介護(2019年)

言葉が聞き取れず互いに嫌になってしまいます。

person 70代以上/女性 - 解決済み

全介助の84歳母。くも膜下出血~VPシャント~胃瘻造設を経て、半年入院して一昨日帰宅しました。 昨日は初めてのデイケアで10~17時まで。 帰宅後は寝なかったので経管栄養をし、21時に就寝しました。 睡眠時間は12時間もあったのに、車椅子に起きたくないらしく、ベッド(介護ベッドではない)上でクッションを重ねて身体を起こして経管栄養を。 その後また寝てしまいました。 高次脳機能障害でウェルニッケ失語とのこと。 以前に比べて話せるようにはなったものの、まだ2,3割程度しか聞き取れません。 今朝の経管栄養後は、布団と言ったかと思えばお茶…「飲みたいの?」と聞くとそうではなく、やっと聞き取れたのが「奥さんにお茶…」 どこの奥さん分からず、「何処の奥さんか分からないしお茶もないよ」には「そうか」と納得。 言葉では分からないので、五十音の平仮名文字を示しても指せずにダメでした。 母は懸命に伝えようとするだけに疲れてしまい、あれこれ尋ねたりする私は、やることが多いせいもあり、互いに疲弊してしまいます。 認知症もあるのでしょうが、どのようにすれば良いのか辛苦しています。 一昨日まで入院していた主治医からは何も報告等はありません。 病院の時は割と出来たのに、二段マットのベッドのせいか、ベッド⇔車椅子の移乗にも苦労しています。 金銭面もあり、ショートステイは利用できません。 宜しくお願いします。

3人の医師が回答

70歳うつ病の義理の母の対応について

person 70代以上/女性 -

70歳、義理の母についての相談です。 10月初めにうつ病の診断で一か月ほど入院しました。 入院中は一日に3回きちんと食事をとり病院の中を散歩すること なるべく横にならずベッドも背もたれを上げて座っていることを 医師から指示されてなるべく守っていました。 本人の強い希望があり退院してからは 家ではほとんど横になっています。 寒くなってきたこともあり外に散歩にも出たがりません。 しかし、月に一度の外来の日には 化粧もして元気があると医師に見せています。 薬は処方されていますが 担当医師からは入院の時のような生活を続けるようにという アドバイスしかありません。 付き添いで行った義理の父も ほどんと横になっているようなことは 医師に伝えていないようです。 病気で動けないことも理解しているのですが、 70歳という年齢を考えると筋力の衰えが心配です。 今も家の中での最低限動くとき(トイレなど)は 義理の父が手助けしないと一人で動けません。 義理の母は、義理の父と二人暮らしです。 私は少し離れたところに住んでいること、 私自身体調があまりよくないこともあり 毎日手伝うこともできません。 このままで行くと義理の父もまいってしまうのではないかと 心配しています。 家族としてどのように接するのがいいのか アドバイスをお願いします。

7人の医師が回答

発熱後むせが増えた88歳母、誤嚥を防ぎたい

person 70代以上/女性 -

88歳母、認知症有り。ラクナ梗塞発症後23ヶ月、右不全片麻痺有り、要介護3。バイアスピリン.テルミサルタン.エディロールカプセル.ビビアント.ドネペジル.モサプリドクエン酸.ドンペリドン.トフィソバムを服薬中。40日程前に39.2まで発熱し、尿路感染ではないかということで、3日間抗菌薬を服用。酷い時は、食事や薬など殆ど受け付けず、5日間程は通院で点滴を受けた。その後、改善したが、この病気がキッカケか、正午前後からほぼ毎日体温が上昇し、37度台半ば迄上昇し、夜7.8時頃迄続き、36度台に下降する繰り返しの40日間。先月の発熱後暫く何も口に入らないので、かかりつけ医との相談で、バイアスピリン、テルミサルタン、ドネペジルだけに服薬を絞り、吐き戻し防止の為の3種類の薬(ドンペリドン、モサプリドクエン酸、トフィソパム)は服用しなかった。ただ服薬中止中も吐き戻しが悪化しなかった。今月になり、食事直後のうがいや歯磨き時に1、2回ゴボッと吐き戻しが再開してしまった。慌てて3種類の薬の服薬を再開したが、改善せず。また食事直後の吐き戻しだけでなく、以前から見られたものの、唾が溜まったり、口から垂れる、咽せることが増えた。食事中のむせは少しずつ食べさせているせいか多くても、2、3度だけ。最近の様子を見て、いつ誤嚥し、肺炎になりはしないかと気が気でならない。発熱や服薬の中断、また転倒のリスクが増えるとのことを当欄でご指摘を受け、トフィソパムだけは服薬を中断したり再開したりしたことが悪かったのか(以前かかりつけ医は服薬を絞るならトフィソパムだけにしましょうと言われたが)、何が原因でしょうか?また現状を改善する別の薬はあるでしょうか?字数制限で常体文をお許し下さい。お願いします。

