介護(2018年)

摂食障害?90歳の母です。

person 70代以上/女性 -

90歳の母の事について相談です。 15年前から腰圧迫骨折を繰り返し、要介護3状態で、同じ年の父の老老介護が続いています。杖歩行ができるまでに回復し、近所に住む娘の私も手伝いますが、高血圧、糖尿病、心臓弁膜症、軽い脳梗塞、と常に病気と隣り合わせです。心臓に関しては、3年前人工弁置換術を受け問題ない状態です。8月から低血糖による意識障害(ここ3年間で3回目)を起こし、医師からも老老介護の限界といわれ、特養入所の方向で一旦、老健に入所しました。が、本人の帰宅願望が強く、軽く認知も出てきて12月に入ってから食事を全く摂らなくなりました。新たな圧迫骨折もあり、痛みのせいもあるとは思いますが、頑として食べようとしません。施設では、水分補給の点滴をしてくれていますが、系列の病院の消化器内科受診を勧められて明日、受診します。食事を目の前にすると食べたくない、食べる意欲が全くありません。エンシュア処方されましたが、少し口をつける程度です。在宅の時も食べたくない、という時には、エンシュアで乗り越えた時もありましたが。とにかく家に帰りたいと訴えますが、それは難しいです。血糖値も管理され、バイタルチェックなど異常なく、老衰も考えられないとのこと。どういうアプローチをすれば良いのか、家族で悩んでいます。教えていただければ助かります。

5人の医師が回答

中心静脈カテーテルの必要性、方式

person 60代/女性 -

パーキンソン病を長く患っている母が(69歳)、10月頭に転倒し大腿骨骨折しました。 11月半ばに回復期リハビリ病院に移り、在宅復帰に向けて頑張っています。 その母に対し、リハビリ病院の主治医が中心静脈カテーテル(体外式)をすすめています。1日でも早く、と急かされています。 理由としては、 ・150センチ 30キロとかなり痩せ細っていること(骨折後に、数キロ痩せてます) ・栄養状態(アルブミン)の数値が2.8と非常に悪いこと ・(骨折後から)讌下障害もあり、今の病院ではソフト食は食べれてはいるものの、摂取量が少ないこと(3~4割といったところ?時によりもっと少ないことも) 病院からの補助栄養剤も摂取しています。 ・数日前にいきなり低血糖で意識混濁したこと ・下痢と便秘を繰り返しており、消化器の吸収が悪いと思われること ・普通の点滴だと限界があること、血管が見つけづらいこと ・栄養が取れてないから、リハビリの負荷がかけづらい(栄養状態が回復したらカテーテルをやめることは可能) などです。 まずお伺いしたいのが、量は少なくとも口から食べれているのにも関わらず、このような状態だと中心静脈カテーテルや胃ろうなどの対処をすることが普通なのでしょうか? またそれが必要だとして、手段をリハビリ病院がすすめる体外式の中心静脈カテーテルで始め、長く続くようなら&リハビリ病院退院後に在宅で対処しやすいcvポートへ変更する処置を考えています。 二回処置があるのは母にとって苦痛だと思いますが、現実的でしょうか。 リハビリ病院が総合病院でないので、おそらく胃ろう・cvポートができないことから、選択肢がないようです。 ただまだリハビリ入院をしておきたいことから、他の病院に移ってcvポートや胃ろうの対処することも難しく、そのようなことを考えています。

4人の医師が回答

アルツハイマーの医療と介護について

person 70代以上/女性 - 解決済み

先日、脳血流検査によりアルツハイマーと確定診断された74歳の母親ですが、医師からは結構進行しているといわれました。 2年ほど前から、原因不明のだるさを訴えて、心療内科に通院してました。MRIもしたのですが、アルツハイマー特有症状が顕著になったのが二ヶ月位前だったので、病名が確定されるまでかなりの期間を要しました。 現在は、レミニールを処方されて飲んでいますが、睡眠障害がひどい状態です。睡眠と覚醒の感覚が短く(一時間くらい)、目を覚ますとほぼ寝ぼけてるというか、せん妄というか、意味不明なことをいいます。 また、起きた瞬間から「眠たい!眠たい」と苦しそうに訴えます。 さらに、排尿障害もあるらしく、尿がでないのにトイレにやたらと行きたがります。オムツに漏らすのが本能的に嫌で、それの自衛行動のように思います。排尿障害というか、それをコントロールする脳細胞がダメージを受けてるのでしょうか。 現在は、父親と二人暮らしで、歩行時の方向転換が難しくなり、寝起きには介助が不可欠になったので、介護認定申請中です。近い将来は、介護施設への入居も考えてますが、その前に何とか睡眠障害を少しでも緩和してあげたいと思っています。 こういう状態で、症状緩和のために入院を病院にお願いするのは不可能なのでしょうか? やっぱり、介護施設や在宅介護で何とかしないとならないのでしょうか? アルツハイマーでの介護施設と医療施設の線引きが今一つわかりません。

