あやしても笑わないに該当するQ&A

検索結果3,359 件

生後8ヶ月 発達について

person 30代/女性 -

生後8ヶ月の下の子についてです。 首すわりや寝返りは早い方で3ヶ月くらいには寝返りが出来ていましたが、そこからの成長がゆっくりな気がします。 上の子は生後8ヶ月にはハイハイもしてつかまり立ち、伝い歩きもしていました。 下の子はお座りが好きで大人がお座りさせてあげるとずっとおもちゃで遊んでいます。 ハイハイの練習と思いうつ伏せにするとあんまり好きではないようですぐにぐずります。 移動はうつ伏せでお腹で回転したり手を押して後ろに行ったり、寝返りと寝返り返りで移動しています。 お座りの状態から前屈みになり足をたてたり、お尻を上げたりしますがなかなかハイハイにもなりません。 うつ伏せから自分でお座りもしません。 お座りをしてると両手を出してきて手を繋ぐと立とうとして少し力を貸してあげると、 立てます。 自分でつかまって立てはしませんが、 どこかにつかまらせてあげると立って楽しそうにします。 ですが、 自分でつかまり立ちやハイハイをしないので親戚での集まりで上の子か姪っ子などより遅いのでとても心配されてしまいました。 この時点で発達障害があるような兆候なのでしょうか。 目も合い、あやすととても笑いますし、ハイハイしないので追っかけてはこないですが、 ままを探すような動作もします。

5人の医師が回答

生後5ヶ月 癇癪のようなぐずり

person 乳幼児/女性 -

あと2日で生後5ヶ月になる娘についてです。 4ヶ月になった頃から、一日の中でグズる時間がとても長くなり、家にいても抱っこをしていないとすぐに泣き出し、奇声のような大きな声を出してしまいます。 一生懸命あやして、少し笑ったと思っても1分後にはまたギャーギャーです。 その為家にいる時もほぼ抱っこ紐の中です... また、抱っこをすると初めは必ずと言っていいほど体に力が入りグイんと後ろに反ります。 そして飲んだミルクをゴボッと吐き戻す事も多いです。 その後も天井の明かりや横ばかりを向き、私の方を見る事があまりありません。 最近、家で二人でいる時間がとてもしんどく、長く感じてしまう事があります。 心配な事は、 1.一日中グズグズして、なかなか機嫌が良くならない 2.泣く時は奇声のような大声 3.縦抱っこをすると力強く反る 4.縦抱き時によく吐き戻す 5.縦抱き時に上や横ばかり向く です。 このような症状は一時的なものなのでしょうか。4-5ヶ月の赤ちゃんにはよく見られるものなのかと、ネットでつい調べてしまうと色んな記事が出てきてすごく心配になってしまいます。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

赤ちゃんの眼振について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

6ヶ月の赤ちゃんです。最近になって、寝起きに中心から右への素早い目の動き(眼振)があります。 気になって普段の様子もみていると、中心から左の方を追視しようとすると同じように眼振が起きており、うまく追視ができていないように感じます。 普段おもちゃで遊んでいる時などには、いままで瞳の揺れは気になったこともなく固視も上手にできているようにおもいます。 あやすとよく笑いますし、こちらと目が合うだけでもにこりと微笑みます。 眼科にも行ったのですが眼振とは言われず、視る神経が未発達で今までも揺れはあったと思われる、成長に伴いなくなってくものではないか、と言われたのですが、2ヶ月、3ヶ月などの時に撮った動画など見ても正直今のように明らかに瞳が一方向に揺れるように動いていることはなさそうでした。 眼振についての情報があまりないので教えて欲しいのですが もし先天性眼振の場合は普段からずっと瞳が揺れているのでしょうか?(ぼーっとしてる時や遊んでいる時など) また、健診などで今まで指摘されたこともないのですが、眼振は気付かれにくいものなのでしょうか。後天的に発症する場合もあるのでしょうか あと関係あるかわからないのですが、左目が内斜視っぽく見えることがあり、それも眼振の原因になっていたりするのでしょうか 眼振について調べてもなかなかわからないので教えていただきたいです。

