うつでお風呂に入れないに該当するQ&A

検索結果:83 件

強迫性障害 不潔恐怖 トイレ 排泄物

person 20代/女性 -

出産して強迫性障害になりました。 昔は気にならなかったこと、あらゆることが気になり出してしまいました。 1.普通の人は、トイレした後、尿の拭き残し?を気にして不安になりますか? 2.お風呂は決まった順番でやらなかった場合、不安になりますか? 3.洗濯機、洗剤入れたかどうか?入れたとしても、本当に入れたかな?と不安になりますか? 4.子供のおしっこがオムツから漏れてしまった場合、まわりのものが汚染されたと気になり、汚れてないとしても、落ちているおもちゃや、カーペット洗ったり、洗えないものは除菌シートで拭いたりしますか? 少しでも自分が安心できるような、お言葉が頂きたいです。精神科には通っており、強迫性障害、鬱、との診断されました。薬ものんでいます。 トイレでは、拭き残し?で自分の尿が下着についたのではないか、と不安になりトイレ後毎回鏡の前でチェックしないと気が済まなくなりました。外出先もチェックします。出来ない時は帰宅後すぐにお風呂で洗い流し着替えます。 ついたのかも?と不安になった場合は着替えてしまいます。着替えの量も半端ないです。トイレ後も毎回、汚れていないとしても床、便器、は必ず除菌シートで拭き掃除しています。お風呂も決まった順番通りにやらなければ気が済まないので、もし話しかけられたりして、気が散ってしまったら、もう一度、一から始めないと気が済まないです。洗濯も、洗剤入れたかな?と不安になるため、毎日携帯で洗剤を入れてるところ撮影し、自分が安心できるようにしています。汚れてもないのに、汚れたかも?と不安になり、無駄なことばかりしてる自分に嫌気がさします。ハンドソープ、アルコール除菌の使いすぎで、手荒れも酷く、お金もすごくかかります。毎日生きづらいです。

5人の医師が回答

鬱病で何もできません。

person 50代/女性 -

50歳 女性です。 よろしくお願いします。 鬱病になりました。 元々20代の頃から統合失調症ではありましたが、鬱になる事はあまりありませんでした。 今年の5月くらいから、家族を含め人と話すのが億劫になり、何にしてもやる気が出なくなりました。お風呂も入れないし、食事も何を食べても美味しいと思えなくなりました。やりたい事はたくさんあるんですが、考えただけで疲れてしまって…。6月に入ってからは昼間でも睡眠薬を飲み一日中寝ていて、記憶が今でも曖昧なままです。精神科の医師に「鬱病だね」と言われ、抗うつ剤を飲むようになりました。 10月になってからは夜眠れなくなり、睡眠薬を変えてもらいました。それでも細切れ睡眠になる時があります。精神科の医師も両親も「休んでいていいよ」と言ってくれるのですが、罪悪感がありすぎて心から安心して休む事ができません。 また、運の悪いことに兄が多発性骨髄腫という病気に罹りました。私も鬱病の他にSLEを罹患しています。高齢の両親に兄妹で心配と経済的負担をかけてしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいです。「死にたい」と思うだけで精神病なのでしょうか…。私はどんな生活をすればいいですか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

甲状腺機能亢進症について

person 50代/女性 -

こんにちは。この病気になって30年たちます。ずっとメルカゾールとヨウ化カリウム丸で治療して良くなったり悪くなったりを繰り返してきました。ずっと完治を目指してきましたが50代になり完治を望まなくなりました。薬をのみつづければ亢進症だけれど普通に生活できるのでそれでいいと思うようになりました。しかし先生は少し低下症気味の数値を目指しています。その為次の診察までに薬が効き過ぎてしまいお風呂の湯船に浸かっていても寒かったり、鬱になり、動くことができなくなったりします。私は低下症気味になるのがとてもつらいです。だから亢進症のままで薬の量を少なくして動けるなりたいのですが、それは完治する気がないということでそのような患者はどこの病院でもみてもらえないでしょうか。 私の先生は手術をして切りたがっていますが、私は低下症になるのが嫌で薬で治療をしています。先生の考えは治療🟰低下症(亢進症ではなくなれば完治)みたいです。私は亢進症のままでいいけど身体がしんどくならない程度になればいいという考えです。病院を変えたいなと思っているのですが私の考えがどこの病院でも受け入れてもらえないのかが知りたいです。癌は治療する、共存する、色々選択肢があるのに亢進症はないのでしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)