5人の医師が回答

祖母の認知症について

person 30代/女性 - 解決済み

母と祖母の関係について質問いたします。 現在、祖母は一人暮らしなのですが実家の母と徒歩圏内ですので母が毎日様子を見に行ってます。 ですが祖母が最近、毎日の様に捜し物をして、尚且つ料理も作らなくなってしまったので母がご飯を作って持って行ってるような状況です。 母は現在、更年期ですのでホットフラッシュになり感情のコントロールが出来なく、祖母に毎日怒鳴っているような状況です。 ですので、冬の間だけでも施設に入ってもらおうと言う話になり、現在、施設に入居しております。 きっかけは私の出産で、2週間後に出産予定です。母にとって初孫で色々してあげたい反面、祖母の面倒も。となると、もっと強くあたってしまう。との判断で施設への入居でした。 そこで相談なのですが現在85歳になる祖母は少し認知症になっていると思います。 家族として、どんな判断が正しいでしょうか? 母の判断としては、申し訳ないですが心に余裕がなく怒鳴ってしまうので施設に居てほしい。 私は初めての出産で出来る範囲で2人の協力をしてあげたいと思います。ですが初めての育児ですし、祖母の小言に私もイライラしてしまう事もあります。ひどい時は一日に5回以上、〇〇がないんだけど知らないかい?今家にきて探してほしいんだけど、と電話がきます。ちなみに私も祖母とは徒歩圏内です。 祖母は家に帰ってきて今まで通り暮らしたい。 です。 どんな判断が祖母にとって、母にとって1番良いのでしょうか?

2人の医師が回答

認知症と診断された母が食べなくなりました

person 50代/女性 -

いつもお世話になります。 今日はまず母親の事で相談します。 私の母82歳は一人暮らしで、どんどん片付けもしなくなりゴミ屋敷のような状態となり掃除にも行ってましたが掃除すら拒否するような人でした。歩くのも腰が痛く(ヘルニア持ちでしたが治療拒否)、どんどん歩くのも少なくなっていました。 一緒に住もうと言っても一人が楽。近くの住宅に引っ越しを提案するも新しい環境への引っ越しも拒否。仕方なく一人暮らしをさせてましたが、とうとう心配していたことが起こりました。 電話にでないため胸騒ぎがして実家に行ったところ、リビングで下半身裸の母が横たわっていました。救急隊員から2、3日は食べてないはずと。現在入院していますが、検査の結果腎臓の数値はかなり高く悪いものの他は今のところ問題なし。 おそらく認知症によって食べなくなってると。 ショックと一人暮らしをさせていた自分を責めています。 点滴にはなんの栄養もない、食べないとそのうち胃ろう?とかチューブから栄養を入れることになると言われました。 このまま母は亡くなってしまうのでしょうか。 ボーっとしていますが私が誰かもわかっています。看護師が食事介助すればほんのわずかではありますが食べるそうです。 まだ希望がもてるなら、食べる楽しみをもう一度思いださせてあげたいのです。 今ならまだ間に合うでしょうか。 病院を転院することも検討しています。 環境がよくないです、このまま悪くなっていきそうな予感がします。 食べない時の点滴って栄養が入っているものと思っていたのですが、そんなものなんでしょうか。

7人の医師が回答

鼻腔経管について

person 70代以上/男性 - 解決済み

鼻腔経管栄養について、お尋ねします。86の父が誤嚥肺炎で入院し現在、鼻からの栄養を始めて23日経ちます。 700カロリー位 1看護師Aは経管は十二指腸まで繋いでいる。看護師B胃袋に繋いでいる。と言います。基本的に何処まで管を入れるものなのか? 2朝昼晩、時間を変えて病室に行くと、鼻腔をしている最中や終了間際でもベッドの傾斜がフラット或いは10度位で素人考えでも、医師が逆流し誤嚥することもあると説明うけたので、普通は30°位上げなくていいのか不安です。 3看護師シフトや状況により、栄養袋の点滴の速度終了時間に1時間半の差があり、2時間半の時と1時間で終えたり胃がビックリしないか心配 4経管栄養中、グーグーお腹が鳴っています。皆さんそうなのでしょうか? 5管は衛生上、交換は1ケ月?いつ頃交換が基本でしょうか?熱が38、6出たから不安まだ交換はしてないです 6最大何カロリーまで可能か?生命維持は高齢者で平均鼻腔で人によりますが当初内臓元気な場合、何年位可能ですか?何カ月かな 7胃にものが入ると自然唾液が出ると思うのですが、栄養投与前に口腔ケアをするべきと思うのですが!?舌の上の汚れとか?看護師がしないので家族がやろうと思いますが、注意点と方法を教えて下さい。 以上 宜しくお願いいたします

