?生活の中で解決するための良い工夫がないものでしょうか?

2人の医師が回答

L-Pシャント術後180日後の胃ろう(PEG)造設について

person 70代以上/女性 - 解決済み

4月末に公立病院で脳動脈瘤破裂クリッピング術後、転院先で水頭症になり、L-Pシャントをつくって頂いた患者家族です。クリッピング術後には自分の名前も言えるようになり、先生や看護師も驚くほど奇跡的に回復の道へと歩みだすことができました。一時的に呼吸が不安定になり、気切カニューレを長く挿入。途中あくびで顎が外れることが癖になり、顎にプレートを入れ将来嚥下訓練に支障がでないよう尽力していただき、9月初めに民間回復期病院へ再び、転院しました。 LPシャントで管理しながら、栄養はNGチューブから入っています。11月上旬に、気切カニューレが抜け嚥下訓練を開始しました。ただ気管切開したあとの穴がなかなか塞がらず、今年1月下旬に穴を塞ぐopeを施行しました。嚥下訓練が結果的に遅れ、3月上旬でリハビリ期限を迎えようとしています。本人の状態は、歩行は難しくても、発語もでき、意思を伝えられ笑顔も出る状態です。  予定では、胃ろうを造設し、嚥下訓練をしながら施設へと思っていたのですが、ここにきてシャントの問題で外科医の判断で胃ろう造設はできないため、中心静脈栄養しか選択肢がないと言われました。そして嚥下機能検査でも反射が少し遅れて起こる状態であるため、これ以上は訓練も続けられないと言われました。  これはいい変えれば、再起のために180日間訓練を続けてきたが、自力での食事(胃と腸を使う経口摂取)は諦めて、体力が弱るのをひたすら待つ人生になりますという宣告のように感じます。時間もお金もかけてきたのに何のための180日だったのか家族としては途方にくれてしまいます。LPシャントの場合、胃ろうの造設は本当に不可能なのでしょうか。またNGチューブ挿入下の嚥下訓練において、気管に少量入った異物に対して時間差で反射がある状態で、それ以上の訓練をしないで諦めることはよくあることなのでしょうか。

3人の医師が回答

母が圧迫骨折のため痛み止め使用中、また便秘が続き、ショートステイ先で夜間のせん妄がある。

person 70代以上/女性 - 解決済み

80代の母が圧迫骨折になりました。同居家族は、息子の自分だけで仕事があるためショートステイを利用しました。 ところがショートステイ先で夜間の暴言、いないはずの人がいたと妄想があり、せん妄かと考えてます。ひどくはありませんが、認知症の症状も以前からありました。 痛み止めを毎食後服用し、痛み止めの湿布も併用してます。そのせいか10日以上便秘が続いています。 この土日に一時帰宅しますが(初めての一時帰宅です)、便秘の解消について、取り敢えず市販の便秘薬を服用させるか、大至急病院を受診すべきか迷ってます。 また、痛みが落ち着いたら、デイサービスを利用して(骨折から1ヶ月程で)、平日の昼間の見守りをしてもらうことも、認知症予防のためにも検討してます。もしデイサービスを利用しない場合は、ショートステイの利用を継続することになります。(仕事が休みの土日は帰宅させるつもりです)これまで週3日デイサービスを利用し、本人も知り合いが居たこともあり前向きに利用してました。  心身とも機能低下を心配しており、少しでも早くデイサービスに切り替えるべきか迷ってます。アドバイスを頂ければばと思います。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