5人の医師が回答

レビー小体認知症・パーキンソン病を併発ー食事の摂取

person 60代/男性 -

66歳の父がレビー小体認知症、パーキンソン病を併発していて、 口から食事を取れなくなり点滴のみで栄養をとっている状況が1週間程続いています。 担当医師には、 1)胃ろう 2)鼻からの管を通して栄養を送る 3)何もしないで現状維持 等の選択を与えられています。 父が処置を妨害(看護師さんに手を出して)してしまったり点滴を抜く行為を繰り返しているので、胃ろうをするにしても両手にミトン、体を拘束したうえで処置しないとならないと言われています。 胃ろうをすれば延命はできるけど、生きていて辛い状態なのではないかと思いどうするべきか悩んでいます。いずれにしろ、現状維持だとこのまま衰弱して亡くなってしまうと思っています。 (★相談したいところ) 望むこととしては、口からご飯を食べて十分な栄養が摂れるようになるのが一番良いと思っていますが、そのためにできることは何か無いものでしょうか? 2つの病院でみてもらっていて、パーキンソン病に詳しい先生に診てもらった方が良いとは思うのですが、 点滴で栄養をとっていて歩行もできない状態なので大きな病院に診察に行くのも難しそうな状況です。 口から食事をとれなくなる前の様子は、口の中に食べ物が残っていて中々飲み込んでくれない状況でした。

5人の医師が回答

88才母、高熱、今夜このままでよいのでしょうか?

person 70代以上/女性 - 解決済み

88歳母、認知症有り。ラクナ梗塞発症後21ヶ月、右不全片麻痺有り、要介護3。バイアスピリン、テルミサルタン、エディローqルカプセル、ビビアント、ドネペジル、モサプリドクエン酸、ドンペリドン、トフィソバムを服薬中。 9.10月に転倒し後頭部をうち、硬膜外血腫や脳梗塞による誤嚥、誤嚥性肺炎を普段から気にしています。お助け下さい。昨夕体温が39.2まで上がりました。病院では頭部MRI、胸部CT、血液検査、尿検査、インフル検査を受けました。インフル陰性、新たな脳梗塞、血腫も見当たらない。活動性の肺炎も無さそうだとのこと。結局明確な熱源が分からず、尿路感染かもしれないと言われました。解熱の点滴を受け、23時に帰宅後、レボフロキサシン錠を服用。午前2時には37.0位に下がりましたが、今朝はまた38.2に上がりました。昨夜3日位様子を見てと言われましたが、心配で同じ病院に受診しました。今日も胸部X線、血液検査、尿検査を受けましたが、はっきりと熱源は分からないままでした。昨日との比較では、咳が出る、ガラガラ声になったことと熱があまり下がらず、38度以上あることです。今日は点滴で、セフトリアキソンナトリウムを入れたことです。夕食帰宅後、コカール錠200mg2錠も服用しました。ただ3時間経過した今も38.0あります。脳梗塞後片麻痺があり、手を持ってやって歩いていたのが、昨日今日はもっと歩きにくい状態になってしまいました。三食ぶりの今夕食時、食べ始めスプーンを持つ麻痺のない左手が少しですが震えていました。熱が下がらない、歩くのがどんどん大変になる、のどがガラガラして普段以上に誤嚥が気になる、認知症はもともとあるものの、会話のやり取りがいつも以上にぎこちない、など不安なことがたくさんあります。熱が高いことが大きな原因なのではと考えています。高齢者は歩かないとすぐに歩けなくなるなど非常に不安です。