3人の医師が回答

ミキサー食をきざみ食へ変えたいのですが......

person 70代以上/女性 -

83歳の母の施設での食事について御相談です。 入所中、要支援2だった母が今年の1月に肺炎にかかり入院し3月に退院し施設に戻りました。入院中は全身状態が悪化し一時は薬や水も飲むのも難しくなりましたが、加療、食べるリハビリが効を奏し、きざみ食が食べられるまでも回復し3月末に退院しました。 退院後の介護認定は要介護5となり、今は立ち上がることが出来ずベッドの上での生活です。退院後の施設での食事ですがドロドロのミキサー食です。ケアマネを通じて、入院後半は、きざみ食だったのでのきざみ食を希望しましたが、施設の看護責任者が誤嚥の危険があるので、とミキサー食を主張し、きざみ食に変えません。5月に看護師に再度申し出たところでは、「主治医の許可を取ってきてほしい」との指示があり受診したところ、主治医は、「今は入院しているわけでなく、実際に食べるところを見ていないので、私から、きざみ食が良い、と言う事は出来ないと」、言及は避けられました。 以来、今日にまでミキサー食が続いています。本人は美味しくない、飽きたといい体重も3Kg減りました。 施設には内緒で家族がコンビニのおにぎり、アイスクリーム、缶コーヒを差し入れると、ゆっくり少しづつですが、おいしそうに左記3点を完食します。 ここまで固形物を食べられるのに、このまま、ミキサー食だと食べる機能が低下し近い将来、固形物が食べられなくなるのではと心配です。 誤嚥は確かにリスクではありますが、それを恐れるあまり現在持っている咀嚼、嚥下機能を低下させ、最後は健康状態が悪化し肺炎の時とおなじような結果を招くのではないかと大変危惧しています。 介護の分野では「食のリハビリにチャレンジする」という意識はまだ低いのでしょうか?今後どのように施設側に申し入れていけばよいか思案しています。 先生方のご意見を宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

96歳祖父 ご嚥性肺炎 喀痰吸引必要なくなる見込み

person 70代以上/男性 -

もう一つ質問させていただいておりますが、こちらは回復の見込みをお教え頂きたくて質問させて頂きました。積極的な治療をするかどうか、とても迷っております。特に喀痰吸引です。 自宅で96歳祖父の介護をしております。 栄養状態はかなり悪く、ご嚥性肺炎で入院しておりましたが、3日前に退院してきたばかりです。 覚醒度が強い時は、一言二言の会話なら可能です。 痰がひどく吸引が必要なのですが、鼻からは本当に苦しむので1、2度しか実施しておりません。 咳き込みつつ、「あー」と大きな声で毎回うめくことはできるので、感情論になってしまいますが、年の割に生命力は感じます(ですので、諦めてしまっていいかとても迷っています)。 ガラガラするたびに、30~1時間くらいの頻度で口から吸引しています。 しかし、むせこんでばかりなので、夜も眠れていません。 ただ、病院で鼻からの痰の吸引をした直後でもガラガラして咳き込みます。 鼻からの痰の吸引をしていた病院では、食事の2、3割程度食べれていたようです。 ですが、やらなくなってから退院一日目はわずかに食べましたが、二日目の昨日はほとんど何も摂れず、点滴をお願いしました。 家に帰って美味しいものが食べたい、ということが祖父の願いでした。 主にお聞きしたいことは二点で、 (1)現在の状態から、鼻からの吸引が必要なくなるほどまでに回復する見込みはありますでしょうか。 (2)また、嚥下食でも良いので、ご飯を食べ体調を維持できるまで回復する見込みはありますでしょうか。 もし無理であれば、本人が一番楽な方法で看取ってあげたいです。 その他のご意見も含め、お知恵をお貸しいただけませんでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

