うつの薬 心臓病に該当するQ&A

検索結果:35 件

入院中の蕁麻疹について

person 70代以上/女性 -

今年77歳になる母ですが、155センチ75キロ体型。普段は高血圧の1番緩い薬と血糖値を下げる薬を服用。糖尿病はなし。心療内科に通院していますが鬱ではなく相性のよい先生にお話をしたい程度です。不安神経症気味ではあるのでデバス0.5を自身の不安解消の為に30年以上最大量服用しています。たまに最大より大幅に服用してしまう時も。日常生活に不便はないがなかなか減らすことはできずにお薬がお守りのような形。そんな母が、脳神経内科へ脳梗塞で緊急入院しました。祝祭日明けに近所の内科へ自分で受診(意識も普通)→そのまま国立病院へ緊急入院。幸い運動神経迄いかず意識も歩行もでき会話も普通ですが言葉の表現の単語のインプットやアウトプットが低下、失語症の発症となりました。集中治療室は2日間で出ることができ、普通病棟にて検査リハビリ入院中です。 エコノミー症候群検査(両足の検査)では右膝にかすかな小さな血栓はあるものの問題無しとのこと。普段は左膝の関節が弱くすぐに立ち上がることができなかったですが歩行は普通でヒールやブーツを履いたりお洒落してました。 胃カメラで心臓に何か大きな袋がある可能性あり、結果は医師からまだ回答待ち。現在投薬では、バイアスピリン100、ランソプラゾールOD15トーワ、ロスバスタチンOD5サワイ、オルメサルタン、エチゾラム0.5を服用しています。そんな入院5日目の午前に右足太もも、ふくらはぎのみに赤い大きめの蕁麻疹?があちこちでています。腰痛も訴えます(腰痛は寝すぎかもです)土日でか入院先の医師の診察が待てどされず原因が不明。お風呂の許可は看護師から出たそうで不安です。診察も原因もわからずお風呂は怖い拒否するとラインがきました。この蕁麻疹はストレスは勿論ですが何か薬が合わないと思われますか? 考えられる範囲で発症する可能性の症状や状態も合わせてアドバイスお願いします。

5人の医師が回答

58歳 2週間くらい前から時々左耳がドンドン中からか外からか叩かれるような感じになります

person 50代/女性 -

58歳です。女性です。既往歴は糖尿病(ヘモグロビンa1cは薬服用で6.5前後です)、子宮体がん(ステージIで子宮他摘出、現在経過観察中2年目です)、うつ状態(上がり下がりがありかれこれ20年くらいお世話になっています)。 この2週間くらい前から本当に時々、それもほんの数秒ですが、左耳が中からか外からか心臓のドクドクと言うような感じで耳が鳴ると言うか叩かれている感じがします。 直ぐに治りますし、一瞬なので耳鼻科に行こうかどうか迷っています。 耳鳴りは割と普段からありますが、あまり気にしないようにしています。 聞こえは気持ち左が聞こえにくいような気がしますが、酷く聞こえない訳でもありません。 季節の変わり目のせいかとも思いますが、初めての症状なので、どうしようか悩んでいます。 10月に入れば娘の出産前後の手伝いで、家をしばらく離れなければならないので体調を整えようとしています。 それもあって念のために耳鼻科を受診した方が良いのか、継続しての症状でないので放置しておいても良いのか悩んでいます。 よろしくご指導いただきたくお願いいたします。

2人の医師が回答

早朝、気分が悪く目が覚めます

person 60代/男性 - 解決済み

61才男性です。 このところ連日、朝の4時~5時くらい、就寝してから4時間~5時間後くらいに、気分が悪くて目が覚めます。 手足が冷たく、胃のあたりがむかむかして吐き気、血圧が高い(140~150程度)状態、やや震えのようなものがあることもある、といった感じです。口の中の渇きがあります。 平熱で、感染症とかの可能性はないと思います。 自律神経が完全に何かおかしい、あるいは心臓の働きが悪い、というような気がします。 普段から血圧降下剤(アダラート)を10年以上服用していますが、これまで大きな副作用といったものはありませんでした。 毎夕食後、アダラートを10mg一錠のみ、就寝時に血圧が120台前半であることを確認して寝ますが、これまで早朝にこのように血圧が高く変化して気持ちが悪くて目が覚めることはなかったです。  大動脈弁閉鎖不全(中等)、経過観察中です。 大動脈弁不全そのものは今回のこととあまり関係ない気がします(はっきりはしませんが。) 日中、昼頃になると一応普通に近い(?)状態に戻ることが多いです。(が、どうも胸がむかむかしたり気分が悪かったりはします。) 数年にわたり体重が減っています。  これは、どのような原因が考えられるでしょうか? 可能性としてあげていただけると助かります。 (心臓機能の低下、逆流性食道炎、甲状腺の異常、あるいは糖尿病、内臓の異常、うつなどでこのような症状は出るものでしょうか?)  とにかく体が普通の状態ではなく、不安です。 少し前までは、朝、咳で目が覚めていました。(早朝だけにある咳でした。) この数週間で以前と違った習慣としては、「救心」という薬を少量(一日2粒、あるいは4粒だけ)飲むようになったことくらいです。 この数日、中止しました。

5人の医師が回答

薬剤性パーキンソニズムからの回復と、イーシー・ドパールの副作用の可能性について

person 70代以上/女性 - 解決済み

・83才になる母は、1〜2年頃前から軽い認知症の症状がありました。それと同時に転びやすく怪我をすることが増え、寝転ぶと自力で起き上りにくいほどの筋力低下が見られました。 ・2021年11月に痔の手術を受けたのですが出血が止まらず4度の再手術を受け、入院期間の3週間はほぼ絶食状態でした。 ・退院後、なかなか食欲が戻らず、ベッドから起き上がるのも面倒がるようになり、かかりつけ医(血圧は薬だけ出してもらっていた近所の内科)を受診したところ、鬱とのことでうつ病薬2種類と安定剤3週類が処方されました。 ・処方薬を飲んだところ、2週間で歩行不能となり再度受診しましたが、「一ヶ月しっかり飲めば薬が効くから。」とのことで、それを信じてさらに数日飲ませたところ完全に寝たきりになり起き上がることができなくなりました。 ・慌てて近所の別の内科を受診すると、「パッと一目でパーキンソン。」とのことで、脳神経内科宛に紹介状をいただきました。 ・専門医では、「最初の内科で出た薬はほとんど薬剤性パーキンソニズムを引き起こしやすいとされてる薬剤。まず2週間断薬してからじゃないと診察できない。」とのことで、断薬後に回復がみられたため、そこからイーシー・ドパール半錠1日3回の投薬を始めました。 ・半錠を2週間でかなり歩けるようにまで回復したため、1錠1日3回に量を増やしたところ、不眠、胃痛、身体のゾワゾワ感、(時々)立っていられない程の心臓のドキドキ感が現れ生活上困っています。(これらの症状はデパス0.5mg2錠程度で一時的に回復することが多いです)また認知症の症状が一気に悪化し、家族以外の過去の知人が家に居るなどと妄想のような発語は増えました。 ・薬剤性パーキンソニズムからの回復とパーキンソン病の治療にドパールを使用した期間が接近しすぎているため、一度断薬する提案を主治医にすべきでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)