うつ病患者の家族に該当するQ&A

検索結果:65 件

うつ病患者をもつ家族の心のケアについて

person 30代/女性 -

夫がうつ病です。結婚して4年、同居期間は8年程になります。夫は、出会ったときからうつ病の治療中でした。 結婚してからは、私が働き、夫に家事をしてもらっています。 夫の状態は、以前と比べ大分良くなっていますが、3歩進んで2.8歩下がる、というような感じです。 生活は、夫の体調にあわせてお互いに協力し、それなりに成り立っています。しかし、最近、夫の病気に対する自分の考え方に自信がもてずに心が折れそうなときがあります。 自分の心が折れてしまったら、自分の家庭の生活基盤がなくなるんだという恐怖があります。 絶対に折れてはいけない、そのために自分の心に無関心になろうとしている部分があります。 そしてこの無関心が、夫の病気に対する考え方に影響し、悪循環を起こしている気がしています。 こういう自分の心の問題にはやく対処して解決したいのですが、どこへ相談にいけばいいのでしょうか。 自分が単独で精神科や心療内科へかかるべきでしょうか。 尚、夫の診察へは、何度か一緒に行ったことがあります。 本当は、自分が夫の病気とどう向き合ったらいいか、夫抜きで夫の主治医に相談したいのですが、夫は、私が夫抜きで主治医と話すのは嫌なようです。 自分自身にも、若い頃に心の病にかかった経験があるので、夫の嫌がる気持ちは理解でき、無理強いはしたくありません。 アドバイスをよろしくお願い致します。

1人の医師が回答

うつ病患者へのサポートについて

person 40代/男性 - 解決済み

会社入社2年目の部下が、最近、心療内科の医師からうつ病と診断されました。その部下は元来悩みを1人で抱え込むタイプで自身もその認識はあるようです。周りや職場に迷惑をかけてはいけないとの思いが強く、職場にいる時は平静を装い辛い様子を見せることはありません。また、家族や親しい親族にも、これ以上心配をかけたくないとの思いから自身が抱える悩みを話していないようです。その部下は今年の春にパートナーの方から結婚を申し込まれ、それは喜ばしいことなのですが、一方でパートナーの方から仕事を辞めるように迫られ、だけども本人は今の仕事が好きで続けたくて、でも相手の方に言いたいことを言えなくて、その板挟みでずっと悩みを抱えていました。そのうち、今度は仕事で失敗や上手くいかないことが続き、仕事を続けることに自信を無くすようになりました。そのようなストレスを約半年に渡って受け続けた結果、うつ病になってしまったように思えます。うつ病の治療には、ご家族のサポートが必要不可欠だと思うのですが、その部下は故郷を離れて1人暮らしのため、家族にも病気のことを話していないようです。上司として職場ではその部下のサポートは最大限するつもりなのですが、ご家族のサポートがない状況でこのまま治療を続けて治癒に向かうのか心配しています。また職場は、個人情報保護の観点から診療機関から患者の精神状態は教えてもらえないと思うのですが、患者本人が口にする言葉がどこまで本心なのか計りかねることもあるため、出来れば診療機関に直接、患者の状況を問い合わせたいとも思っています。このような状況で上司としてどのように患者と向き合えばよいか、また患者の意には沿わないですが、ご家族には病気の事実を知らせるべきか、またどうすれば診療機関と連携をとることができるのか助言をお願いします。

6人の医師が回答

うつ病の妻への対応はどうすればいいですか

person 30代/女性 -

うつ病の家族として見守る事が必要と言われますが、見守る行動の定義が知りたいです。 うつ病患者は妻ですが、大人の発達障害も持ち合わせています。そして、かなりの攻撃的です。食べたいタイミングで食べたいものが無ければ食事をしませんし、それが用意されていないとお前のせいだと怒られます。気に入らない食事であれば、床に投げ捨てます。そしてそれを片付けるのは夫である私です。 普段は黙ってこらえていますが、時折反論すると、感情的になるなと脅されます。 普段発言しないことを発言するときは感情的になっていると一蹴され、私の話は聞いてはくれません。 うつ病プラスASD(診断済み)の妻は攻撃的で本当に自分のやりたいタイミングでやれないと喚いたり怒り出します。 子供の世話も出来ません。この一年、おむつを変えたのは一度だけかもしれないぐらい、日常の世話をしていないです。 (したいかどうかは別です。実際にできていないです) 4月に一ヶ月程度、妻は家出をしました。その間子供の世話は夫である私が対応しました。 こんな状態でも、うつ病患者を見守ることはすべきなのだろうと思いますが、やりたいと思えないのも事実です。 せめて攻撃的でなければいいのにと思います。 そこで相談です。この場合、家族がするべき対応は何がありますか。うつ病患者は精神的に疲弊しているのは承知ですが、家族だって疲弊しています。本当に精神的に参っています。この場合、私はどうするべきなのでしょうか。 私が精神科に行って薬を飲んででも、攻撃的な妻を優先とし、協力的に好意的に応対するべきなのでしょうか。 私が倒れてもそうするべきでしょうか。 家族よりも本人のほうが辛いかどうかは誰かが判断してくれるのでしょうか。みんな納得できる対策が知りたいです。 無茶を承知ですが、何卒ご回答よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

おとなの発達障害について

person 40代/男性 -

1年お付き合いしているパートナーの事ですが、 付き合ってすぐに、言動などから違和感を覚え、一体なんでそうな風に思うのか、一般的ではない考えなどに悩まされ自分なりに調べたらアスペルガーの特徴にかなり当てはまっていました。 何度も病院に一緒に行こうと言ってみましたが、異常者扱いしている様に聞こえて怒らせてしまうので私1人悩む日々でした。 彼が仕事を辞めてうつ病だと自分で言うので、先週心療内科を受診しました。 医師からは、君はうつじゃなくて、発達障害の可能性があるから、精神科紹介すると言われたそうで、かなり怒って帰ってきました。 私は医師もそう思ったんだ!と本当に救われた思いでしたが、彼曰く、うつ病診断もせずやりとりで発達障害と決めつける医者(私も)が悪いと言っています。 医師は患者とのやりとりで、うつ病ではなく、発達障害と分かるものなのでしょうか?? 彼の母親、兄にも聞いてみたらしく家族からは発達障害ではない!と言われたそうです。 ちなみに彼からは母親は昔から変わっていると聞いておりますし、家族も似ているのでは?と思ってしまいます。 家族間では発達障害は分からない事もありますか?

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)