4人の医師が回答

24時間酸素をする祖父について。

person 40代/女性 -

92歳の祖父。 以前から心不全があり、少し歩くと息切れをしていましたがなんとか毎日の薬を飲むだけで過ごしてました。 そんな中、先月末に息切れが酷く緊急入院しました。 現在も入院中ですが大きい病院の為、長く入院できないので退院の話しもでています。 しかし、酸素はもう外せないとの事で在宅酸素になりそうです。 私達、家族としてはまだ体調は完璧ではないのでもう少し回復するまで入院が出来ないなら転院を望んでいて、その話をしても毎日飲む薬と酸素しかないので転院は出来ないときっぱり言われてしまいました。 そこで質問です。 92歳の高齢者が24時間酸素をする事になった人は入院は出来ず、全員自宅で生活しているんですか? 色々なかたちはありますが、 絶対に92歳の祖父より軽い病気の人でも入院しているはいると思うのですがどう思いますか? 認知症とかないからですか? 70歳を過ぎた母が自宅にいるからですか? 祖父が薬を貰っている病院は診療所で、現在入院している病院でありません。 入院した日も最初はいつもの診療所に行きました。でも、ここではダメと言われ大きい病院に救急車で運ばれ現在入院している病院に行きました。 なので診療所で相談すれば転院など考えてくれるのでしょうか? 大きい病院は直ぐに退院させられるので入院した時から不安に思っていましたがまさにそうなってしまい家族で困っています。 良い方法は無いでしょうか?

4人の医師が回答

91歳祖母の原因不明の胃痛

person 70代以上/女性 -

91歳の祖母について質問です。ここ数年胃痛を訴えており、あちこちの病院を受診し、胃カメラ、CT等の検査をしましたが、異常なしとの診断を受けています。胃痛のほか、腰痛もあり、眠っている時以外は、常にどちらかが痛いようです。コミュニケーションにはほぼ支障がなく、トイレ等もなんとかできるので、認定は要支援2。認知症の診断は受けていません。高齢なので仕方ない部分はありますが、痛みを訴えて動かず、「まずい」といってほとんど食べず、体重が減り、さらに無気力になる、という悪循環です。医者に行きたいと繰り返し訴えますが、受診しても治療は不必要、と言われることが多く、どうしていいかわかりません。どのように対応すればよいでしょうか? その他、 ▽パーキンソン病の疑いがあり、服薬治療中。手の震えや小刻みの歩行はないが、すべての動作が緩慢で、立ち上がる際には介助が必要なこともある。 ▽同居家族との関係がうまくいかず、無気力だったり、泣くことなどが増えたため、先日心療内科を受診。 ▽30年以上前から、常に何らかの不定愁訴があり、鍼灸なども含めいわゆるドクターショッピングをしており、いつも数種類の薬を服用。ただ、5年ほど前に肛門からの出血で1週間入院した以外は大きな病気はしていない。 服薬は以下の通りです。 【毎食後】・メネシット配合錠150mg・タケキャブ10mg・モサプリドクエン酸塩錠5mg 【夕食後】・レクサプロ錠5mg(半錠)

5人の医師が回答

高齢(90歳)の父親の誤嚥性肺炎について

person 70代以上/男性 -

父親は要介護3で、現在特養で4年間お世話になっています。 6年ほど前から、様子がおかしくなり始め、病院で検査した ところ、認知症と診断されまいた。 挙動がおかしいこともあり、設置入院後、ショートステイを 経て、なんとか特養に入所することが出来ました。 ここ3年ほどは特段、問題はなかったのですが、気になった のは面会に行くたびに痩せ細っていっていることです。 食欲は旺盛だそうで、何でも残さずに食べるそうです。 巡回医に糖尿病か何かではないかと訪ねると、その心配は ないが、内臓の機能が衰えてきていて、食べ物を十分に 消化吸収できていないと言われました。 そして、今年に入り、先月特養から連絡があり、至急来て 欲しいと言われました。 食べ物を喉に詰まらせて、吸引したそうです。 熱が40度近く出て、一時期は危なかったそうです。 医師の話では、たとえ持ち直しても、年齢的に見て誤嚥は 繰り返す傾向があるので、注意が必要と言われました。 ある程度の覚悟が必要だといったニュアンスの話をされ ました。 皆さんとの食事の時、車椅子も、父親のだけ後ろに少し 反ったような椅子に座らされました。 これは、誤嚥を少しでも防止するものなのでしょうか。 これからは、無理に病院へ移さずに、なるたけ苦しまない 看取り介護の形で生活を送らせていただくよう、お願い しています。 また、誤嚥性肺炎になってしまった場合、食事は中止して、 点滴になるそうです。 なるべく誤嚥しないようにするには、どのような注意をすれば 良いのでしょうか。

4人の医師が回答

老衰と診断されました。余命はどれぐらいですか?

