介護(2007年)

この先の不安…

person 30代/女性 -

こんばんは。アドバイスよろしくお願い致します。家には3年前に脳内出血で倒れた63歳の義父がいます。右半身麻痺が残りましたが、なんとか今はゆっくりですが歩いたり、お風呂、トイレは自分でできます。言語障害があります。始めは要介護2次に要介護1になり今は要支援2で障害者2級の認定をうけています。今年の5月まではヘルパーさんに週3回昼夜のご飯を作りにきてもらっていましたが、健康な家族がいる場所は基本的にヘルパーを使えないという事で、今は週2回デイケアに行くだけです。家には7か月の赤ちゃんがいて、来年からは私は仕事復帰もあり、正直今の時点ですでに不安です。義父には貯金もなければ、年金もまったくありません。倒れる前から無職で親戚にやしなってもらっていましたが、倒れてからは私たち夫婦と暮らしています。主人は一人息子なので、他に誰にも頼れません。もし、この先また倒れて今より悪化したり、歩けなくなったりした時や、ボケなどが出たりした場合、冷たいと思いますが、家で面倒をみる自信がありません。そういった場合、老人ホームみたいな所に入る事は可能ですか?ただ金銭的にも余裕はあまりありません。こういう場合何か今から調べておいた方が良いのかなと思いますが、何をどう調べたら良いのかすら分かりません。結婚してすぐに義父は倒れて、一緒に暮らし、年金を払っていなかったり、借金があったり、色々あって疲れてしまいました。赤ちゃんがいるし、この先の事を考えると不安で仕方がないです。何か今の時点でしておいた方が良い事があればアドバイスください。わがままな質問で申し訳ないですが、どうぞよろしくお願いします。

2人の医師が回答

介護サービスについて

person 30代/女性 -

義母(74歳、義父は他界)が軽度のアルツハイマー&脳血管障害があると診断されてから介護申請をし「要支援1」の判定がでました。 同居はしておりませんが毎日様子を見に通っています(滞在時間1時間程度)生活自体出来ないわけではないのですがお風呂には自分から入らず、洋服もずっと同じまま。料理は一切作りませんが自分でパンやお弁当を買いに行きます。犬の散歩は週に3.4回自発的に行っています。しかし、1日の大半をテレビの前に座りこんで引きこもっています。 嫁であるわたしは義母の精神的に安定してるとき一緒に外出するよう促してみたり、掃除等しています。が、最近攻撃的な言葉を発する事が多くなり家庭状況を包括センターに相談し、何回かサービスを受けるよう足を運んでいただきました。しかし義母の「家に居るのが一番!サービスは受けたくない」「高齢者でも一人で生活できる」と頑なに拒みセンターの方も困り果て「本人の承諾がない限り動けません」と言われもし、サービスを受けたいならばご家族が説得して下さい!と・・・ かかりつけ医の先生にも相談しましたが「行政はそんなものでしょう」との返答でした。やはり本人の意思がなければサービスは無理なんでしょうか?少しでも外との交流をと思うのは身内の勝手なのでしょうか?

1人の医師が回答

こうゆうケースは?

person 20代/女性 -

私の母はグループホームにいます。 しかし、最近、腸閉塞になり2週間くらい入院し、点滴などで落ち着いたので原因不明のままグループホームへ戻されました。その時に、「これから入退院を繰り返すようではグループホームで医療行為ができないので、特養ホームへ移って欲しい」と言われました。 でも、特養ホームは入所希望者が多くて2・3年待ちと聞いたコトがあります。すぐに入所できるのでしょうか?できない場合は老人保険施設に入るのでしょうか? グループホームに入る以前、老人保険施設にいた時があったのですが、髪はボサボサで爪も伸びてて入浴もしてないんじゃないかと思うぐらい不親切で対応が悪く、グループホームの人も「ひどいですね」と言ってたので、またあんなひどい場所に入れるのはかわいそうなのでイヤです。 医師がいて長期滞在できる福祉施設は特養ホームしかないのでしょうか? 民間の老人ホームは介護のみだと思うのですが、医療行為をする所はあるのでしょうか? あと、グループホームの方はとても親切に介護をしてくれてますが、特養ホームの介護はどの程度なのか心配です。 母は63才で今は寝たきりです。食事は飲み込む力がなくなり、ゼリーを使って食べさせてもらっていて、排泄も寝返りも自分では何もできません。会話はたまにうなずいたりするだけで、ほとんどできません。要介護4か5だと思います。

