介護(2022年)

90代でコロナになりました。いつまで自宅療養の適応になるのでしょうか。

person 70代以上/男性 -

93歳男性についての相談です。 新型コロナウイルスに感染し、現在自宅療養中です。 自宅療養先はケアホームであり、家族が中に入れず詳しい状況は分からないのですが、 水分もほとんどとれず39度以上の発熱がありずっと寝ていると聞いています。 薬剤は、熱があるため解熱剤だけだしてもらっているとスタッフさんがおっしゃっていましたが、他のケアホーム内でコロナに感染した方は複数薬剤をもらっているそうです。 この場合、処方されている薬は適切と考えてよいのでしょうか。 (抗生剤を含めて、複数の内服が必要な場合との差はなんでしょうか。) また、今は自宅療養を強くすすめられているのですが、高齢者1人でケアホームと言っても本当にささいなサポート程度、基本は1人で身の回りをする前提の施設なので、常時サポートがある訳ではないので不安です。どのような症状が続く時に自宅療養から入院に切り替えた方がよいのでしょうか。 ちなみに、日常生活では内服は何もしておらず、既往歴もありません。 療養をする上での気をつける点を含めてアドバイスいただけますと幸いです。お願いいたします。

3人の医師が回答

高齢者の電車での長距離移動の可否

person 70代以上/女性 - 解決済み

85歳で、要介護5の親がいます。 特に病気があるわけではありませんが、一人暮らしで足が少し悪かったので、5年前より施設に入っていたのですが、要支援からどんどん介護度が上がり、先日要介護5となりました。 現在、食事の時だけは車いすで、解除をしていただきながら完食していますが、体重もかなり減り痩せてきていて、体力もほとんどなくなってきています。ガラス越しの10分の面会でも車いすで姿勢を一人で保つことが難しい状態です。 このような状態なのですが、今後は可能ならば自宅で介護したいと思っています。 自宅での介護については、周りの人の助けをかりながらなんとかなりそうなのですが、 問題は、新幹線で名古屋から東京の距離くらいあるところを移動しなくてはなりません。コロナ禍なので、移動時間は長くなりますが、車での移動の選択肢もあると思っています。 ただ、このような身体状態で移動することで、今まで施設で安定していた状態が悪くなって、食事をとれなくなったりしてしまうのではないかと心配しています。 5年以上要支援の時から施設を変わったことがなく、最近は訪問診療となっているため、外出もしていません。自宅で介護をしてあげたいという気持ちがあり、準備もできていますが、長距離の移動はかなりの負担になると思われ、移動したことによってもしものことがあったらと考えてしまっています。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

腸閉塞術後の食事について

person 70代以上/男性 -

80過ぎの祖父が腸閉塞になりました。退院後の食事について、今後生涯、ミキサー食でないといけないと病院の栄養士に祖母が言われたそうです。また、術後の再診もいらないと医師に言われたそうです。 術後はミキサー食で食欲減退、体重減少や気力がなくなり、認知症の症状も出始めました。筋力低下の為、歩行も困難になりつつあります。 お伺いしたいのは以下です。 ・腸閉塞の場合は術後経過観察は本当に必要ないのか、他の医療機関ではどのくらいの期間で再診するものなのか。術後のセカンドオピニオンは現実的に可能なのか。 ・術後の食事は必ずミキサー食でなければならないのか。市場では、やわらか食という歯茎で潰せるレベルの商品も出回っているが、それでは駄目なのか。生涯ミキサー食以外は食べることができないのか。 ・嚥下力の鍛え方(現在レベル2と言われています) ・認知症予防に効果的な日常生活のアドバイス こちらご回答いただけますでしょうか? 病院に付き添った祖母も80を超えており、状態がこれ以上分からず、私も遠距離に住んでいるため、何かしたいが、何をしていいか分からない状態です。 お忙しいとは思いますが、ご回答いただけると幸いです。

3人の医師が回答

80歳の母親、コロナ陽性から回復後、廃用症候群のような症状を発症

person 70代以上/女性 - 解決済み

介護施設に入所しているレビー小体型認知症の80歳母親がコロナ感染症の陽性になって、発熱、咳、喉の痛みなどの症状を発症。施設内で約2週間の療養、隔離期間を経て、コロナ感染症からは回復をしましたが、回復後、廃用症候群のような症状が強く出るようになりました。 具体的には、コロナ感染前は、不安定ながら伝い歩きが出来ていましたが、今は、歩くどころか、立ち上がることもできなくなり、さらに、食欲も感染前に比べてかなり落ちました。血圧は、一日のなかで、上が70代から90代の低血圧の状態が長く続くようになりました。 また、認知症の症状も短期間で進み、コロナ感染前は、自分(母親)の子供達のことは、はっきりと認識していましたが、今は、目の前にいても名前を言えなかったり、そもそも、自分の子供であるとの認識もはっきりしないような感じになりました。 このまま、何も治療等をしなければ、すぐに寝たきりになるのではないかと不安です。今後、通院などで、母親に対してしてやれることは何かありますか。また、相談や通院する場合、何科に行けばいいですか。【dementiaについての質問】

