生後3ヶ月の子の哺乳量が悪く心配です。
出生時は凡そ3000gで特に問題無くこれまで来ています。
1ヶ月検診の時は授乳+ミルク追加で一日45gの体重増加がありました。
2ヶ月検診の頃からミルクを拒否するようになり、検診の時に母乳だけで足りているからミルクを足す必要は無いと言われたので2ヶ月健診以降は母乳のみです。一日38gの体重増加でした。
3ヶ月頃から母乳も飲むのが減り始めて5分ほどで嫌がるようになってしまいました。母乳が減ってるのかと思いましたが絞ると問題無く出ています。体重を測った所、2ヶ月健診から一日20gしか増えていません。
授乳後に体重を測ると70ぐらいしか飲んでいません。一日の母乳回数で計算すると一日の授乳量が400ぐらいで収まってしまっています…
日中は起きている時は機嫌が良く、あやすと良く笑いますが、寝ていることも多いです。
低血糖になってますでしょうか?
発達に悪影響を起こす可能性がありますか?
病院に行った方が良いか悩んでおります。