おしっこ我慢気持ちいいに該当するQ&A

検索結果:53 件

長年膀胱炎のような辛い症状が治らない。

person 20代/女性 -

膀胱炎のような症状が治りません。菌が出ないのに10年以上ずっとです。菌が出る場合は抗生物質で治ります。泌尿器科婦人科は何箇所も行きました。今は症状が酷くなってきているようで仕事もできなくなりました。親に頼って27歳なのに無職です。症状は治ったり酷くなったりです。働いたり疲れたりするとなります。働いていないので良いのですが友人と買い物に出かけたりは良いのですが、隣の県など長距離などになると大体怖くなり断ります。親なら遠慮が無いのでトイレのある所なら長距離でも出かけられます。ですが良く軽い火傷のように炎症を起こしたように熱くなりヒリヒリ?して、おしっこか溜まったようになり出しても少量で熱くしみて痛いです。その火傷のように熱いときは時々、針で突くようにチクッと尿道口と尿道??が痛みます。空気に触れさせたり仰いだり、人がいるときはそういったこともできないので布や紙を挟んだり工夫してなんとかずっと誤魔化して緩和させながら生活してます。そして、その症状が出た時に働いたり疲れたり買い物したりと少し無理をするだけで辛い症状が良く出ます。いても立ってもいられないような気持ちの悪い歯の浮くような?銀紙を噛んだような気持ち悪い本当に嫌な辛い感覚です。下腹も鈍く痛くなります。おしっこを出すときもしみたり痛かったりで疲れます。出し終わっても症状変わらず酷く下腹も腰も疲れ果てる?のか圧迫?されているような痛いようなという感じです。今は働いていないので時々、熱を持ってヒリヒリしトイレを我慢しているような程度ですんでいますが、これが、当たり前になっています。私はどうすれば良いでしょうか?どこか見てくれるところはありませんか?

1人の医師が回答

先生今晩は

person 30代/女性 -

私は今まで3ケ月の間で膀胱炎に三回繰り返して来ました。二回目なった時から残尿感が消えず、前回とはちょっと違うなと思って薬を全部飲みきって医療期間で検査をしてもらった時陰性です。菌はいません。と言われました。でも、残尿感はあるし、オシッコを頑張ってしないと尿が出にくいのです。排尿するのに時間がかかるのです。 しかも、なんといいますか、その三回とも我慢してしまって膀胱炎になっているので、なんとなく我慢しないように、そうでないとすぐでにくくなってしまうんです。近くの泌尿器科を受診したら神経因性膀胱炎と言われてバップフォーを処方してもらったんですが、何も変わらなくて行くのを止めてしまいました。これって、一体何の病名がついて、治る期間はどれくらいで薬などは処方してくれるんでしょうか?あと、泌尿器科を受診すると良いのでしょうか?あと、私生活で何を気をつけると良いのでしょうか 因みに1ケ月位、漢方薬の竜胆潟肝湯飲んで少し軽くなった気がするんですが、めまいがして今飲むのをお休みして、当帰芍薬散を進めて頂き飲んでみたんですが、一週間位飲んだら、気持ち悪くなってそれも休んでます。漢方薬も良いのでしょうか?どんな漢方薬があいますか?