person 70代以上/女性 - 解決済み

96歳の女性です。狭心症の持病があります。先月背中の圧迫骨折からの退院をして自宅に戻りました。トイレには自力で行っていましたが、ほとんど寝たきり状態になった為、急遽老健に入所しました。本人は入所したくないと言っていたのですが、自宅での療養が不可能になり、リハビリの為の入院だと言われて入所させられました。 入所後は車イスの生活になり、余計に筋力も落ちて、トイレへの移乗も出来なくなり、おむつになってしまいました。リハビリもしていません。 入所後は急に認知機能も低下していて、ボーっとしている事がほとんどです。施設の食事は口に合わないとの事で、入所時からあまり食べませんでしたが、この1週間程、ほとんど固形物を食べません。口に入れても声をかけないと咀嚼しません。エンシュアは美味しいと言って飲んでいます。車イスで面会室まで連れてこられますが、座っているのが疲れるので、10分程度でベッドに戻ります。 ドクターは老衰だと言っています。食べられないだけでは病院に入院できないと言われています。老衰だと言われてしまって、うつ症状の診察なども受けられません。 2週間後に小さな子ども達も連れていけて、家族と面会のしやすい老健に移動できる事になりました。本人も今の場所は嫌だという事でしたので、早く退所させてあげたいです。エンシュアのみの栄養で余命はどれぐらいでしょうか?生きる気力は感じられません。生きるのは疲れたと言っています。入院が無理なら、皆で見守ることができる次の施設で見送りたいと思っています。

5人の医師が回答

複合的な症状、どの診療科に行けば良いのでしょうか。

person 70代以上/女性 -

83歳の母親のことで相談です。 いくつかの複合的な症状のため、どの病院、どの診療科に行けば良いのかがわかりません。 症状としては ・めまいがするため起きていられない日が多い ・数年前の白内障施術後まぶしくて目を上げているのが困難 ・気持ちがわるくなったり、食欲がわかないので食事を取らない(取りたくない) ・物忘れ、判断低下のため薬を正しく飲んでいないときがある ・背骨の骨折(変形)のため寝起きの際など痛みが出る 骨折については、整形外科で診断してもらい、コルセットをつけて薬を飲んでいます。一月ほどになりますが、激痛は無くなったものの、まだ痛みがあります。 世話のため家族で行き来はしていますが、同居していないため、1/3ほどは1人で生活しています。 このままでは、どんどん弱っていくように見えます。 6月に父親が亡くなり、それから急激に気力が落ちています。 在宅で介護を続けていて良いのか、症状を総合的に診ていただいて、入院するのか、医療体制のある高齢者施設にするのかなどの判断をしたいのですが、どの病院、どの診療科に行けば良いのかがわかりません。 このような場合、どうすればよいのでしょうか。 札幌在住で、市内であればどこの病院でも連れていくことは可能です。

4人の医師が回答

高齢者の熱中症・脱水対策

person 70代以上/女性 - 解決済み

こんにちは。高齢者の栄養及び水分補給について教えてください。 104歳の祖母がいます。山の中の集落にある自宅で最近はほぼ終日眠っています。 2月ほど前までは、自分でトイレに行き、食事も柔らかいご飯を1膳、お味噌汁、副菜などを自分で食べていました。(1日2~3回) 血圧が高い以外に大きな持病もなく、目はあまり見えていないものの、香りをかいだり、声で相手を判断して会話もしていました。 しかし、この2か月ほど、急に衰え、食事も量が減り、会話もほぼありません。 同居し介護している祖母の次女(70歳代の私の叔母)の声だけには反応します。 2日前は介護ベッドで起き上がり、麦茶を飲んだりしましたが、昨日は叔母が声をかけても飲食をせず、トイレにもいきませんでした。 本日は、少し食べ物を口にしましたし(お菓子、チョコゼリー、アイス)飲み物も飲みました。その後トイレにも行ったそうです。 気に入らない食べ物は、子供がスイカの種を遊びで飛ばすように勢いよく口から吐き飛ばします。(本日はいり卵と柔らかめの白ご飯) 周囲が笑ってしまうほどに吐き飛ばすので、筋肉がなくて飲食できないわけではないと思います。 本日はとりあえずOS-1のボトルとゼリーを購入して置いてきたものの、熱中症や脱水症を起こさないか心配です。 他に、高齢者の栄養や水分補給に良いものがありましたら教えてください。 付近に何もないところですし、同居する叔母・叔父もそばを離れられないので、私達孫世代が会いに行く際に必要なものを市街地で調達するのですが、何が良いか分かりません。 小柄でお茶目で大人しい祖母で、親戚一同が大好きで心配しています。 なお、部屋は冷房を入れて扇風機で撹拌して、室温、湿度を一定に保つようにしています。