落ち着かずイライラする

person 70代以上/男性 - 解決済み

80代の祖父の症状について改善方法を相談させて下さい。 まず簡単に祖父の状態を説明させて頂きますと、脳梗塞、心不全、肺炎、前立腺癌を経験し、病院での治療を終え、服薬をしながら週に6回デイサービスを利用している状態です。左に軽い麻痺があり、全身の動きも硬く足に力が入らず転倒も多い為、家では歩行器、デイサービスや病院では車椅子を利用しております。 デイサービスにも長く通っており、通うこと自体には積極的でどちらかというと休むのを嫌がるほどなのですが、このところイライラして落ち着かない様子が目立つようになり、1人で玄関の方へ出ていこうとしたり、高血圧を理由に入浴出来ず帰って来てしまうことも多くなりました。また、自宅でも「ご飯を食べる」と言ってリビングに移動しても、座っては「疲れた。寝る。」と言ってベッドへ戻ってしまったり、「トイレに行きたい」と言って少し歩いては「やっぱりいい。」とベッドへ戻ってはまた尿意の訴えをしたりという行動が表れるようになり、介護をしたいる祖母や施設の職員の方も対応に困っているようです。そういった状態が続き、症状の激しい時は脈が早くなりぜぇぜぇと呼吸が乱れてしまい、汗をかいてしばしば荒々しい口調も見られるようになってしまいました。 また逆に、生気のない虚ろな瞳になってしまい、下向きがちなってしまうような様子がここのところ見られるようになりました。 このような症状は脳梗塞や、他の病気から来ているのでしょうか?また、どのように対策させて頂くのが祖父にとって1番良いのでしょうか? 尿意については、前立腺癌の際お世話になった病院へ行き、菌等が入っていないか調べて頂いたのですが異常はなく、9月頃に改めて受診するように言われています。 どうか医師の方々から専門的な意見をお伺い出来ればと思います。宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

脳梗塞後の弁失禁対策

person 70代以上/男性 - 解決済み

80歳の父が一年前くらいに脳梗塞をやりました。後遺症は見た目は軽くただのヨボヨボな感じなのですが、便失禁をするようになりました。 オムツをしていますが、服もトイレやお風呂も毎日汚してしまい、また常に漏れ出ているため匂いもひどく、外出もできなくなりました。 仙骨神経刺激システムというのを積極的に取り入れている専門病院にもかかりましたが、脳梗塞による便失禁にはきかないと言われ、打つ手がない状態です。 病院では刺激のテストなどもしていません。本当に効果がないのでしょうか? 肛門括約筋の力は必ずしも弱り切ってはいないそうです。便を固くする薬は飲んでいますが、あまり効いてないのか合わないのか、わりといつも軟便のようです。 仙骨神経刺激システムでなくても、なにか対処法があれば教えてください。 例えば、人工肛門という選択肢は選べるのでしょうか? まだ介護レベルが低いためか、あまりデイケアやヘルパーさんは頻繁には使えていないようで、年老いた母が老老介護をしている状況です。 (もう少し多くの先生にご意見がいただければと思い、再掲載です。よろしくお願いします。)

3人の医師が回答

パーキンソン病

person 70代以上/女性 -

77歳パーキンソン病の祖母のことでお願いします。 最近お薬が飲み込めなくなりました。飲んでいるのは、スタレボ配合錠4回とネオドパストン2回です。おととい、朝10時半の薬を飲んでから下に降りず、そのうちに痰がからまってきて「うー うー」と言い苦しみだしました。訪問看護師さんに来ていただきたん吸引にて落ち着きましたが夜8時ごろまた同じ症状で苦しみだしたので、日赤の救急外来に連れて行きました。それから薬を飲むたびに薬が下りないのか、痰が絡まり苦しみます。訪問看護師さんに、薬を砕いて飲ませるよう言われたので、薬局に電話をするとネオドパストンは粉砕できるけどスタレボは無理と言われました。なのでネオドパストンもスタレボも母が包丁やカッターで粉砕し、らくらく服薬ゼリーで飲ませました。訪問看護師さんに2時間おきに1日7回飲むお薬のたびに、見届けに来てと言われました。母も私も祖母と同居ではないので、その度に行くのは無理です。薬の粉砕もかなり大変です。祖母は祖父と暮らしてますが、祖父は、薬のことは分からない、痰の吸引の仕方も覚えない。で、全てこちら任せです。母も祖母の介護に3年近く経っていて、祖母に暴力を振るわれていたという過去から、複雑な気持ちがあり、ノイローゼ気味です。デイサービスは週1回、あとはヘルパーはいや、ポータブルトイレもいや、施設はいや。とわがまま三昧です。 痰の絡まないように上手に飲ませる方法や薬の粉砕の仕方などどんなことでもアドバイスください。みんな疲れ切っています。