2人の医師が回答

80歳の父親がぼけ始めて困っています

person 70代以上/男性 -

もともと戦争にいった年で頑固なので、こちらの言うことは聞かない。母親ががんで入院したので身の回りをせわをだれもしなくなって、こうしたらと言っても聞きません。たとえば毎日風呂かシャワーもあびない、水で体をむぐうだけ。メシもごはんを炊いて、ろくなおかずは買わず 腹をふくらませている。こっちが買ってきても〔高いとか、もう食べたとか)食べない。家からほとんど出ないので運動不足、近所とのつきあいないので会話がだれともしない、大腸の腫瘍でホルモン治療もほったらかし→母の入院から半年。不健康、運動不足と母へのストレスで、現在はふらふらして顔色もまっしろ、ひっくりかえるのも時間の問題です。介護申請するも調査員から5M歩いて携帯をつかったので予防と認定で、たいしたケアも受けられない。 むりに口に食べ物をねじ込むこともできないし、散歩しろとか風呂にはいれとか 強制もできない。このままだったら私も(独身)道ずれで会社おもくび 生活もさらに無茶苦茶ににされそうです。 母の見舞いと父のことでストレスばかり私もげっそりやせて会社からも仕事について困るといわれており もう八方塞でへとへとです、どうしたらよいんでしょうか 伊丹市の介護保険は相談にいっても あきらかに対象をへらしたいから介護認定はできない、 その援助は無理だ、と断る態度が職員に 見え見えです。 母親はホスピスなのに調査員はホスピスから元気に退院したひともいたと介護不要ですといって帰った。ホスピスが意味がわかっておらず普通の病棟と同じと思っているようなあほな調査員をよこして結果は介護予防でした、後予後が2,3ヶ月と言われた人間が介護予防の認定なんて おかしくて涙がでました

2人の医師が回答

この先…

person 30代/女性 -

心気症・パニック障害・老人精神病と診断名が変してきた70歳の母はこの先、治る見込みはありますか? 母は現在1人暮らしで、面倒を見れるのは私しかいないので、心の準備をしていかなければと思います。 私は小さな子供がいて、同居していて母を呼び寄せることはできません。 現在は、ほとんど毎日、食事を持っていったり、電話で薬の時間を知らせたり、毎朝一日分の薬を持って行ったりしています。 今日も、近所の人が勝手に家に入ってくると言い出し、その人所へ文句を言いに行って、いるところを病院に連れていきましたが担当医は休みで、今度の受診日までリスパダールを増やして様子を見るとの事でした。 現在利用しているサービスは、週3回のお昼のお弁当のみで、担当医からの他のアプローチはありません。 何も言ってこないのは、母の症状が軽くて治る見込みがあるからと、勝手に解釈して今まで過ごしてきまいしたが、最近は食事がつくれなくなり、薬の管理も出来なくなりました。今したばかりの話も、何度も聞き返します。 ご近所とのトラブルも今回が初めてではありません。 次に、私がするべきことはなんでしょうか? よろしくお願いします。

1人の医師が回答

祖母の介護で悩んでいます

87歳の祖母(要介護1)のことで質問です。それまでは数年80歳の祖父と暮らしていたのですが元々暴言暴力があり、人前ではいい人ぶる祖父が油断したのか私の前で暴言を吐いたため私から父や叔父叔母に相談し、結果年末から私が面倒を見ています。しかし私にはまだ小学生と幼稚園に入園したばかりの小さな子供がいて育児と介護の両立は想像以上に大変で、最近体の不調が出てきて病院のはしごをしても異常なしと言われ精神科を受診したらうつ病と診断されました。私がこんなことになってしまい今まで週2回のデイケアと週1回の訪問看護を受けていたのですが、入所施設を探しています。すぐには見つからないので来月から週1回ショートステイを利用することになったのですが、ケアマネージャーさんの話では祖母の持病が多く(糖尿病で朝夕のインシュリン注射、脳梗塞での投薬、弁膜症から心不全で投薬、腸閉塞で要観察)受け入れ可能な介護老人保健施設が少ないということです。最近の祖母の様子はとにかくよく眠り、食事とトイレ以外はほとんど寝ています。通院で駐車場から病院まで歩きながら寝てしまうくらいです。夜中にはトイレからなかなか出てこないと思ったら座ったまま寝ていたり、時にはタバコを吸って吸殻を握っていたり、私のハンカチがパンツから出てきたり子供のたんすからハンカチを出したり、着替えて脱いだパンツをバッグにしまってあったり…めまいかふらつきか転倒しそうになり私がそばにいて支えている状態なためとても一人にはしておけません。どんな施設が一番受け入れの可能性が高いでしょうか?よろしくお願いします。