嚥下機能低下の栄養について。退院後の92歳の母。痰が増え点滴が減りました。栄養面が心配。

person 70代以上/女性 -

昨年1月大腿骨骨折で術後、リハビリ病院に転院。そこで誤嚥性肺炎を起こしかけて、家族に相談なしで鼻管栄養。リハビリ病院ではSTさんの数が少なく嚥下訓練はほとんど出来ず。脚のリハビリは進み、自力で車椅子移動が少し可能に。リハビリ期間が過ぎ、6月に療養型病院へ。(.療養型病院としてはリハビリに力をいれているとの事でここを選びました) 途中までは嚥下訓練が上手くいき、ゼリーだけではなく市販のプリンまで食べれるように。ただ期間が長くなり、リハビリ回数が減り、また痰が増えでまた嚥下機能が後退。殆ど寝たまま。ミトンの拘束で身体機能もどんどん落ちてきました。そこに年末に熱を出してから鼻管栄養から点滴に。これでは駄目だと今年1月退院。   退院後の往診医により点滴の量を1000から500へ。痰は減り、嚥下訓練を開始。 順調にゼリー200カロリーまで食べれるように。ただ体のリハビリは中々すすまず。 5日程前からまた痰が増え、点滴が250に。 このままだと栄養が少なすぎて、体力がなくなり、嚥下も体のリハビリもできないので、何とかしたいのですが、主治医は何もできない。と。 反対にこのまま点滴を、やめて穏やに過ごしてもらう法がいいですよ。と。 もちろん積極的な延命治療は求めていません。 ただ母自身はまだまだリハビリを頑張りたい気持ち。食べたい気持ちがあります。 これは主治医にも伝えています。 本当に何も方法はないのでしょうか?

4人の医師が回答

認知症終末での点滴について

person 70代以上/男性 - 解決済み

認知症の末期で入院中の75歳の兄についての相談です。1年くらい前から嚥下の悪い状況が続いており、施設ではよくムセながら介助で食べている状況でした。1カ月前に発熱し、肺炎とのことで点滴治療を続けてきましたが、なかなか炎症がおさまらず治癒は難しいとの説明を受けました。これからの方向として、延命はどこまで希望するかという話し合いとなり、家族としてはとにかく苦しい思いをしないことを一番に希望し、苦しい状況のまま延命は望まないと伝えました。点滴については、少しなり点滴すれば延命効果はあるかもしれないが、今すぐ止めると尿が出なくなって1週間程度だろうとの説明でした。家族としては、治る見込みもないままに苦しい状況を無駄に引き延ばすのは望まないこと、しかし今の点滴を中止することで、たとえわずかであっても死期を早めることになるとすれば、もう少し命永らえられるかもしれない可能性を見殺しにするような気持にもなって複雑な心境です。そこで伺いたいのですが、もし点滴をしないという選択をする場合、法律的にはどうなのでしょうか。家族が意思決定をすれば、現在続いている点滴は中止してもらえるものでしょうか。一度、人工呼吸器を使用したら、たとえ家族であってもはずしてはもらえないと聞いたこともあり、点滴の場合はどうなのかと混乱しております。アドバイスをよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

81才の女性、誤嚥性肺炎とコロナ、完治後

person 70代以上/女性 -

81才の女性、若干認知症もあり。 現在も入院中。 5ヶ月前にコロナと誤嚥性肺炎により入院し、どちらも完治しましたがその後食事量が上がらず、中心静脈栄養を約1ヶ月行い、一時は食事も取れていましたが、昨年12月中旬には経口からの食事量が減り、1日200ccの抹消点滴をしていて、医師からは自然に枯れてきている状況と言われました。 現在は素麺であれば食べるようになったようで、食べれるものを食べているようです。1日の必要カロリーには足りていませんが。 いわゆる老衰というものなのでしょうが、 このような場合、天寿を全うするまでどのような経過を辿るのでしょうか? いろいろ調べても、食べれなくなった場合のことは書いてありますが、そこに至るまでのことを書いてあるものが少なく… 母は去年から食べれる、食べれないを繰り返している状態です。 このように食べる、食べれないを繰り返すのも老衰の症状としてあるのですか? また母から延命は望まない、胃瘻や鼻からなどもしないと言われているので、そうした事は一切しないつもりです。 母に最後の時が近いてきた場合、痛い、苦しいなどが少しでもなければいいなと思っていますが、この先食べれなくなってきた場合いつまで食べてもらうのか、また点滴もどの段階まで行うのか…など、そのような細かいことを医師に伝えても良いのでしょうか?