4人の医師が回答

元気過ぎた父が急に脳出血で倒れ、鼻の経管栄養が取れて無いのに急性期病院を退院して下さいと言われ…

person 70代以上/男性 -

81歳父です。 コレまで本当に元気で、 人の前で話をしたり、 社交性もあった父です。 ただ、血圧が高めで、 2009年8月に事故による脳出血はありましたが、完治。 ソレが、今年10月12日に急に倒れ、 搬送され、脳出血との事…。 担当医から、右側が不随になる事と 多少言葉が出にくくなると 告げられました。 何とか脳出血そのものは止まり、 当初11月1週目には リハビリの病院に転院する という話でしたが、 誤嚥性肺炎をこじらせ 転院の話が中断となりました。 肺炎の症状が落ち着き 11月中旬に担当医に呼ばれると 「口を開いて」と言っても開かなく 車椅子に乗せようとしても 拒否したりするとの事。 体がしんどく拒否してるのか、 ただ嫌なのか… 見極めさせてもらえない…とのお話。 でも、「痛いか痛くないか」 等の質問には「あー」とか言って 反応するらしいのです。 (家族コロナで面会禁止) また、嚥下の症状がある為 鼻の経管栄養をしています。 今、誤嚥性肺炎の症状が 落ち着いてて 急性期治療が終ったという事で 医療的行為をしてくれ 24時間看護付きの 有料老人ホームへの転院を すすめられています。 以前、鼻からの経管栄養をしている人は 感染症リスクが高く 誤嚥性肺炎にもなりやすい為 口から食べれる迄は 転院しない方が良いと聞いた事が あります。 また、老人ホームには 元気な方もいらして 行事で御一緒する事もあり 父が羨ましくなり 余計に気弱になるのでは…と 思うのですが…。 感染リスクがある患者でも 急性期病院に居させて頂く事は 出来ないですか? 家族としては、少しずつリハビリも やってもらいたいという願いもあります。 どうするのが1番最善でしょうか?

2人の医師が回答

要介護5の母の延命措置について

person 70代以上/女性 - 解決済み

現在、要介護5認知症ありで寝たきりの母についての相談です。 母が食事を口からとらなくなった為、2周間ほど前から点滴をうっています。一旦食事を取るようになりましたが、再度食事をとらなくなり4日経過した為、総合病院でCTで検査をしてもらいました。 検査の結果、昨年8月に手術した際に除去できずに残っていた脳腫瘍が再拡大しているのがわかり、それが脳を圧迫していることに起因していると思われるとの診断でした。 先生の第一回答としては、母親の体力的に脳の再手術は難しい(逆に寿命が縮まる可能性が高い)と思われるので、点滴等での延命を検討するくらいしかないとのことでした。 延命処置としては ・現状おこなっている腕からの点滴による水分栄養補給 ・CVポートによる栄養補給 ・胃ろう の3つを提案されています。 母親は現在老人ホームで介護しており、施設からは胃ろうもCVポートも対応しますと言われています。 どの手段を使うのが適切なのか判断基準を教えて頂けないでしょうか? 私としては本人の苦痛とならない範囲で、できるだけ延命させてあげたいとおもっています。 殆ど覚醒していることがなくこちらの呼びかけに反応することはほとんどない状態てすが、たまに目をあけたりはします。肌色も悪くはありません。バイタルも今のところ問題ないようです。 昨年の手術の結果、手術後の合併症で脳梗塞が発生し、その後半身麻痺状態て寝たきりになり現在にいたります。今年の8月くらいまではまだコミュニケーションがとれていましたが、だんだん食が細くなり、起きている時間が短くなっていき現在にいたります。脳腫瘍は一部除去できない場所にあるため、全て除去できない、再発の可能性ありで手術はしています。但し、悪性脳腫瘍ではありませんでした。

4人の医師が回答

88歳の父、感染によりCVポート抜去、胃瘻にしたほうがよいのでしょうか

person 70代以上/男性 -

脳梗塞後リハビリ病院180日の期限を目前にして中心静脈栄養のCVポートが2回目の感染を起こして抜去しました。現在は末梢点滴のみで今後どうしたらよいか模索してます。 1.ちょうど空きがでたという遠方の医療特化型有料老人ホームに移して提携病院で胃瘻を造ってもらうか 2.入院中のリハビリ病院で胃瘻を造り、安定してから次の行き先を探すか 3.何もせず帰宅して看取るか 先週オンラインで様子を見た限りでは、抜去してからまだ3日目ということもあり、姿勢良く車椅子に座って手を振ってました。介護士とオセロゲームを楽しんだり、歩行器で廊下を楽に一周できるとも聞きました。 しかし認知症が進んでいるようで本人の意思確認はできない状態です。 リハビリ病院の医師の話では胃瘻は嘔吐による誤嚥のリスク高いが残された選択肢の1つとのこと。 CVポートは無意識に抜去してしまう可能性が高いので再設置はできないとのこと。 ここ数ヶ月は誤嚥のリスクが高いので食べ物の経口摂取はできていない、お楽しみ程度のゼリーは口にすることもあるとのこと。 中心静脈栄養を入れていたときは無意識の抜去を警戒して夜間は外すため12時間で入れた影響で血糖値が跳ね上がっていたとのことです。 入院中のリハビリ病院に居られる期限は短く、家族の判断はまとまらず、2ヶ月かけてやつと空きにたどり着けた医療特化型有料老人ホームへの入所意思を明日には伝えなければならず、どうしたらよいのか堂々巡り状態です。知恵を授けていただければ幸いです。

3人の医師が回答

認知症の母親が怒りっぽくなり、言うことを聞かない上、父も認知症でお手上げ状態です

person 70代以上/女性 - 解決済み

実家に高齢の両親(80代後半)と私の妹(独身)が同居しています。両親は2人共認知症で要介護1の状態ですが、父は動くのが億劫になってきており時々トイレにも間に合わないことがあり要介護2に近い状態です。母は元気なのですが、認知症になってからは自分の物差しで行動するため、人の言うことを聞かなくなり危険な事などを注意すると直ぐに怒るようになりました。妹が両親のお世話をしてくれていますが、癌を患っており通院で週1回の抗がん剤治療を受けながら自宅療養をしています。治療の翌日、翌々日は副作用が出るのですが、それ以外は普通に生活をしています。妹の抗がん剤治療は私(既婚)が毎週実家に行き車で送迎をしております。その時に両親を看たり家事をしたりしています。また毎日朝夕には母に様子伺いの電話をしていますが、曜日や予定を尋ねても分からないようです。両親の定期的な通院には私が同行しています。両親には週に1回のデイサービスと週に2回の訪問看護をお願いしていますが、父は頑固な性格でデイサービスにも行きたがらず、将来的にも施設には入れることは難しいと思います。母は健康にうるさく、散歩を日課にしており、歩くのが覚束なくなっている父を煽り散歩に出かけて父が転んでしまったり、テレビや新聞での健康食品の通販に知らない内に注文をして同じような物が何箱も届いたりする事があります。私も毎週実家に1~2回通っていますが、毎日一緒に生活をしている妹に物凄くストレスがたまっているようで、毎日電話で愚痴を聞いていますが、病気に影響が出ているのではと心配しています。そんな状況なので、私も手放しで何をする事も出来ず、これからどうすれば良いのか毎日悩んでいます。

