介護(2020年)

末梢点滴か高カロリー輸液か胃瘻増設か。

person 70代以上/男性 - 解決済み

老健入所の、ほぼ寝たきりで重度の認知症の90歳の父が12月21日に誤嚥性肺炎で入院しました。昨日28日に主治医から病状説明を受けたのですが、今後の治療について、何を選べばよいか決断が難しく、アドバイスを頂けるとありがたいですm(__)m 肺炎は改善してきている。 経口摂取は正直きびしく、ゼリー程度がやっととのこと。 今後について、末梢点滴でいくのか、高カロリー輸液か、胃ろう増設かを選んでほしいとのことでした。 今回が初めての誤嚥性肺炎で、老健にいるときは刻みやミキサー食を食べていて、食欲もあったのですが、リハビリでまた口から食事が出来る可能性は低いでしょうか? ネットで調べてみると、高カロリー輸液しながらリハビリをして経口摂取に戻せたという高齢者もいると知り、難しいと思いながらも期待してしまう自分がいます。 一番本人が苦しまずに過ごせるのは、やはり末梢点滴でしょうか?コロナ渦でお見舞いもリモートの中、側にいることも出来ずにお別れするのも辛く、悩んでいます。胃瘻については、母が胃瘻で正直可愛そうなことをしたという思いが強いので、考えていないのですが、どう思われますでしょうか?アドバイスどうかよろしくお願いいたしますm(__)m

4人の医師が回答

昨年ガン手術を受けた高齢父が最近怒りっぽく食べ物にとても執着したりなどの変化について悩んでいます

person 70代以上/男性 - 解決済み

高齢の父の様子がいつもと違ってきて、母が困っています。父と母は二人で、田舎で暮らしています。父は82歳で、昨年癌を患い、大手術をして病巣の摘出は成功したのですがものすごく痩せてしまい、そこからすっかり体が弱ってしまいました。1年過ぎてようやく体重も少しづつ増えて元気になってきたのですが、最近父の様子が変わってきました。前よりもとても短気で怒りっぽくなってしまっています。 母が何か注意的なことを言うと、すぐ起こり出してしまいます。 田舎暮らしですので、高齢とは言え車がなければ生活できず、運転をしているのですが、運転がとても雑になりました。母が、いつも冷や冷やしながら乗っているような状態で、ヒヤッとするようなことがあった時、母が注意すると「うるさい」と言って聞く耳を持ちません。先日は、車体を大きく擦ってしまいました。 もし、このまま運転していて、対人的な事故などにつながったら大変ですので、とても心配です。 最近は、食べることにしか興味がなくなってきているようで、お腹が空くと食事の時間まで我慢できなくて、食事前に食べて満腹になってしまうことがよくあります。 前は、好きなテレビ番組を見て楽しそうに食べていたんですが、最近は、食べ物を見つめながら黙々と食べているといった感じです。 以前は、もっと許容範囲が広く、笑顔もあるし、気分も穏やかだったのですが、性格が少し別人です。 普段の生活は、以前と変わりなく自分でできますが、細かい気遣いや動作、おおらかな気持ちの持ち様などが以前よりできにくくなっている様子です。 怒りやすい父の相手がストレスになってきているせいなのか、母も最近体の調子が芳しくなく、このまま二人をそのままにいしておいて良いのか、お医者様に見ていただいた方がいい状態なのか、認知症になってしまったのではないかなどと悩んでおります。アドバイスをお願いいたします。

4人の医師が回答

パーキンソン病を発症したら必ず認知症や精神障害が出るのか

person 60代/男性 -

68歳の父親がパーキンソン病の疑いがあるという事で明日病院で検査する事になりました。私は現在結婚して離れて暮らしておりますが、ずっと2ヶ月~3ヶ月に1回のペースで定期的に帰省し、父親とも会っていました。今年の初め頃は無かったのですが先月からよく転ぶ様になり、元々脊椎管狭窄症もあり、歩くのは遅かったですが、11月からつんのめる様な感じで歩いたり、逆に歩くのが止まらなくなって壁に突っ込んでしまったりという事があるそうです。 そこで、パーキンソン病になった場合、やはり精神障害や認知症は今後出てくるのでしょうか? また、表題の様な症状が出てくるとしたら大体どれ位の期間から症状が現れるのでしょうか?目安を知りたいです。 あと、現在車を運転していますが、やはり免許はもう取り上げた方が良いでしょうか? 私自身現在離れて過ごしている事と、父親と母親が一緒に住んでいますが、母親も目が不自由なのと精神障害で要介護2となっています。 今後、両親の介護の為に何をどう動けば良いのかの参考にしたいので、おおよその進行状況(人により様々だとは思いますが)を知りたいです。

1人の医師が回答

持病もちの高齢の母への感染予防策

person 70代以上/女性 -

私には83才の今年弁膜症の手術をした独り暮らしで糖尿の母がいます。 別居ですがほぼ毎日お世話しに実家に行ってます。感染者多発地域に実家があり私も実家近くのショッピングセンターの飲食店で働いていてモール内に数名感染者がいました 今の状況で母に移さないかが本当に心配で普段はお互いマスクして手が触れない距離を目指してますが、母は体調が不安定で何度も救急車のお世話になる程でそんな時には距離も保てず今日も先程体調が悪くなり実家に泊まることになりました 感染者が増えているし医療も逼迫して年末年始でお休みなので特に今週から2週間は更に注意せねばと思っていた矢先に泊まることになり私が無症状で移さないかを心配してます 1、実家にきたら手洗いうがいアルコールをする。(極力距離を保ってますが脈を計ったりするのに触れるし、耳が悪いので大きな声になります) 2、お互い部屋でもマスク、距離とる   朝の検温 3、別室で寝る(私は出来る限りマスク  して寝ます) 4、私は出来るだけトイレ、食事は避ける(泊まりの際はレバーや手すりのアルコール、食事は部屋の端と端で済ませます) 5、極力冷蔵庫やドアノブなど私が触ったものはアルコールで拭く(漏れもあるが) 6、母は最低限のスーパー買い物のみ (最近は少しゆったり選んで買ってましたが人が多い時は必要な物だけ迅速に買ってすぐ帰る) 1万が一私が無症状コロナだった場合でも上記なら感染リスクはかなり低いですか? 2他にやれることはありますか? 緊急事態の頃は母は1歩も外出せず私が来たら部屋の扉を閉めてその間に買い物を運んだりごみを捨てたり会話も家の中で別室で電話してました その位の必要があるのかもですが母のお世話も話し相手も私だけなので散歩や顔みての会話もないと他の病気が心配になります 母に移さない方法をアドバイス下さい【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