4人の医師が回答

嚥下障害の食事の考え方について

person 70代以上/女性 -

くも膜下出血後、小脳の一部に梗塞がある母の食事のことで相談させてください。 現在、入院しているリハビリ病院ではミキサー食を食べています。 嚥下造影検査の結果は、飲み込みの反応が普通の人より遅い、むせずに気管に入る恐れがあると言われています。 母の様子を見ていると、 ・水に粉薬を溶かしてトロミをつけたものを飲ませると、漢方薬の溶け切らない粒々にむせる ・トロミがゆるい水はむせる ・豆腐やプリン、里芋の煮っころがしをスプーンで潰したものはむせずに食べられる という感じでした。 質問は、 1.ミキサー食とムース食はどちらの方が重症向けなのか?インターネットで調べてみると、両方の意見があってよく分かりませんでした。 2.ミキサー食はドロドロの飲み物に近いが豆腐は水分がない半固形にも関わらずそのまま食べても誤嚥しないのはなぜか? 3.むせずに気管に入りやすいのはどういった食べ物か?(トロミがあっても水分の方が入りやすい、粒が残っている食材が入りやすい等) 今後自宅で食べさせるものをどう判断していけばいいのか、自分で調べてもイマイチ分かりづらく、考え方と体の仕組みを理解しておきたいです。 ムース食については、退院後に宅食を利用したいのですが、ミキサー食は対応してなかったのでムース食で代用できないかと考えての質問になります。 お忙しいところすみませんがよろしくお願いします。

3人の医師が回答

94歳女性 口腔摂取せずに四ヶ月cvポートより、500kcal摂取しています。

person 70代以上/女性 - 解決済み

ホームに入居していた94歳女性、ある日突然、嘔吐をしてから口腔摂取ができなくなりました。入院したクリニックで、ホームに帰るにはcvポートにするしかないと言われ、三ヶ月の入院の末、昨年末にポートを作って退院しました。退院後は、昼間は車椅子に乗って離床したり、歌を歌ったり、元気そうに見えます。かと思うとひとりで幻影に向かって3時間近く喋り続けたり、2日間眠り続けたり、と落ち着かない日々を送っています。本日から、お楽しみ程度の口腔摂取を始め、高カロリーゼリーを半分と 高カロリー飲料を100cc飲んだそうです。ポートからの栄養は500kcalと低く、体重もかなり減ってきています。このままでは、高カロリー点滴の意味がなく、余命もほとんどないのではないか、と思ってしまいます。 訪問医には、カロリーを上げると心臓に負担がかかると言われ、上げてもらえません。 今後どのようにしていくのが良いのか、わからなくなってしまいました。 一昨年、叔母をホームで看取りましたが、とても苦しそうで見ているのがつらかった経験があり、同じように看取る事にはとても抵抗があります。 助言をいただきたいとおもます。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

精神不調時の食事について

person 50代/男性 - 解決済み

20年飼っているペットが急激に衰弱し家族(4人)でペットの介護をしております 獣医師からは回復の見込みもないと診断され介護とはいえただ見守る状態が続いています 長年連れ添った家族のような存在が衰弱し、いつ息を引き取るかわからない中、私自身の精神状態も悪く、食欲もなく、食べても美味しいと感じません。また、食べても胃腸の動きが悪く感じます。 「ペットを失うかも」という感情は自然であり落ち込むのはやむをえないと思っています しかしながら、それにともない食欲が落ち、身体的に私自身も良くない方向にいるのではと危惧しています。 質問は、上記のような精神状態のとき、留意すべき体調管理の方法です。 睡眠については精神科より頓服の抗不安剤があるので、必要があれば服用し睡眠は通常通り確保しています。 食事にかんしては「食べる気にならない・食べても美味しくない」と思っています。 こんな心情の際、どのように食事をとるべきか(無理にでも食べるべきか・食べたくない時は食べるべきではないのか)医師のアドバイスを聞きたく質問いたしました。数日間であれば食べなくても大きく問題にはならないと思いますが、週単位・月単位でみたばあい、身体に影響がでるとも危惧しています。 また、急激に小食となった場合に優先的に摂取すべき栄養素はありますか?食べたくなければサプリメントなどで補充することも考えています。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