5人の医師が回答

障害者(脳性麻痺)の特性と治療について

person 50代/男性 - 解決済み

脳性麻痺による知的障害・身体障害がある方を支援しています。意思の疎通はできません。 以下、同じ方についての質問です。 ・常に独語を話しており、興奮すると夜中でも大きな声を上げることがあるので困っています。意思の疎通ができない為、注意しても効果はありません。独語を抑える方法はありますか?やはり、環境整備で対応して行くしかないのでしょうか? ・膝が内寄りで膝を抱える状態のような拘縮と尖足もあるのですが、こうした症状は一般的にどこまで改善するものなのでしょうか?ずっと自宅で生活してきた方で通院記録も曖昧です。ご家族に聞いても障害だからと通院には消極的です。支援する側としては整形外科などで再度診断をしてもらってから計画を立てたいと考えていますが、こういった症状の方の再診断は無意味なのでしょうか? ・脇の下に大きな粉瘤があり、潰れたときの臭いと潰れた後の不衛生さもあって処置を検討しています。 潰れてはまた粉瘤がたまるの繰り返しです。ご家族の同意は得られていますが、ご本人が腕を伸ばした状態にできないとの理由でかかりつけの皮膚科の先生からは切除は避けたいと効果の見えないフシジンレオを処方され続けています。やはり切除は難しいのでしょうか? 近くに障壁なく相談できる専門家がいない為、こちらにお願いしました。 お手数ですが、宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

86歳祖母 二週間ほど前に急に自力で立ち上がれなくなり、三日間ほど前から水分しか摂れていない。

person 70代以上/女性 - 解決済み

祖母は祖父・叔父と同居しています。二週間ほど前に祖父がデイサービスから帰るとあがりはなから立ち上がれなくなっていたものの、しばらくすると動けたので、その時点では重く受け止めてはいなかったようです。 しかしその翌日自力で動くことが困難になり、祖父と叔父が介助をしていたのですが、一週間前から食が細くなり、三日前からはまともに食事ができていないようです。 早い段階で病院にかかる必要があったかと思いますが、叔父は勤務で時間がとれず祖母もこれまで大病を患ったことがなかったのでかかりつけ医がおらず、病院に行くことをためらっていたようです。 現在、私と母で介助をしておりますが上記に加えて以下の症状があります。 ・自力では手足を少ししか動かせない ・眠れない ・足の暑さを示し靴下を脱がせて欲しいと言う(実際は裸足であり、触れても熱くない) 激しい痛みがあるという訳ではないですが、このままにしてはおけないので、内科の受診をかんがえています。 最寄りに日曜午前中の診療が可能なクリニックがあるので、明日問い合わせをしようと考えていますが、場合によっては救急車を呼んでも差し支えない状況と言えるのでしょうか。また現時点で行えるケアとして、何かありますでしょうか。

6人の医師が回答

パーキンソン病の81歳の父の嚥下障害、経鼻経管栄養、胃ろうについて

person 70代以上/男性 - 解決済み

パーキンソン病81歳の父、2週間前かかりつけの大学病院を受診。嚥下の状態が悪く入院して検査をとのこと。結果肺炎は大丈夫そう、慢性の硬膜下血腫が見つかるが問題無く現状のままトランサミンと五苓散を投与していく、認知機能はだいぶ落ちているとのこと。判断力も鈍くなっているが家族が根気よく話すと会話はできる。入院前本人は食べる意志があったが、とろみをつけた食事でもむせてしまい食事の途中で眠ってしまったり、十分な栄養が取れておらず以前よりかなり痩せてしまっている。自力で立ったり歩行したりは出来ないが車椅子やベッドで座った状態でいられる。入院後すぐに経鼻経管で栄養をとることになる。今口から食べると数日で発熱し誤嚥性肺炎になる、食べられると言う事と、安全に食べられると言う事は異なるとの事。来週今の急性期病院〜慢性期の病院に移る。胃ろうにする手術を受けるなら体力的に2ヶ月以内に決断をした方が良い。胃ろうに関しては色々な考え方があるので選択はこちらの判断に任せられている。1現状はやはり口からものを食べられる状態ではないと言うことでしょうか。(入院前日までむせつつもわずかながら食べられた)2経鼻経管栄養にする前に何かできる事はないのでしょうか。このタイミングでこの判断はよくあることでしょうか。3父はこのまま嚥下状態が回復する見込みは少ないのでしょうか。4経鼻経管栄養を続ける事は本人はかなり辛いのでしょうか。胃ろうに切り替えた方が良いのでしょうか。5胃ろうにし嚥下の訓練をして(経鼻経管栄養だと嚥下の訓練がしずらいと聞いた)また口から食べられるようになる可能性はありますか。6慢性期の病院〜早めに介護施設などに移った方が良いでしょうか。病院だとリハビリの時間が少なくどんどん認知機能、嚥下機能も落ちてしまいそうで心配です。7口からものが食べられず栄養補給だけで一般的にどのくらい生ていられるのでしょうか。