3人の医師が回答

高齢者の入院期間はどれくらい?

person 70代以上/女性 - 解決済み

94歳の母が特養に入居する事になりました。入居前に説明があり、母が入院するような状態になったとき、1、すぐに救急車などで対応するか、2、その特養の提携の病院にまず相談して決めるかの選択について考えるように言われています。特養としては3か月以上入院してしまうと特養に戻れなくなってしまうので入院期間が相談しやすい提携の医療機関の2、を選択してほしいと言います。ただその病院が車でも電車でも1時間ほどかかる場所ですので、もしそこに入院した場合家族の負担は大きいです。私としては近くに大きい病院がいくつもあるので1、を選びたい思いです。それに母は今まで大腿骨骨折や圧迫骨折などで3回も入院していますが、毎回入院期間は1か月ほどでした。ネットでも調べましたが高齢者といえども実際今どき3か月も入院するようなことは極めて少ないようです。 母は今のところ健康診断でも特に気を付けるところはなくこれから心配なのは再度の骨折くらいです。本当に3か月以上入院するようなことになったときには逆に特養には戻れない体調になっているのではないかと思うのですが、先生方のご意見を伺いたいです。

4人の医師が回答

食欲はあるけどねてばかりの祖母、、。

person 70代以上/女性 - 解決済み

恥骨の骨折により、先月の13日まで入院していた90代の祖母が退院してきてから寝てばかりいます。 認知症はありません。 食欲はあり、食事ができたと起こすとゆっくり起きてきて、美味しい美味しいと食べてくれます。食後30分くらいからウトウトし始め、横になると言い出します。 「寝たきりになっちゃうよ!」と止めても「大丈夫大丈夫」などと言って聞きません。 水分はちゃんととっています。 入院中は理学療法士さんがリハビリしてくれていて、「ここまでできる90代の方あまりいないですよ。」と言って下さっていました。 私もよくリハビリを見に行っていましたが、印象としては、「あ、前みたいに歩けてるな。」という感じでした。 毎日お見舞いに行っていましたが、 入院中の方が起きている時間が長かったように思います。 なるべく起きていてもらうよう、好きそうなドラマをかけたり、簡単な家事を頼んだり、私なりに色々しているのですが、あまりにも眠そうにし始めると無理をさせる訳にもいかない気持ちになり、横になってもらっています。 今は週2でデイサービスに行っていて、来週あたりから訪問リハビリも始まりますが、この様子ではただただ疲れるだけなのではないかと心配でたまりません。 今私が祖母に少しでも元気になってもらうためにすべき事はなんでしょうか??

3人の医師が回答

高齢者のものわすれや介護について

person 40代/女性 -

91才の祖母を介護しています。要介護1で、週3回デイサービスに通っています。 最近になり急に、火のつけっぱなしや、水の流しっぱなし、強風の日に家の隅で落ち葉を燃やそうとする、こちらが話しかけたときまったく無関係の返事が返ってくることが増えました。 一人で留守番の日は、火は使わない外出しないと約束したのですが、なかなか守ってもらえません。 本人に指摘すると「私ではない」「私は悪くない」と言い怒ります。 食事も、好きなものを用意したり外出で気分を変えてもなかなか進まず、体重も減りふらつきもあります。 デイでは頑張って食べ、食べ過ぎて帰宅後に気持ち悪くなります。そのため、デイのスタッフさんからは「食欲があるのに体重が減っていますが、家でちゃんと食べさせていますか?」と心配されています。 現在の状況は痴呆などではないのでしょうか、もしくはわたしの対応がよくないのでしょうか。 「飼い猫の鳴き声がストレスになっているようですが、保健所など検討していますか?」「家が汚いといっていますが、掃除していますか?」等介護とは直接関係ないことを指摘されることもあり、祖母を心配して言ってくれているのは有り難いのに、責められている様な気持ちになります。 もっと介護度の高い家族をみている方もたくさんいますし、私がもっと頑張らなくてはいけないと分かっているのですが、ひとりで仕事をしながら介護をしていて、最低限やるのが精一杯でこれ以上手が回りません。 私がおかしいのか?と考えることも増え、なかなか眠れない日もあり、疲れてきました。 長々とまとまらない文章で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

