うつ学校行けないに該当するQ&A

検索結果:609 件

中学3年生 不登校からの五月雨登校 不眠、うつ

person 10代/男性 -

中学3年の息子ですが、中学2年生のときに8か月不登校でした。今は不登校支援のカウンセリングに通っており、五月雨登校(週2.3)で通っています。 不登校になったきっかけは、部活と勉強の両立が負担になったこと、部活での人間関係です。もともと中学1年は成績もよく、部活も頑張っており楽しく学校に通えておりましたが、塾のクラスが上がってから、ついていくのがしんどくなり、だんだん学校にも行きたくないとなり、無気力状態で部屋にこもり暴言暴力もあり荒れていました。カウンセリングに通っているうちに、また学校に行きたい気持ちがあり、中学2年の3学期から通いだしました。 性格が0.100思考なところと、人と接するのが苦手(仲の良い友達は数人)なところがあります。 今年、受験生ですので、勉強したいと言って、夏休みに塾の夏期講習になんとか半分参加できましたが、勉強がしんどくなり夏休み後半から、昼夜逆転生活、部屋にこもる、学校に行きたくない、夜寝れないなど、気分が落ち込んでいます。眠れないから病院にいきたい、学校や塾に毎日ちゃんと通いたいのに、ずっと何故だかわからないが行けない、みんなと同じようにしたいのにできないと、苦しんでいます。 周りと比べてできない自分に自信がもてない状態で、特にテストが受けれません。ありのままで大丈夫だと話してもなかなか今の自分を受け入れられません。 受験生ですし、このまま当日のテストも受けれないのではないかと不安です。また高校生活も通えるのかどうか不安です。集団が苦手で何か発達の特性があるのではないか調べてみてもいいのかと考えています。また不登校になってからずっと鬱状態が続いているのかなとも考えており、心療内科などに一度診ていただいた方がよろしいでしょうか。鬱などの診断がでれば本人が落ち込まないかも不安でして、本人には診断結果を話さない配慮などありますでしょうか。

2人の医師が回答

思春期 双極性障害の疑い

person 10代/男性 -

10代息子がうつ、希死念慮があり精神科の予約を取りました。しかし昨日から急に元気になり、うつが治ったかもとやたら元気なのが気になりました。話をよくよく聞くと、うつ状態の時でも朝起きると急にやる気に満ち溢れる時があり、それが2、3週間続くと。そしてまたうつ状態になるとの事でした。反抗期と思春期と重なり、そして元気な時もあるため気がつくのが遅くなってしまいましたが、少なくとも2年前からこのような症状があったそうです。 記事を読むと双極性障害に当てはまると思っています。 しかも寛解期が無く、ラピッドサイクラーと呼ばれるタイプではないかと思っています。 発症年齢が早い、ラピッドサイクラー(しかも寛解期がない場合)は治療が困難との記事もあり、非常に心配しております。もちろん先生にお任せするしかないのですが、完治する可能性はあるのでしょうか。 ちなみに学校は休まずに頑張って通っています。躁の時期はいつもより元気だな程度で、お友達とのトラブル等はなさそうです。 しんどそうでも本人が行くと言うのであれば学校には通わせた方が良いのでしょうか。 ご返答頂けると幸いです。

2人の医師が回答

予期せぬ3人目の妊娠、中絶を迷っています

person 30代/女性 -

6歳と5歳の2人の母です。 今回、予期せぬ3人目を妊娠中で産むか中絶するか悩んでいます。 2018年2月に帝王切開で出産し、 2019年1月に帝王切開で出産しています。 (1年開かずに出産しています。) 2人目を産んだ時に、子宮が薄くなっていた、と言われた記憶が少しあります。 今回3人目を出産するとして、子宮が破裂するなど、リスクはあるのでしょうか?1cm程の子宮筋腫も数カ所あります。 また、主人は激務で忙しく、家事に強力的ではありません。年子の育児や私生活の事で産後うつを1回、(2020年ごろ)私生活の悩み事から適応障害のような症状を1回(2023年〜2024年半ばまで)の2回、メンタルを崩し、やっと治ってきた所です。 3人目となると、私も正社員で働かなくてはいけない状況ですが、主人は数年ごとに単身赴任もある為、私が正社員でバリバリ働くのは負担が大きいと感じてしまいます。 (考え方が甘いかもしれませんが…。) 実家はすぐ近くで協力的ですが、何から何まで頼りにするのは母に負担が掛かると感じています。 また、現在長女が学校の自由な少なさやお友達トラブルから登校拒否をしています。(嫌がる娘を毎日抱っこで学校に連れて行ってる現状です) このような観点から3人目の出産をどうしても躊躇してしまいます。 産後うつを発症した人は、その後の出産でも鬱を繰り返す事はあるのでしょうか? また出産後だけでなく、人生長い目で見た時に鬱や適応障害が再発しやすい、など ありますでしょうか? 産後うつを発症してから、以前のようにがむしゃらに頑張る気持ちも湧いて来なくなったように感じています。 まとまりのない文章で申し訳ございませんが ご回答頂けましたら幸いです。