3人の医師が回答

81歳女性、胃ろうの瘻孔拡大による胃液等の浸出液漏れ

person 70代以上/女性 -

自宅で介護中の母について。 くも膜下出血の術後、6年前に胃ろうを造設。右半身麻痺、失語症、水頭症による腹腔シャントあり。現在、胃ろうから服薬、水分補給とラコール(朝のみ)注入。昼、夜の食事は経口摂取しています。一日一回、スキンケアでアズノール塗布後、ティシュこよりで対応していましたが5月に胃ろう周辺に発赤が出てラミシールでは治らず、6月外部ストッパーと皮膚の間のゆとりがなくなる日が頻繁におこり、こより交換時に胃ろう周囲洗浄の為ストッパーを持ち上げるとガスが出て写真のような浸出液が溢れ出るようになりました。(添付写真)あり特に明け方の漏れがひどくパジャマまで滲み出るくらい胃液が溢れ(出血跡あり)、痛みもあるみたいで眠れない日が続き、QOLが低下。9月まで発赤にゲンタシン軟膏、トプシム軟膏を試し、現在はカンジタ皮膚炎(皮膚科にて確定診断)を発症してテルビナフィン塩酸塩クリームを塗布して2週間、皮膚の発赤はマシになってきました。5日前、2ヶ月に1度のPEG交換(バルーンボタン外径6,7mmシャフト長39mm)ここ1週間ぐらいは明け方の漏れは少なくなり眠れる日もあります。月1回の訪問診療の主治医はこのままやり過ごすしかないという診断です。漏れが治り、カンジタと発赤が治れば創傷被覆剤等使用したいと思ってますが、根本的原因の漏れがこのままで治るのか心配です。 服用薬:ランソプラゾール1回/1日、ビオスリー3/1、酸化マグネシウム1/1、アムロジピン1/1、アンブロキソール3/1 (相談内容) 1、PEGの外部ストッパーと皮膚の間のゆとりができたりできなかったりする原因 2、漏れが考えられる原因 2、外来受診の目安 3、浸出液漏れ増加時の対処方法 4、今後の注意点

3人の医師が回答

86歳認知症高齢の父、寝たきりですが、嚥下機能は回復しますか?

person 70代以上/男性 - 解決済み

86歳レビー小体型認知症の父が認知症の専門病院に入院しています。車椅子ながらも元気だったのですが、1ヶ月前に急変し、他院へ救急搬送されました。原因は膀胱炎からの多臓器不全、あと数日の命と診断されました。しかし治療のおかげで4-5日で回復。お粥のような柔らかい食事をベットを起こして食べれるようになり、また認知症専門病院へ戻りました。しかし、その翌日から飲み込みの力が弱くなったと病院から連絡があり、転院し鼻から栄養を入れるか、胃ろうにするか、それともこのまま水分のみの点滴で見守って行くかの選択を迫られました。栄養のある点滴はこの病院では出来ない、管理も出来ないそうです。 他院から救急車で帰って来る時の父は、心細かったのか私の手をぎゅっと離しませんでした。戻った時には「良かったなぁ、良かったなぁ」と泣いていました。 おそらく、今自分の状態も分からないまま知らない環境や人に囲まれ、とても不安だった、治療のための転院も理解出来ず恐怖だったのではないかと感じました。 なので医師から「この状態で受け入れてくれる病院があるか分からない」「多臓器不全のダメージは大きい為どちらにしても長くない」と言われた事と、残り少ない人生でまた恐怖を味合わせるのは可哀想だと、積極的な治療をせず、水分の点滴のみで見守る事にしました。 その後3週間は痰が出たり、ま39度の高熱、痰から真菌が出たり、酸素マスクになったりと色々ありましたが、酸素マスクも取れ、少しずつ反応が出るようになり、3日前にはか弱い声ながら話も出来るようになりました。「久しぶりに家族に会いたいなあ」と言ったと看護師から連絡を受け駆けつけると、ベッドから起きようとしたり、言葉でも主張が出来る様になっていました。「水が飲みたい」とも言ったそうです。 嚥下機能は回復しないのでしょうか。病院へ何かお願い出来る事はないでしょうか。

4人の医師が回答

多発性骨髄腫、低活動型せん妄?認知症?

person 70代以上/女性 - 解決済み

72歳の義母についてです。一人暮らしでパート勤務する元気な方でしたが、2月頭に転倒して股関節骨折をし入院。人工股関節手術をしました。腰にも圧迫骨折が見つかり、原因は骨粗鬆症と診断。服薬とリハビリで、本人希望の一人暮らしができるまで回復するのに3ヶ月半かかりました。その間感染予防のため面会はなし。リハビリスタッフや同室の患者さんらと談笑する元気はありました。 5月後半に退院した当時、大分痩せましたが気持ちは以前の義母と変わらないように見えました。週一で様子を見に行きサポートしてましたが、入浴や洗濯、日用品・食料品の買い出しなど、最低限の生活はできていました。しかし7月末に愛猫が逝去、その後食欲が落ち始め、9月にはほぼ食べられなくなり激痩せ。検査と体力的に心配なため9月14日に再入院しました。 骨髄腫の疑いありで、9月29日に血液内科のある病院へ転院。私が付き添いましたが、体重が2キロ増えて、よく喋るし、歩けないものの元気そうに見えました。しかし2日後からLINEが既読にもならないため家族で心配していました。 検査で骨髄腫と判明したため、10月4日から治療開始。その頃から認知症症状があると看護師さんから連絡。入院中は大人用オムツを履きトイレ使用ですが、着替えの汚れ物が増えました。着替えを忘れてシャワーに行き半裸で歩く、薬を拒否する、会話が成り立たない、日中はほとんど寝ているし声かけにも反応しないことが多い、食事は介助で口に運べば半分以上食べる、とのことでした。電話を耳に当ててもらっても声すら聞けない日が続きました。 今日説明を聞きに行くと、せん妄のようだから安心できる環境に戻るため退院を促されました。骨髄腫の治療は通院で続けるとのこと。 せん妄だけなのか認知症もあるのか、現段階で調べられますか?せん妄が治るのかとても不安です。ご意見お願いします。

