うつ病資格勉強に該当するQ&A

検索結果:27 件

鬱病ですか?

person 20代/女性 -

私の症状が鬱病かただ性格の問題か相談させて下さい。 毎日自分は何をやってもダメだとゆう劣等感で頭がいっぱいです。 主に、人付き合いや勉強についてです。 現在資格を取る為専門学校に通ってます。 元々一人暮らしでしたが、都会から田舎へと引越し彼や友達とも離れ一人になりました。寂しくてたまりません。 新しい環境になり自分で友達を作る能力が劣ってると感じてます。人目が気になったり、人が恐いです。自分に自信がなく昔から相手に合わせてばかりの性格で、友達や彼や家族にも気を遣ってしまいます。 でもみんなみたいにうまく気を遣えず、逆に人に気を遣わせていると思います。 数人で居ても自分だけ浮いてる感じがします。悪口言われてるんじゃないかと思います。言葉を選んでしまってうまく喋れません。昔から自分は最低なんじゃないかとか頭の中がずっとそんな考えに囚われて勉強も頭に入ってこず理解力がすごく衰えてます。そして焦って普通にできる事もできなくなってしまいます。 家でも無気力で何も興味がなくなりました。買い物してても自分で決めることができず、選ぶのにすごく時間がかかったりします。 マイナス思考ばかりでボーッとしてしまいます。 もうこの環境が嫌で逃げ出そうともしましたが、ここまできてお金も勿体無いし親にも迷惑かけるので踏みとどまりました。 気分を変えてがんばろう!って思い直す事もあるのですがすぐにまた落ちたりします。すると元気だった時のこともまた悔やみます。不安定です。ほぼ毎日元気がないです。 ストレスに弱いだけでしょうか? すぐに人と比べて自分なんて…となる性格がいけないのでしょうか? 考えすぎだと思うのに抜けだせません。

1人の医師が回答

大人の発達障害 詳しい先生お願いします

person 30代/女性 -

大人の発達障害について 36歳既婚 同い年の主人、1歳の子供と3人で暮らしています。 前々から『もしかして、私は発達障害の傾向があるのではないか』と思っていました。 ○子供の頃から、<不思議ちゃん><個性的><天然>と言われることが多かった。 ○小中高校といじめにあうことが多かった。 ○中学はいじめが原因で不登校に。 ○小中と成績が悪い。勉強でつまずく。 ○高校と大学では成績は上位。 好きなことが見つかり、成績が上がった。 ○社会人になり資格を生かした仕事に就いたが、ハードで私には向かず、過食症とうつ病になり入院。 退院して回復後、少しずつ復帰。 ハードすぎない仕事(職種は発病前と同じ)に復帰、今度は数年働くことができた。 ○人とコミュニケーションを取るとき、相手に気を使いすぎてしまう。そのせいか会話が続かない。空気は読んでいるつもり。 でも微妙な空気になってしまうことがある。 ○落ち込みやすい。『自分がいけない』と自己嫌悪になることが多い。 以前かかっていた精神科医からは『物の考え方に原因がある』と言われたことがある。 私は発達障害の傾向がありますか? 子供に遺伝したら…と思うと不安です。 大人の発達障害の場合、どのような場所へかかれば良いですか?

2人の医師が回答

現状と転院について相談です

person 20代/女性 - 解決済み

双極性障害2型にて現在通院中、休職中の20代女です。現在の状況、休職期間の過ごし方、転院について相談があります。服薬している薬はラツーダ20mgと漢方薬のみです。 1.現在、毎日10〜12時間ほど寝てしまいます。夜23時には寝て翌朝も10時過ぎに起きてよく寝てしまいます。食欲はあり、日中の活動も波はありますが外出できている日がほとんどです。将来に対する不安、気分的な落ち込みや過去の嫌なことばかり思い出す時間もありますが、過去のうつが酷かった頃に比べればマシです。横になることしかできない日もたまにありますが、毎日ではありません。テレビを見たり読書もできるようになりました。これはうつの回復期に入っていると思ってもよろしいのでしょうか? 2.休職期間がまだ長くあるのですが、その間に自分の興味のある資格を取ったり、英語の勉強をするのは良いでしょうか。学校に通う形式のものはまだ負担に感じるためやめようと思っているのですが、自宅で通信で受ける分には良いでしょうか。休養優先でやめた方が良いですか? 3.先日セカンドオピニオンで別の病院を受診しました。そちらではうつ病の回復期という診断でした。お医者さんの雰囲気も良く、薬物療法だけではなく、精神療法、カウンセリングを交えた心理療法をメインにしているとのことで転院も考えています。ただ、転院を今までしたことがなく発病からずっと同じ病院にかかっていたため踏み切れずにいます。ご意見いただけたら嬉しいです。 長文失礼しました。ご回答よろしくお願いします。