2人の医師が回答

83歳、要支援1の母のことで

person 40代/男性 -

物忘れ外来に通院しています。認知症と診断されていますが、アルツハイマー型かどうかは分かりません。 ほかに、自覚症状のない心房細動と老齢と骨粗鬆症に起因する腰痛で整形外科に受診しています。 要支援1と言うことで、デイサービスに週に2日通所しています。6月ごろから腰痛がひどくなり、通院がない日は一日中横になっています。デイサービスも腰痛を理由に休みがちになり、何より積極性がなくなってきました。 整形外科の医師によるとレントゲンの上では年相応の骨の状態で骨折などは見られないということです。今は、ワンアルファ0.5とハイペン200ミリを処方されています。 腰痛を訴えるようになってから(全てが腰痛が原因かどうか分かりませんが)、朝、起きてこないこともあり、朝食や昼食が抜けることにより薬も飲まないことが多いです。 また、時を同じにして、おしっこで失敗が続き、今は昼も夜もオムツを着用しています。常に「しんどい」と言う言葉を口にし、最近の行動範囲は自分の部屋と食堂だけで、風呂に入るのも面倒なようです。 このままでは寝たきりになるのではないかと心配しており、朝になると雨戸を開け部屋を明るくしてから、服を着替えて朝食を食べるよう促しますが、せいぜいパジャマのまま起きてきて食事して、また自分の部屋で横になっているという生活です。 家族の心配をよそに、あしたはデイサービスに行くとか買い物に行くとか言いますが、口だけに終わってしまいます。何か生きる気力をなくしたというよりも、何もしなくてよいことの「楽さ」に味を占めたようにも感じます。このような母にどのように接して、活力を取り戻してもらうにはどうしたらよいでしょうか。 なお、ほかに薬は、アリセプト5ミリ、バイアスピリン100ミリ、リピトール10ミリ、アデホスコーワ顆粒10%を服用しています。

1人の医師が回答

相談

76歳の母について 持病はリウマチ、肺気腫。昨年大動脈瑠破裂で緊急手術、手術は無事成功なれど合併症で肺炎併発、約6ヶ月の入院生活後、退院。退院時はある程度の自立は可能と判断。現在在宅酸素療法にて自宅介護。在宅医療往診2回/月、訪問看護2回/週、ヘルパー食事確保5回/週。本人独居、家族は娘1人、孫2人。娘はフルタイム勤務、孫は学生ゆえ、日中の介護は訪問看護とヘルパーに依存。週末は家族にて介護中。本人淋しさ&不安訴え、精神的に超不安定。食欲不振、肺気腫のよる呼吸苦の訴え継続。ストレスによる胃痛も訴える。精神的に後ろ向き、日々自分の病状のことばかり考え、薬の副作用を心配し、リハビリに消極的。体調不良が本当に身体的な原因によるものなのか、精神的なものに起因しているのか判断不能。看護師、医師は精神的な原因が大きく作用していると評価しているが、ではいかにその精神的不安を取り除けばいいのか、家族としてどういう対応が本人にとっていい方向へ作用するのかわからず、負のスパイラル状態。叱咤激励もマイナス、やさしくすると甘えが助長。本人の精神的自立を促す方策みつからず、日々衝突をくりかえす。老健などの施設への入居は拒否。手術前の状態と現在の状態のギャップを受け入れられず、たぶんストレス増。メンタルケアに悩んでいます。カウンセリング、精神内科の受診も考えています。まずは今の自分の状況を認識&受け入れ、次へのステップへ向かう希望を与えたく。もともと心配性、わがままな性格。幸い医師&看護師&ヘルパー&ケアマネジャーとも好意的なれど、このまま本人が変わらずにいれば、いずれは厭きれられると家族としては不憫。気持ちを外向きに向ける手段見つからず。どうしたものかと困っています。いいアドバイスをいただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