3人の医師が回答

胃ろうか経静脈栄養か

person 70代以上/女性 -

82歳の母が5月末頃より腹部の痛みを頻繁に訴える様になり6月に胃の内視鏡検査を受けた所、胃潰瘍と診断されました。母は膠原病深在性エリテマトーデスでステロイド剤を服用しているのでその所為では無いかと言われました。元々飲んでいた胃の薬の他に薬を追加し経過を見て9月に再び内視鏡検査を受ける予定でした。食後胃がもたれると、ベッドに横たわる様になり持病の脊柱管狭窄症の所為もあり、筋力も体重も落ちて行きました。 7月の中旬には十二指腸穿孔で5日ほどの入院となりました。8月中までは量は減りましたが食べる意欲はありましたが、9月に入ると悲観的な言葉が増え、栄養不足が心配で病院に行くと入院を勧められましたが、母が嫌がると医師から家で好きな物食べた方が良いかもと栄養剤を処方され帰りました。 その後、お餅半分位しか1日に食べなかったり、入浴中に浴槽から立ち上がれなくなったり、トイレで立ち上がれなくなったりする事が立て続けに起き、救急車で病院に向かいました。 担当医師からは胆嚢が腫れているので抗生剤で治療を行うと説明がありました。胆嚢は以前から結石があって半年に一度ほど検査を受けていました。入院した日の昼ごはんは食べたそうですが、その後食事は食べたがらず、全てに意欲が無い様子だと医師は話していました。入院当初は、カートで歩いていたそうですが、今はベッドから起き上がれなくなり褥そうも酷い様です。 先週胆嚢の治療は終わり、点滴だけではその内低栄養になるので胃ろうか、経静脈栄養か、経鼻経管栄養かを選択する様にと言われました。嚥下機能には問題無いと聞いております。 今後の事を考えて、どの方法を選択したら良いのでしょうか。胃ろうか、経静脈栄養か、決められずにおります。 又、胃潰瘍でも胃ろうは可能なのでしょうか。

4人の医師が回答

お腹がすいているはずなのにに起きない、起きれなくはないとは本人は言うが

person 70代以上/男性 -

認知症の父親のことで相談です。 父親は77歳になり、認知症の度合いでは、言葉が頭に思い浮かばないのか喋るのが億劫なのか人と喋らなくなっている。 一人で歩くことはできて、入浴排泄も一人でなんとかできている状態です。 どうも最近昼夜逆転しているような状態になっているのかもしれなくて、昨日の夜にご飯を炊き忘れていて食べれなかったみたいで夜中に私の部屋に顔をだしてたのですが、夜中だからと言ってそのまま寝てしまいました。 朝いつもご飯食べる時間になり起こそうとすると、何か周りのものを取ったり置いたりするものの起き上がってご飯を食べようとしません。 その場で食べさせようと用意したのですが、食べずの状態です。 今日仕事があるので、行かないといけないのですが、本人は眠たいのかわからないのですが自分で起きれるからそのうち起きれるみたいな感じの事をいって、布団にもぐりました。 父親は糖尿ももっているので低血糖を起こしているのかと思ったのですが、そうではなさそうです。 夜中に食べたいものが食べれなくてこうなったのかと、一時的なものかどうかと心配しているのですが、認知症にはよくあることなのでしょうか? 立ち上がれないというより、立ち上がろうとしないような感じにもみえて、自分以外にもう一人家族がいるのでみといてもらうつもりですが、無理には起こさないほうがいいのか迷っている状態です。

3人の医師が回答

高齢者80歳、誤嚥性肺炎で入院中

person 70代以上/男性 -

高齢の父ですが、基礎疾患糖尿病有り、2年前初回脳梗塞→半年後2回目脳梗塞→誤嚥性肺炎入院→2回目誤嚥性肺炎で現在入院中で肺炎の状態が芳しくなく入院時絶食から2回食まできていたのですが現在再度絶食中です。医師から胃ろうを強く勧められましたが、本人が固辞したこともあり、胃ろうの設置を見送りましたが、母が面会時に本人が空腹と水を飲みたいと訴えた為、その場に居た看護師に何か対応ができないか聞いたところ胃ろう以外に空腹を満たす方法は無く、水はガーゼで与えてる。との返事だったとのこと。母が、空腹感や喉の渇き(食べたい飲みたいの欲求?)が本人にあるという事は生きる気力があるということではないか?やはり胃ろうの選択をすべきではないか?と再度悩み迷っているようです。本人の意思と現在の父の状態では胃ろうから経口摂取に戻れる確証は無いが、栄養は取れるのである程度の元気は出るとの医師からの説明を聞き、家族で悩みながらも胃ろうの回避を決めたのですが、、正解は無いのだろうとも思いますが、胃ろう以外の対応は本当に無いのか?もしくは胃ろうをした方が本人の現在の空腹感等を癒せるのでしょうか?

6人の医師が回答

パーキンソン病の幻覚妄想について

person 70代以上/女性 -

70代の母ですが、4年前にパーキンソン病を発症。現在ヤール2です。 以前からの大きな寝言に加えて昨年暮れから幻視が始まり、リバスタッチパッチの使用をはじめて、寝言はなくなり、少しの幻視はあるものの落ち着いて、自営業の事務もして過ごしていました。 6月末にレム睡眠行動障害の薬を追加してからせん妄のような状態になりました。薬の中止後に幻覚、妄想がひどくなり、薬の調整のために入院し、スタレボからメネシットに戻してトレリーフを追加、ニュープロパッチを減量。リバスタッチパッチを9から18まで増量、クエチアピン25を昼と夜に投与して退院。せん妄状態からは回復しました。 退院後は自宅で過ごしており、夕方から夜にかけての幻覚と妄想は少し残るものの、幻覚であることは本人も認識でき、不穏になることはありませんでした。また少し体の動きは悪くなりましたが、クエチアピンの影響やパーキンソン治療薬の減量により仕方のないことで、幻覚・妄想がひどくなるよりも良いのではないかと思っておりましたが、昨日、急に、父が若い愛人を隠しているなどと言い始めました。入院前には、娘の私が母のお金を取ろうとしているなどと言うこともありました。 もともと心配性で几帳面な性格で、暴言などもなく、昨日は私がなだめて納得したのですが、今後、せん妄の再発や、妄想から暴言や暴力に発展することはありうるのでしょうか。介護認定がようやくおりて要介護2です。私は施設入所も検討しているのですが、父は自分ができるところまでは面倒を見たいと申しております。しかし父も昨日のことには相当ショックを受け、怒りに震えておりました。 主治医もまたひどくなれば薬の調整が必要になるとはおっしゃっていますが、クエチアピンを続けても妄想はひどくなっていくのでしょうか。今後薬でどこまで調整できるのでしょうか。