5人の医師が回答

86歳の父 末期癌 今できることは何

person 70代以上/男性 -

CEA 3/27以前7.5、5/14 50、6/4 110、6/19 164、7/7 260、8/4 449.7、9月690、12月2000と上昇。 5月時点で肝転移が確認されたが高齢のため何も治療しない緩和ケアを推奨されたが本人の絶望感が大きく、ダメ元でネオアンチゲン樹状細胞免疫療法を7月から実施。 ワクチンは以前、大腸癌腹腔鏡切除、胃癌ESD切除の順で実施したが原発がどちらか確認するため6/23肝生検実施した際の癌細胞からワクチン作成。原発は胃癌と判明。 12/15介護施設入居、緩和ケア中。 11月末のCTでは肝臓が腫れて腹膜播種、腹水も少し確認されていて、固形物は食べられずエンシュアや牛乳、スープのみで体重が10月時点で59kgから52kgまで減少。 →医師から今後1-2か月で急に悪くなり余命6か月かなと診断あり。 12/22時点で会話は正常、しんどい、しんどいと言うが主訴なし。自分でトイレに行けます。 以上の状況ですが、昨今のコロナ禍で施設の面会は週2回、1回15分と制限されていて、貴重な父との時間を充分取れません。施設は年末年始も病院入院以外、一時帰宅も認めていないので、このまま悪くなっていく父に面会ができません。父は施設から寂しい、寂しい、家に帰りたいと電話して来ますが普段は実家には高齢の母しかおらず、実家に戻っても昼間はヘルパーさんが来ますがフルタイムで付き添い介護できる人がいないので実家にも戻れないと思います。年始年末帰省しても週2回、1回15分ではあまりにも短く、どうしたものか悩みます。 Q 今、私に何ができるでしょうか?

1人の医師が回答

訪問リハビリと通所リハビリ

person 60代/女性 -

親を預かりケアマネが変わりました。以前は訪問リハビリを利用していましたが妹と業者がトラブルがあったそうです。ケアマネから新居に移ったから訪問リハビリは重度向けサービス通所リハビリに変えてと言われました 脳梗塞を患った後母はまだ若くて60代です。80代や90代の人が多くお風呂に入れないような人が行く通所リハビリを見てショックを受けてしまいました それ以降は訪問リハビリを利用して要介護1だったのが要支援1になりました 母はやる気もあるのですが、ずっと座っていて全員と同じようにやることが嫌だしと言っています 僕的には訪問リハビリの方がいいのかなとは思っていました しかしケアマネが訪問リハビリは重度の人が使うルール。通所リハビリを利用してほしいと言われました。上記の理由などを言うとケアマネが70分の通所リハビリもあると言っていました。とても魅力的だと思いました 訪問リハビリは三ヶ月だけとリハビリ初日に言われました。同じ県内にリハビリ施設がコロナ感染が起きており最低でもコロナが収まるまでは行けれないと伝えました するとケアマネが同意がないと困ると言われました。同意はできないとはっきりと伝えました また訪問リハビリは重度向けとかおっしゃっていましたがそんなルールはないと聞いたのですがと伝えたらケアマネからそんな正論を言われても困ると言われました すると次の日雨の日はリハビリをキャンセルしたいとの連絡が入り母と僕が抗議したところそれは大丈夫になりました 別の質問サイトで質問したら訪問サービスが雨の日に中止になるというのは初めて聞いた、事業所を変えるべきだと言っていました おかしいと思い70分の通所リハビリサービスを調べたら利用期間は六ヶ月だけで基本その後は別のサービスを使って頂きますと書いてありました どうしたらいいでしょうか?

1人の医師が回答

100歳積極的な治療なしの考え方

person 70代以上/男性 - 解決済み

100歳祖父が老健に入所しています。 歳も歳なので、体に負担のかかる治療はせずに、としています。 ただ施設にいる時は、技術の問題なのか人員の問題なのか本人のタイミングなのか、どんどん低栄養になって動けなくなります。嚥下反射も良く水分も取れますが、施設では元気がなくなれば時間を変えて食べさせるという努力はせず、一日500の点滴をして放置といった感じです。 病院へ行くと、大抵点滴1500を一日すれば翌日には元気になり、点滴も二日くらいではずれ、すぐに空腹を訴えるようになり、介助ではあっても食事食べるようになり、食事だけで栄養がとれますます。 その食べる姿をみていると、施設では本来できることをしていないのでは?と疑問に感じます。 高齢者を、それも100歳を病院へ連れて行き、点滴をするというのも、病院からしてみれば「そこまでしなくてもいいのに、100歳十分でしょ」という感じであることも理解しています。 老健施設は保険の制約で他の病院の受診が制限されることも理解しています。 このような状況で、病院に連れて行って点滴をしてもらうというのは、「積極的な治療をしない」に反するのでしょうか?

5人の医師が回答

訪問リハビリと通所リハビリの変えるタイミング

person 60代/女性 -

中古マンションを購入し母を引き取りました。母は要介護1でしたが現在は要支援1です。母が以前使っていた訪問リハビリがいいと言ったため確認すると空きがないため難しいと言われました。母に確認すると空くまで待つとのことだったため待ちました。住所が変わりケアマネさんが変わり、問い合わせてもらうとなんとか一週間に一度なら開けれるとのことでした。 ただケアマネさん曰く半年利用したら通所リハビリに変えてほしいと言われました。 僕は短期目標や長期目標も決まっておらず、その段階で決めるなんて言うのは無理ですと伝えましたが、ずっと同じことを言っています。 今はマンションの床が少し滑りやすいのでそのことが心配だったり。母が人からいじめられることも多く通所でやっていけるかもわからない段階で答えを求められても困るとは伝えているのですが。ケアマネのほうも譲りません。 色々疑問があるのですが 質問1 訪問リハビリを卒業して通所リハビリを利用しなくてはいけないと言うルールがあるとケアマネが言うのですが、そんなルールあるんですか? 質問2 通所リハビリに慣れず要介護に戻ったり悪化する可能性はないのかと聞いたら『ある』とのことでした。母は言語障害等があるので悪化しないか不安なんですよね。 質問3 訪問リハビリと通所リハビリはどちらがいいのでしょうか? 母がよく暮らしてくれるのが一番なのですが。