PSPで窒息蘇生を経て遷延意識障害の看取り

person 70代以上/女性 - 解決済み

進行性核上性麻痺でほぼ終末期の83才の母の事です。 全介助の要介護5です。 老健入所中、金曜の明け方に誤嚥性肺炎と窒息で心肺停止になり、蘇生して人工呼吸器を付けました。 植物状態で意識は戻らないと言われました。 母は胃ろうはしないと、意識のあるときに確認していたので告げましたところ、 その場で人工呼吸器を外し看取りをするかどうか聞かれました。 すぐの返事は決めかねて、持ち帰り週明けにお返事予定でしたが、母が持ち直して安定した為経管栄養となりました。 救命病棟の為転院しなければならず、受入先が見つかり次第転院です。 老健にいた時は自分のツバが飲み込めず、口から出すことも出来ずそれで息が出来なくなり、吸痰をしてもらってましたが、それを何より嫌がってました。 当時医師からは毎食前にしても良い位と言われてましたが、拒否して本当に詰まった時のみして頂いてました。 意識のない今は一時間に一度位してもらってます。 質問は、 そんなに時間は残されてないと思いますが、再び一人ぼっちの時間に窒息させるのだけは避けたいです。 穏やかに逝ってもらうのには、転院先にもよると思いますが、一般的な看取りではどのような方法がありますか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

くも膜下、髄膜炎後のリハビリについて

person 60代/女性 -

母が4ヶ月前にくも膜下出血で倒れ、術後は順調でしたが、術後10日で髄膜炎、肺炎や微熱に苦しみ、2ヶ月半急性期病院に入院していました。この間リハビリはベッド上のみで、経鼻栄養でした。 リハビリ病院に転院して1ヶ月ほどですが、入院後20日ほどで経口摂取が始まり、すぐに嚥下移行食となり、今は全粥と刻み食を3食食べ、経鼻栄養は外れています。 質問としては2点あり、 まず2ヶ月半寝たきりだと、どれくらいで歩けるようになるのでしょうか?毎日歩く訓練をしていただいていますが、まだ全介助であり、なかなか自発的には立ったり歩いたりしてくれません。寝たきりと同期間かそれ以上かかるものなのでしょうか?療法士さんからは段々介助の量は減っていると言われますが、家族にできる範囲の介助ではありません。なお麻痺はありません。 2点目ですが、病院スタッフへと家族への態度が違います。 食事は家族は夜にしか見られず、朝昼はそれなりに食べているようなのですが、夜は半分程しか食べません。家族が根気強く介助すれば自分で食べてくれたりするのですが、看護師さん相手だともういらないとやめてしまいます。 リハビリ中もあまり指示を聞かないことが多いです。その後家族で同じような指示を出してみるとできるのですが、なぜかリハビリ中にあまりやってくれません。 失語症も出ていて、最近では家族の前では話してくれることが増え、安心しているのですが、こちらも病院スタッフの前では話さないようです。 もしかしたら家族が介入しすぎてることでかえって悪影響になっているのではないかとも心配しています。 なかなか質問がまとまらず申し訳ないですが、今の状態の母との向き合い方をどうしていくべきなのかを少しでもお知恵を貸していただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

脳梗塞 嚥下障害や痰の回復につて

person 70代以上/男性 -

こんにちは。 先日、延髄の脳梗塞で入院した父のことで、 先生方より心強いアドバイスをいただいた者です。 その後、またお聞きしたいことができまして投稿させていただきました。 父の年齢は80代後半、急性期の病院で、手厚い看護とリハビリを受けた後、1ヶ月半で、 回復期のリハビリ病院への転院となりました。 はじめは、なぜこの時期に転院?と思っていましたが、 医療制度の仕組みを知り、発症から2ヶ月以内でないと、リハビリ病院への転院が難しくなることを知りました。 素人には、なかなか馴染みのない情報でした。 前置きが長くなりましたが、今回お聞きしたいのは、以下の2点です。 1. 痰が激しい状態が改善されることはあるのか。 2. 痰の改善がないまま退院した場合、自宅での療養は可能なのか。 現在、転院先の病院でも、スタッフの方に恵まれ、手厚いリハビリを受けています。 歩行は、歩行器で400〜500m、ストックで40mほど歩いています。 胃ろうの手術を受け、負担も少なくなったのか、顔色もとても良いです。 ポータブルトイレで、排泄も自分一人でできるようになりました。 ただ、とにかく毎日痰がすごいです。。。 本当に苦しそうで、頻繁に吸引していただいています。 素人から見ても、 痰のせいで、嚥下のリハビリもうまく進んで行けていないように感じます。痰が改善されれば、気管切開も閉じられるとのことなので、 家族一同、そればかりを願っています。 回復期の病院も、入院期間が限られているようですので、 退院後のことも心配です。 長々と失礼しましたが、アドバイスをよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

