おしっこ我慢気持ちいいに該当するQ&A

検索結果:53 件

排尿について

person 40代/男性 -

最近痔になり、それからですが、 おしっこをするときに、尿が出る瞬間や最初は少し出て、尿量に勢いがつく時に、無意識といいますか、 とても肛門をきゅっと締めたい衝動にかられ、我慢出来ず締めてしまいます。 当然おしっこは止まります。 こんなことを何度もしてなかなか 一回が終わりません。 ネットで検索してもこんな話は出てこず いったい何が原因なのでしょうか。 精神的なものなのでしょうか? 肛門と尿は関係しているのでしょうか? 同じ神経によって支配されてると聞いたことがあります。 痔になったことが原因でしょうか。 何かの病気になっているのでしょうか? オシッコを気持ちよく出すための対策などはあるのでしょうか? 座りすぎなのが原因でしょうか? だいたいデスクワーク中に尿意があると そういうことが多いです。 後、何度も止めてしまうからか、 締める筋肉が痛くなってきたり、 尿道がヒリヒリしてる感じがします。 このサイトには何度も色々投稿させて頂いています。それくらい最近身体中に色んな不調が起こりとても不快で辛いです。 検査に行っても数値に現れないことばかりです。 このサイトで先生方の意見が頼りです。 宜しくお願いします。。

4人の医師が回答

4歳手前 うんちが間にあわないことが続く

お世話になっております。 3歳10ヶ月(幼稚園年少)になる息子の状態の相談です。 息子は今年4月位にオムツがはずれ、以来、おもらしはおしっこも含めめったにありませんでした。ところがこの1週間のうち4日、うんちがパンツに少量出てしまうという状態になっています。 最初(月)は、便秘の後にトイレで沢山出て、その残りを出したい時に私がいなかったという感じでした。気持ち悪かったね、で終わりに。 次の時(金)は息子が悪さをしてしかり、別の部屋にいる時におしっことともに少量していました。「ママが怒ってるから呼べなかった」とのこと。うんちはまだ私同伴なので、うんちが出る反動でおしっこも出てしまったかもしれません。事前の悪さの件もあったのでしかってしまいました。 3日目(土)はケンカもなく楽しく過ごしての夜でした。普段通り「うんち」と言われトイレに行ったら出ていて、尋ねると「本を読んでから行く気だったが、間にあわなかった」という言い訳でした。主人がトイレについていたので、優しく諭しました。 そして本日(日)。 朝、「○○(息子)が思ってるよりおしりはうんちを我慢できないから、したいと思ったらすぐトイレに行こう」と改めて確認。息子も笑顔で「すぐ行く!」と答えました。 が、実際「うんち…」と声をかけて来た時には足取りがおかしく、案の定です。 さすがに脱力してしまったのですが・・・ 最近体調が悪いこともなく、環境の変化もありません。読んでいた本も数年前から家にあるものです。出ているうんちも初回の大量便の後ゆるめだったのをのぞけば、一般的な硬さのものです。 失敗自体本人にもストレスな上に、私が言い聞かせるプレッシャーで逆にがまんの調整ができなくなっているのでしょうか? これからはうんちの件にはふれず、トイレで出来たらほめる、(いわゆるトイレトレに戻る)気持ちでいた方が良いのでしょうか?

1人の医師が回答

4歳娘が2ヶ月以上、寝ながら排便します

person 乳幼児/女性 - 解決済み

4歳になった娘がこの2ヶ月、毎日寝ながらうんちをします。一日も例外なく100%、排便は寝ながらです。 おしっこの方は大分前からトイレで出来ていて、漏らすこともなく一日パンツで過ごせる日の方が多い感じです。昼寝と夜はおむつですが、ここ最近、保育園が2時間の昼寝の際にパンツにトライさせてくださり、成功したり漏らしたり、半々くらいです。 なのでおしっこに関してはそんなに心配していないのですが、便に関してはまだトイレで出来ず、以前はずっと昼間にパンツに漏らしていました。 最初の頃は根気よく怒らず対応していたのですが、あまりにできないので排便に対して私がかなりきつい対応を取ってしまいました。(きつく叱る、叩く、うんちが出るまでトイレに閉じ込めるなど)おそらくこれらが恐怖になって昼間してはいけない、というブレーキがかかり、我慢したうんちが寝ている間に出てしまっているのだろうと想像しています。 対応を誤り、怖い思いをさせてしまったことは後悔し反省しています。 今は何とか、日中に排便する体のリズムに変換させたいのですが、うまく行きません。やり方としては精神面からのアプローチ(植え付けられたうんちへの恐怖心とお母さんに怒られるという気持ちをどうにかする)と、どんなに我慢しても昼に便が我慢できないような腸内環境にする、なのかなと考えているのですが、具体的にどうしたらいいのか、アドバイスいただきたいです。メンタル面にはこういう声がけがいい、昼にするっとうんちが出るには朝からこれを食べるといい、など、あれば知りたいです。 2ヶ月間毎日、便の臭いで起こされ、うんちの処理をし、その横で「もうしません、ごめんなさい」と泣く娘に疲れ果てました。