1人の医師が回答

質問その1、発達障害の娘の「不安」を和らげたい。

5歳になる広汎性発達障害(自閉的傾向あり)の娘のことです。 文字数が限られているので分けて質問させてください。 一般的に自閉傾向のある子は、健常の子と比べて「不安」や「緊張」が強いのかもしれませんが、 娘は特に「不安」が強い子です。 トイレトレ3年目の夏ですが、トイレに座るけど緊張するらしく、おしっこがでなくて、何度も行きます。 本当に我慢できなくなると半泣きでおむつをはき、おむつで安心しておしっこするようです。 むずむずやっているので、尿意はわかっているようです。 遠足・いも掘り・運動会などの行事のときは大泣きでパニック状態でした。 スケジュールを説明したり、写真を見せて予測を立てさせてもだめでした。 「大丈夫」とか言葉かけをしても、泣きわめいて私の声が耳に入りません。 「ちょっと怖そう…」と好きなアニメのセリフを借りて自分の気持ちを表現することもありますが、 大概は、泣いて私に抱きついて、その場を離れるまでパニックです 場を離れられればまだいいのですが、離れられないこともありますから、そういう時は本当に困ってしまいます。 かかりつけの小児神経科の先生は、年齢が上がるごとに不安は解消されていくでしょう、とおっしゃってますが、 これから、小学校に入学したりして、本人にとって初めての経験が色々と出てくるでしょう。 親もいつも傍についててやるわけにもいきませんので、心配になります。 どうにか、不安をやわらげることができないのでしょうか。 どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

残尿感ときもちわるさ頻尿の症状があります

person 30代/女性 -

39歳の主婦です。9月11日から30分しないうちにおしっこをしたくなる症状があり頻尿?なのか分かりませんがトイレに行く回数も増えました。とにかく1回にでる量が少量です。体の部分の名称が分からないのですが、おへそから真下に10センチ位のあたりが気持ち悪く指で押すとおしっこが少量出るのと、尿道入口なのか膣の入口なのかどっちか分からないのですが熱い感じがあります。 私はよく膀胱炎になります。膀胱炎に似た症状の残尿感はあったので9月14日に病院で尿検査をしてもらいましたが尿にはいじょうはありませんでした。その病院の先生は私が症状を言っただけで過活動膀胱じゃないかと言われ、過活動膀胱の治療薬を処方されました。過活動膀胱って症状を言ったたけで断定されますか?ネットで過活動膀胱のたチェック表があったのでやってみましたが朝から夜寝るまでのトイレに行く回数が多い位しかあてはまりませんでした。我慢できなくて漏らしてしまう事もありませんし、夜中にトイレに行くことはあまりありません(夜に水分をとりすぎたり、寝る前にトイレに行かなかった日は夜中にトイレに行く事はありますが) 他に考えられる病気はありますか?熱など他の症状はありません。あまり関係ないとは思いますが症状がでる前の日に性交渉をしました。私がよくなる膀胱炎も性交渉した後になる事がおおいので今回のこの症状に関係あるでしょうか?膣の病気とか考えましたが、おりものはた透明でした。

5人の医師が回答

4歳 男児 発熱と嘔吐

person 乳幼児/男性 - 解決済み

5日ほど前から鼻水が続き、小児科でもらった水薬を服用して落ち着いてきた時です。夜、少しゆるめのうんちが出て(自己申告で見ていません)、それから臭いおならを何度かしていました。次の日の朝食時に食欲がなく、しばらくすると「お腹がしんどい。寒い」と言うので、胃腸風邪かと思い寝かせました。熱は昼過ぎまで37.5度、夕方には38.0度まで上がりましたが、夜7時には平熱になって「喉乾いた。お腹すいた」と言うので砂糖湯と、雑炊を少しだけ食べさせました。よく動きよく喋り、元気になったようだったので、このまま治るかと思って就寝させたのですが、朝「気持ちが悪い」と言って吐きました。黄色い水が少量です。その後30分経ってまた吐きました。同じく黄色い水です。その後「うんちが出る」と言ってトイレに何度か行きましたが、おしっこだけでうんちは出ませんでした。臭いおならは時々出ています。熱はありません。便秘?胃腸風邪?お腹空きすぎ?と思いながら朝の診療時間を待っているところです。「喉乾いた」と言っていますが嘔吐したばかりなのでスプン1杯で我慢させています。家にナウゼリンの座薬があるのですが、使っていいでしょうか?