2人の医師が回答

1ヶ月近く気分が晴れず、不安になったりイライラしたり不安定で辛いです。どうしたら良いでしょうか。

person 30代/女性 -

先月の10月10日から持病の機能性胃腸症を発症し、2週間程毎日胃酸が上がってきて口内に苦味を感じる呑酸の症状に苦しみ、その味がトラウマのようになって今も呑酸がいつ来るかと恐れてしまいます。 呑酸の背景に大きなストレスがあります。 今イヤイヤ期の2歳の娘がおり、夫とは離婚協議中で別居しています。 実家に転がり込んで、母・私・娘の3人で住んでおり、母は過保護で何でもかんでも世話を焼き、ありがたいですが私を否定するようなアドバイスも多いです。また、母は定年して家にずっといるうえ、広い家ではないので毎日毎秒3人で過ごさなければなりません。夜も同じ部屋に布団を敷いて寝ていて、1人で一息つける時間がなく、心労が絶えません。住まわせて貰っているため母には本音は言えず余計苦しいです。 先月心療内科に何軒か行ってみたところ、ある心療内科ではセルトラリンというお薬を処方されました。副作用や依存が怖く、なるべく頼りたく無いので、飲まず別の心療内科で貰った半夏厚朴湯と抑肝散を飲んでいます。 また私が恋愛依存症のような性分で、中学生の頃からほとんどずっと彼氏がいて、いないと不安になるような人間で、今パートナーがいないこと自体に不安を感じているのもあります。 4月からは娘を保育園に預けて働いたり資格の勉強をするつもりなので、4月以降は少しは気持ちの切り替えができそうかなと思っているのですが、それまでの5ヶ月間が長く鬱々としています。 辛くなったら心療内科に通ったり、カウンセリングも2度受けましたが、やっぱり喉が詰まって気分が晴れず、些細なことで異常にイライラします。 このまま半夏厚朴湯と抑肝散、カウンセリングの受診で様子見でも大丈夫そうでしょうか。娘がいるのでうつ病になったり働けなくなったら困るので心配です。 どうにか前向きに気分を切り替えていきたいです。アドバイスください。

3人の医師が回答

ADHDの疑いについて

person 20代/男性 -

24歳の社会人です。今年社会人1年目ですが、最近、生活でうまくいかないことが多くあり、調べてみるとADHDじゃないかと疑うようになりました。疑いはあるでしょうか。 困っていることや疑う原因になったことは以下のとおりです。 ・人のためになら誰にも負けないくらい努力でき、成果も出せるが、自分1人しか関わらないことだと途端に頑張れない。出身大学の陸上部の監督(無償)や教員の仕事では求められていないことまで寝食も忘れて取り組んで成果を出せますが、自分の部屋の掃除や支払い、半年後の転職に内定した後の入社条件となっていた資格の合格、大学の研究など自分1人しか関わらないことにはやる気が全く起きず。後回しにしてしまいます。 ・食の偏り 好きな食べ物や服をずっと着てしまいます。 食べ物で言えば蕎麦にはまって3年間朝昼晩食べていたり、先日もレトルトカレーを4ヶ月近く朝昼晩食べていました。それ以外にも麻婆豆腐や餃子、コンビニの決まった食品などに長期間依存してしまいます。 ・常に予定をいれてしまう。 毎日、常に予定をいれていたくなってしまって、仕事も毎日日が変わる前までしてしまったり、土日もいくつもの予定を入れてしまいます。 ・忘れ物や予定に遅れる あまり問題視していなかったのですが、先日、生徒に毎回授業で忘れ物をしているとしてきされました。また、他人との予定にも毎回数分程度の遅刻をしてしまいます。 ・他者からの評価に過敏すぎる 他者からの否定的な評価に非常に過敏で、自分が役立たずだと思われることに強い不安があります。昨年はそれでうつ病になってしまいました。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)