4人の医師が回答

脳梗塞からの退院後のリハビリ

person 70代以上/女性 - 解決済み

お世話になります。 先月、脳梗塞になり、処置が早かったため、後遺症も左足を少し引きずる程度で、いま、リハビリをして、杖なしでも、歩けるようになり、以前のように、犬の散歩にも出れるようになってきてます、それで、すいません、また、お聴きしたいのですが、退院直後は、せん妄もあり、少しおかしい言動があったり、話があわなかったりしてたのですが、退院して、2週間すこしたち、話は(難聴)耳もとで、話すとわかるのですが、以前のように、ご飯をつくったりしなくなりました、わたしが、そばでみて、やってといえば、やるのですが、言わないとわからないみたいで、これは、いまから、生活のリズムをおしえたら、以前のようにできるように、なるのでしょうか? それで、イライラして、家族が、以前はできてたでしょう!と大声て怒鳴ったりしてます、昨日も父と、大喧嘩してました、土曜日から、病院のリハビリ以外のジムに連れていこうとおもってるのですが、筋トレをしたら、認知症にいいときいたのですが、どうなんでしょうか?すいません、それと、倒れたときに、歯を折ってしまい、いまは、総入れ歯をつくってもらってる途中です、歯がはいって、物を噛むようになると、脳に刺激もはいるからといわれたのですが、ご助言よろしくおねがいします。

3人の医師が回答

高齢者転倒後様子がおかしい

person 50代/女性 -

87歳の認知症の父です。要介護2です。 1週間前に信号待ちの時バランスを崩して前に倒れ腕を打撲しました。(私が一緒) 同日の夜に家の前で後ろに転倒(1人で外に出てて家族が発見)後頭部から出血で意識が数分なかったがすぐ戻り救急車で病院へ行きCT検査異常なし、かなり出血したものの外傷だけでした。 翌日から父に覇気がなくなりうつらうつら寝てばかりになりました。 普段はとても話好きで活発なタイプです。 2度の転倒の翌日だから疲れてるのかな?と初めは思いましたが…4日目やはりおかしいと思い再び病院へ行きCTで確認しましたが変わりなく異常なしでした。 別件で頻脈を指摘されました。 父は、数年前に頻脈で意識が飛び転倒を繰り返しアブレーション手術を受けてます。 今回の2度目転倒が不整脈から来てたのか?と思いました。 過去に不整脈の手術受けた病院へも行きました。 頭、不整脈どちらも関係してないみたいです。 父の転倒後の無気力、何をするにもダルそうです。そしてずっと眠そうな状態は何が考えられるでしょうか? 食事…普段はキチンと3食食べてますが、転倒後は夜ご飯は食べないなどあります。 ガラッと父が変わってしまい不安です。 どうかアドバイスよろしくお願い致します。

6人の医師が回答

回復期リハビリテーション病院について

person 40代/女性 - 解決済み

母のことですが、6月に透析中に脳梗塞を起こしてしまい、かかりつけ病院に1ヶ月ほど入院しました。かかりつけ病院は、救急指定病院の為、長期入院はできず、透析と回復期リハビリテーションがある病院を探していただき転院することになりました。ですが、同じ区内・近隣では、すぐに受け入れしていただける病院がなく、1ヶ月以上先になってしまうとのことで、自宅から遠くなってしまいましたが、千葉県の病院に転院となりました。最初は、仕方がないと思っていたのですが、コロナの影響で、オンライン面会もできない、荷物を預けたりも時間が決まっているなど、交通費もかかりますし、働きながら、決まった時間内に洗濯物を取りに行ったり、預けたりは難しく、面会ができるなら、少しぐらい無理してでもと思うのですが、洗濯物の為に何千円もかけて行くことはできません。そして何より、転院してから2ヶ月経過しますが、ほとんど歩けていないことに疑問を持ち、リハビリの先生が時々、母のリハビリ中の写真を送ってくださるのですが、顔に覇気がなく、字を書くなどの写真のみで。母も、遠いことを気に掛けていますし、何かあった時を考えると、すぐに行ける距離でもなく、転院をさせたいと思い、ソーシャルワーカーさんに相談したのですが、回復期リハビリテーション病院から回復期リハビリテーション病院への転院はできませんと言われました。色々調べましたが、転院できないということが書かれているサイトもなく、医療相談所にも問い合わせをしましたが、そのような話は聞いたことがないとの回答でした。本当に転院は不可なのでしょうか?ソーシャルワーカーさんに相談をした途端、家の間取りの写真を送ってください・先生との電話面談をしますなど、連絡をしたからやっと動いたというような感じも信用できなくて。転院させる方法はないでしょうか?よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

