介護(2015年)

多臓器不全だった父のせん妄?認知症?について

person 70代以上/男性 - 解決済み

父が11月半ばに救急車で運ばれました。 週初めに風邪気味といい、声がかすれていて 食欲がないまま 胃薬を次の日に飲み嘔吐、一晩嘔吐し続け 翌日に内科を受診、風邪と胃潰瘍と言われ帰宅しましたが 午後から容体は悪化。 水分を飲み込めなくなり夕方には体を起こせなくなり 意識は朦朧としていたため救急車を呼びました。 すぐに病院に運ばれ、原因不明の多臓器不全と言われました。 血糖値が1400になっていたため血糖値をさげる処置をしつつ血圧を上げ人工呼吸器をつけ 大学病院に転院、集中治療室で処置をうけました。 幸い運ばれてから三日後には酸素マスクになり 意識は戻り今は一般病棟にまで回復いたしました。 ですが、意識が回復したあたりから 会話がかみ合わずチグハグになったり 幻想が見えたり意味不明なことを口にします。 70歳のためせん妄か認知症かわかりません。 昨日は軽く錯乱し家に帰る、と夜に言いだし なだめるため病院に行きました。 人名や手続きといったこと、過去のことはしっかりと話しており理解していますが 急に変なことを話したりします。 これは認知症でしょうか。 それともまだせん妄なのでしょうか。 日によって体調に差がありますが チグハグなのは毎日です。 入院するまでは自治会をこなし 家の事務手続きは全部しているくらいしっかりしていたため 動揺しています。 最初は大学病院では横紋筋融解症、糖尿アシドーシスでした。 腎不全になりかけていましたが 今は透析もなしで2リットルほど尿はでています。 昨日、もしかしたら劇症一型糖尿病かもしれないといわれました。 食欲がないため今は点滴で栄養をとりインスリンをいれています。 本人を見ていないため難しいとおもいますが よろしくお願いします。

8人の医師が回答

介護に関して

person 30代/女性 -

72歳の母親について相談します買い物以外は家に籠もりがちで、時折、気分がいいと。自転車で買い物して、お風呂も週1.2回入ります。私は入浴を楽しくしてもらいたいので、お風呂掃除し、沸かして入浴剤入れたけど、入らない?って勧めてますが、週2回入ればいいと思っていて「今日はいい」って返事が来ます。足腰弱いので、散歩15分から始めたらって伝えても上手な勧め方してないのか、外出はしません。父と車で行く位です。運動しないのですが、毎晩、晩酌は大好きで焼酎をお湯割りで飲みます。私は、運動しないのであれば、飲むのは控えたほうがいいよって伝えてますが、本人は飲むのが好きなので、飲みます。足が悪いのでサプリメントに頼り、グルコサミンは飲みますが、肝心なトレーニングはしていません。脅すわけじゃないのですが、今から、とても寒い冬が来るから、何かトレーニングをしないと整形外科通いの日々になるよって伝えてもピンと来ないのか、行きません。今日は近くの公園でお母さんの好きな盆栽の展示があって、素晴らしい作品が見れるんだよとか、できるだけ散歩をしてほしいので色んな会話してますが、行きたくないみたいです。それで、先日わたしは一人暮らしをする決心をしたので、その理由として、父母に「私は、ここの家に居て、母に何かあっても仕事に行かないといけない(経済状態も裕福ではない)ずっと一緒には住むことはできないって考えてる。自分の自立もしていくべきだし。出て行くよ」って伝えたら、「そんな借金もあるのにやめなさい」って返事はあったのですが、母の生活態度の改善はありませんでした(ここに期待してます。実際はワケがあり一人暮らしは中断しました。)それで、認知症の前兆とか、上手な散歩の勧め方など言い方ありましたら、教えて頂けないでしょうか?母の先々、自分の先々心配しています。よろしくお願いします。