3人の医師が回答

軽度の認知症の母と精神疾患の私

person 50代/女性 - 解決済み

こんばんは。 お世話になります。 私が余計な事をしたので、20201116、月曜日に母が施設を出る事になりました。 勿論、施設を出る事は、母の希望です。 私は、保健師さんや高齢福祉の方や主任ケアマネさんや社会福祉の方二人や調査の方二人を敵に回してしまいました。 母は、言いたい放題で手に負えません。 正直言って、母が出て来るのが恐いです。 他の施設が決まっていたのに、私が勝手にキレイな所に入れてあげたいと思い、今の施設に入れました。 他の所が決まっていたので、私は大ひんしゅくを買いました。 母は、文句ばかり言うし、お金はかかるし最悪です。 今日、両鼻から鼻血が出て、なかなか止まりませんでした。 母が出て来るのが恐いし、福祉の方々は敵に回したし、どうしたら良いか、わかりません。 妹は、とにかく福祉の方々に謝って、決まっていた施設に入れるしかない、と言います。 妹は、認知症の人と精神疾患の人は一緒に住めないでしょうと言います。 母は、今居た施設を出て来るぐらいだから、決まっていた施設に入ってくれないと思います。 どうしたら良いか、わかりません。 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

パーキンソン病経鼻栄養

person 70代以上/女性 - 解決済み

10年前にパーキンソン病を発症した78歳の母についての相談です。 7月に急激に症状悪化 (自力歩行ができなくなり、食欲低下、38度前後の高熱が続く、幻覚症状が増えた) 薬を調整し様子をみながら自宅で介護をしてましたが改善はなく更に症状が悪化してしまった為8月に1ヶ月ほど入院しました。 この間コロナの関係で思うように面会ができず母の認知症が進んでしまったこともあり 家族の希望により担当医師と相談し9月初旬に退院しました。 退院後1ヶ月程自宅介護をしてました。 初めの2週間は調子が良かったのですが その後徐々に経口摂取ができなくなり衰弱が著しくなってしまった為10月初旬に再度入院。 入院した時は酷い脱水症状で尿路感染もしておりこれ以上遅ければかなり危険であったと言われました。 現在経鼻経管栄養です。 先日今後について医師との面談があり ○療養型病院を探すように。 ○パーキンソン病の改善の見込みはない。 ○経鼻栄養から経口摂取への移行の見込みはない。 ○体力が衰弱している為胃瘻はできない。 と告げられました。 母は何かを話そうとしてますが殆ど聞き取ることはできません。私の問いかけ一生懸命応えよとするときもあれば、ずっと目を閉じたままで反応がないこともあります。 1.このよう状態からリハビリで経鼻栄養から経口摂取への移行の見込みは? 2.ほかに栄養摂取できる方法はあるか? 3.経鼻栄養は医師の判断で行われてしまうのか?(家族への確認はありませんでした。) 4.経鼻栄養はどの位の期間できるのか? 5.薬を調整するなどでパーキンソン病の症状の改善の見込みはあるのか? 以上5項目について宜しくお願い致します。 少しでも可能性があれば、今出来る事があればと思い相談させて頂きました。 ただ母を苦しめる事は望んでません。

4人の医師が回答

83歳母、意識あるが口から食事はできません。

person 70代以上/女性 -

83歳母、要介護3で自力では歩けない状態で訪問看護と私(長女)との同居で生活しておりました。持病は糖尿病(50代にかかった白血病の治療で助かる代わりに副作用で糖尿病になった。)があります。8月に帯状疱疹で2週間近く入院、退院後はほぼ寝たきりで自宅に帰ってきました、しかし即日、脳梗塞のような兆候があり救急にかかり再入院しました。(脳梗塞ではありませんでした。) 再入院度、お粥を食べれる状態までなったのですが、下血により危篤状態になりました。DICをうけて奇跡的に助かり、血小板が2000まで落ちたのが50000まで増えました。口から固形物の食事はできず、点滴で生きています。看取りの段階なのかもしれないのですが、本人に意識があり、食べたい、旅行に行きたいなどと言っています。主治医から、家族で今後の治療方向を話し合ってきてくださいと言われており、明日話をしに病院に行きます。 次男は、製薬会社に勤めている職業柄か中心静脈栄養はしたくないとの考えで、 私と長男は、母に意識があり会話がなりたつこと、口から食べられないが、本人が食べたい、生きたい意識表示をしていることを考えると、このまま何もせず体力がなくなっていくのを待つだけになれません。中心静脈栄養をしてみるのは、 母に苦痛をあたえるだけになってしまうのでしょうか。 主治医からは、この年齢でDICをやって助かったのは驚異的。危篤状態は脱し、低空飛行でご本人がんばっておられます、ただ、いつ何がおきてもおかしくない状況、回復は難しい、と言われています。

4人の医師が回答

経管栄養では口から一切飲めないですか?

person 70代以上/女性 - 解決済み

サ高住に入所していた母が転倒骨折し、一時整形外科に入院手術を経て1か月後に退院。入院中はコロナ禍のため一切見舞いできませんでした。帰宅後認知症が進み、ほとんど食事をする気なく、全身状態が悪くなり、鼻からの経管栄養にしないと危ないと言われ、施設担当医により、やむなく経管栄養となっています。酸素吸入もし、一時は危篤に近い状態と言われ、「今のうちにせいぜい会いにくるようにと言われ、 毎日見舞ううち、最初は寝てばかりいたのが、だんだん意識がはっきりしてきて、「みつ豆が食べたい、冷たい水が飲みたい」などと言うようになりました。 それでも担当医は「もって数週間」と言います。それならば、食べたいものを食べさせてあげたいと言っても、「誤嚥性肺炎になるからダメ」とのこと。 せめて舐めるだけでも、と隠れてみつ豆を潰したものをスプーンの裏につけて舐めさせていましたが、今日看護師に、「先生が怒っている。やめてください」と禁止されました。 もし数週間の命なら、家族としては食べさせてやりたいですが、難しいでしょうか? 急に全身状態が悪くなった原因はわかっていません。鼻腔からの経管栄養で栄養をとっています。IVHはよその病院に連れて行かなければならず、事実上無理、とのことです。周囲を見ると、経管栄養の方が回復され、口から食べるようになった例はいくつかあります。ですから、経管栄養になるくらい全身状態が悪いから、もって数週間とは、自分としては考えにくいです。