5人の医師が回答

誤嚥に関わる不安があります、お助けください。

person 70代以上/女性 - 解決済み

88才母、認知症あり、ラクナ梗塞発症後15ヶ月、右側にマヒあり。食事中のむせあり、食後30分〜60分間程度の唾吐きや僅かだが食事の戻しあり。モサプリドクエン酸錠5mg服用開始後5日間で、食後の唾や吐き戻しはかなり減少。以上のような状況ですが、3点お教えください。 1 食後の様子はむせが少なくなり、改善した?ようにも思うのですが、その代わり、むせや咳などがないまま、唾がたまり、周りの者が何か変だなと思って器を差し出すと、唾をダラッと出すことがあるようになりました。この様子は、不顕性誤嚥につながらないか、と不安です。お教えください。 2 見よう見まねで、食事前には口腔体操等を行っていますが、カプサイシンフィルムや黒胡椒のパッチは、嚥下の改善に有効であれば、やりたいのですが、どうでしょうか。 3 大きく口を開けた時など、上の入れ歯が落ちてしまい、入れ歯を作り直したいのですが、歯科で椅子に座り、体を倒す姿勢になることが誤嚥したり、認知症ゆえに恐怖心を起こすのでは、と非常に不安です。大丈夫でしょうか? 以上の3点、よろしくお願いします。

4人の医師が回答

誤嚥性肺炎で嚥下機能が落ちました。

person 70代以上/男性 -

77歳になる父の事です。 12年前に、脳卒中で倒れ右半身マヒがあります。要介護5、車椅子生活で、母が介護しています。近くに私を含め3人の子供家族がいます。 昨年12月に誤嚥性肺炎で入院し、1週間ほどで退院したのですが、この4月に再発し今入院中です。入院して急に嚥下機能が低下し、回復不能と言われました。 毎日嚥下のリハビリはしてもらっています。ペースト状の食事ととろみのついた水分ですが、1度も咳き込まず最後まで食べられることはなく、途中で中止になることもあります。 母は、食べられなくなったときは、寿命だと言います。両親は延命はしないでおこうと話していたようで、栄養を取るために、胃瘻やポートの話がありましたが、何もせず、今している水分と少しの栄養の点滴で、家に連れて帰りたいと言います。 点滴をする血管がなくなるので、今の点滴を続けるためのポートはしなければならないかもしれません。父は、少し認知が進んでいますが、全く会話ができないわけではありません。 家に帰りたい、食べたいと言う父の希望をを叶え、少しの食べ物を口にして、家族に囲まれて、看取りたいと言うのですが、今が父の寿命なのでしょうか。食べられなくなったということは、機能が低下しているのだということだと思うのですがこれが寿命というものなのでしょうか。 車椅子に一時間半ほど座っているのがしんどいみたいです。栄養を取ると、元気になれるのでしょうか。 今はほとんど寝た状態ではありますが、会話はできています。 家に連れて帰るため、在宅の手続きをしている最中です。

4人の医師が回答

88歳母 脳梗塞発症後15ヶ月目の嚥下状態の不安

person 70代以上/女性 - 解決済み

88歳母の嚥下障害についてお願いします。昨年2月下旬脳梗塞を発症し15ヶ月経過し、急性期及びリハビリ病院で合計3ヶ月過ごし、自宅での生活が丁度1年になります。マヒは右側にありますが、見守りながら自力で歩行や食事はできています。入院時より食事中のむせはあったのですが、この1ヶ月前からその頻度が多くなり、特にこの数日は食事中より食後30分から1時間程、出そうで出ないという感じで何度も辛そうに唾を出しています。そして時々唾混じりの水分と食べたお粥の粒がドロドロと出てきます。昨日の夕食後は40,50分間で5、6回出て、大きなくしゃみが1,2回出て楽になってもう大丈夫、という感じになります。今朝の朝食後も昨夜程ではなかったものの、同じような感じでした。デイサービスに週3回通い、自宅でも水分にはトロミを付け、お粥や細かく刻んだ副食を退院後食べさせてきましたが、誤嚥性肺炎が心配でなりません。検温は気にしてやっていますが36度台です。写真は昨夜夕食後に数回で吐き出したお粥の量です。水分はうがいさせた分も含まれているので全てが吐き出した水分ではありませんが。ただ今日のデイサービスでは、殆ど何のむせもなかったようで、自宅では誤嚥しないようにと10数回うがいさせているのがやり過ぎなのかとも思ったりもしましたが。まとまらずすみません。ご助言よろしくお願いします。