10人の医師が回答

在宅の事なら先生へ

person 60代/女性 -

在宅のことなら先生へ 過去の回答を拝見して投稿させて頂きました。67歳の母が肝臓がんで肺にも1箇所転移があり、ネクサバールで治療中です。服薬後2週間経ったところで、何年も前の胆石の手術による癒着が原因と思われる腸閉塞を起こし、現在イレウス管を留置後に改善したので回復食が始まったところです(腸への転移やがん性腹膜炎ではないようです)。ネクサバールは近日中に再開予定です。 今後の事についてですが、もし治療の成果や時間の経過により緩和ケアしか選択肢がなくなった場合に在宅医療を希望しております。両親宅は自宅から歩いて2、3分のところにあります。 (1)在宅医療の事について調べると早めに探しておいた方がいいとの情報もあるのですが、どの段階から探せばよいのでしょうか?「積極的治療ができなくなりました」と言われた段階では遅いでしょうか? (2)私は子供がいるため夕方から夜間は父が看る事になるのですが、それでも在宅でケアを受ける事は可能でしょうか?(父は家事は全て問題なくこなせます)現在まで医師との窓口や今後主に介護するのも、父ではなく私です。 (3)その他、今後在宅治療を受けるにあたってのアドバイスなどありましたら頂けると嬉しいです。

2人の医師が回答

グループホームについて

person 50代/男性 - 解決済み

要介護3:認知症・大腿部骨折後杖歩行の母がいます。骨折後1人暮らしが困難で昨年末から地元の老健にいます(1人ですることが減、認知レベルも下がりこの秋から介護度が上がりました)。私の自宅から2時間と離れているのと、老健も永遠には居られないので、近くのGHの空き状況等を見ながら自宅近くのGHに来てもらうことを考えていました。しかし、1か月程前に尻餅ついて転倒、車いすとなり、痛み等を訴え今はトイレ時に介助手つなぎでやっと杖歩行する位になっています。骨や筋肉異常はないので医師の判断もOK、リハビリ兼ねて老健にはなるたけ歩かせるようお願いしてますが、なんせ本人が痛みを訴えるので現状です(本当に痛いのか判りません)。秋前と違い、入浴もリフト浴、ここ1か月で誤嚥ではないのですが喉に食事を詰まらせたとのことで数回以上も連絡が来ました。杖で1人で歩行していた以前に戻すべく老健も頑張ってくれていますので当面様子見しかないのですが、もしこのままの状況であるとより介助力や医療力の弱いGH入居は一般に無理でしょうか?(そもそも断られるでしょうか?)何件か申し込んでいるGHありますがまだ直接確認はしていません。

10人の医師が回答

低酸素脳症?せん妄?

person 70代以上/男性 - 解決済み

70才の父の病状について相談させてください。 先月末両肺の肺炎により入院し、人工呼吸器を装着し10日間程で外れました。しばらくは酸素を鼻のチューブで流していましたが、それも昨日とれました。 肺の機能としては回復したのかもしれませんが、人工呼吸器装着のため眠らされていたこともあり現在は歩行もできませんし手も上がりにくい状態です。 そこはリハビリで回復するかなとは思うのですが、認知症のような症状があり幻覚幻聴もあるようなのです。(少しずつ子供の名前や孫の名前もわかるようになってはきました。) 人工呼吸器が外れてからは数日間せん妄が出ますと説明は受けていたのですが、もう呼吸器が外れて10日ほど経ちます。元の父に戻るのか不安でなりません…看護師さんに聞いても脳に酸素が行き渡ってなかったのかなー?戻るかどうかはわからないと言われました。 入院当日も自転車を自らこいで通院した父。こんな風になるなんて本当にかわいそうでなりません。 元のように戻る可能性はありますか?CTを撮ったのか同じ世代の人よりは少し脳が萎縮しているそうです。お酒が大好きな父なので過度な飲酒が原因かもとは言われました。