3人の医師が回答

80代の父の、好酸球異常を機とした食欲不振改善相談

person 70代以上/男性 -

80代の父は、9/6頃まで自宅でもデイ先でも細いながら通常の食生活でした。肉も食べ、歌も楽しみ、トイレにも歩け、公園内では杖をついて短距離の歩行可。自宅やデイ先でカードゲームや将棋も。 風呂はデイ先と訪問で週4日+夜も私にて入浴介助。 ⇒8月末頃から身体に痒み。文字通り土足で父のベッドに潜りこむ50代の弟を再三注意するも、弟の高熱と同時に父全身にアレルギー性湿疹。 血液検査結果、好酸球異常値で、伴うように食欲減退。 薬処方いただき、湿疹は改善して参りましたが、 この半月以上、氷水、オロナミン、酵素ドリンク、ビタミン&ミネラルのサプリのみとなりました。点滴は、毎日実施しておりますが、基礎代謝との兼ね合いを考えると心底心配です。 筋肉や脂肪も減ってきており、何とか、手遅れにならないうちに、出来る手段を講じて元に戻したいです。 トイレは日に1~2度。点滴中でなければ、介助して7mほど先のトイレで実施。点滴中はベッド脇で尿瓶使用。 この相談文を書いている途中、久方ぶりに、フルーツジュースとコーンスープを各3口程度摂取出来ました。 元々、食べ物の好き嫌いが激しい父であり、慣れた味、新鮮かつ好きな食材で3食を作ってきたのですが、固形物を口に出来るまでの間の栄養価、カロリーをどう摂取したものか日々悩んでおります。エンショアやメイバランス、ゼリーも口に合いません。 なお、9/26にCTスキャンし、一見して見て取れる重篤な疾病はありませんでした。 毎週日曜日の午前中、リフトタクシーで父母に近場の海浜公園かショッピングセンターでストレス解消が週課でしたがコロナ禍でストレスフルとなり抵抗力・免疫力が低下していたのかも知れません。規則正しい生活の継続の大切さを思い知らされる昨今です。 食事以外でも、生活全般、父の健康を維持するアドバイスなどいただけると有り難く存じます。

1人の医師が回答

普通の母親と暴力と興奮 の波

person 70代以上/女性 -

前回の相談の追加なんですが 普段の母親は記憶や文章の読み計算は年相応にできますので 急に興奮や暴力言葉使いが悪くなります。得に薬を服用している時はほぼおかしくなって興奮 暴力 幻視 暴言と私が他人に見えているらしくワケわからない事と怒りだし普通の母親の時に一切暴力とかを母自身覚えていないと言います。落ち着いている母といるとホッとしますが突然豹変するので疲れます。特におむつ交換時に蹴りとひっかくので 薬を服用していない時は豹変は少ないです 微量の非定型の薬と抑肝散がいいのでしょうか? 外来の先生がお手上げになっています。なのでこのままなにもしないで余命を全うした方が良いって言ってました。理解はできますが、私の介護する側は大変なので薬を探しています。 昨日も先生が薬がないのでパロキセチン10ミリ夕食後1回を出していますが興奮暴力幻視なので反って悪化するだろうとまだ飲ませていません。10ミリですので心配しています。エビリファイの非定型の薬をと相談したのですがパロキセチンを出しています‥私は以前にクエチアビン100ミリで懲りていますので薬の量や種類が心配してしまいます 蹴りとひっかくのだけでもなくなってほしいです。

3人の医師が回答

85才の父、胃瘻か中心静脈栄養かを薦められています

person 50代/女性 - 解決済み

85才の父は、自立生活をしていましたが認知症があり1年前に老健に入所しました。持病も無く元気な父でしたが施設入所時の健康診断で心臓弁膜症の疑いと診断され経過観察になりました。先日施設で転倒し元気が無いとのことで受診したましたら、心不全があったとのことで入院になり、高齢なので1週間ほど様子を見て落ち着いたら施設に帰りましょうとのことでした。しかし入院から1週間程で誤嚥があり経鼻栄養にしましたと病院から連絡があり、さらに翌週の医師のICでは誤嚥性肺炎でリハビリ評価の結果…今後口から食事を摂ることは難しいと思われるため胃瘻かIVHか選択をとのことでした。 父はたった一人の家族なので、できれば可能な限り長く生きていて欲しいのですが、父にとってどちらが苦しまないのだろうかと悩むばかりです。コロナ対策で面会できない状態ですが、リハビリや軽い会話はできているようです。 担当医師からはIVHをお薦めしますと伺いましたが…IVHを選択したら余命が短いのかと思うと決断できずにいます。 もしIVHにしたときに後から胃瘻に変更することは難しいのでしょうか? せめて、手を握って話ができる時が来るまで、まだまだ生きていて欲しいと思っています。

4人の医師が回答

突然言われた胃瘻について。

person 60代/女性 -

若年性認知症の60代後半の母ですが、誤嚥性肺炎、尿路感染、ウィルス胃腸炎で施設から病院に入院しました。施設ではミキサー食ではありますが二週間前から食事にムラがあり介助ですが、食べないときもあったそうです。体調が悪かったと思います、。体調悪くなる前はきちんと全量食べていたそうです。入院してから、抗生剤投与や点滴もあり、体調は良いと主治医からお話がありました。今から一週間前の話です。話し合いは入院してから三日目にありました。食事もとれていると落ち着いたら退院ですと安心していました。ところが、昨日病院から電話がありあれから食事にムラが出てきていて、嚥下も悪くためこんだり悪くなっている。1日必要なカロリーも入っていかない。胃瘻も選択肢ですといわれかなり戸惑っています。一週間しかたっていないのです。主治医はこのまま施設に帰ってもまた誤嚥をして病院にもどって胃瘻をといわれると思いますと主治医から言われました。嚥下の機能検査も詳しくしてくれて言われたのかわからず今施設から病院に情報提供してもらっていますが、早急に胃瘻は必要な感じでしょうか?確かに嚥下の機能は落ちてはきているみたいですが、もう一度施設に帰って食事介助をしてもらったら少しは食べれるのではないか、誤嚥性のリスクはあるがいまのまま施設にもどるか、胃瘻作って戻るかどうしていいのか返事を主治医にしないといけないので悩んでいます。よろしければアドバイスいただけたら幸いです。

5人の医師が回答

母が一時血圧下がり、体調を崩した

person 70代以上/女性 -

85歳になる重度認知症の母について、ご相談します。現在、母は毎日小規模型介護施設に行っており、週に4日泊めて貰っています。母は、現在要介護5で、手持ちで歩く以外は食事も排泄等も全て介護の方にお世話になっています。言葉もほとんどできず、あ~、うん、たまに「ほうや」と話す程度です。食欲はあり、三食とも完食しています。今日の朝、顔が白くなり、手も冷たく、少し、しんどそうにしていたので、血圧を測ったら上が80まで下がっていました。朝食のあとらしいです。そこで寝かしてくれたそうです。その後、どれ位でか判りませんが、血圧も上が120に上がり、唇の色も元に戻り、いつもと変わらないくらいに戻ったそうです。昼食も完食で、おやつもぺろっと食べたそうです。酸素量は血圧が下がったときも昼からもいつもと変わらず98あったそうです。歩行もいつもと変わらず歩かせて貰っているらしいです。このようなことは過去に1回くらいあったそうですが、最近ではありません。今日は家に帰ってくる日なのですが、バスで20分くらいかかるので、念の為に泊めてもらうことにしました。そこでご相談です。このまま様子を見ても大丈夫でしょうか?宜しくご教授の程宜しくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