若年認知症の介護について教えて下さい。

person 40代/女性 -

若年認知で、不安神経症、アルツハイマーという診断がおりていてます。妄想作話が2ヶ月前からひどくなり、家を飛び出し保護されると言うことが3回あり、又、病院へ行って、主治医のDr.に会わせろと暴れたこともあります。「この薬はボケが進むの。」「これは、主人がすりかえた薬だから毒入りなの。」と、最近服薬拒否がみられるようになりました。何とか、アリセプトとバソゴリンは飲むようになったのですが、リスパダールは拒否が強く、「水とか何かに混ぜて飲まそうか、と言った話も出ていますが、混ぜると、薬が化学変化をおこしませんか?ちなみに、リスパダールは水薬です。それと、脳は萎縮していなっかた、ということが、最近わかりました。でも、見当識障害や記憶障害はあります。以前、甲状腺の病気をしたことがある、と言っておりました。失算があり、視空間認知もあり、計算や図形を書くことが困難になっています。自分の病気もわかっており、ご主人との関係もあまりよくなく、ご主人がうつなので、問題が複雑化しています。いずれにせよ、薬をきちんと飲んでもらわないと、いけないと思うのですが…。それに、アルツなのかな?という疑問もあるし。すみません。リスパダールの飲ませ方と介護方法、アルツかどうか、再検査をした方がよいのかどうか、教えて下さい。

1人の医師が回答

90代老人の飲み込み障害について

この秋に97歳になる祖母です。ほぼ寝たきりで,往診,訪問看護,入浴介護を在宅で受けています。3月初旬まで,介護は必要でしたが,3食,ご飯,みそ汁,刺身,野菜の煮物,果物などの食事ができました。中旬ころから食べ物をかんでもなかなか飲み込まなくなり,現在では,お粥でもほとんど喉を通らず,1日に,バナナ4分の1本,具が入っていない茶碗蒸し1杯,じゃがいもの煮物数切れ程度しか飲みこまず,残りははき出します。1日の大半は眠っており,朝食などは口に食べ物を入れたまま眠ってしまうこともあります。目を覚ました際は,座りたがり,家族が介助してベッドの上に正座し,また寝ころび,座り,というのを繰り返して,眠ります。その際,お菓子をほしがった場合には,食べてさせています。1日の量としては,カルシウム入りせんべい数枚,羊羹一切れ程度は食べることもあります。水やお茶も,少しなら飲み込むので,目を覚ました際に飲んでもらうようにしています。往診して下さる医師は,今のところ本人は安らかなので,鼻からチューブを入れるのはつらいしおすすめできない。胃ろうも,この高齢で麻酔をかける影響を考えると,今すぐに入院して手術というのもどうかとのことでした。延命治療について,家族の考えを話し合った方がいいともおっしゃいました。飲み込みが改善することは難しいとは思いますが,このまま漫然とすごすわけにはいかないと思い,投稿します。胃ろう以外の治療方法はあるのでしょうか?仮に胃ろうの手術をする場合には,早期に行った方がいいのでしょうか,それとも,全く飲み込みが不可能となった場合に,最後の手段として入院した方がいいのでしょうか?家族として今後意見をまとめなければなりませんが,その際にどのように考えていいのか,教えてください。なお,本人は,言葉がうまく出てこないことが多いのですが,ぼけているわけではなく,意思疎通は何とか可能です。