療養型病院からほかの病院に移したいです。

person 70代以上/女性 - 解決済み

91歳女性。認知症あり。 特養に入居中、昨年の10月31日に、ここ数日、食事を全然とらなくなったので、 入院施設のある病院に診察をしてほしいと言われました。 11月1日に診察を受けたところ、誤嚥性肺炎ということで、 即入院となりました。 経鼻栄養、吸引をやっていただき、 10日ほどで、3食とれるようになりました。 1か月様子をみて、大丈夫でしたので、 特養に戻るか、療養型病院に移るか、と相談員の方から言われ、 療養型病院に決めました。 12月20日頃、急性期病院を退院し、療養型に移りました。 しかし、担当医のワンマンな態度に驚きました。 急性期の病院を出る朝、朝ご飯を食べ、 療養型病院に昼に着いたのですが、 新しい担当医から、 「しばらく食事はあげない。点滴で様子を見る」と。 経鼻栄養をお願いしたら、却下されました。 自分にも同じ年代の親がいるが、自然死を選ぶと、自然死を勧めるような言い方をされました。 1月12日に再び、誤嚥性肺炎になり、検査をしていると連絡が入りました。 その際、もう食事は二度と与えない、それと迷惑だから電話をかけないでと言われました。 昨日17日に、その担当医師から連絡があり、 「誤嚥は治ったが、高カロリーの点滴をしており、食事は与えない。あとは、どこまで生きるかわからない」 と言われて、ショックを受けています。 経鼻栄養をお願いを数度しておりますが、却下されています。 これ以外にも嫌なことを言われています。 例え残り少ない命であれ、この病院で、家族が皆傷つけられ、 こちらの意向は、全然聞いてくれない担当医を見ていて、 ほかの病院に移りたいと思っております。 すみませんが、お知恵を貸していただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

80才、食事量、減ったり増えたり

person 70代以上/女性 -

80才、女性、9月半ばからコロナ陽性と誤嚥性肺炎のため入院。 今はどちらも完治しています。その後、食欲が戻らず、10月上旬から3週間ほど中心栄養静脈を行い、一時的に食欲が戻りましたが、11月下旬に食事量が減り脱水がみられてきたということで、1日200ccの抹消点滴を始めました。 12月中旬の話では、食事を食べれても1割から2割程度、補助食のみ口にする日もあるし、全く食べない日もあるということで、ゆっくりと枯れてきている状態ということを言われ、このまま病院での看取りもありえると言われまさした。 認知症もゆっくりですが進んでいるようでした。 現在はその時よりは食べれているが、1日の必要カロリーには足りてないようです。若干食べれてた来たこともあり、食事量が少なくても受入れ可能な施設の案内をされたところで、施設申込みもしていく予定ですが、今の状態から回復していくことはあるのでしょうか? 食欲が落ちたり、増えたりを繰り返し、自然に枯れていくものなのでしょうか? 若干だけど食べれるなど言われると、回復傾向なのかと変に期待してしまうのですが…入院し始めた時も、食べれるようになってきましたと言われた後に、食べれなくなり脱水が出てきたなど言われたので… もし余命が近付いてきているのなら、気持ちの整理もしていきたいと思い…。 その人の体力で何とも言えないとは思うのですが…いわゆる老衰と言うものではあるのでしょうか?そして残りどの位の時間があるのでしょうか?