6人の医師が回答

義母との接し方

person 70代以上/女性 - 解決済み

こんにちわ。 ■今年の5月末から義母(88歳)との同居をしています。 ■少し“まだらボケ“しています。 ■要介護1です。 ■少しでも部屋のドアが開いていたり、外で物音がしても“誰か来てる“など言います。 ■主人はトラック運転手の為、週末しか帰ってきません。 ■毎日、義母と二人で朝~寝るまで(寝室は別)一緒です。 ■私は真面目すぎるのか、義母の話す内容も最初は聞き流せていたのに今は、いちいち気にさわるようになってしまい、ライラして、昨日は、ついに、怒りが爆発して私は、壁を思い切り、拳で叩き、“いちいち、うるせーんだよ!黙れ!“など大声で叫び、水の入ったペットボトルを掴み、床を数回叩いてしまいました。 ■義母の顔を見るのも、声を聞くのも嫌です。 ■息子二人の独立を期に義母を引き取って毎日過ごしていますが、子供に手が離れて、やっとこれから…と言う時に義母との同居で、やりがいがあった仕事も【介護離職】しました。 ■環境が、まるっきり変わってしまい、私自信の気持ちとの葛藤で、どうしたら かんしゃくを起こさず済むのか、悩んでいます。 ■義母を叩いたりしたことは一度もありません。 ■義母の身の回りの事や食事の世話は、きちんと出来ています。 ■最近、特に、義母の話(独り言のようなんだけれど私に話しかけている感じ)が耳に留まってしまうと急に“カーっ“と沸き起こる怒りの感情がおさまりません。 ■当たり所がなく、そのうち、テレビやテーブルなど、叫んで、ほおり投げてしまうのではないか?と恐ろしいです。 精神科に受診した方がいいのでしょうか?

4人の医師が回答

SCUでのクモ膜下出血、急性期の患者の看護について

person 70代以上/女性 - 解決済み

詳しく説明いただきありがとございまいます。 私が、仕事の関係で遠方にいる為、 今、母は一人で住んでおります。 要介護1なので、ヘルパーさんが、毎日来ていますが、1時間ぐらいで帰ります。叔母が、近県に住んでいるので、たまに様子を見にいってもらってる状況です。私としては、もう少し良くなるまで、一時的でも施設か、リハビリ病院に入院させたいのですが、母は感情的になり、絶対に嫌がり難かしい状況です。急性期に血管攣縮で血管拡張術を2回やりました。2回目の時に、2箇所血管が、細過ぎてカテーテルが、これ以上入らないので、これ以上無理と言われました。 翌日、SCUで、会ったら左側の口が歪んでおり、体の左側が麻痺してました。言葉は呂律がまわってなかったですが、会話の内容や意識レベルは、異常はありませんでした。しかし翌日SCUに行くと、かなり辛そうで、私の顔見ても、何も言わず、頭がいたそうでした。私に水を飲ませてくれと言いったので、飲ませてあげました。 その時、ベッドの脇にある、呼び出し用のベルが無く、母がベルが無いと言っていたので、看護師に確認すると何回も押すので、隠したと言いまし た。 昨日血管攣縮で、危険な状態だったと主治医に聞いていたので、翌日にかなり、辛かったんだと思います。水分も取りたかったのだと思いますが、私はSCUで面会出来るのは、14時と17時の1時間と決まりがある為、私が居ない時間帯は、母の血管攣縮後の状態がわからず、今、考えれば、患者の呼び出しベルを隠したのが、気になります。水分は血管攣縮時は取ったほうが良いと思っていたので、母が、水が飲みたくても、調子が悪くても、いくら、何度も押したことが、あったとしても、本当に辛い時も、見過ごされてしまっていたんじゃないかと思ってしまいました。 文字がオーバしたので、一旦切ります。

2人の医師が回答

認知症祖母、食事拒否による胃ろう

person 70代以上/女性 - 解決済み

私の祖母(89歳 既往歴:高血圧・ペースメーカーope済・脳梗塞)は、右麻痺で寝たきりです。 認知症が進むにつれ、食事に強い拒否を示すようになりました。左腰部にある褥瘡がなかなか治らず、施設職員からエンシュアを勧めても口から出してしまい摂ってくれません。幸いにも嚥下状態は悪くないので、リンゴジュースなどは好んで飲みます。また好きな食べ物には反応があります。 食事量が減ってから2週間ほどで、著しく体重が減ってはおりませんが、このまま食事拒否が続くようなら胃ろう増設も考えて下さい。と施設より言われました。 嚥下状態が悪くないのに胃ろう増設は必要でしょうか? 寝たきりのため、あまり空腹にもならないと思うので1日1食分だけでもしっかり食事が摂れればいいと思うのですが、やはり3食しっかり食べないと褥瘡は治りませんか? 胃ろう増設し栄養が摂れれば褥瘡が良くなるのでしょうか? 食事を食べる行為は認知症の祖母には大切なリハビリでもあると考えております。認知症が進み、食事行為を忘れてしまったのではないかと思うのですが、胃ろう余後が心配です。 長文失礼致します。よろしくお願い致します。