高齢者が嘔吐で水も飲めません

person 70代以上/男性 -

別居してる父(81)が脊椎狭窄症で安静のために入院しました ありがたくも整形と歯医者くらいしか通ったこともなく生まれて初めての入院です 一昨日腰と足が痛くて立てず動けず 急患で診てもらいそのまま入院しました つぶれはひどいものの 安静にしてリハビリしたら大丈夫といわれたので安心してたのですが 昨日お見舞いに行ったら 朝ごはんを全部吐いて今は水も飲めないとのことで食塩水の点滴をしてますといわれました 普段はこの年では信じられないくらい 良く食べて(ラーメン丼一杯位のご飯や野菜スープ)元々食べても太らないので、ものすごくガリガリです 私たちが具合が悪くても とにかく何でもいいから食べろ! と無理矢理でも食べさせるし本人も どんなことがあっても必ず食べてました それなのに今日も食べられず お茶をあげても一口飲むと気持ち悪いと 飲んだあと何度も生唾を飲むように飲み込んで途中何度かしゃっくりをしてました。 初めての入院で周りも高齢者の寝たきりの方ばかりで誰も話さないし気が滅入ってストレスからなのかこんなに食べられないことはなくて今日も全然食べられなくて吐き気がするようでとても可愛そうで見てて辛いです 大便も1日1度きちんとしてましたがオムツになったせいか食べてないからか 一昨日から出てないそうです あんなに食べる人がこんなに食べないと 本当に心配です お腹の風邪や一時的なものなら いいのですがこのまま衰弱して亡くなったらと心配です 今回初めて分かったのですがかなりの 高血圧のようで救急車で計ったら 上が190~200、下が100ありました 今日も190あったようで何とかお昼に薬だけ飲ませて160に下がったと看護婦さんから言われました 何でも良いので少しでも良くなることなど アドバイスお願いします。

4人の医師が回答

87歳の母が腎盂腎炎で3ヶ月も入院が続いています

person 70代以上/女性 - 解決済み

87歳の母のことで相談させていただきます。 要介護3、約10年前に大腿骨骨折し車椅子生活で軽い認知症もあり、特養に入所しています。 4ヶ月ほど前に軽い脳梗塞を起こし入院、2週間ほど治療を受けて退院しましたが、その後すぐにまた体調を崩し、腎盂腎炎という診断で再入院しました。 CRPの数値が14以上に上がっていましたが、抗生剤投与で順調に2くらいの数値に下がり、すぐに退院できそうだとのことでしたが、その後、数値が上がってしまい、菌の交代現象が起きているとのことで、抗生剤を変えて治療を受けています。実は、その後もその状態を何度も繰り返していて、抗生剤を変えると一旦は数値が0.5〜2に下がることがあっても、少しするとまた4〜5くらいに上がってしまい、そうこうするうちに、もう3ヶ月以上入院が続いています。抗生剤ももう何度変えたかわかりません。 担当医師は首をかしげ、高齢で免疫力が衰えているせいもあるとおっしゃっていますが、そういうものなのでしょうか? このままこの病院にまかせるしかないのか、治る見込みがあるのか不安です。入院費と施設費用とが重なり、支払いもきつくなっています。 今の病院は、施設の提携病院で長期療養型なのですが、母はこの3ヶ月の入院で寝たきりで何の刺激も無く、認知症も進んでしまいました。 他の病院に診てもらうのもなかなか困難な状態ですが、良くなる可能性があるなら、セカンドオピニオンということもあるのかと考えています。 何かアドバイスいただけましたらお願いいたします。