4人の医師が回答

94歳の母親の末梢点滴だけの寿命につきまして。

person 60代/男性 - 解決済み

前置きが長くなりますがご容赦下さい。 94歳の母親ですが、2年半前から特養に入所していまして、何度か尿路感染症で救急搬送され2週間程度の入退院を繰り返してきました。 年末に同様に救急搬送され急性期の病院で治療していましたが、容体も落ち着いたことから退院を言われています。 一方でもともと要介護5であったこともあり更に認知症が進み、嚥下機能に低下がみられ病院内で「とろみ食」でも3回に1回は誤嚥を起こして直ちに吸引をしている状況とのことです。 もともと本人も延命治療を望まなかったことから、療養型病院への転院ではなく自宅での看取りを考慮していますが、「いかに苦しませることなく看取るか」を主眼としていますので、末梢点滴のみで経過させようと思っています。 もちろん個人差はあることは承知していますが、この場合寿命はどれくらいでしょうか。 特に既往症もなく85歳まで元気に登山をしていましたので内臓や身体能力はもう少しは大丈夫かとは思うのですが、度重なる入退院で体重は40キロを切っており重度の認知症で嚥下機能が損なわれている現況ではご参考になりますかどうか。 長々と恐縮ですが、表題についてご教示宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

床ずれ跡の処置について。

person 70代以上/女性 - 解決済み

73歳女性。母親です。 圧迫骨折になり、さらに、床ずれに今年の夏になりました。 訪問看護に入ってもらい、 家族でも洗浄し、カデックスでガーゼで処置をし、途中から、洗浄し、アズノールでガーゼ処置をしていました。 ガーゼ処置が3ヶ月目くらいになり、テープのかぶれがあり、ちょうど床ずれがふさがったこともあり、 テープかぶれを懸念して、ガーゼはしないで洗浄しアズノールだけの訪問看護と病院から処置の指示を受けました。 アズノール赤みがないときはワセリンを続けていましたが、 冬になり、皮膚が薄いのと、乾燥と摩擦で、最近床ずれあと皮が乾燥して唇があれてるときのような皮膚のめくれが目立つようになりました。 デイサービスや、ショートステイから帰宅するとカピカピです。 訪問看護の方から、市販のヒルマイルドクリームをつけてからワセリンのほうがいいかもとのことで、その処置をしていますが、やはり皮膚がカサカサめくれます。滲出液はないのですが、心配です。 やはり冬だけでもガーゼとフィルムで保護したほうがいいのかなと思いますが、かぶれが懸念され使ってません。医師からはアズノールつけときな。って軽い感じ言われています。また床ずれがひどくなるのがとにかく家族としては恐れているのですが。 今リハビリパンツとパットをつけています。床ずれ防止のエアマットも使用しています。 頻繁に床ずれ跡部分がカサカサ皮膚がめくれる場合は何がおすすめでしょうか?参考までにお願いします。

5人の医師が回答

老衰、胃捻転、胃の壊死を患う女性の不眠について

person 70代以上/女性 -

96歳の女性です 約1ヶ月ほど前に胃の捻転を患ってしまいその時に担当医の方から老衰が始まっていると伝えられました。 もう治療を施す術がないとの事なので最期を自宅で看取ることが出来ればと自宅で生活をしているのですが、1週間程前までは1時間に1度程度背中が蒸れて痒いと起きる程度だったのが、現在はほとんど寝ることが出来ず寝ても数分ほどになってしまっています。暴れたりなどの症状は一切見られず、穏やかに寝て起きてを繰り返しています。 起きている時の意識や記憶もはっきりしており会話を普通にすることも可能です、ですがここ3日間程は寝言?や寝ている間の多動等が多くなりふとした時に不自然な挙動をしたりします、本人が穏やかに睡眠を取れる方法や考えられる原因などを教えていただければ幸いです。 ・部屋はすこし明るくしており(暗くすると多動や謎の寝言のような独り言の頻度が多くなる為) ・加湿は枕元の近くに濡れすぎない程度に加湿器を炊いており、濡れタオルなどを部屋の壁にかけて加湿をおこなっています ・みな心配に感じている為常に数人が近くで経過を見守っている状態です