11人の医師が回答

有料老人ホーム側(一部スタッフ)の態度に困ります

person 50代/女性 -

母を有料老人ホームに入れてます。ケアの方針・実情・具体的な方法や流儀(ケアプラン記載事項を実際に実施するにあたっての、細目的なこと)について、「おや?」と首をかしげることもあり、1.そもそも、どういう方針で何をどのようにしてもらっているか、家族にも教えてほしい、2.ほかの方法でなくその方法を採用するにあたって、メリットデメリットをどのくらい検討してくれているのか、他の方法ではいけないのか説明してほしい、3.母本人や家族が、その方法に違和感や不満があることについて、話し合いをして、両者納得のうえで、その方法の続行か変更かなどを円満に合意により解決したい、という希望があるのだが、これらを、何度言ってもなかなかやってもらえない。私の要望は、「建前」としては利用者の権利だとは思うが、実情としては、「そんなのに対応している余裕がない」ということらしく、「黙って施設のやり方に任せてほしい」という態度丸出しであるから、腹が立つし、母を安心して任せられない気がする。最近、本社に苦情を言って、ようやく現場もしぶしぶと私の要望に応じる姿勢は見せ始めているが、自分達にとって都合の悪いことを本社の力を借りて押し通そうとする「クレーマー家族」のようなレッテルが私に貼られてしまったようで、現場で私が揶揄される不快な目に遭う。普通は、社会人であれば、上からの指示に従うのにそんなに抵抗があるのか不思議だが、なぜか、この施設では、介護リーダーや看護リーダーが、施設長や本社から指図されたり、家族(私)から頼まれたりするのを嫌い、自分の流儀や判断を通そうとするような頑固すぎる傾向があるのが、よく理解できない。結果として私が非常にストレスを感じる。

7人の医師が回答

IVHで栄養補給している母の今後の介護

person 50代/女性 -

2年半前に脳梗塞と脳出血で倒れた母(現在81歳)が、一時は流動食を食べるまで回復したのですが、4月に肺炎を起こして入院し、その後食事を飲み込むことができなくなり、経管も発熱し、胃ろうも誤嚥リスクと手術のリスクがあるため無理と言われ、IVHで栄養を摂っています。救急病院から療養型の病院に転院したのですがもうすぐ3カ月たつので移らなくてはなりません。 そこで、紹介された24時間看護体制の有料老人ホームに見学に行ったところ、CVポートの手術をした方が介護もし易いし、本人も楽なので医師に相談してみてくださいと言われました。ところが今の療養型の病院は外科がありません。 医師に話を聞いたところ、外科のある病院にまず移って手術をしてから老人ホームに行くことは可能だとは言われました。 しかし、手術には合併症のリスクはゼロではないし、環境が変わることの負担がある。老人ホームは介護が楽になるから勧めているのだろうと言います。自分の病院では手術ができないからか最初全くその選択肢は提示されず、素人の私たち家族は老人ホームに見学に行って初めてその選択肢を知ったのです。 老人ホームは自分たちが楽だからCVポートを勧め、今の病院はそのまま移ってもらった方が楽だから、こちらから聞かないと説明しない。という感じがします。医師は、CVポートのことを説明する前に、その老人ホームの受け入れがだめなら、このまま受け入れてもらえる他の施設探しましょうか、とまず一番に言いました。 お聞きしたいのは、母本人にとって最良の選択は何なのかです。 老人ホームの方の話だと母にとってもCVポートの方が快適なはずだということです。本当にそうでしょうか? また、手術のリスクはどれくらいありますか? 双方のプロから全く違う方向性を示され、素人の家族は途方に暮れています。 良いアドバイスをお願いします。