3人の医師が回答

パーキンソン病患者へのCVポートについて

person 70代以上/男性 - 解決済み

パーキンソン病を患っている父(80歳)が、誤嚥性肺炎を起こし現在入院しております。かなりパーキンソンの症状が進行しており、病院では安全面から寝たきりの状況、口から食べ物を摂取するのが難しくなってきている状況です。医師からは、胃ろうや経管栄養を進められておりますが、年齢や病状を見ると、このまま看取るという選択肢も決してなくはない、と言われております。ただ本人の意識はオフのとき以外はしっかりしており、家族としては、できるだけ苦痛が少ない形で少しでも長く本人に寄り添ってあげたいと考えております。本人もほんの10日前までは、歩いてトイレに行ったり、聞き取りにくくても会話はできていたり、むせながらも食事をしていたので、このまま最期を迎えるとは夢にも思っていないようです。 お伺いしたいのは、処置の一つにあるCVポート留置による栄養および薬剤補給についてです。胃ろうなどは逆流性肺炎などのリスクや、消化器への負担などを考えるとしり込みしてしまうのですが、CVポートであれば腕を固定しないので負担も少なく、お風呂に入ることも出来、在宅でも比較的負担が少なく穏やかに過ごせることが多い、と聞きました。合併症などのリスクもあるようですが、パーキンソン病患者への有用性など、アドバイス頂けると幸いです。本人家族ともども、穏やかな日々が一日でも続くことが最大の望みです。

5人の医師が回答

パーキンソン病の末期症状と終末治療ついて

person 70代以上/男性 - 解決済み

80歳になる父親はパーキンソン病を患って、7年が経過しました。これまで夜中の幻覚、嚥下障害(よだれが止まらない)、起立時の激しいめまい、歩行能力や食欲の低下はあったものの、投薬でコントロール出来ていました。ところが12月に尿閉(前立腺肥大)や誤嚥性肺炎が度重なり、入退院を繰り返しています。今は病院で寝たきりで、発する言葉もほぼわからなくなってしまい、肺炎の経過も芳しくない状況です。単語程度の会話なら出来ることもありますが、認知症が進行しているせいか、虚ろに横たわっている時間も目立って来ました。食べることは不可能で、つばや痰を切ることも困難な為、看護師に定期的に吸引してもらっている状況です。(腕を動かすのも困難そうで、ナースコールも自分では押せません。)医師からは、胃ろう等を早急に考える必要があるが、症状の悪化速度を考えれば、回復は難しく、苦痛を引き延ばすだけの延命治療となる可能性も十分ある、とのこと。かかり付けの神経内科医にも相談したところ、仮に胃ろうを作って一時的に回復しても、唾液による誤嚥性肺炎のリスクは今後も残り、寝たきりの状況は恐らく変わらないだろう、とのこと。とにかく進行が速い為、投薬量を増やしたところで幻覚症状などが進み苦しいだけなので、胃ろうは進めない、出来れば緩やかに終末を迎えさせてあげるのが良いのではないか、とアドバイスを受けました。たった1,2か月で一気に悪化したことから、栄養を取って体力が戻れば、多少は持ち直せるんじゃないか、と思う一方、先生方が仰ることも最もだと思います。これ以上体を傷つけたり、無理に栄養を取らせて負担をかけるよりは、少しでも安らかな時間を過ごせる様、自宅に帰す事も考え始めています。何を選ぶにしても、出来るだけ後悔をしないように、相談させて頂きました。この状況での胃ろうや経管栄養の是非について等、アドバイスを頂ければ幸いです。

4人の医師が回答

検査の結果、嚥下不可能と言われた

person 70代以上/男性 -

前月相談させていただいた80歳の父の ことですが、脱水症状で入院してその後リハビリ病棟に移り、リハビリしながら回復を待っていた中、誤えん性肺炎を起こし、1週間以上でなかなか熱が治まらず、点滴だけの生活でした。 その後嚥下の検査をしたところ、喉の弁が全然反応せず、ゴックンと飲み込んだつもりでも喉に食べ物がたまってしまうとのことで、それ以来何も口にできず、点滴だけで過ごしています。 先生は、父が、弱冠認知もあって、元々の性格もあり看護師やリハビリのスタッフにちょっと怒ったり抵抗することがあって、本人のやる気が無いとリハビリも無駄だからと嚥下訓練はしてくれなさそうです。 そして、もう食事は無理なので点滴を続け余生を送るか、鼻か喉から管を通すか胃ろうを作るかという選択肢があると話されました。 結構突き放した感じの話され方でした。 とてもショックでした。 病棟も移り、周りは寝たきりの人ばかりの病室です。 歩くリハビリはまだ少しずつやってくれています。 今の病院も嚥下訓練は出来るようですが、セカンドオピニオンを考えています。今の父が訓練で嚥下機能が少しでも回復できたらという思いだけです。 まず、点滴だけの生活からなるべく早く抜け出させたいのですが、一番よい方法は何なのか、まず胃ろうで体力が少しでも回復してから他に嚥下訓練を専門的にやってくれるところを探したらよいのか考えています。

4人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する