11人の医師が回答

コロナ療養期間終了後に発生した頻尿、残尿感、下腹部痛

person 40代/女性 - 解決済み

新型コロナウイルスに感染し自宅療養を続けていましたが、保健所から自宅療養終了の許可が出て2週間が経ちました。 微熱は続いているものの、後遺症と思われる症状は回復してきております。 現在内科で処方された咳止め薬と漢方薬を複数服用しています。 漢方薬は五虎湯で、調剤薬局で尿が出にくくなる場合があると聞いて、今回ご相談したい症状に関係あるのかが少し気になっています。 数日前から徐々に残尿感を感じるようになり、日に日に酷くなり今では1日30回程トイレに行っています。 また、おしっこが溜まっている状態の時に鈍い下腹部痛があります。 排尿時の膀胱の痛みはありません。 トイレには常に行きたいような気持ちですが我慢できないほどでは無く、漏らしてしまう事はありません。 なので、尿意が我慢できないほど強くなった時だけトイレに行っています。 また、寝ている間トイレで起きたり漏らしてしまう事もありません。 トイレに入って最初の排尿時はある程度はまとめて出るのですが、その後ずっと座り続けていると、1分以内にちょろちょろと少量排尿するのを繰り返します。 2時間試しましたがずっと上記のように尿が出ました。 泌尿器科で検査していただきましたが疑われる病気は無いようで、頻尿と残尿感を止めるお薬、漢方薬を処方していただきました。 薬を服用してから1日半経過しましたが、今のところ頻尿と残尿感、おしっこが溜まった時の鈍い下腹部痛はあまり変わらないように感じます。 お薬は2週間分ありますが、お薬が終わるまでは様子を見ていたほうが良いでしょうか。 また、疑われる原因や病名などはありますでしょうか。 精神面では、早く回復して仕事に復帰したいと焦っているところが強くあります。 そういった精神状態も関係あるのかどうかも知れたらと思います。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

生後1ヶ月 睡眠時間

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後1ヶ月の女の子です。 12時間ほとんど寝ていません。40分ぐらいが一回と15分ほどが一回の睡眠だけで、あとはギャンギャン泣いています。母乳とミルクの混合ですが、ゲップする時や、ゲップした後も吐き戻しがあり、それを我慢したり飲み込んだり常に気持ち悪そうにしています。赤ちゃんは吐くことはしんどくないと聞きましたが、とても辛そうです。 排便の時も泣きます。最近おむつ替えの時におしっこやウンチをよくします。 ミルク後縦抱きにしている時は寝ますが、ベビーベットなどに置くとすぐ起きます。以前から吐き戻しが多く、小児科の先生にはミルクを減らすように言われましたが、足りなくて泣いている時もあるように思うので自分で調整しています。母乳左右と(寝てしまい片方の時があります)ミルクが60ミリが8回ぐらいが多いです。熱は先週から37.5℃〜36.9℃ぐらいです。 とにかく激しく泣いて、私も睡眠が取れず疲弊します。何か重篤な病気が隠れている可能性はありますか?これは普通のことなのか、体に異常があって泣いているのか。胃腸に問題があるような気がしています。どう思われますか?

2人の医師が回答

頻尿や残尿感、尿意が続く

person 40代/女性 - 解決済み

5月中旬に膀胱炎になりました。内科にて抗生剤を処方してもらい数日で良くなったのですが、またすぐぶり返し、排尿痛などはなく、残尿感と尿意が常にある感じで、むずむずと不快な症状が取れず、夜も寝つきにくく辛かったので再度内科を受診しました。 尿検査は正常との事で、フラボキサート塩酸塩錠を処方されましたが改善せず… 次は泌尿器科を受診しました。やはり尿検査は異常なしで、超音波エコーも異常なしでした。軽い過活動膀胱のような症状とのことで、トビエース錠を処方してもらいました。この薬がよく効き、気になる症状が取れたのですが、薬は7日分だったのですが、飲み終えるとまた症状がぶり返してきました。 前回ほどの尿意ではないものの、気にすると一日中尿意を感じてしまいます。膀胱訓練も指示されたので、2〜3時間おしっこを我慢できますが。とにかく常に尿意があり不快です。尿意切迫で漏らしたりとかはありません。夜中に起きることもありません。 やはり過活動膀胱で、再度トビエースを処方してもらったほうがよいのでしょうか? トビエースは長い期間服用しても大丈夫なのですか? 40代後半で、ホルモンによるものなのか、自律神経も乱れやすい体質なので色々不安です。 トイレに行った直後から、尿道がむずむずして気持ち悪く精神的に参っています。 回答をよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