2人の医師が回答

誤嚥性肺炎

person 70代以上/男性 -

92歳の父のことで質問です。 2年前に硬膜下血腫で倒れ手術したもののアルツハイマーの症状がひどくなり入院生活をしていました。車椅子での生活でしたが笑顔も見られ楽しく生活をしているようでした。 今年の2月にノロウィルスに感染しそれから肺炎を起こし抗菌剤など病院の手厚い処置で体調は戻りつつあるものの寝たきり状態、1日置きに会いに行っていたのですが以前よりはめっきり弱ってしまったもののいっとき会話ができることもありました。 食事はペースト状のものを食べさせてもらえるようになっていたのですが一昨日少量嘔吐してから一気に容体が悪化し血圧が下がり酸素量も減り危篤状態になりました。 先生の説明ではまた誤嚥性肺炎を起こした状況であとは本人の生命力次第です。という話でした。私も母も父の年齢からしてももう無理に生きるよりあとは楽に終わりを迎えさせてあげたいと思っていますが 抗菌剤の点滴とドパミン、ともうひとつ点滴をしている状態です。父は肺炎で熱も8度3分まであり息づかいも苦しそうです。 殆ど寝ていて目を開けても焦点はどこかにいってしまっていてこちらの声かけにもたまに反応するかな...程度です。 家族としてはこの様な父の姿はとてもやりきれなくもう楽にしてあげたいと思います。 一人っ子の私と87歳の母私には知的な障害を持つ子どももいて父の方に全力を向けるのがなかなか難しいです。週明けには子どもの小学校も始まり片道1時間以上かけて毎日通うのは困難な状況ででも父の最期は一緒にいてあげたいという複雑な心境です。 先生は生命力次第と言っていましたがこの状態はいつまで続くのでしょうか。点滴を止めてしまうことは父にとっては苦しみにつながるのでしょうか。 長々とまとまらない内容で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

5人の医師が回答

高齢者余命

person 40代/女性 -

あの、祖父が21日の朝に座敷でいつものソファーで座ったまま首が後ろに倒れ口を開けたまま気を失ってたみたいで救急車にて近くの病院に行き入院になりました。脱水と脳血管なんとかとみたいでした。入院前から、あまり食欲なくチョコレート色のものを吐いたり鼻からも出たみたいです。便がチョロチョロずっと出ており腹痛あり救急で行った際、摘便してもらうと便が腸で固まってしまってるみたいでした。 入院後は、ベッドから降りようと動きが激しかったようです。意識は戻りましたが、絶食、水分不可で点滴のみでした。 話も噛み合ってなかったですが、出来てました。認知症もあるかなと思います。 数日してから、ゼリーが食べられるようになったみたいでした。 一昨日ですが、尿が出ないため、バルーンを入れたみたいで少し尿が出たみたいです。その後ゼリーも食べたとの事ですが、昨日の夕方に病院に親が行くと先生から、会わせたい人がいれば合わせてください。と言われたそうです。状態としては、鼻から管入れてあり意識朦朧で話せなくってるとの事です。尿がまた出なくなってるみたいです。 後、入院前から尿が出なくなってしまったみたいで。脳梗塞や心臓も多少悪いです。祖父92歳です。 後どれくらいもつのでしょうか? 回復することはありますか?

7人の医師が回答

肺炎入院後の認知症の進行について

person 70代以上/男性 - 解決済み

88歳の父が1ヶ月前に軽度の肺炎で入院しました。 入院する前までは軽い認知症と診断はされていたものの、動きは遅くとも身の周りのことは自分でやり、食事も固いものは食べませんがお菓子や果物なども食べていました。 入院後オムツをはかされ食事はミキサー食で寝たきりとなり、肺炎は治癒したものの、歩けず食事も拒否するようになってしまいました。 最初入院した病院は内科ではなく整形外科で介護施設のある病院で、1週間前に総合病院に転院しました。 現在入院している病院では頻繁に声をかけてくれたりリハビリに誘ってくれたりしますが、本人が頑なに嫌がりリハビリをしません。 食事とリハビリを拒否してずっと寝ていますが、家族や親類が訪ねて来ると比較的ハキハキと会話をしています。 読書が好きでしたが、入院後は全くしません。 今はゼリー食となり食事を1〜2割しか摂らないので点滴をしています 誤嚥してしまうので飲み物にトロミをつけるとマズイと言って嫌がって口にしません。 家族としては、食事は見た目が悪くて食べたくない、リハビリは1度やった時に疲れたのでやりたくないと言っているだけと思いたくてどうにか状況を改善したいと思っていますがいかがなものでしょうか。 もともとの性格も頑固でとてもわがままですが、食事やリハビリの拒否は認知症の進行によるものなのでしょうか。 今後全く食事を摂らなくなったら、会話も出来なくなってしまうのでしょうか。