3人の医師が回答

母87歳の強制栄養方法を、胃瘻か中心静脈点滴か抹消静脈点滴かで選択を迫られ途方にくれています。

person 70代以上/女性 -

12月13日(水)老人ホームで昼食中に物を喉に詰まらせて窒息状態になった。 ホームの看護師が指を突っ込んだり、吸引具を使って取り出した。カツの塊が詰まっていた。 出すまで5〜10分くらい掛かった。その間、呼吸できていない。それだけの時間呼吸してないから、心停止したかもしれないと。救急には、窒息と、心停止の可能性有りで通報。 脈を取っていた看護師は、脈はあったと。 救急車が来た時は、意識はないが、心停止ではなかった。 救急車で千葉県のセンターへ。 自力呼吸が出来なくECRにて酸素吸入器で対応してもらった。 私がセンターに15時半頃に着いた時までは意識が無かった。 17時半頃、面会した際はわずかに意識が戻った。 12月14日(木)12時半 センターから電話有り。 意識は回復し、意思疎通は出来るようになった。しかし酸素吸入機の酸素量を上げなくてはならない状態である。 酸素が少なくて辛いだろうが、これからどうしていくか、人工呼吸器を付けるのか。最終決定権者に決めてほしい。来てください。と。 12月15日(金) 酸素吸入は1ℓに減らせた。 センターから、療養病院に転院させるとのこと。 センターでは経鼻経管栄養。 12月22日(金)療養病院へ転院。 一週間に一回しか面会は出来ない、とのことで29日(金)面会。 主治医と会うことを強く要請するも会ってもらえない。病院のソーシャルワーカーだけがあってくれた。 痰が多く、痰の除去が多いためと、経鼻経管は外されていた。抹消静脈点滴となっていた。 これから、強制栄養の方法を選択してもらうと。胃瘻か中心静脈栄養点滴か抹消静脈点滴か。中心静脈栄養点滴の場合、半年から一年。抹消静脈点滴の場合は直ぐにでも亡くなる場合もあるし持っても半年から一年。突然のことで途方に暮れています。

4人の医師が回答

オムツ(オムツパンツ)に小便、大便をしてくれない要介護2、85歳の母 

person 70代以上/女性 - 解決済み

85歳の母のトイレの回数が30回/日、多いときはそれ以上の回数です。 5年前に脳出血で倒れて以来左足麻痺、左手軽い麻痺で現在車いすで家で生活しています。 トイレに行って帰ってまた行く。5分おきに5回も行くこともあります。最初はある程度の量は出ますが、そのあとは、タラタラと出るか、まったくでないこともあります。特に夜間は厄介で尿をさせてベットに寝かせると、またすぐに、トイレに連れて行けと・・ 母のベットの下に寝ていますが、毎日の事で疲労困憊。オムツは嫌がるので、オムツ型のパンツをはかせています。特に夜間は、紙パンツに排尿を促しますが、出ない出せない、いやだとの押し問答の毎日。 また、午後七時にはベットに入りますが、八時九時ごろまで、トイレの連発で寝ません。どうしようもなく、ソルビデム5mgを一錠飲ませて寝かせますが、12時には起きてしまい、またトイレの嵐。そこでもう一錠飲ませて、また2時ごろ同じ状態。介護している私のほうが参っています。逆効果と分かりながらも、つつい頬を叩いたり、お尻を叩いたりしてしまうこともあり自己嫌悪。翌日の仕事にも影響あり。施設を探していますが、なかなか空きがありません。もちろん本人も施設行きは=姥捨て山に捨てられることという認識で嫌がっております。 紙パンツに排尿排便を嫌がる母に夜間だけでも紙パンツへの排便排尿を導くいい方法があればご指南ください。 夜、2回に分けてソウビデム5mgを飲ませるのはOKでしょうか? 先日はそのあとにデバスも飲ませてしまいましたが・・・2時間もたたないうちにまたトイレの嵐でしたが。 長々と書いてしまいましたが、どうかお助けください。