高齢者 入院時のせん妄について

person 70代以上/女性 - 解決済み

母が全身湿疹のため入院しました 自毒疹とのことで、薬疹を起こしたこともあるので様子を見ながら治療していただきたく希望して先生も了解してくださいました 受診時は平熱だったのですが、夜に高熱になったそうです 今日、看護師さんに聞いたら服を脱ぎ始めたり、点滴を抜いてしまったり、粗相をしたりして大変だったそうです 入院している病院はコロナのため面会禁止となっているためもの物を届ける時看護師さんにお願いしつつ様子を聞きます 今朝になってからは電話やラインをしていますが、入院前と変わりません 本人は昨日自分がしたことを全然覚えてなく、「恥ずかしくて仕方がない」と言っています 夜中にいろいろあったため脱げにくい服に変えたり、センサーを付けたりの承認書にサインを依頼されたのですが、その時の看護師さんは「私は朝から担当しているのですが、これが必要な状態だったとは思えないほど今はしっかりしている感じですよ」と教えてくれました この状態がよくわかりません 環境の変化や高熱などのため一時的にそうなったと考えていいのでしょうか そんなふうになる方は他にもいらっしゃいますか それとも「そういうことをするようになってしまった」と日常生活でも覚悟しておいた方がいいのでしょうか よろしくお願いします

4人の医師が回答

87歳女性腰の強い痛みで圧迫骨折の疑いありと診断

person 70代以上/女性 -

特養にいる87歳の母の事でご相談します。 現在要介護3で日常的に車イスを使用していますが、最近つかまり立ちで車イスの乗り降りなどは自分でできる位まで回復していました。 昨日施設から連絡があり、ここ数日母が腰の痛みを訴え病院受診しCT検査した所、腰の数ヵ所に圧迫骨折の疑いがあるとの診断で、入院はせず、痛み止めと骨粗鬆症の飲み薬を処方され特養で様子を見るそうです。 かなり痛がっているようで、昨日は病院へ行く際も起き上がれず、ストレッチャーで送迎してもらったと聞きました。 コロナ対策で面会禁止となっており、私は直接は母には会えていませんので、特養の相談員さんから聞いた話になります。 数年前に皮膚の難病である類天疱瘡を発症し、以来ステロイド薬を飲み続けており、今も微量ですが飲んでいます。 特養の相談員のは話では、ステロイドの副作用で骨が脆くなっているのでは?との事ですが、70代のまだ自宅にいた元気な頃も、整形で骨粗鬆症の薬を飲んでいた時期もありました。 施設では特に転んだりぶつけたりはしていないそうですが、ただ車イスに乗る際、ドスンと勢いよく座るくせがあったそうです。 今は痛みがひどく寝返りも打てない状態で、普段は日中は自分でトイレへ行っていましたが、本人の希望もありオムツをつけています。今までは転倒が危険な夜間だけオムツをし、昼間は車イスのつかまり立ちで自力で自室のトイレへ行ける状態迄回復していました。 現在コルセットはしていないようです。高齢者が骨折すると、寝たきりになり老衰していくと聞いた事があり、大変不安です。 今後の注意点や予測される経過等、お教え頂きたく投稿しました。 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

88歳母、酸素飽和度の低下が不安です

person 70代以上/女性 - 解決済み

88歳母、認知症有り。ラクナ梗塞発症後30ヶ月、右不全片麻痺有り、要介護3。バイアスピリン.テルミサルタン.エディロールカプセル.ビビアント.ドネペジル.モサプリドクエン酸.ドンペリドン.トフィソバムを服薬中。 母の事でお助け下さい。普段から体温測定に加えて、3月頃から酸素飽和度も測定しています。元々96以上あることは稀で、93〜95位でしたが、最近1、2カ月は、92〜93が多く、直近1、2週間は、さらに低くなり、特に夕食後〜就寝前になると、90〜92ということが、頻繁に起こるようになりました。たまには88、89になることもあります。見た目は、息苦しいという感じはありませんし、本人に尋ねても、大丈夫だと言います。ネットには、90以下は呼吸不全とありましたし、非常に不安です。3月頃から食事での咽せが多くなり、多い時は、1回の食事で、6、7回あります。また食事以外な時でもつばに咽せて、咳き込む事もあります。また、食べ物を噛む力が低下しているからか?、柔らかい食べ物でも、口に入れたものを頻繁に硬いと摘まみ出してしまうことが多いです。酸素飽和度の低下が、誤嚥性肺炎なのか、純粋な肺の機能の低下なのか、認知症とも関係しているのか、と色々考えて非常に不安です。体温は、高い時に、37.1位まで上がりますが、大抵は、36度台です。呼吸数は、ほとんど毎分20回位です。咽せが多く、喉元をさすったり、摘まんだりして、もういらない、と完食出来ないこともありますが、殆どの時は、完食出来ます。(私がスプーンに取って、母が自分で食べるというパターンですが。) どうぞよろしくお願いします。

4人の医師が回答

在宅介護での栄養摂取方法について

person 70代以上/女性 -

療養型病院に入院中で、経鼻経管栄養の84歳の母についてのご相談です。   自宅で介護したいと考えて相談した在宅医療専門クリニックから、 ・胃ろう設営可能な病院に転院し、胃ろう設営すること ・胃ろう設営ができない場合、経鼻経管栄養は中止し腹部への皮下点滴に移行すること という条件を受け入れるなら、との回答を得たため、現在、転院先の病院から受け入れ可否の返事待ちの状態です。   私たち家族が望んでいるのは「母が家で家族と穏やかな最期の時間を過ごせる」ことで「長く生きること」は目標にはしていません。 現在入院中の病院の院長先生には、この点をご理解をいただくことができ、兄と私が看護師さんから痰吸引、経鼻経管(薬・栄養補給)、おむつ交換のトレーニングを受けています。 <母の状態> 2015年5月:脳内出血→高次脳機能障害(右麻痺、言語障害)要介護5・全介助。 2018年1月:誤嚥性肺炎→嚥下障害。胃ろう、CVポート、経鼻経管の提案を受け、経鼻経管栄養を選択。以後、療養型病院に入院中。 2020年7月:コロナによる面会停止後、グッと痩せ、拘縮もよりひどくなりました。(たぶん30kgないと思います) <準備している環境> ・居宅:兄の自宅の1階(母も一時期住んでいたことがあり、私も同居します。) ・設備:介護ベッド、痰吸引器などは介護保険でのレンタルを手配しています。 ・役割分担:平日の日中と夜間が私。平日の早朝と土日が兄。兄嫁が家事全般を担当予定。 その上で、お伺いします。 ・在宅での経鼻経管はできないのでしょうか? ・胃ろう設営は必須でしょうか? ・胃ろうNGの場合、次の選択肢は皮下点滴しかないのでしょうか? ・私たち家族に今できることは何があるでしょうか? どうぞよろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