4人の医師が回答

授業でぼーっとできない

person 10代/男性 - 解決済み

高校1年生。男子。自閉スペクトラムです。 すでに何度もこちらで相談しているのですが。 受験で鬱になり、今ジェイゾロフト、ジプレキサ、レキサルティ、インチュニブを飲んでます。 鬱は朝少し気持ちが下がることもありますが、だいぶ落ち着いてきました。 うつ状態から入学し、全く勉強を受け付けないのに、予習ありきの授業を受けてて、全く理解できず耐えきれず不登校になりました。 たまに1限だけ学校にいってみると、45分の授業がじっと耐えきれず、貧乏ゆすりが始まり、何も書けず、聞けず、ただただその場にいることが精一杯です。 不登校になるまで頑張って耐えて受けた、辛かった授業のイメージや記憶が原因のようです。 そして、不登校になる6月までは、寝て過ごしてきたのに、今は授業で寝れなくなったと言います。ほとんどの生徒が授業についていけず寝てるかぼーっとしてますが、ぼーっとすることもできなくなったそうです。気持ちが安らがないからでしょうか。 これは、うつの症状なのか、薬の副作用なのか、自閉スペクトラムの症状なのか、 何か考えられる原因はありますか? どうして寝れなくなったのか、ぼーっとできなくなったのか。心理的なものなら仕方ないのですが、薬の影響はかんがえられますか? 寝てもぼーっとしても出席にはなるので、出席できるようになってほしいのですが。

2人の医師が回答

自閉スペクトラム、授業がつまらなくて辛い

person 10代/男性 -

自閉スペクトラムの高校1年生の息子がいます。学ぶことも嫌いじゃなく、中学までは授業を楽しく学び、そこそこの進学校に進学しました。 しかし、高校で先生たちは、楽しい授業をしてくれず、たんたんと話し、予習していないとついていけず、授業のスピードも早く、50分7限の授業を座って聞いているのが辛くなり、現在ほぼ不登校です。1日1限だけ頑張って行っています。 障害の特性上、興味のないことにはとことん興味がなく、意味のわからないつまらない話を長時間聞くのが苦痛で、1人で暇を潰すのも苦手です。 0か100の発想で、好きなものの絵を描いたり、自習して、やり過ごすこともできず、授業は、ぼーっとしていて、何も書かず、シャープペンを眺めているそうです。 それがものすごく辛いようです。昔から暇がとても苦手です。 受験期にうつになり、ジェイゾロフト50ミリ飲んでますが、今はうつは落ち着いてます。しかし、勉強は、受験期のトラウマもあり、塾で少しするだけです。 今のままでは日数が足りず進級できません。 何か、この状況を打破できる薬はありませんか?エビリファイ、ジプレキサはアカシジアがひどく、逆効果でした。 ちなみに、インチュニブ3ミリはもう長く飲んでいます。 また学校の相談室に行ってもオンラインで授業を受けても出席にならないそうです。 通信にいく、留年の覚悟は、親はできていますが、息子は受け入れていません。今の学校を卒業したい。けど留年は嫌、でも授業は受けるのが辛い。という葛藤があるようです。

4人の医師が回答

中3 14歳の息子の抗うつ剤の副作用

person 10代/男性 -

現在、中3の息子のことです。 中2の2学期頃より頭痛が始まりました。 頭痛薬の頻度が増えたり、頭痛が長引いたり、倦怠感があったりで欠席する日が度々ありましたが、2学期はなんとか学校に通えていました。 3学期の始業式前日に、やる気が出ない、倦怠感により課題が終わらない(成績も良く、いつも課題はすぐに終わらせてます)…と訴え、そこから欠席日数がどんどん増え2月の半ばから学校に行けなくなりました。 学校生活に大きな不満も問題もなく、本人は学校に行きたいのにやる気が出ない、酷い倦怠感や頭痛が続く…1番酷い時期は、家の中で立って歩けないほどでした。 1月の初旬より頭痛外来に通い、起立性調節障害の疑いもあったので何度か処方を変えてもらいミグシス、ミドドリンの常用。鎮痛時のイブプロフェン、リザトリプタンで落ち着きました。 服用後も体調には波がありました。以前のような集中力ややる気は戻ってこず、勉強には一切手をつけられませんでした。 結局、中2の3学期は大半出席できませんでした。 中3になり、クラス替えや修学旅行もあったので数日欠席はしましたが、頑張って登校していました。 先週、思春期外来の予約が取れましたので受診した際に起立性調節障害ではない。頭痛が原因でもない。熟睡できてないようなので、夜にしっかり寝るようにしよう。と診断され、頭痛外来の処方薬を中止し、代わりにトラフニールとセパゾンを就寝前に服用するように言われました。 抗うつ剤を出されたので、いろいろ調べてみると起立性調節障害に当てはまる部分もありましたが、どちらかというと思春期鬱の症状の方が息子の症状に近いと思いました。 ただ、飲み始めてからすこぶる体調が悪いのです。また学校に行けなくなりました。 夜はよく眠れるようになりましたが、一日中眠いようです。また倦怠感も酷く、家の中を這って移動しています。また午前中は眩しくてカーテンが開けられません。(以前から日光や蛍光灯が眩しいのはありましたが、以前より酷い)集中力も乏しく、スマホも長時間触れない、テレビも内容が入ってこない、音が辛い等で見れません。 鬱が強くでてる時期なのか、副作用なのか…どちらなのか分からず。 いろいろ調べてみましたが、抗うつ剤は1・2週間は飲み続けないと効果が出ないと見かけました。また、服用直後の副作用が1番強くそこから楽になるとも。 分かりづらい説明になりましたが、お聞きしたいのは、このまま次の診察のゴールデンウィーク明けまで服用を続け様子を見るか、薬剤師に相談するのがいいのか迷っています。 また抗うつ剤は必要だったのでしょうか? 他の先生のお話も聞かせて下さい。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)