3人の医師が回答

入院している母の帰宅願望

person 70代以上/女性 -

9月に母が手術をしてどうにかリハビリ病院に転院し、一人で歩けるまでに回復しました。 しかし、術後に声帯麻痺が両側なり未だに気管切開と胃ろうをしています。 今は嚥下のリハビリを始めた所です。 半年しても声帯麻痺が治ってないなら3月に手術をして、嚥下機能も回復し誤嚥の心配も無くなれば気管切開と胃ろうもいらなくなるんじゃないかと期待してます。 ただ、リハビリ病院には一月末までしか入れないと言われ。手術までの1ヶ月ちょいをどうしようか悩んでいます。 母と自分の二人で今暮らしていて、母は家に帰りたいと言っていますが、自分はリハビリ病院に入院の延長できないか、もしくは療養型病院にいてくれたら安心します。 介護保険の申請は最近一応しましたが、自分は仕事をしており、周りにその間見てくれる人はいないので不安ですし、ずっと気をつけていないと行けないのが負担が大きいと思いました。 痰の吸引と胃ろうの管理だけなのですが、もしもの事を考えるとたまらないです。 リハビリ病院の入院の延長は可能なのでしょうか?まだ脚のリハビリのみで、嚥下のリハビリは最近始めたばかりです。

3人の医師が回答

入院中の身体抑制、リハビリについて

person 70代以上/男性 -

祖父が肺炎、脱水で先週入院しました。現在、末梢点滴から抗生剤と栄養の点滴をしています。 何点か病院に対し不信感があり転院を希望しています。 ・入院時から身体抑制(ミトン+抑制帯)をしてます。認知症もあるので仕方ないと思ってましたが、「ミトンか抑制帯どちらかでもいいのではないか」と看護師に質問すると「起き上がって危ない、手も強く握ってくるため必要」と言われました。→末梢点滴ですしそこまで強く抑制する必要あるのか、転落防止なら他にも策はあるのでは。 ・リハビリをしてほしいとお願いしたところ看護師に「負荷かかる状態じゃない」医師に「リハビリできる状態になったらする」と言われました。→寝たままだきるストレッチ、廃用予防などできるのでは。 ・ご飯を置いといたけどいつのまにかぐちゃぐちゃにしてた、のでご飯は食べれないと判断したと看護師にら言われた→食べれないからやめるのではなくSTなど介入などないのか。 ・食事時、手の抑制を外し1人にしたら柵から落ちそうになったので体幹抑制もし始めた→抑制がきつくなったことへの疑問。今後食事もないのだし手の抑制だけで転落は防げるのでは。 ・リハビリをしてくれないこと、抑制のことを伝え転院したいと看護師に伝えると「移動中になんかあってもいいんですか?」と冷たく言われた。医師には「今は転院できる程落ち着いていない、受け入れ先もないと思う」と言われました。 長くなりすみません。 この状況はどうにもできないのでしょうか。私の感覚が間違ってますでしょうか。 病状の詳細も少なく助言難しいかと思いますが、このような経過で転院は難しいのでしょうか。