入浴を嫌がる認知症の高齢者の対応方法を知りたい

person 70代以上/女性 -

90歳祖母(同い年の祖父と2人住まい、近所に住む家族が定期的に訪問、週4でヘルパー訪問あり)について、2年半ほど前から何度も同じ話をする、物をどこにしまったかわからない、電話を切った後誰と話していたかがわからない、孫である私の名前が思い出せないといった症状があります。 特に入浴に関しては1年ほど前より断固と拒否するようになり、体を拭くことさえ拒んでしまい ます。家族全員やケアマネさん、ヘルパーさんなどで説得して風呂場に連れていこうとしますが、物を投げつけて怒り、全く動こうとしません。 質問は下記の2点です。 1.かれこれ1年ほど入浴が出来ていない状態で、衛生的にも問題があるかと思うので入浴をさせたいのですが、入浴を拒否する場合はどう対応すればいいのでしょうか。 2. また、祖父がクーラーをつけていると、怒り狂い、クーラーを切ってしまいます。熱中症のために必要だと説得しても怒るのみで理解を得られません。これから益々暑くなるので、祖父の体調も心配です。他にも祖父がやることなすこと全てに怒ります。このような場合のなだめ方?熱中症予防のためにクーラーは必要だといったことの理解のさせ方はあるのでしょうか。 訪問診療を受けてはいますが、祖母が診察を嫌がるため、「そんなに嫌がるならもう診療しません!」と医師が怒って帰ってしまいます。そのため祖父も体の不調などをなかなか医師に見てもらえませんし、この状況を相談しても「家族で説得して頑張ってください」としか言われません。 祖父も家族ももうどうしていいか分かりません。ちなみに祖父は体も全く不自由ではなく、物忘れなども全くありません。 このような症状の認知症の人の生活をうまくサポートするにはどうすれば良いか、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

パーキンソン病で入院中の父

person 70代以上/男性 -

パーキンソン病の父のことで相談です。今入院していて、食事ができない状態になり、カテーテルで栄養をとっています。たんも自力で出すことができず、最近は耐性緑膿菌にかかってしまい寝たきりですが意識ははっきりしています。最初このまま点滴だけで看取ると家族で決めたのですがやはりまだ生きていて欲しいと言う家族の気持ちが強くなり、医者に胃瘻をお願いしましたがこの状態では出来ないと言われては病院を転院させて大学病院などの設備が整ったとこで見てもらいたいと思っておりますがもうこう言う状態では諦めるしかないですか?四月の半ばに自力でたてなくなり、トイレにも行けなくなりました。四月中ばより入院して、誤嚥性肺炎をおこしてから、食べられなくなったみたいです。何とかして、胃瘻をお願いしたいのですが、意識がはっきりしており、まだ長生きしてもらいたく、毎日どうしてよいかわからず相談致しました。パーキンソン病の薬も先月の半ばより飲めなくなり、点滴で薬をいれてるみたいです。コロナで月1しか面会できないのですがその度に痩せ細って行く父を見て何とかしてあげたく相談いたしました、父は86歳です。去年体調不良で入院したときに、歩くときの歩幅や動作がおそいなどでパーキンソン病だとはんめいしました。もうこれ以上よくさなりませんか。?他の病院に転院するのは、無理でしょうか、?胃瘻をしたり、鼻から栄養点滴も無理ですか?ご教示願います

2人の医師が回答

軽度認知障害の母の精神状態

person 60代/女性 -

71歳の父がパーキンソン病、69歳の母が軽度認知障害です。 父は要介護2、母はいまのところ介護申請しておりません。 私も含め、3世代で同居です。 父の発する言葉(なくしたものを母のせいにする、間違いを責める、母の兄弟の悪口を言う、など)で、母は落ち込み、混乱し、一時は精神的に追い詰められますが、少し時間が経つと忘れて、何事もなかったかのように振る舞います。毎日何度もそれの繰り返しです。 いつ呼ばれるかという恐怖心や、無気力から、入浴さえまともにできないくらいです。自分ではどれだけ入っていないか認識できていません。 母は、夫から必要とされている、という責任感もある一方、精神的に追い詰められている時は心身が疲弊しているのが分かります。 母の認知症がますます進み、精神的に追い詰められた母が、何か取り返しのつかないことをしてしまうということもあるのではないかと、恐怖を感じることがあります。 物理的に父と母を離したほうが母の為なのではと思いますが、離してしまうと、なぜ離されたか分からず、ますます混乱してしまうことも考えられます。 父と母は現状のままで良いのか、父の態度を変えられないのであれば環境を変えるべきなのか、ご相談させていただきたいです。

2人の医師が回答

80代の両親の介護とコロナの感染

person 70代以上/女性 -

80代半ばの両親の相談です。二人ともまだ健在ですが 父親は前立腺がんを患っていて60代で肺結核で3年程入院していました。 母親は病院嫌いで、現在は骨粗鬆症です。普段は元気に家事をしていますが 布団の上げ下げや干したりするのをあきらめたりしているのがきになります。 また雨の日は腰が痛くなり買物途中で道路で3回転び、助けに来るまで時間がかかったそうです。 緊急事態の自粛前の3月末ごろ私が次亜塩素酸水とマスクをして実家に帰った後に 母親が咳をして、父親はのどが痛くなり、数日後に夜中に血圧が急に上がり、母親が寝ていて気付かなかったので 父自ら救急車を呼んだらしいのですが 断られてしまいました。 翌日まで待たされ病院にかかることができ、幸い回復しましたが またいつなにかあるかわかりませんし、マスクやアルコールを送るだけでは心配です。 介護や家事を手伝いをするにも都内在住なのでコロナをうつしてしまわないか心配です。(今のところ熱はなく肺の違和感と咳がでる程度) このサイトで私はコロナの心配は無いということでしたので 自粛も解除され、移動しても良い時期に私が本当にコロナの心配がなければ介護しに 行きたいのですが大丈夫でしょうか?

