うつ病高校生親に言えないに該当するQ&A

検索結果:13 件

本当にうつ病だけなのか分かりません

person 20代/女性 -

5年前うつ病と診断されましたが、当時仕事が忙しく、治療を辞めてしまいました。 しかし一昨年出産後、育児中激しい物忘れと無意識でのミスの多さで、激しくイライラし再診しました。 診断時、うつ病だとそう言う症状がでると言われましたが、しかしその症状は小学生の頃からずっとなのです。 今考えると小学生の頃、常に頭がモヤがかかっている状態で、いつも夢を見ているようでした。集中力できず、勉強も人より遅れていていました。忘れもの、なくし物、落とし物が非常に多く、先生や親から毎日叱られてきました。更に感情のコントロール苦手で叱られると、やけを起こし物を壊したりしていました。高校生になってからモヤがかかってい ることが減り、段々集中出来るようになり、忘れものも徐徐に減りました。 働き出してからは、仕事内容を理解していてもパニックになってミスすることが多く、ミスを責められ続け、それがきっかけでうつ病と診断されました。 最近は、モヤが常にかかっていて小学生の頃の状態に戻った感じです。ミスが多く常にイライラして、育児や日常生活に支障を来して困っていますが受診してもうつ病だと片付けられてしまい、なとなく納得いかない感じです。自分でも脳に障害があるのではないかと疑ってしまっています。私は本当にうつ病だけなのでしょうか? どこに受診したらいいものでしょうか?教えて下さい。

1人の医師が回答

トラウマについて

person 30代/女性 -

よろしくお願いします。高校時代,何カ月かストレス胃腸理由で,いじめにあいました。専門医さんの所に行くと対応がまずく,平凡な高校生から不登校になりました。一年留年しました。後死人のような高校生活でした。その時のトラウマです。 平日の9時17時の日常が怖くなりました。元気な時もありましたが,ストレスなどで元気レベルが低下すると平日が怖くなります(不登校の時のような)。 休日家族で,でかける時は皆と足並みが揃うので怠けと外から見えるのですが,私の気持ちの中では平日の日常に対する恐怖があります。社会人で一年くらいはフルタイム出勤してましたが,お前は仕事ができないとボコボコにされて元気レベルが低下しました。 すぐ体調悪くなるのと職場の人間関係が恐ろしく(学校,職場集団生活が怖い)今まで在宅勤務で体力も落ち,今は家族と休日行動をともにしたら後は元気がもうそれ以上わいてこないです。 昔うつ病の進行中サボりたい怠けたいの感情も混じってました。 もう我が家の家族仲は限界みたいです。平日日常時間トラウマと平日公的人間関係トラウマ(悪口が聞こえるなど幻聴っぽく聞こえることがある)と仕事ができないワ-キングプアダメ社員とうつと霊芝を飲んでみようかという体調のひどさ状態で家族にお前は働かない(出勤しても仕事がないフルタイム時間が持つほど仕事を何年も与えられてない)と,上司の親はあいつは遊びだけ元気だハハハと家の遠くで今,母と笑ってるようでした。現在愛猫が糖尿病とわかったばかりで愛猫の心配する悲しみの雰囲気もなく,私はヨボヨボの身体で一人出ていかないといけないのだろうか,とおびえてます。さぼりすぎたのも事実ですがパワハラ,DVに心が折れてます。長々とすみません。平日9時17時トラウマについての質問です。こういうのはどうしたらよいのでしょうか?よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

アスペルガーのうつ病+不登校 今の状態はどうですか

person 10代/男性 -

息子17歳 高校3年生。 うつ病からの高校不登校中です。   今回不登校になりお世話になっている病院の先生より障害(多分アスペルガー)を持っているとの事でした。  不登校になり3ヶ月ほどたちました。 今はとにかく自由にさせていますが、最近はいつ起きていつ寝ているかわからない状態。 私がいる間はほぼ寝ている状態です。 正直、どんな状態でも親としては心配しかないです。 これはいいのか悪いのかすごく心配です。 ちなみに以前はオンラインゲーム、ゲーム中は話かけるとイライラだったので話すら出来ず、とにかく冷静であろう起きた時に読めるようにLINEで会話をしています。実際今は寝てばかりで会話出来ないのでその方が助かっています。 まず、いつも注意ばかりしたことや夜寝られない時の不安が私もわかった事などとにかくあなたは間違っていなかった事を伝え、その後ゲームなど自由に出来るようにゲームのあるリビングで布団をひきとにかく自由に。 ご飯はきちんと作りこちらもある場所等LINEしてました。 先日彼より夜に早く部屋から出てほしいようで 過保護なところがいやと言われたので、そうだねと共感し少し何もしないようにするとこちらもLINEしご飯などは好きなように食べて下さいと伝えました。 その後ぐらいから とにかく寝る、オンラインゲームの印象もあまりなく夜にしているかもしれませんが、声をあげてしている雰囲気もないです。  彼としてはどんな感じなんでしょうか。 また今後どうしていってあげたら良いものでしょうか。

2人の医師が回答

発達障害

person 10代/女性 - 解決済み

発達障害の娘についての相談です。 現在大学4年ですが、2年前から大学に行けなくなり、休学中です。 発達障害は最近わかりました。 高校までは優等生で成績もよく、部活動も頑張ってました。 大学に行けなくなった当初は鬱病のようで泣き出したり、発狂したり、対人恐怖のようになっていて、四六時中寝ていました。 月に二回ほど、彼や友達と遊んでいました。 とにかく、体や心を休めるために好きなようにさせていました。 (adhd ですが、少しアスペルガーもあるみたいです)が分かり、これで対策や対処法が分かる、と親としては安心しました。 本人も安心したようです。 しかし、発達障害が分かっても対策をたてるなどではなく、『私は発障害やからできなくても当たり前。』と、いわんばかり。 昼過ぎまで寝ていて、夜はなかなか寝ない、遊びで朝早く起きて出かけて、『今日こそは早く寝て明日、早く起きなさい』といっても『はい、は~い』などとふざけて寝る気がなく、 朝はやはり起きない。 お風呂には2時間も入っているので『早く出なさい。』と言って『はい、は~い』と言って全く出てこない。 また、予定や用事を忘れるので、『スマホにアラームをならすと忘れないよ』とアドバイスをすると、『スマホにアラームなったらうっとうしいからいや。』など、対策をたてない。 そして予定を忘れても、悪びれる様子もなく、『そんなこともあるさ』と言う感じ。 発達障害でも対策をたてたり、上手くやっていく工夫などはしないといかないのでは?と思うのです。 それが出来ないのが発達障害なんでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)