5人の医師が回答

1歳0ヶ月の娘の発達について

person 乳幼児/女性 -

1歳0ヶ月の娘の発達について、不安に思うことが出てきています。 周りの子と比べるのは良くないですがどうしても比べてしまい、発達が遅れているのかと心配で仕方ないです。 下記に心配なこととできること記載致します。 これだけでの判断は難しいこと、月齢的にもまだわからないのは承知ですが ご回答いただけると嬉しいです。 心配なこと ・パチパチ、バイバイなど身振りの真似ができない ・指差ししない ・目は合うが至近距離だと合いにくい気がする ・つかみ食べしない、赤ちゃんせんべいのようなパサパサしたものが嫌い ・簡単な言語理解もなさそう ・人見知りしない、慣らし保育で預けても泣かない ・突然大きな声を出す ・頭を左右に振ったりする ・歩けない できること ・名前呼ぶと集中してる時以外は振り向く ・目は基本的に合う ・あやすとよく笑う ・後追いする ・お茶飲む?と言って目の前にお茶があったら欲しくて声を出したり触る ・どっちだ?の遊びが好きで、手の中にボールが入ってる方を選べた時は笑ってこちらを見る ・欲しいものが遠くにある時は手を伸ばして取ろうと頑張っている ・ボタンを押したら同じボタンを押したり、わたしの手を叩いて見せると同じように叩いたり、遊びの真似はできる ・数秒は立てる まだまだ成長段階途中なのは分かってますが、毎日心配になってしまいます。 すみませんが、ご回答宜しくお願い致します。

7人の医師が回答

生後7ヶ月 手の甲で頭を撫でる

person 乳幼児/男性 - 解決済み

タイトルのままなのですが、生後7ヶ月と9日の息子が自分自身の頭を撫でる時に手のひらではなく手の甲で撫でます。 眠い時によくやります。 逆さバイバイは自閉症児の特徴というのを知り、手の甲での撫で撫でもそうなのでは?と心配になってしまいました。 また、生後6ヶ月になってすぐの頃に『まんまんまん』や『ぱっぱっぱ』という喃語が始まり、1、2週間ブームでずっと言っていましたが気づいたら言わなくなっていました。 そのような喃語は言い始めたらずっと言い続けるものなのでしょうか? そちらも自閉症児には出来ていた事が出来なくなるという『消失』と呼ばれるものがあると知り、不安になりました。 まだ生後7ヶ月で判断するのは出来ないかと思いますが、うちの息子も自閉症の傾向があるのでしょうか? 運動面では3ヶ月で首すわり、5ヶ月半で寝返りと寝返りがえり、6ヶ月で自分の手で支えれば少し座れ、7ヶ月現在ほんの少しの間ですが両手におもちゃを持って打ち付けて遊びます。 ずり這い、ハイハイ、つかまり立ちはありません。 精神面では目が合えばニコっと笑ってくれ、あやしても笑います。声を出して笑うのは1日一回ほどでツボに入った時です。 人見知りは知らない人をじーっと見るだけで、後追いはありません。 私と主人がそれぞれ一緒にいる時に部屋から出ていこうとすると、一瞬『わーん』と泣く(父母がいなくなるのが寂しいというより、一人になるのが寂しい感じ??)時もありますが、一人で平気な時もあります。 第一子で何でもすぐに心配になってしまい申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