7人の医師が回答

咀嚼しなくなりました

person 70代以上/女性 -

93歳の母の事でご相談させて頂きます。 心筋梗塞からなる心不全を病んだ事があり、現在も月に1度は通院投薬を受けています。普段は週に3日デイサービスに通い、その他の日はベッドではなく手すりに捕まりながらですが、家の中を歩きながらの生活をしています。 最近は少し認知が進んで来た様にも思います。 相談内容ですが、1ヶ月程前から食事を口の中に溜め込む様になり、最後は舌で丸めて出してしまう様になりました。 それまではおむすびもひとつをけろりとたべていたので、入れ歯が合わなくなって来たのかと思い、現在は歯科に通って入れ歯の調整をして頂いています。少しずつ治って来ましたが、噛む事を忘れてしまったか、全く噛まなくなってしまいました。 飲み込みも悪くなって来ている様ですが、ジュースやOS-1などは黙っていても自分からストローを使って飲んでいます。 そのため栄養不足を補う為に、高機能、高カロリーの嚥下食をミキサーで潰して一日900カロリーを目標に3度の食事に飲ませていますが、時々お豆腐などの柔らかいものを噛んで食べさせようとしてもなかなか噛もうとしません。 今日も「何か、かったるい」と言い出しました。食べていないので、体力が落ちてきているのかと心配になります。 これから咀嚼と嚥下の訓練を受ければ、元の様に噛む事が出来る様になるのでしょうか。それともこのまま流動食のままで、体力が落ちて寝たきりの生活に向かって行くのでしょうか。 出来るだけ家で普通の生活をさせたいと思っていますが、そのためにはどのようにしたら良いのでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

老衰

person 70代以上/男性 -

骨折から施設に入所して1年半になる84歳の父の事で相談させてください。 入所後、どんどん痩せていたのですが、自宅にいるように暴飲暴食をしなくなり施設の栄養管理の行き届いた食事のおかげかと思っていたのですが、あまりに痩せすぎなので今回、検査をしました。 結果、ガンなどはなく、老衰によるものと言われました。 採血で貧血があること、栄養状態をみる値が低いそうで、腹水も溜まっているそうです。また、足のむくみ、腕には内出血のようなものが常にあります。 歩行は、歩行器でゆっくりとですが、食堂にも行け、デイサービスも利用しています。また、食欲はあり良く食べています。痴呆もあまりありません。  病院でお話を聞き、ガンではなく安堵したのですが、施設のケアマネさんに終末期をどうするのか考えておいて欲しいと言われショックを受けています。 医師のお話である程度の覚悟はしたのですが、そこまでは言われていなかったので、実はそんなに悪いのかと・・・。 個人差があるのは承知しているのですが、このような場合、どの程度の覚悟をしておかなければいけないのかお聞きしたく質問させていただきました。

3人の医師が回答

誤嚥性肺炎とは、、急に発症するものなのですか?

person 50代/女性 -

今、誤嚥性肺炎に関しての質問に早速のご回答を頂き、ありがとうございました。残念なから、ご回答には失望致しましたので、再度ご質問致します。 私が知りたいのは、大してむせていた訳でも無いのに、急に誤嚥性肺炎になるのか?と言う事です。 確かに母は95歳と超高齢ですが、今、頂きました先生のご回答では、超高齢だから何がいつ起こっても仕方ない、と言うもので、極論すれば、何が起きても諦めなさいと言う主旨でした。 私が納得の行かないのは、2週間前までは、胸水が溜まっていて、肺の内部が良く見えないと説明されていたのに、今度は急に、CTをかけたら誤嚥性肺炎です、と言う診断が成された事です。だったら、もっと以前から誤嚥性肺炎だったのでは?と思うのです。たかが10日位の間に、誤嚥性肺炎が発症するとは、素人の私には思えません。 誤嚥性肺炎とは、嚥下能力の低下で肺に水や食べ物が入り込み、それが原因で肺炎を発症した状態の時に付く病名と思っているのですが、この認識自体が間違っているのでしょうか?それとも、何と無く原因不明の肺炎的な状態にも、付く病名なのでしょうか?風邪と言う診断のように、 超高齢者だから、何があっても疑問など挟まず、諦めた方が良いと言うのが、現在の日本医学の見解なのでしょうか?