6人の医師が回答

4歳の娘が、最近情緒不安定ぎみです

person 乳幼児/女性 -

年中になる4歳の娘がいます!ここ1ヶ月辺りから、「ここが痛い、ママ、今ここが痛かった」と頻繁に口にだして伝えるようになり、小児科に行く予定だったのでその事を伝えると、「精神的なものではないか?」と言われ様子をみてみるように言われました!ここ最近は言葉がかわり、「うんちがまん」「おしっこがまん」お腹辺りが「きもちがわるい」と頻繁に言うようになりました。便秘が小さい頃からあり、モビコールを飲んでいますが、「きもちわるい」と言った後、「うんちがまん」と続けて言うのでそれに関係があるのかなと?今までそのような事を言う事はなかったのですが、年中になり、幼稚園での環境が変わり、私とも離れたくないようで、(幼稚園に行けば楽しく遊んで帰りは笑顔で帰ってきます)その辺りから不安定になったようにも思えます。 体調に変わりはなく、熱もなく、下痢や嘔吐もありません。「きもちわるい」と言いますが、その後、普通にご飯も食べます。食事量も変わりないです。前は、うんちがでそうになる前に「お腹が痛い」と言う事はありましたが、最近いわず、「きもちわるい」という言葉の意味が本人はわかって使っているかはよくわかりません。 「もう何度も言わなくて大丈夫だよ」伝えますが、口癖のようにもなっており、どのように対応したらよいかわかりません。 便秘もあり、うんちについて小さい頃から言い続けていたので本人も嫌になったのかもしれません、、、、。ウンチはまだトイレではできません。 いろんな事のストレスでこのような状態になってしまっているのではないかと心配しています。発達的には特に今まで言われた事はありません。

2人の医師が回答

長年膀胱炎のような辛い症状が治らない。

person 20代/女性 -

膀胱炎のような症状が治りません。菌が出ないのに10年以上ずっとです。菌が出る場合は抗生物質で治ります。泌尿器科婦人科は何箇所も行きました。今は症状が酷くなってきているようで仕事もできなくなりました。親に頼って27歳なのに無職です。症状は治ったり酷くなったりです。働いたり疲れたりするとなります。働いていないので良いのですが友人と買い物に出かけたりは良いのですが、隣の県など長距離などになると大体怖くなり断ります。親なら遠慮が無いのでトイレのある所なら長距離でも出かけられます。ですが良く軽い火傷のように炎症を起こしたように熱くなりヒリヒリ?して、おしっこか溜まったようになり出しても少量で熱くしみて痛いです。その火傷のように熱いときは時々、針で突くようにチクッと尿道口と尿道??が痛みます。空気に触れさせたり仰いだり、人がいるときはそういったこともできないので布や紙を挟んだり工夫してなんとかずっと誤魔化して緩和させながら生活してます。そして、その症状が出た時に働いたり疲れたり買い物したりと少し無理をするだけで辛い症状が良く出ます。いても立ってもいられないような気持ちの悪い歯の浮くような?銀紙を噛んだような気持ち悪い本当に嫌な辛い感覚です。下腹も鈍く痛くなります。おしっこを出すときもしみたり痛かったりで疲れます。出し終わっても症状変わらず酷く下腹も腰も疲れ果てる?のか圧迫?されているような痛いようなという感じです。今は働いていないので時々、熱を持ってヒリヒリしトイレを我慢しているような程度ですんでいますが、これが、当たり前になっています。私はどうすれば良いでしょうか?どこか見てくれるところはありませんか?

1人の医師が回答

先生今晩は

person 30代/女性 -

私は今まで3ケ月の間で膀胱炎に三回繰り返して来ました。二回目なった時から残尿感が消えず、前回とはちょっと違うなと思って薬を全部飲みきって医療期間で検査をしてもらった時陰性です。菌はいません。と言われました。でも、残尿感はあるし、オシッコを頑張ってしないと尿が出にくいのです。排尿するのに時間がかかるのです。 しかも、なんといいますか、その三回とも我慢してしまって膀胱炎になっているので、なんとなく我慢しないように、そうでないとすぐでにくくなってしまうんです。近くの泌尿器科を受診したら神経因性膀胱炎と言われてバップフォーを処方してもらったんですが、何も変わらなくて行くのを止めてしまいました。これって、一体何の病名がついて、治る期間はどれくらいで薬などは処方してくれるんでしょうか?あと、泌尿器科を受診すると良いのでしょうか?あと、私生活で何を気をつけると良いのでしょうか 因みに1ケ月位、漢方薬の竜胆潟肝湯飲んで少し軽くなった気がするんですが、めまいがして今飲むのをお休みして、当帰芍薬散を進めて頂き飲んでみたんですが、一週間位飲んだら、気持ち悪くなってそれも休んでます。漢方薬も良いのでしょうか?どんな漢方薬があいますか?

1人の医師が回答

質問その1、発達障害の娘の「不安」を和らげたい。

5歳になる広汎性発達障害(自閉的傾向あり)の娘のことです。 文字数が限られているので分けて質問させてください。 一般的に自閉傾向のある子は、健常の子と比べて「不安」や「緊張」が強いのかもしれませんが、 娘は特に「不安」が強い子です。 トイレトレ3年目の夏ですが、トイレに座るけど緊張するらしく、おしっこがでなくて、何度も行きます。 本当に我慢できなくなると半泣きでおむつをはき、おむつで安心しておしっこするようです。 むずむずやっているので、尿意はわかっているようです。 遠足・いも掘り・運動会などの行事のときは大泣きでパニック状態でした。 スケジュールを説明したり、写真を見せて予測を立てさせてもだめでした。 「大丈夫」とか言葉かけをしても、泣きわめいて私の声が耳に入りません。 「ちょっと怖そう…」と好きなアニメのセリフを借りて自分の気持ちを表現することもありますが、 大概は、泣いて私に抱きついて、その場を離れるまでパニックです 場を離れられればまだいいのですが、離れられないこともありますから、そういう時は本当に困ってしまいます。 かかりつけの小児神経科の先生は、年齢が上がるごとに不安は解消されていくでしょう、とおっしゃってますが、 これから、小学校に入学したりして、本人にとって初めての経験が色々と出てくるでしょう。 親もいつも傍についててやるわけにもいきませんので、心配になります。 どうにか、不安をやわらげることができないのでしょうか。 どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)