4人の医師が回答

90歳介護5の母の胃瘻をどうしようか迷っています。

person 70代以上/女性 -

90歳介護5の母、13年ほど前に脳梗塞、高次脳障害と診断され、ずっと自宅で父が介護していました。その後私の住まいのすぐ近くの施設に全介助で入所して一年経ちました。体重は35キロほどでした。 その母が今年3月末誤嚥性肺炎で入院しました。 その後病院から連絡があり、「症状が改善したので食事を与えたところ、誤嚥してまた熱を出した。もう以前のように口からは無理でしょう」と言うことでした。 そして、施設の方も交えて今後の話し合いが持たれました。 主治医からは、母は体も拘縮があり胃瘻の手術は危険性が高いと言われました。 その時母は、鼻にチチューブと手に点滴をしていました。 病院からは、今後どうするか連休中によく考えて下さいと言われております。 入院するまでは私が殆ど毎日施設に面会に行っておりました。 体を擦ったり歌を歌ったりすると明らかに気持ちが通じているようでした。 意思表示はできなくなっておりましたが、大好きな耳掃除をするとうっとりして気持ちよさそうでしたし、孫が来ていたずらしたりすると嫌な表情をしました。 オムツ交換や、リハビリで痛かったりすると顔をしかめたりも。 また、母は殆ど寝ていましたが、職員や入居者の方々が、「目を開けてと言うと目を開けたりもしますよ」と。 今回の入院は2回目で、1回目の時は施設に戻ってまた食事(高栄養のゼリー)ができました。 同席した施設の方は母のような状態の胃瘻の方は他にもいるので、胃瘻にしても受け入れられると言って下さるし、母の感情が残っているのに看取りの話も辛いです。 1、この様な母への胃瘻の手術は難しいのでしょうか? 2、もし、家で看取るとなるとどんなことをしてどうなるのか全く分かりません。   どの位の時を一緒に過ごせるののでしょうか? 1と2を教えて頂きたくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

医師の病状説明について

person 70代以上/女性 - 解決済み

母は骨髄異形成症候群と言う病気で入院しています。 8カ月の入院の間に認知症になり 全く歩けなくなり 昨年末に誤嚥性肺炎に2度なってから 中心静脈栄養で高栄養などだけで、食べらいない状態です。 ここ2カ月程は病気の進行により血小板や赤血球が少なくなり週2.3度輸血をしています。 医師からは、昨年末に話しがあり 78歳だけど体は寿命の状態で何が起こるか分からない退院は諦めて下さいとの話がありました。 酸素濃度が落ちた時、意識レベルが下がった時も医師より 厳しい状態、酸素濃度も 意識レベルも戻らない可能性が高いとお話があり、私も家族も落ち込みました。 ですが、酸素濃度も意識も戻り 動かなかった手も動かせるように なりました。 今はコロナ影響で、母との面会が出来なくなり、電話で母の容態を聞いているのですが どの看護師も、母の容態を安定している 今日は沢山話しをされていますよ テレビ見ています。 娘さんのカードを読んでいます。 といつも看護師の話しを聞くと安心します。 もちろん看護師は詳しい病気の状況や説明が出来ないとは思うのですが いつも担当医師は、リスクの話ばかりで まるですぐにでも亡くなってしまう様な話しばかりです。 明日、担当医師から現状の病状説明があり 病院に行きますが どの様な話しか聞くと いざと言う時の延命処置の話しとかも含まれると 私も母の容態からは辛いですが 覚悟はしています。 ただいつもリスクのみの話しですと 聞くのも辛いです。 これは、医師と看護師の立場の違いなのでしょうか? それとも担当医師がそういう医師なのでしょうか? 母は危ないと言われて4カ月以上経ちますが、生きていて話しも出来ています。 希望を持てる話しを医師はしてはいけないのでしょうか?

3人の医師が回答

むせや吐き戻しが多くなった88歳母、お助け下さい。

person 70代以上/女性 - 解決済み

88歳母、認知症有り。ラクナ梗塞発症後26ヶ月、右不全片麻痺有り、要介護3。バイアスピリン.テルミサルタン.エディロールカプセル.ビビアント.ドネペジル.モサプリドクエン酸.ドンペリドン.トフィソバムを服薬中。字数制限の為常体文をお許し下さい。最近1カ月程前より心配な様子がある。1.食事中のむせが多くなり、少ない時で3回多い時は7.8回ある。2.食事以外でも唾がよくたまり口から垂れたり咽せて咳き込むことが多くなった。3.食事中に一旦口に入れた食物を摘まみ出すようになった。一口毎の食事量は多くはないが、一口毎に2.3粒の粥やおかずの欠片を摘み出す。4.吐き戻しがある。食後すぐ嗽した時に、最後の方で食べた物を吐き戻すことがある。また食物の逆流を防ぐ為に食後2時間程椅子で過ごした後、横になる前に歯磨きの時にも吐き戻すことがある。また座っている時にも吐き戻すことがある。5.食事中に限らず、麻痺のある右側の首筋を摘まんで、「引っかかっている」という表現を使って唾(や食物が)が溜まっていると苦しそうにし、何とか咳き込んだり、大きなクシャミをして、その状態が収まる、ということがある。この5点が最近不安である。お茶にはとろみをつけ、ご飯はお粥にしている。昨年4月後半から吐き戻しが現れかかりつけ医の先生が薬を変えながら8月頃に現在の薬に落ち着き、症状は割と治まっていた。ただ、11月に尿路感染になった時、この欄でご相談したら「トフィソパムは、制吐効果より嚥下機能の低下を招き誤嚥のリスクが高まる」とお教えがあり、服薬を控えていた。それ以降服薬なしで2月迄は比較的穏やかだったが、再度吐き戻しが始まり、トフィソパムを朝夕の2回服薬を再開したところ、1ヶ月程は吐き戻しが改善した。しかしこの1ヶ月程は上記した不安な状況がある。まとまらず申し訳ありません。どうかお助けください。お願いします。

1人の医師が回答

再開するデイサービスを利用してもよいのでしょうか?

person 70代以上/女性 - 解決済み

母88才、要介護3、認知症あり、ラクナ梗塞発症後14カ月経過、右半身不全麻痺あり。以前からデイサービスを利用。施設の判断で4/8〜今週末4/18まで休業中。施設からの連絡2日後、県が独自で緊急事態宣言を発出、不要不急の外出自粛要請中です。昨日デイから来週から再開するとの連絡あり。密集を避けるためか、普段の終日利用でなく、利用者の希望で、午前(入浴、昼食等)か、午後(入浴、夕食等)の半日の利用とのこと。この状況下で利用再開すべきか迷っています。最優先は、感染予防と分かっています。ただ、フレイル(言葉が適切かは分かりませんが)予防を考えてしまいます。デイを利用した日は元気がよく、効果を実感しています。終日自宅で過ごす日は、3食後に吐き戻しによる誤嚥防止の為に2時間程椅子に座っている時間、口腔体操する15分程の時間、気分転換の為に車に乗せて20〜30分間ドライブする時間、トイレへの行く時間以外は、ベッドで横になりテレビを見ているか眠っているという過ごし方で、活動量は少ないです。感染予防が最優先で利用見合わせが無難であることはよく分かっていますが、感染しなければ、デイの効果もあるなと考えてしまいます。半日の利用で密集は避けられるとしても、入浴や食事の介助で職員の方との密接は当然あると思います。絶対に 〜 ということは誰にも分からないし、最終的には自分たちで決めるしかないことも分かります。こうした状況下で、どうしたらよいのでしょうか?ご助言をお願いします。