5人の医師が回答

尿路感染症とおむつの交換頻度について

person 70代以上/男性 -

高齢者施設に入居していた祖父(93歳)のことです。今年6月に尿路感染症からの敗血症で入院し、退院後は介護度が上がったため介護医療院に移りました。 そこで、現在心配しているのはオムツ交換と洗浄頻度についてです。 尿路感染症になった施設では1日6回パット交換、オムツ全交換と洗浄は2日に1回でした。現在の介護医療院では1日2回パット交換、そのうち1回はオムツ全交換と洗浄だそうです。 以前の施設の6回交換でも尿路感染症になったので、2回では少ないから増やして欲しいと介護医療院に掛け合いましたが、「吸収量の多いパットなので問題ない」「マンパワー的にこれ以上増やすことは無理」「他の入居者さんは2回でも尿路感染症になっていない」と言われました。 質問1,毎日1回洗浄すれば、1日2回のオムツ交換でも問題ないですか? 質問2,以下のどちらが清潔でしょうか? (A)パット1日2回交換、そのうち1回が全交換+洗浄1回 (B)パット1日6回交換、2日に1回は全交換+洗浄1回 その他はとても良い施設ですが、尿路感染症が心配なので、場合によっては転院も考えています。以上、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

経鼻チューブをして入院中の母(88歳)について、今後、胃瘻をするべきかどうか悩んでおります。

person 70代以上/女性 -

 お世話になります。初めて投稿致します。現在、左橋梗塞を発症し経鼻チューブを付けた状態でリハビリ病院に入院中の母について、退院後どういった対応を取れば良いか悩んでおり、先生方のご意見を伺わせて頂ければと思い質問させて頂きました。 [詳細] ・本人と会話は可能、意識もあるが、ぼそぼそ話せる程度 ・自立歩行は不可能で、現時点では全介助状態 ・食べることが大好きだったが、現在は経鼻チューブをつけており、経口摂取が出来る状態ではない上に、今後もできるようになるかは不明 ・脳梗塞を治療していた急性期病院では、嚥下内視鏡検査の結果、原因不明だが経口摂取は聡明ではないとの診断を受けている(2ヶ月前のこと) ・持病持ち(糖尿病、高血圧、鬱発症経験有り) ・88歳、女性 ・転子部骨折し手術済み(1年前) 以上を踏まえて、 リハビリ病院を退院した後、自宅にて在宅介護を考えてはおりますが、 経鼻チューブのまま自宅で看るケースと、胃瘻をした状態で看るケース、どちらを選べば良いのか大変悩んでおります。 本人から今後どうしたいかハッキリとした要望は貰えず。。私たち家族としましては、本人に持病があるのも踏まえて胃瘻はしないで流れに身を任せるつもりでいましたが、今後も経鼻チューブのまま自宅でとなると、介護面の負担が大きそうで不安な部分が正直あります。 療養型病院なども調べましたが、私たち家族としては、そこには入れたくないねという意見になりました。 今後どうするのがベストなのか、他にもこういう方法があるよなど、先生方のご意見アドバイスを頂けますと幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

食事が取れなくなってきた母

person 40代/女性 -

80才の母が誤嚥性肺炎とコロナを発症し9/15より入院しました。現在も入院中です。どちらも完治しましたが、食欲が戻らいとのとこで10月上旬から3週間だけ中心栄養を行いました。中心栄養をしてから少し食欲も回復しましたが、口から食べれるのは1割から2割程度、後は補助食を食べているようでした。 11/28に食事が取れなくなり脱水も進んでいるとのとこで点滴を行うことになりました。この点滴は回復させるものではないことは医師から伺いました。 それから2週間過ぎた頃、病院の相談員さんからの連絡あり現在の状況をお聞きし、今は口から食べれる時は食べてもらっている、ただやはり食べるのは1割から2割程度、全く食べない日もある。また補助食のみ口にすると時もある、点滴は1日、200mlのみ。 とのことで、この先回復するとは思っていませんが、この様に食事が取れなくなってきた場合、どのような終末期を迎えていくのか…この状態がだいたいどのくらい続くのか…私自身、産後4か月で母だけに力を注げる状況ではないので、気持ちの整理やその他を含めて準備しておきたいと思い、この様な場合、人それぞれ違うとは思いますが、教えていただければと思います。

6人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する