うつ病睡眠薬を飲んでも眠れないに該当するQ&A

検索結果154 件

不眠症で治療を受けてます。自律神経失調症です。

person 60代/男性 -

始め入眠障害はなくデエビゴ5を続けたが次に中途覚醒、早朝覚醒の改善がないのでトラゾドン50追加したが効果なし。不安が強いのでレキサルティ0.5追加し、改善なしで2錠にしたが入眠障害も出たのでエピゾビクロン2追加したが、まだ2時間くらいは入眠にかかります。それで中途覚醒や早朝覚醒はそのままです。一度起きると夜中2時くらいからでも眠れません。半年くらいになります。 レキサルティは不安が強いので服用するように言われました。強ければ量も増やすように言われます。これは睡眠には関係ない薬で以前の不眠でジプレキサ、セロクエルやエビリファイも試しましたが効果がなくレキサルティにしてます。レキサルティは睡眠には関係しないと言われます。レキサルティの睡眠への影響や程度を教えてください。状況から止めたようにした方がいいですか、飲むかどのように服用の仕方を確かめたらいいですか? その場合また不安やイライラを緩和するには他にベンゾジアゼピン(セパゾンなど)しかありませんか? とにかく眠れない事に対する不安が強いですが鬱ではないと言われるのでうつ病の薬はだしてもらえません

7人の医師が回答

うつが難治化、遷延化してるかどうかについて

person 40代/男性 -

うつ病ですが、昨年の6月に悪化し、それから1年2ヶ月がたちました。仕事は、昨年9月に休職して、今年の1月に復職して、半年たちました。7月より通常勤務時間の8時間勤務をしています。今は残遺症状として、睡眠薬(ブロチゾラム、ルネスタ)を飲まないと寝れない(不眠)と喉のつまり・つかえ感、それに伴う吐き気(たまに嘔吐)が続いています。前回質問させていただいた、ふらつきですが、今はなくなりました。リフレックスを睡眠薬がわりで飲んでいたのをやめた際の離脱症状だったのだと自分では理解しています。吐き気などはこらえて、今のところ仕事に大きな影響はでていませんが、まだまだ部分寛解レベルであり完全寛解とはいかないようです。薬は、発症時より、パロキセチンを徐々に増やし、現在は最大量の40mg飲んでいます。(2月から3月にかけて約一ヶ月間ほど一旦サインバルタに変薬しましたが、効果が感じられなかったためパロキセチンに戻しました。) 完全寛解には、もう少し時間がかかりそうですが、1年2ヶ月経過でこの状態の場合、治療の難治化、遷延化ということになるのでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)