いないいないばあで笑わないに該当するQ&A

検索結果:490 件

9ヶ月半になる息子の発達面について

person 30代/女性 -

9ヶ月半(あと半月で10ヶ月)になる息子の精神発達面について心配ごとがあります。 後追いをしない。離れて姿が見えなくなっても泣かずにおもちゃで遊んでいる。ただ、夜泣きのとき(暗闇で目が覚めたとき)は近くに行くと泣き止みますが離れると泣きます。また、日中もお腹が空いているときや眠たいときは、近づいてきて顔を擦り寄せてきます。その際、離れて泣くことが数回ありましたが、母親が離れて寂しいという理由とは違う気がします。お腹が空いた、眠たい理由だと思いますがいかがでしょうか。 その時は置くと泣くので抱っこすると泣き止みます。 目が合いづらい。離乳食で対面にいるのに周りをキョロキョロして全く目が合わない。 日中目が合うときもあり、ニコニコ笑ってくれる(微笑み返し) バイバイやパチパチ、ハーイをしない。大人の模倣をしない。やって見せても見ようとしない(とくに対面)パチパチしてみせても無表情。 絵本は 人見知りをしない。 たまに、表情が固まっている気がする。また久々に会った祖母に1度泣いた。大きな声を出した友達に泣いた。場所見知りもない。 喃語が少ない。1日、ほぼ喋らない。たまに、あー、うーと言うくらい。 いないいないばぁで笑うときと笑わないときがある。笑う時は動作が激しいとき。絵本では無反応。 以上、長々と申し訳ありませんが心配です。 他の発達面は、ハイハイ、つかまり立ちができるようになりました。 ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

生後8ヶ月の娘 発達について

person 乳幼児/女性 -

生後8ヶ月の娘についてです。 周りに同い年ぐらいの友達がいないので比較することもできず、娘の発達が遅れているのではと不安です。 以下のことが不安になっています。 ⚫️人見知りしない 先日初めてベビーシッターを頼んだ時、 その人がきたらじっとその人をみて 私をみてということはしましたが、 私がいなくなってもキョロキョロしただけで泣かなかったそうです。 そして何よりも心配になったのは、私が帰ってきた時です。帰ってきても、私とシッターさんを交互にみて不思議そうにしていただけでした。笑顔がみれると思っていたのですが、ショックでした。 他の人と母親の違いがわからないのでしょうか? ⚫️おいでとやっても来ない 二、三日前からズリバイをし始めましたが、おいでとしてもきません。 それよりも携帯などだと頑張ってこようとします。 人より物に興味があるという事でしょうか? ⚫️他の赤ちゃんに興味がない 月齢が近い赤ちゃんと一緒にしても、 その子を見ているだけで触ろうとしたりとかは一切ないです。 ⚫️1人で遊んでいて平気 基本1人でいてもおもちゃで遊んだりして、泣くことがありません。 たまに大きな声を出すことはあります。 ⚫️あやしてもあまり笑わない 基本的にシャカシャカとおもちゃを鳴らしたり、両手におもちゃを持って、おもちゃとおもちゃをカチカチとならすなどして静かに過ごしています。 すごいね!音が鳴るね!など積極的に話しかけてはいますが、ニコリともしません。この遊び方がこの月齢であっているのかも疑問です。 またいないないばあでは笑いませんが、 物陰に隠れてばあ!とやると1番声を出して笑います。 ⚫️バイバイやパチパチをしない 人の真似をしません。いつかできるようになるのでしょうか? どうやればできるのでしょうか? 自閉症などの可能性があるかもおしえていただければ幸いです。

8人の医師が回答

発達のことで心配をしています

person 乳幼児/男性 -

現在9ヶ月の男の子を育てています。 発達のことで心配していることがいくつかあります。 1.新生児のころからミルクの温度で 飲みムラがあること ミルク缶の常温や人肌では飲まなく、少し温かめの温度ではないと飲みません。 2.離乳食の偏食が酷くなかなか進みません。 量を食べることができても30分以上かかることがほとんどです。 3.呼んでも振り向きません。 名前で呼ぶことで振り向くことはないです。もしもしなど電話をしてるような感じだと振り向きます。また手遊びや歌が好きでこちらが歌うと振り向くので音はよく聞こえているのだと思います。 3.夜中起きて泣くことなく遊んでしまう。 夜中寝返りなどで起きてしまいそのまま遊んでしまうことが多々あります。 4.微笑み返しが少ないです。 6ヶ月以降笑い返すことが減ってしまい、あやしても笑うことが少ないです。いないいないばあでも笑いません。 5.人見知りはあったりなかったりです。 人によってだったり場所によって泣くこともあります。 6.泣くことがほぼないです。 転んでも泣きません。ベッドから落ちてしまった時もなきませんでした。 ただ、やりたいことを中断したりすると泣くことが多いです。 7.おいでと言ってもこちらにきません。 1人遊びが好きで黙々と自分の好きな遊びをしていることがほとんどでこちらに共感を求めてくることは一度もありません。 運動機能はお座りずり這いつかまり立ち寝返りは月齢通りにできるようになりました。私自身息子と同い年の子をもつ友達が周りに多く、一人一人の個性だと思いつつも他の赤ちゃんがあやすと笑ったり目を合わせて喃語などを話す姿を見てどうしても比べてしまっている自分がいます。 今の時期は触れ合いを大切にと聞き色んな触れ合い遊びをしてみてはいるのですが無反応で育児が楽しめなくなっています。 やはり何か発達に遅れがあるのでしょうか?