2歳半 女の子 お股を痛がります

person 20代/女性 -

2歳半の女の子です。 5月26日(日)の夜からお股を抑えて地面に擦り付けながら「痛い痛い!!」と泣き叫ぶようになりました。 ずっと痛いわけではなく、10分ぐらい「痛いー!!」と汗をかきながらお股を押さえて泣き叫び、どこかのタイミングで糸が切れたかのように普通に遊びの続きをしたり食べ始めたりして元に戻ります。波があるようです。 それを何回も何回も1日のうちに繰り返しています。 その前の日から、トイトレを始めパンツを履いて1日過ごした為そのせいでおしっこを我慢して膀胱炎になったのでは??と思っていました。 27日(月)小児科を受診し、お股が少し赤いとの事でリンデロンと念の為抗生剤を処方されましたが症状は治らず。 30日(木)他の病院にてレントゲン、エコーをしてもらい便がたくさん詰まっているので便秘のせいで痛くなっているのでは?といわれ浣腸をしてもらい、モビコール配合内用剤と一応おむつかぶれの薬を処方してもらいました。 その後お家でも2日おきぐらいに浣腸しながら便を定期的に出すようにしましたが、変わらず「痛い痛い!!」と泣き叫んでいました。 6月2日(日)他の病院にて、尿検査をしましたが尿は綺麗で異常ない、膀胱炎でもないとの事でした。 6月3日(月)最初に受診した病院にてどうしたら良いのか相談。これ以上検査しようがないから様子見てください。と言われました。 私としても、気持ちの問題もあるのかもしれないと思い痛がっていても「大丈夫だよ!」と抱っこしながら安心できる声掛けをしつつ。保育園にも事情を言って様子を見ながら登園させてもらっています。 しかし本当に痛そうにしているので、気持ちの問題とは思えず可哀想です。 小児科でわからないなら泌尿器科か産婦人科か受診するべきでしょうか。

6人の医師が回答

2歳児の便秘

2歳10ヶ月の女児の母親です。2歳1ヶ月頃から便秘に悩まされ一週間くらい便が出ません。それまでは2〜3日に一度は出ていました。私なりに思い当たる原因は、それまでかなり飲んでいた牛乳(400ml/日)をあまり飲まなくなった、トイレトレーニングを始めた、一度固い便で出血し痛そうだった・・・などです。2歳8ヶ月頃、医師に相談し、ピアーレドライシロップ、ラキソベロン液を処方してもらいましたがあまり効果がなく、同時に処方してもらったテレミンソフト坐薬で4-5日目にやっと出るといった状態です。便通後2-3日から便意はあるようですが、寝転がって足をピンと突っ張り我慢しているように見受けられます。現在、オシッコはトイレでします。ウンチは嫌そうなのでパンツにしてしまって良いと言っても「痛い」「怖い」と言って出そうとしません。食事は、もともと野菜はあまり食べませんが、果物・ヨーグルト・白飯などは良く食べます。便の状態は、出口付近の便だけ固そうですが、あとは普通の固さの筒状の長いウンチです。量は特段に多いというわけではありませんが、それなりの量です。特に、薬を飲むと便のかさが増えてしまうのか、おなかがパンパンになりドロドロのウンチが出てくるので見ていても可哀想で、もしほかに弊害がなく年齢とともに治るものであるならば、一週間ウンチが出なくても放っておきたい気持ちがあります。しかし直腸に常に便が残っていると便意をもよおす反射が鈍くなるという話を聞き、やはりなにか対処したほうが良いのか悩んでいます。どうぞ宜しくご指導のほどお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)