バルーンカテーテルについて

person 70代以上/男性 - 解決済み

86歳の父ですが、認知症があり、誤嚥性肺炎で3回目の入院をしました。 肺炎のほうは胃ろうをする事でよくなってきたみたいですが、 退院時におしっこの出が悪かったらしく、急遽バルーンカテーテルをつけました。 また入院前は少し歩けていたのですが、 入院が2ヶ月と長くなり、寝たきり状態になりました。 ただ、バルーンカテーテルを付ける前までは足をよく動かして運動していたのが、 挿入後に足が固まってきたように感じます。 退院後は以前からいたグレープホームから、 24時間看護師在中の介護付老人ホームに退院移転して2週間になります。 家族としたら、出来る事ならバルーンカテーテルを外したい気持ちで、 10年ほど前に膀胱癌をやった時の病院に行って診察を受けました。 先生曰く、 以前の術後から尿道は徐々に細くなってきたそうです。 家族の総意で外すのは可能ですが、感染症ほかリスクは出てくるとの説明でした。 コロナ禍もあって発熱等がでると、入所したての施設でご迷惑をかける事になるかなと思い、悩んでいます。 バルーンカテーテルを外すとどの程度のリスクがあるのでしょうか? またバルーンカテーテルは長い期間付けていると、外せなくなるのものでしょうか? 外すとしたらベストなタイミングはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

80歳父 食道癌から療養型病院への転院

person 70代以上/男性 - 解決済み

父は、今年の5月に食道癌が見つかり、6月から抗がん剤と放射線治療を始めました。治療が始まる前はとても元気でがんが見つかるまでは毎日8000歩も歩いていましたし、治療も病院まで毎日電車とバスを乗り継いで通っていました。抗がん剤を終え、放射線治療が始まってからしばらくすると、痛みで食事も水さえも飲めない状態になり、急遽病院に入院し点滴を受けながら治療を続けました。 7月末に放射線治療は終えましたが、食事がとれなくなってからあっという間に別人のようにやせ衰え、今では食事どころか歩くことも、以前のように思うようにしゃべることも、排泄も自力ではできない寝たきりの状態になってしまいました。癌よりも、放射線に負けてしまい、食事がとれなくなって体力を奪われてしまったことが原因のようです。食事がとれなくなってからはポートを埋め込む静脈栄養法になりました。数か月前までは元気だった父を思うと、嚥下のリハビリや歩くリハビリをすればまた元気になるのではないかとの希望を家族は持っていたのですが・・・ そんな中、今回療養型の病院に移ることになりました。新しい病院からは転院前に「お看取りさせていただきます」と言われショックを受けています。 意識がないとか、認知があって本人の意思がまったっくわからないとかであれば、無理に命をつなぐ必要もないとは思いますが、本人は意思はしっかりしていますし、(ゆっくりならしゃべります)癌以外の病気もありません。せめてもう一度口から食事をさせてあげたいと思っているのですが、この状態では難しいのでしょうか? また療養型ではなくリハビリのできる病院を探したほうがいいのでしょうか?なお、在宅介護は、私はまだ子供が小さくまた離れて住んでいて、現実的に高齢の母一人では難しいため選択肢からは外しています。アドバイスをお願いします。

3人の医師が回答

脳梗塞あとのリハビリについて、

person 70代以上/女性 -

お世話になります。いつも、ご助言いただきありがとうございます。 今回、また、83才母について、ご相談なのですが、乳ガンの治療中に脳梗塞になり、早かったため、すぐ処置していただき、後遺症はのこらなかったですが、寝てたため、筋力の衰えで、一ヶ月入院しております、そのあいだに、帰りたいといって、看護師さんを困らせてます、この度転院することになったのですが、受け入れのリハビリ病院が、コロナが院内感染のため、のびのびになってまして、いまの病院で、リハビリをしてもらい、杖で歩けるようにはなってます、左足をすこし、引きずるような感じがあるのですが、他は大丈夫です、リハビリをして、杖をなく歩けるようになっては、もらいたいのですが、あまり、のびのびになってしまうと、母の我慢が限界にきてるのでは、といわれ、家で見守りできるのなら、帰らせてもっていわれたのですが、高齢の父親は、みることができませんし、わたしも、隣に住んでいるのですが、主人と共働きのため、日中は、みれなくて、でも、帰ってくるなら、週に二回くらい、通所リハビリも考えています。それで、ご相談なのですが、このまま、リハビリ病院の受け入れをまち、転院させて、リハビリしてかえってくるのがいいか、家に帰らせるのがいいか、悩んでおります、主治医にきいても、どうですかね?っていわれて、入院長引くと、認知症も心配です。帰りたい、帰りたい、家が心配って、ずっといってます。長々と申し訳ありません、ご助言よろしくおねがいします。

3人の医師が回答

脳血管性の軽度認知症

person 70代以上/女性 -

81歳の母ですが、一ヶ月ほど前に脳神経内科へかかりました。その結果、 ・長谷川スケール28点 ・年齢相応の、過去にできた小さい脳梗塞がいくつかある。 ・受け答えもしっかりできている。 ・今のところ、するべき治療はない。 とのことでした。 ですが状況としては、 ・急に思い立って、外へ出て行ってしまう(帰っては来られる)。 ・深夜に起き出し、家中のものを引っかき回す。(市役所など、再発行の手続きに何度も行っています)。 ・深夜3時に、懐中電灯を2本掲げ、怖い顔をして外で立っていた(八つ墓村さながら・・・)。 ・やったことを全て忘れている、思い出せない。 ・ずっと炊飯ジャーしか使っていなかったのに、急に手鍋でご飯を炊き、焦がしていた。 ・サンダルを履いてうろうろするため、足に怪我を負っている。怪我をしていても気付かない。 ・やたら着替える(脱ぎたい?) といった、あわやという状態です。 しっかりしていた時に本人が話したように、できる限り在宅で見てあげたいのですが、常にそばにいることはできないので、今の状態なら、まだ近所へ協力をお願いできますが、これ以上進むと難しいです。 1 現状の行動は、本当に年齢相応なのでしょうか。 2 本当に、するべき治療はないのでしょうか。 長文になってしまい、すみません。