4人の医師が回答

11ヶ月 自閉症 発達障害

person 乳幼児/男性 -

現在11ヶ月になる息子の事に関して相談です。 ・名前を呼んでも振り返らないことがほとんど。(カンカンカン等の名前と関係のない擬音やテレビの音に対してはよく反応する。) ・目を合わせる事が少ない。(受動的にも能動的にも。) ・バイバイやパチパチなどの模倣がみられない(手をとって真似を促そうとすると振り払って怒る、泣く。) ・指差ししない。(共同注視は△) ・8ヶ月頃に比べ喃語のレパートリーが減った。(ばばば、ぱぱぱ等よく話していた言葉を言わなくなった。真似もしなくなった。) ・左手のみ体の横でフリフリする。(おもちゃを持っている時もそうでない時も頻回に、) ・抱っこの時しがみついてこない。(抱っこしている人の体からはみ出す程キョロキョロしたり、仰け反ったり。) ・新生児の頃からあまり笑わない。(くすぐられた時やぬいぐるみを顔に近づけたりすると笑う。いないいないばあはあまり興味のない様子。怒る、泣くに関しては息を吸う事を忘れる程振り切る。) 上記の様子がみられています。現在の月齢では検査も診断も難しい事は理解しています。ただ率直な意見として、ここはこれからの成長の過程で少し気にかけて見守っていてあげた方がいいと言うところがあれば教えていただきたいです。またその事に関してどう言った取り組みをしていくと良いか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

赤ちゃんの窒息について

person 乳幼児/女性 -

生後3ヶ月の女の子です。 先ほど少し目を離した隙に バスタオルが娘の顔にかかっていました。 結構ごつめのバスタオルです。 ベビーベッドに寝かせる際に頭の上に丸めて置いていました。 (上に上に上がっていって頭を押し付けて泣くのを防ぐ為) それを少し目を離してしまった時に自分で顔にかけてしまっていました。 いつもと違うような鼻でふんふん息をするような音と足をバタバタさせる音で私が気づきました。 すぐにタオルをどけましたが、完全に顔全てが覆われていました。 ぐしゃぐしゃになったタオルが、ぼんっと顔に乗っていた感じだったので 多少の重みもあったと思います。 娘の様子は特に顔色が悪かったり唇の色が悪かったりもなく、泣いてもいませんでした。 その後は普段通りの量ミルクを飲み眠りました。 ですが、何秒くらいタオルが乗っていたかはっきりわかりません。 5秒だったかも知らないし、30秒だったかもしれません。 窒息していたのか心配です。 脳に酸素が行っていなかったのではないか、脳への影響も心配です。 完全に私の不注意です。 私が目を離してしまったのが原因で、娘の身体に何か異常が出るかもと思うと不安でたまりません。 あと、これは目を離している時の話しではありませんが たまにタオルを一瞬顔にかけ、ばぁ!といないいないばぁみたいな遊びをしています。 少なからず一瞬は、ハッと息が止まっている?息がしにくく?なっていると思うのですが(強風の時に外に出た時みたいな感じです) それが楽しいのか、ニコニコ笑うため何も考えずに遊び感覚で今まで何度もしてしまっていました。 タオルをかける時間は一瞬で、長くても1秒くらいです。 その遊びで泣いたりした事はありません。 上記のような事でも脳に悪い影響があったりするのでしょうか?

6人の医師が回答

8ヶ月の息子の発達について 月齢相当かどうか

person 乳幼児/男性 -

8ヶ月の息子の発達についてです。 気になること↓ 1.名前を1度呼んだだけじゃ振り向かない。数回呼んで向く時と何度呼んでも向かない時がある。私が呼ぶと向かないことがかなり多く、私の母だったり私の妹が呼ぶと一発で向くことも多く。母の声は慣れてるとかあるのでしょうか?私が呼んで目を合わせようとするとわざと顔ごと背けてニヤニヤしてる時もある 2.おもちゃを持って手の甲を耳に当てることがたまにある。よく耳を触ることもあるので癖ですか?これは発達障害の特徴には当てはまりませんか?(画像貼っておきます) 3.人見知りをあまりしない気がする。初めて会った人には固まる。表情も固まるけど少しだけニヤッと笑う愛想笑いはする。これは人見知りしてますか? 4.後追いもあまりしない気がする。家でベビーサークルに一緒に入っていて私がソッと出て家事をしているとそのうちに私が居ないことに気付いて泣くことはあるけどこれは後追いですか? 5.夜泣きを3.4回する。起きない時ももちろんあるけど1回は必ず起きる 6.チャイルドシート嫌い 7.外食などしても大人しく椅子に座ってられるのは10分くらい。少しすると机のものが触りたくて仕方ない 8.抱っこは好きだけど触りたいものとか気になるものがあると降りたがる。最近は抱っこ紐も嫌がる 9.服の袖を通すのが嫌みたい。ただ、「いないいない〜ばあ!」で腕を出せば笑って嫌がることもない。 10.たまーに「パパパパパ」とか「マンマンマン」とかは言うけどまだほとんど「あー」とか「あうー」とかしか言わない 11.今日の朝、少し大きめの車のおもちゃのタイヤをいじってた。 できること↓ よく笑ってよく声も出して、もちろん目も合う。初対面の人とかには穴が空くほど見る。運動面は、お座りも出来てつかまり立ちもできて、ハイハイ、伝い歩きもできる。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)