4人の医師が回答

高齢者の回復。栄養の改善方法、回復との関連性

person 70代以上/男性 - 解決済み

一方で、穏やかな看取り方法を質問しておりますが、 いまだ踏ん切りがつかないため、回復の見込みについての質問を致します。 96歳の祖父を介護しておりますが、 (1)栄養状態(主にアルブミン)が改善すると、どの程度、回復に影響がありますでしょうか。 (2)アルブミン(タンパク質)を上げるために、何か効果的な方法はありますでしょうか。 現在は胃ろう食の、PGソフト(300kcal)を日に3パック、PGウォーターを5パック入れていますが、 2.5前後から上がらず、やや糖尿病の傾向も出てきています。 (先生からは、タンパク質ではなく、アミノ酸タイプの胃瘻食の提案が、看護師さんからは血糖値が上がりにくい胃ろう食の提案がありました。) (3)もし高齢で衰えた状態から回復した患者さんをご存知でしたら、具体的なお話をお聞きしたいです。 以下、簡単な経緯でございます。 1年と半年前、大腿骨骨折から老健入所、7ヶ月前まで経口摂取、歩行は可能でした。 その後、誤嚥性肺炎から入院、6ヶ月前に退院・在宅。 在宅直後、経口摂取困難、私の吸引技術が足りなく、すぐに再び誤嚥性肺炎。 胃瘻造設、再び在宅に戻り、経口摂取なしの寝たきりで、1週間前まで小康状態。 便・尿など快調で簡単な受け答え可能。 しかし、1週間前に去痰剤の効きが突然強くなり痰の量が顕著、夜中に誤嚥、再び入院。 1週間絶食し抗生剤投与。退院後、吸引時の気管挿管での反射がなくなるほどに衰え、排痰が困難になり、未だ回復せず。 スクイージング等を試みつつ吸引して平衡を保っています。 せめて1週間前までのように、 むせこんで、咽頭近くまで痰を上げてくれる程度まで回復してくれれば、というのが希望でございます。 もちろん、それ以上に回復してくれたらとても嬉しいのですが。

4人の医師が回答

減薬、断薬のお願いの仕方

person 70代以上/女性 -

72歳の母のことです。認知症で病院に併設された特別養護老人施設に入っています。 今、イーケプラをてんかん止めとして一日1500ミリグラム飲んでいます。 しかし、筋骨格硬直のため、ごはんを自分で食べられない状況であり、本当は昨年度の末に胃ろうと言われていたのですが、そのままになっていて、今に至っています。(兄が、はじめは胃ろうに賛成していたのですが、親戚のご意見などから、やっぱりやめたのかもしれません。) イーケプラを徐々に減薬、断薬していってほしいと思っており、お医者様にお伝えしたいと思いますが、「やめないほうがいいと思います。筋骨格の硬直はイーケプラのせいではありません。やめさせられません。」と言われると思います。また、もしさらにお願いすれば「他の病院に行ってください。」と言われると思います。しかし、施設は病院に併設しているものですし、他の病院にかかるということは、他の施設に行くということになるのではないでしょうか。今の段階では、新しい施設を探すことは難しいのではないかと思います。病院ともめているとなれば、受け入れしてくれないのではと予想しています。また親戚も、他の施設に移ることは、もっと元気になってからでないと、体によくないと言っており、止められました。 「てんかんが起きて命に関わったとしても、どのみち胃ろうと言われてそれを拒否している状況なので、先が限られるということになります。(一般的には、流動食ですが完食しているので、まだまだ生きていけるという風潮のようですけれど。。。ちなみにこの前こっそり肉まんをあげたら食べました。)自然な形で臨終の時を迎えさせてあげたいと思いますので、減薬、断薬をお願いできませんでしょうか。」とお伝えしたいと思いますがどうでしょうか。もし、もっと実現しそうな方法がありましたら教えていただけませんでしょうか。