3人の医師が回答

遠方の母のリハビリ病院へのクレーム相談

person 60代/女性 - 解決済み

遠方の母が脳梗塞で倒れ、病院での治療は終わりリハビリ病院へ転院しました。 転院も対応がノロノロされて長引きやっとです! (入院により肺など危険な病あるのにコロナ感染させられましたし。コロナ関係なくリハビリ転院はあまりにノロノロと横柄な態度でした。きつく言ってその後は病院も慌てて動き出し、リハビリ病院へすぐに転院させてもらいましたが。脳梗塞後遺症が早くリハビリしないと改善しないのはわかってるので、クレーム言わざるおえなかったので) それで、リハビリ病院へ転院してまだ一日だけしか経ってないのですが、リハビリ病院の一定の職員の態度がとても悪いことと、食事に3時間もかけられなど、母がもうおかしくなる、嫌だと言ってまして。 食事の件は、車椅子で長時間座って待つのもリハビリだと言っているらしいです。 私も過去に脳梗塞でリハビリしましたが、そんなこと聞いたことも言われたこともありませんが。 母はボケてもいないので、そんな扱いされてはノイローゼになり、おかしくなってしまいます。 私は遠方で面会もできずでわからないので、近くに居る妹が病院へは直接、その件は伝えました。 病院へは伝えましたが、それで改善されない場合、どこへ相談すべきかお聞きしたく、質問しました。 そのリハビリ病院への口コミも同じようなクレームが記載いくつもありました。 ここへのご相談は正しいかわかりかねますが、教えて下されば助かります! どこへ相談すべきかわからないもので。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

カルテ開示について(相続人)

person 40代/女性 - 解決済み

相続人です。 被相続人の入院手続き、支払い、その他の世話を行っていました。 被相続人が亡くなり、コロナで面会もままならなかったため、どんな様子で入院生活を過ごしていたかなど、また、高齢だったため入院前2〜3週間前より、少しもの忘れのような症状が出始めていたことから、当時の検査状況や診断書が見たいと思っております。 カルテ開示を請求したところ、「他の相続人にカルテを開示したので、開示ができない」と言われてしまい、大変戸惑っております。 検査データなどであればカルテよりもすんなりいただけるのでしょうか。 相続人という同じ立場にもかかわらず、一方には開示し、一方には一切開示しないということはありますか。 また、こちらは、入院手続きや当人の代理で行政手続きから何から何まで行ってきたものです。 カルテ開示は、早いもの勝ちなのでしょうか。 また、「他の相続人にカルテを開示したので、開示ができない。」と言われている場合、改めてお願いするには、どのような文言でお願いするのが効果的だとお考えになりますか。 恐れ入りますが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

75歳の家内の足のむくみがひどくなってきました

person 70代以上/女性 -

2年前パーキンソン病と診断され、その後レビー小体に変わりました。 1年前膀胱過拡張で入院し尿道カテーテルに。退院直前に直腸と膣が癒着して人工肛門に。現在は要介護5で自宅で介護中ですが、寝たままです。1日の半分は眠っています(口があいている)。会話もほとんどできません。1カ月前からは箸も持てなくなり食事も私が食べさせています。食事の量は、普通の人の1回分を私と半分分けで食べていますが、それも3回に1回は半分も食べないことがあります。 水分は食事以外には10時15時頃にジュースかお茶をコップ1杯程度です。 最近膣からの分泌物が大量になり、婦人科の診察を受けましたが、直腸と膣が癒着した所から直腸の分泌物が膣に漏れているだけで、心配はないとの診断。 足のむくみがひどく、パンパンに腫れています。1日の尿量は600から800ccとかなり少な目です。3か月前は1000ccは出ていました。両足の親指や脛・膝が痛いと言います。 現在脳神経内科より5種類の薬を処方されています。 通院が難しくなったので、月2回の訪問診療(内科医)を受けています。足のむくみについては、週2回の訪問看護師さんからの指摘はあったのですが、この医師からの指摘はありません。(次回話します。診察時も体温・血圧・聴診器での簡単な診察だけです) 脚のむくみについて、どの様に判断・対応すれば良いでしょうか。

3人の医師が回答

80才の父 不明熱で入院。食事が進まず点滴。今後の選択について

person 70代以上/男性 -

はじめて利用いたします。よろしくお願いします。 80才の父、母と暮らしている。昨年12月に脳梗塞、半身に麻痺が残ったものの自分で歩けるようになってだ3月に退院。頭もしっかりしており体力は落ちたものの日常生活は普通に近い状態で送れていた。 6月中頃、腎臓の値が心配され総合病院で検査、薬を変えたりなどして様子をみていた。 7月に入るとボーッとする時間がある、行動がゆっくり、すぐに疲れる、食事が進まないなど全体的に元気、気力がない感じになる。失禁がみられるようになる。 7月中旬、発熱 コロナは陰性で原因がわからず、2.日で回復。8月2日から、発熱し5日に受診、血液検査。6日、起き上がることができず救急搬送、様々な検査をしても原因がわからず、不明熱とのこと。食事をたべようとせず、点滴をしている。かなり、衰弱しており昨日担当の先生から今後についての話がありこのまま点滴てわは長くない、中心静脈栄養、をするかどうか。入院し初めは車イスに移動してトイレに行ったり電話にもすぐ応答したりしていたのが、昨日から応答がなく、看護師さんによるとボーッとしていることが多くじぶんから話をすることはない、問いかければ返事はする。という状態とのこと。 私たち家族としては、家に帰り中心静脈栄養をしながら好きな食べ物を口からたべてもらったり、寝たきりでも会話をしたりできるようになってほしいとの思いでいます。介護の大変さはさておき、今の状態の父が点滴より栄養の高い中心静脈栄養にして少しでも元気を取り戻すことができるのでしょうか。様々な検査で腎わかることは臓の働きが衰えている、血圧が170くらいと高いくらいだそうです。食事をとらないのは味が苦いとかんしわるようです。この原因も不明です。食べたいものはいくつかあるようですが差し入れは許可されないものでした。以上よろしくお願いします。

2人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する