4人の医師が回答

嚥下機能の低下について

person 70代以上/男性 -

84歳の父の事です。レビー小体認知症と診断されて3年程経ちます。現在嚥下機能が低下し食事で生命を維持するだけの栄養は取れないと言われました。無用な延命治療はしないで自然に任せたいと思っております。要介護はすでに5となり、1年以上寝たきりです。4月までは訪問介護を利用しながら在宅介護していました。でも、訪問介護事業所が閉鎖になり、在宅介護が出来なくなりましたので施設にショートステイしていました。10日程経った時に高熱が出て入院しました。それまでは、自宅でも施設でも食事は出来ていましたが入院と同時に食事は見送られ更に嚥下機能の低下と言うことで今回の結果となりました。高熱の原因は尿路感染症と肺炎の疑い。でした。家族で今後の事を相談しましたが父の食欲はまだあるので訓練とか何かで食べられるようにならないだろうか?他の病院で再度検査をしてみた方がいいのではないか?という意見が出てきました。それで、伺いたいのは 医師によって嚥下機能の診断は違うこともあるのか?また、訓練とかで食べられるようになったりするのか?ということです。ずっと診ていただいていた先生は3月で退職されてしまい、途方にくれていた時期に介護事業所も閉鎖になりどうしていいかわからなくなり、その上に今回の発熱及び嚥下機能の低下の診断を言い渡されてしまいました。質問や時系列が前後し分かりにくい文になってしまいました。何かいい方法があれば教えて下さい。お願いします。

2人の医師が回答

家族が心身共に疲弊してきました。

person 40代/女性 -

認知症の父(要介護1・70歳)を抱えている者です。 先月から徘徊に近い散歩が頻繁になって家族も付いて行けなくなったため、平日は介護ヘルパー、土曜日はデイサービスを利用するようになりました。 予想よりもヘルパーとデイサービスは慣れてくれているようですが、デイサービスは家に帰ってくるとその存在を忘れて、次に利用するときはまた初めまして状態で、施設の送迎車を見る度に不満そうに「何だこりゃ?」と言った感じです。 本人は会社に行くつもりで着替えて待っていて(土曜日は会社は休みで本人はその区別も付きません)、私達家族は毎回父を誤魔化しながら何とか施設の車に乗せていて、それだけでかなり神経をすり減らしていて、おかげで毎週土曜日の朝は皆して憂鬱です。 母への執着はストーカー並で、母もかなり疲れてきています。 しかも父は家族への暴言が少しずつ増えてきて(特に母に対し)、先日は要介護認定の判定に来た市役所の福祉課の方にも悪態・暴言を吐きました。 それ以来常に父の顔色を伺いながらの生活で、心身共に休まる日はありません。 本来ならば、私ももっと介護に協力しなければならないのですが、以前、父に1日に6回も散歩に連れ出されて以来、トラウマになってしまい介護の話題が出る度に息が上がってしまいます。 私自身、糖尿と高血圧で服薬治療をしていて、母達もそのことに気を遣ってか私に対して父の介護については今以上の要求はしません。 母や妹に自然と介護の負担がかかってしまいとても申し訳ない気持ち・自身の体が言うことをきかないもどかしい気持ち・心の奥底で介護にこれ以上関わらずにいられる事に安心している自分に対しての嫌悪感。 色々な気持ちがない交ぜになって最近は食欲が余り湧きません。息苦しさもピークで最近は咳まで出てきています。 これからの介護、私はどうしたらいいのでしょう。

1人の医師が回答

レビー小体病の症状のある母の頻尿について

person 70代以上/女性 -

83歳の事でご相談です。5年位前から認知症(レビー小体病っぽい)が出始め、昨年末には典型的な水頭症も合併、との診断で2月シャント手術を受けました。手術後、それまでのようなパッドへの尿失禁は減ったものの、尿意を訴えることが多くなり、昨日などは朝の6時から夜の7時までで15回だったそうです。トイレに行くたびに大抵排尿は少しあり、パッドは濡れていないことが多いです。夜間睡眠中も尿意で起きることが多く、先日2か月位ショートステイしていたときは夜間10回位コールがあることもあったとの事です。ひとりでトイレにう行くのが大変(歩行困難、パッドの交換なども不可)なので、ヘルパーさんが入らない時は父が介助し、負担が大きいので、先日新しく主治医になった先生に相談すると、「トビエース」という過活動膀胱治療薬がある、と言われました。でも副作用で便秘になることがあるので、と、ととりあえずは処方されず、次回2週間後の診察まで様子見です。 「トビエース」を調べると、抗コリン薬、とあり、 ネットで調べると、レビーには抗コリン薬は原則として使わない方が良い、というのがありましたので心配になり、ご相談しました。 母は認知症の薬としては、イクセロンパッチ9mgの3/4、シンメトレル、サアミオンを使用しています。(水頭症の手術をした脳外科にて処方。次回6月受診) 排便は2~日に1回くらいで、出ると軟便気味で便失禁の時もあります。「トビエース」の使用について、アドバイスいただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