4人の医師が回答

中心静脈栄養と輸血のみの母の心身共に回復を望む

person 40代/女性 - 解決済み

入院中78歳母の事で相談です。 骨髄異形成症候群と糖尿病で入院をして7カ月になります。 白血球が異常に少ないと今の病院に検査入院して、病名が分かりました。 治療法はなく経過観察でしたが、入院中に 認知症になり、歩けなくなり、昨年年末には2回誤嚥性肺炎になり今は中心静脈栄養のみになりました。 異形成症候群の方も悪くなり、週2で輸血をしています。 誤嚥性肺炎になってからは、酸素濃度が落ちたり、血圧高くなったり、意識レベルが落ちた時もありました。 ですが、今は悪い中でも酸素濃度や血圧などは安定しています。 コロナ影響前は父や私が毎日の様に弟や親戚もお見舞いに行き、調子の良い時は沢山話しが出来ていました。面会制限がかかる様になってから耳が遠くなり殆ど寝かされいる状態です。 話す事も段々出来なくなってしまいました そして緊急事態宣言が出てからは面会が全く禁止になり、看護師にはなるべく起こしもらえる様に頼んで来ましたが、中心静脈栄養のみで食べれず 誰も面会もなく、寝返りも打てなくなった母は1日寝たきりで更に悪くなるのではと 会えないので心配でしょうがありません。 看護師さんは忙しく、話しをしたりやリハビリも限られてしまうのは仕方がない事ですが… 家族はまだ母の回復を望んでいます 病院側は回復は諦めていて、一応短時間でリハビリは入っていますが、延命治療のみです。 退院や転院のタイミングや中心静脈栄養が 長くなってしまった事を毎日後悔しています。 今の状態で母が少しでも良い方へ進む事へのアドバイスをお願いします。 主治医はもう厳しい輸血で命を繋ぐしかないと言われています。

4人の医師が回答

体調は良いが50人以上規模の発表会を行ってもいいか

person 40代/女性 - 解決済み

この条件で、催行していいと思われますか。 私は保護者の立場で心配ですが、医師でもないので判断がつかず、強く反対もできず、悩んでいます。 ・子供のバレエの発表会(主な出演者は3歳~18歳の幼児・児童) ・GW中に50人以上規模で実施 ・主催者「今まで以上に神経質になって対策する」 ・施設が営業しているので発表会も中止の決定もなし ・延期もいつまで延期になるかわからないのでしない ・主催者は高齢者 対策とは、当日の通しリハ中止・楽屋の換気(窓なし)ができないので広い場所を借りて移動する(しかし準備などは楽屋でしめきり)・こまめに除菌や消毒、とのことです。 普段メイク道具も共有なのですが、それについては言及ありません。 当然ながら踊りながらマスクはできません。 お互い体が触れないでいることもできません。 個人的には何故中止にならないのかわからず、理由を聞いても施設が休まないからとのことでした。 自治体はこの規模の集まりの自粛を要請していて、社会的におかしいと思っています。 しかし、それでも対策すれば、大丈夫なものなのでしょうか。 率直なところ、中止にしてほしいと言う材料が欲しいのです。 保護者がしっかり判断できず申し訳ありません。 自治体は県立は再開を決めましたし、ここしばらく考えに考えていますが、私個人の心配のしすぎなではないか、妄想なのではないかと、わからなくなっています。 【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

5人の医師が回答

嚥下障害、胃ろうと経管栄養

person 70代以上/男性 -

94歳の祖父についてです。2月上旬に筋膜炎を起こして立てなくなり、救急車で病院へ搬送。点滴で復活。1週間念のため入院。病院のケアマネジャーより、食事のときに咳こんだり、歩行が不安定なので常時見守りが必要と伝えられる。現在介護認定申請中。予想介護度は要介護2〜3。退院後、ショートステイに入所するも、嚥下機能がさらに下がっているようで、居室の水道水を飲み、30分ほど強く咳き込むようなことがしばしばあるとの連絡があり、耳鼻科を受診。鼻から喉を診るカメラで検査、少量の水ごっくんが上手くできず、おそらく健康な人なら完全に閉まる喉の蓋が3分の1くらいは空いていた印象です。待合室でもよだれ?たん?をゲホゲホ履いたり医師や私達に何かを話すのもガラガラ声で辛そうでした。医師からは経管栄養か胃ろうを検討する必要があるとのことですが、正直あまり良いイメージがありません。ショートステイではお粥やとろみをつけた食事をしているようですが、介護士さんの話ではまずいと言ったりなかなか大変なようです。本来なら家族がショートステイでどのような食事をしているのか付き添って見られると安心できるのですが、コロナの影響もあり、面会すら禁止で本人と会えるのが通院時のみです。「おじちゃん、ものがつかえて大変なら胃に穴を開けて栄養をとったり、チューブで栄養を取る方法があるんだけどどうかな?」と説明してみましたが、ウ~ンと首をかしげていました。こんなときはどうしたら良いのでしょうか?

4人の医師が回答

濃厚接触になりますか?

person 70代以上/男性 -

休校にともない、8歳、6歳、2歳が毎日家にいる状態です。 気分転換に散歩に出掛けました。 報道で『散歩やジョギング、買い物は工夫して出掛ければ感染リスクは低い』と聞き、家に缶詰も辛かったので……。 その際、近所の認知症の方が出て来て、話しかけてきました。 年齢は分かりませんが、高齢者ではあります。 私達は全員マスクをしていましたが、その方は何もせずに、保育士さんたちがするような、顔を近づけて子供達と目線を合わせて話しかけてきました。 何度も話しかけられたことがありますが、毎回内容は同じです。そんな感じなので、今回のコロナウイルスの事は、全く認識していないと思います。 顔が近かったのは1分もないも思いますが、相手は高齢者です。 無下にして、怒らせても大変だと思い、何とか「さ、行くよー」と長く話さないようにしましたが、顔を近づけて来たことが気になります。 もし、子供達が症状がない感染者だったら…移してしまうかもしれない…と思うと、とても心配です。 閉ざされた空間ではなく、外ですが、顔を近づけて話す事も濃厚接触になるのでしょうか? 亡くなっている方も、高齢者が圧倒的に多いです。もし、そんなことになれば、どうして良いのかわかりません。 心配しすぎでしょうか?【新型コロナウイルス(COVID-19)についての質問】

7人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する