7人の医師が回答

生後半年のこども 染色体検査について

person 30代/女性 - 解決済み

現在6ヶ月半の男子です、双子で帝王切開での出産でした。 出生時体重が2148g、 軽度の水腎症あり。 2ヶ月までは、問題なく過ごしていたのですが 3ヶ月で川崎病を患い その後哺乳不良から喉頭軟化症、胃軸捻転が判明。 現在シーパップでの治療中です。 体重が5240g、身長が63.5g経鼻経管栄養中です。 哺乳は100ml×8回ほぼ飲めるようになってきました。 現在首座りは少しぐらつきますがほぼできており、片方だけなら寝返りできる、寝返り状態でハイハイをしようとするうごきあり。追視、呼びかけの振り向きします。あやすとよく笑います。 仰向けがおおいですがおもちゃを持ち上げて遊び足の動きも活発です。 おすわりは支えればなんとかできます。 喃語はあーうーとしゃべっています。 離乳食は噛みはするものの飲み込みができません。 色白です。シーパップのバンドで頭部が変形してます。 先日主治医の先生から 体重不良と低緊張が気になるため 染色体検査を実施したいと言われました。 染色体検査の結果は陰性を予想され 遺伝子検査まで行うことになるとおもう、とのこと。 お母さんからみて発達が正常そうなら軽度なのでは、と言われました。 質問は 体重不良と筋緊張の相関関係はないのでしょうか。 考えうる病名がありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

8ヶ月半の息子の体の発達の遅れについて

person 乳幼児/男性 -

0才8ヶ月半の息子がいます。 体の発達の遅れが気になります。 ・おすわりができない 座らせてみても床に手をついて床とこんにちはしてしまいます。 音を鳴らしたりおもちゃで気を引けば上を向いてニコニコしますが、床に手はついたままです。 ・ずり這いができない 後ろにはよく進み、膝と手を使って回転もよくします。ですが前には中々進めません。 ・はいはいができない ・立つのができない 両脇を持って立たせようとしても足が曲がってしまい立とうとしません。 運動面ではないですが 人見知りと後追いは全くありません。 37週5日で生まれました。 首すわりは3ヶ月後半、寝返りは4ヶ月末にできるようになりました。 喃語はよく喋り、たたた、ばばば、まんまんまー等よく喋っています。 名前を呼ぶと振り返ります。 あやすとよく笑います。しっかり目が合います。 身長は69cm、体重は9kgで 頭囲は46cmもあります。 *生まれた時から頭でっかちでした。 保健師さんや助産師さん、近所の小児科医からは 発達は個人差があるからね〜と言われ済まされます。 別の小児科に行ったところ、大きな病院でリハビリすることになりました。 心配なのは、自閉症等の障害がないかです。 もちろん現時点で判断はできないと思いますが… 発達の遅れについてはいかが思われますでしょうか。 個人差があると言われても、許容範囲なのか、ちょっと遅れているのか、かなり遅れているのかわかりません。

8人の医師が回答

最近、絵本の時にクレーン現象をしているように思います

person 乳幼児/女性 -

もうすぐ1歳1ヶ月の女の子です。 10ヶ月終わりぐらいからどこを指差ししてるかは分からなかったのですが、稀に指をさしていたのですが、1歳になってから指さしてるなと分かる動作を全くしなくなってしまいました(手差し?や指差しかな?みたいなはっきりしない動きはたまにあります) 一歳検診の時に小児科の先生に聞いてみましたが、前より自分で色んな所に動けるようになったからしなくなったんじゃない?気にしないでいいよとのことでした… そこで気にしないようにしていたのですが、最近私が絵本の絵を指指している時に私の手を掴んで、絵に持っていくようになりました。前もたまにしていたのですが、最近はかなり頻繁にしています。 クレーン現象と思うのですが、大丈夫でしょうか…?? ただ、絵本の時以外は私の手を持って何かに持っていくことはしません 以下、参考までにできることです ・ハイハイ、自力で立つ、伝え歩き ・模倣(ダンス、バイバイ、バチバチ) ・喃語 ・ちょうだい、おいで ・音楽が流れると自分からリズムをとる ・車のおもちゃで正しく遊べる、拭く動作もできる ・ピアノのおもちゃのボタンを押す ・バイバイと言葉で言うとバイバイをする ・娘の服の裾を持って、バンザイというとバンザイをする ・誰かが玄関先で出かける用意をしているとバイバイをする ・あやすとよく笑う ・目は合う ・つかみ食べ ・フォークに刺して渡すと自分で食べる ・ストロー飲み、トレーニングコップ飲み できてるかも? ・たまにバーバイ(バイバイ)と言っている気がする ・積み木積み(たまに失敗する) ・上気した指差し、手差しみたいなもの よろしくお願いします

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)