1人の医師が回答

独り暮らしの母の介護

person 30代/女性 -

73歳の母が肺気腫と帯状胞疹後の神経痛で、殆んど寝たきりの様な状態です。父は他界し私も姉も嫁いでいます。介護2で、週二回の夕食作りと週一回の通院付き添いをヘルパーさんに頼み、週三回訪問看護に看護師さんが来てくれてます。私も姉も近くに住んでるので時々行きますが、姉は姑と同居、私は小さい子供がいてお互い共働きなので頻繁には母の面倒が見れません。姉は子供が大きいので私よりは動きやすく週二回行ってくれてますが、姉も心労がたまっているようです。私は週二回、仕事が終わって保育園に迎えに行く前に買い物をして持って行くのと、月一回仕事休んで肺気腫の通院付き添いをしています。 私が同居をすればいいのでしょうか。でも小さい子供がいて働いてて、介護をする自信がありません。同居するとヘルパーさんに来てもらえないと聞いています。神経痛の痛みと寝たきりによる床ズレ・筋力の低下で日に日に弱くなっていく母を見るのが辛いです。 介護についての知識がなく、ケアマネ・ヘルパーの違いもよくわかりません。母のためにできること、姉と私が共倒れしない方法がないでしょうか。どなたか知恵をお貸し下さい。

3人の医師が回答

重病人の介護について

person 50代/女性 -

よろしくお願い致します。 友達のお子さんが(30代半ば)頚髄損傷で入院し半年になります。腕、肩はしびれている状態ですが何とか動きます、頭脳は普通です。 ご主人と二人で、午前と午後の二交代で看病しています。 自分の子供なので全力で看てあげたいのと、看護師不足で 食事、じょくそうの手当て、水分の補給などが不十分と思ったらしくそれはもう甲斐甲斐しく世話をしています。 最初は食事、じょくそうの手当ては付き添いの方でやってくださいと、言っていた看護師さんも、あまりに友達が(お母さんが)一から十まで尽くしすぎて甘やかす、というので一日おきとか時間限定で来てくださいと、たまに言われるようです。 野菜がきらいで好きなものしか食べない、熱が少しでもあるとリハビリはやらない、でも、友達はかわいそうだからと全面的に子供のいうなりのようです。 リハビリの先生からは、困る前にお母さんが手を出して、自立を妨げていると言われたと不満顔でした。 そして二日前、友達が足が痛くてあるけなくなり子供の所に行けなくなった、困っていると連絡がありました。 ですのでご主人が一日看ているようです。 心配で一時間ごとにメールで指示、ご主人の看護にお子さんは完璧と言っているようです。 どうしたらいい?と相談があり、友達もご主人も60歳半ば、この先の長い介護生活を考えるといつまでも無理できないし、お子さんの自立を促すためにも、平日は夕食時にだけ行って食べさせ看病するくらいに留めた方がいいのでは、というのが私なりの考えです。 同じ親として出切る限りの事はやってあげたいと思う気持ちは充分解るのですが、自立できる力を養わせる事の方がこれからは大事と思うのですが・・。 実際友達と同じ状況ではないので薄情かもしれません。 どんなご意見でも、どなたかアドバイスいただけたら嬉しいです、よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

便秘・尿モレ・手足のこわばり・足の痛み

当方、78歳の母を在宅介護している者です。母は、脳血管性認知症を患いグループホームに入所していましたが、昨年9月所内で左大腿頸部を骨折。入院治療しましが、自立生活困難になり、11月老健施設に入所。そこで嚥下困難になり、誤嚥性肺炎と尿路の炎症を起こし12月再び入院しました。その病院で胃ろうの処置を受け、今年1月退院後は、胃ろうを伴う介護が可能な施設に限りもあり、地元の往診医を主治医にして在宅介護をしています。ちなみに母は介護認定5、ほぼ寝たきりで、オムツ着用と尿のカテーテルを装着しています。自宅に戻ってからは、環境の変化と栄養剤がアイソカルからエンシュア・リキッドに変わったせいか便秘がちで、消化剤と下剤の投与はあるものの、排便のペースが現在も安定しません。また、3月初旬、退院後初めて尿のカテーテルを交換して以来、尿量の減少とパットへの尿モレが見られるようになり、加えて体位変換時の右足(骨折した足とは逆)の痛みと両手足のこわばりも目立ち始めました。ちなみにマットレスはアドバンを使用しています。今のところ、高熱など極端な症状は見られませんが、前述の経緯も含め、介護者当人が男手ということもあり不安があります。よきアドバイスをお願い致します。

1人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する