達磨状態です

person 70代以上/女性 -

今年百歳になる祖母の介護をしています。 大抵のことは自分でやれるのですが、タール便が出て、酷い貧血にもなり、内視鏡をしたら、胃癌からの出血とわかりました。驚異的に回復しつつあり、嬉しい反面、ワガママも出てきました。 ヘルパーさんに来て入浴させてもらえない日は、毎日体を拭いてあげますし、時間があれば、私も入浴させてあげています。子供も小さいですし、夜の入浴というよりは、午前中になります。でも、祖母は、夜に入りたいらしく、毎晩ゴタゴタワガママを言います。上から目線で、おおちゃくい。ブツブツ不平不満を言い、うなる。祖母の為に尽くしたいけど、私の時間も欲しい。自分の為の時間が、全くありません。ポータブルトイレのしまつ、あれこれ、祖母の体調の心配で気も休まらず、主人は他人なので駄目だし(さっき、母の日のお祝いをしに、実家へ鼻歌で行きました。)、伯父達は何もしてくれません。両親は、他界しています。旅行や買い物にも、自由に行けません。家族との会話も鬱陶しくなり、毎日怠く、なかなか落ちなかった体重も、落ちました。 後悔はしたくない。100%してあげられないこともない。でも、難しい。どうしたらいいのか。

3人の医師が回答

認知症が急速に悪化してきた父について

person 40代/女性 -

70歳になる父についてです。 脳ドッグで正式にアルツハイマーと診断されてから丸5年になり、現在は要介護1ですが、今月に入ってから急激に悪化しました。 元々父はひきこもりタイプだったのですが、母が体のためにと思って一度散歩に誘ったのが仇となり、今では1日に3~4度は散歩に行きたがります。 最近は母が具合悪そうにしてもムリヤリ母を散歩に連れて行ったり、勝手にひとりで行こうとするので母も仕方なく付き添っています(私と妹は仕事で家にいません・・・・我が家は自営業で母も会社の代表として仕事をしているのですが、父の事があり今はやむを得ず午後から家に帰っています) 昨日からは信号無視もするようになって(車が通ればとりあえず止まりますが、車がいなくなると再び信号が赤でも平気で渡っていきます)母が何を言っても聞く耳を持たず、自転車が来ても避けることはなく、わが道を行く状態で、付添いの母も含めてで危険でなりません。 ここまで来ると徘徊に近い状態だと思います(まだ夜に出て行かないだけましですが) 今日は言動もいささか乱暴になっていて(食事時、癖で浅く腰掛けていた私に対し「もっと深く腰掛けんと危ないだろ」と言いながら私が座っている椅子を軽くではありますが足蹴にしたり、食事中私と母と妹で話が盛り上がっていると「(暗にうるさいという意味で)ペラペラとよく話すなあ」と会話を途切れさせたり)、これ以上エスカレートする可能性を考えると正直恐怖を感じます。 父がかわいそうだと躊躇していた母も、ようやく重い腰を上げ明日は依頼した介護ヘルパーさんが面接に来ます。 が、元々精神疾患で20年以上精神科通院歴がある上での足腰丈夫ないわゆる一番厄介なタイプの認知症で、しかも他人との接触を嫌う父にとって、果たして今回の対応がきっかけで、逆に母や私たちにあたるようになりはしないかと心配です。

2人の医師が回答

家庭崩壊しそうで辛いです。

person 30代/女性 -

お世話になります。私の祖母90歳のことです。昔から苦労人でした。内縁の人との間にできたこども私の母オンナで1人育てながら水商売で働いていたそうです。そして、病気がちでよく病院に通い、挙句、私の曾祖母を自宅で13年間介護し、看取りました。それから、自分の住んでいた家を実の弟夫婦から追い出され、私の家に身一つで来たのが今から14年か15年前です。とにかく、鬱的要素が強く、被害妄想が強い人でした。 今は呆けて、さらにいろんな事をいいます。私の母は実の1人娘なのに、あんた、お金をぬすんだやろ、とか、私の父がお金を全部取って行った、私が苦労して働いたお金をぬすんだ、そんなことしよったら、今に捕まるで、などと言います。 母は、おかしくなりかけていて、見てられなかったので、ケアマネさんや無料相談に私が通い、なんとか週一、デイサービスに通うようにしてもらいました。母は、夜、暴れます。泣いたり、変なのねごと、うわごとは毎晩です。昨夜は、周りを蹴ってました。たぶん、記憶にはないと思います。足が青くなってるんじゃないかな。 父は。そんな母や祖母を我慢して受け入れようと努力してます。ビールの量が増えました。 でも、母はそんな父に対してビールの量が増えた!とか、ひどい物言いをします。母は、私に対してもズケズケと言います。でも、これでも随分我慢してるんだ、と、言います。つらいです。