4人の医師が回答

穏やかな看取り 胃ろうの中止の手順

person 70代以上/男性 - 解決済み

胃ろうを中止し、苦痛を最小限に、穏やかな看取りをしてあげたいと考えております。 スーパードライという俗称をお聞きしました。 もしそういった、穏やかな看取り方のセオリーがございましたら、 何日間かけてどのくらい水・栄養を少なくしていって、何日目までに完全に水もやめる、 といったような具体的な方法も含めて、ご教授頂きたく存じます。 以下、経緯のみでございます。 96歳の祖父を在宅介護しております。 老健で誤嚥性肺炎になり、約1ヶ月の絶食から、胃瘻造設の後、 在宅介護で半年ほど小康状態を保っておりましたが、 一週間前の誤嚥性肺炎からの退院以後、むせる力がほぼ無くなっておりました。 もともと家に帰りたい、好きなものを少しでも食べたいというのが祖父の希望で、 リハビリを見越しての、体力回復のための胃瘻造設でしたが、 栄養状態もアルブミンが2.5前後で上がらず、もう排痰・嚥下力の回復の見込みはないと。 僅かに喋れますし、水を1日に2L弱あげてもむくみなく、便も快便で内臓も元気なため、 食べられずとも味だけ楽しんで、穏やかに過ごせればとも考えておりました。 しかし排痰の力が無くなり、吸引への恐怖から、ただ首を振り続ける様子を見て、 もうその段階ではないと。そう考えるに至りました。 胃ろうのおかげで、家に帰してあげる望みだけは叶い、私もお別れのための心の準備ができました。 介護・医療関係で力になってくださっている方々の意見は未だ分かれております。 私もまだ生きていて欲しいという気持ちが強いですが、もう祖父の命を苦しめながらつなぎとめるほどの理由もないと考え、看取りの相談をするつもりです。 苦痛を最小限に看取る方法を私の胸の内に持てれば、心のお守りとして話し合いに臨めると思います。 お知恵を賜われましたら嬉しく存じます。

4人の医師が回答

認知症の父 車いす?押し車?

person 70代以上/男性 -

86歳、認知症の父の相談です。アリセプト、メマリーは最大量服用してから、2年たちます。 高齢者専用住宅で、ヘルパーさんの介護を受けたりやデイサービスに通いながら生活しています。年末、部屋で転倒してしまいました。幸い、骨には異常はありませんでした。それまでは、リハビリパンツを利用しつつも自分でトイレに行っていましたし、3回の食事は、他の階にある食堂まで歩いて行っていました。しかし、この転倒をきっかけに全く歩く気力を失ってしまい、自分でトイレにいくことはありませんし、食堂へはヘルパーさん車いすにのせていただいて移動するようになりました。12月初めに、歩行に不安を感じたので、杖や押し車をお試ししたのですが、「こんなものの世話にはなりたくない」と拒否していました。ずいぶんの変わり様に驚いています。高齢者専用住宅の責任者に相談したところ、転倒して骨折する方がリスクがあるので、車椅子で安全に生活した方がよいのではないかという話でした。私としては、寝たきりにならないように、押し車の練習して少しでも自立した生活をと思っています。どのような方向で考えていくとよいのでしょうか。また、具体的な対応策を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

6人の医師が回答

看取り段階での予見(点滴を中止)

person 40代/女性 -

お世話になります。 82歳の父のことですが、お正月に大腿骨骨折の為、病院で手術を行い(全身麻酔)、退院後施設に戻りましたが、嚥下能力が落ち、何も食べれなくなりました。 肺炎も起こしており、酸素吸入器をつけています。 食べられなくなってから点滴を行っていますが、過去に胃がんで胃を切除しているので胃ろうはできません。その状態で1週間たちました。 担当の先生からは看取りの話が出ていますがインフルエンザ対策の施設に家族立ち入り禁止となり、1週間面会できていません。 その中で施設の配慮で別室に移して特別な配慮の上面会できるようですが、家族が全員そろう来週の土日に会えるように話をしようとしています。 しかし、私は本当に来週土日まで一週間会えなくて大丈夫なのかとても不安です。 正直、明日をも知れぬ状態なのか、それともゆっくりと進んでいくのか、どのような予後をたどるのか、上記のような状態の場合お医者様にとって残り時間という意味での予見はできるものでしょうか?点滴で来週土日までもたすことができるものでしょうか? 施設側も準備等があるのでもっと早くに会えるようにどの程度強く言っていいのかもわかりません。 どうぞよろしくお願いします。

5人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する