3人の医師が回答

母のパーキンソン症候群と網膜色素変性症について

person 30代/男性 -

母71歳、特養に入所中です。今日、母は、外出しに家に帰って来ました。母は、網膜色素変性症とパーキンソン症候群とレビー小体型認知症です。母は、かためが、見えなくなりつつ有ります。パーキンソン症候群の方は、レビー小体型認知症の為パーキンソン症候群のお薬は、メネシットのみ服用しており、むずむず症候群のお薬は、服用していないので、体が熱くなったり、足も熱くなったり、冷たいなったりします。自宅に住んでいる時、レビーになる前ですの事ですが、神経内科にかかった時、マドパー、シンメトレル、ビ・シフヒロールを服用していたら半年位たった頃、食欲不振になり、体重減少になって胃ろうになり、そして、5ケ月程だって幻覚、被害妄想等になり、半年たって総合病院の精神科にかかり、レビー小体型認知症と診断されました。今は、レビーの方は、アリセプト3mg等のお薬で安定しております。そこで、先生にお聞きしたいのは、母は、体と足の不快感がある為、レビーが安定していても、その不快感をとる為、神経内科にかかった方が、宜しいですか?後、今母は、15種類程のお薬を服用していますが、網膜色素のお薬アダプチノールを服用した方が、宜しいですか?以上のご質問宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

病院からの入院経過報告書について

person 40代/女性 -

私は介護福祉師の仕事をしています、勤めているデイサービスでの出来事について質問させて頂きます。80代の女性利用者の方が利用中に前頭部の痛みを訴えられ嘔吐もあり、ご主人に連絡し病院受診を勧め退所して頂きました。後日、脳出血と脳座礁だったとご主人から連絡があり、ドクターから一週間以内に転んで平らな床などで頭を強く打っていると言われたとの事でした、頭部の外傷はないのです。デイでは転倒は勿論の事、安全に介護していたので頭部を座礁するような事はないと話したのですが、自宅では転んだ事はないと一方的にこちらを疑っています。利用者の方は三週間程入院されて、手術などもしなくてすみ、復帰されてます。しかし、ご主人からは隠していると疑われています。ケアマネから看護の入院経過報告書を頂きましたが、病名が脳出血とだけで、脳座礁とは記されていないのです。家族だけには脳座礁で平らな床で打っているなどと説明して、報告書には書かないこともあるのでしょうか。ご主人との信頼関係が失われつつあります。デイサービスの看護師が病院に確認の連絡をしていいものでしょうか。個人情報で教えてもらえないですか。

1人の医師が回答

医療保険使っての訪問マッサージの同意書について

person 70代以上/女性 -

知人のお母さんが脊柱管狭窄症かつアルツハイマー型認知症なのです。 主治医の整形外科の先生は訪問マッサージの同意書書けないと言われ、 もう一つかかりつけの神経内科の先生に相談いたしたら、 「書いてあげますよ」とおっしゃってくださいました。 早速ケアマネさんに申したら、知人のお母さんは、 主治医の先生が経営しているデイケアに通っているから もし神経内科の先生に同意書を書いていただいたら、 デイケアに払っているお金が10割になるのではといわれたそうです。 主治医の先生も同じことをおっしゃられたそうです。 しかし、知り合いのペインクリニックの先生に尋ねたら、 「訪問マッサージの同意書を書くのは自分は国の保険機関が 厳しいから書けないけど、神経内科の先生が書いてくださって 提出しても、デイケアや整形外科にかかるお金が10割負担に なるっていうことはないのでは?」と言われたそうです。 訪問マッサージ今は自費でだしてますが、神経内科の先生に 同意書をいただいて、保険で訪問マッサージいたしたら、 デイケアや整形外科医にかかる費用10割になるっていうこと あるのでしょうか

2人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する