おしりが熱く感じるに該当するQ&A

検索結果:123 件

たすけてください… これは何ですかね…また良い検査方法等も…歩いたら倒れそうになったのもこわいです…

person 20代/男性 -

常にずっと胸がどきどきしていて、息苦しい感じと気分がかなり悪い感じで…吐き気も…これが29日間続いていて…良くなったりまた出たりを繰り返して…でも良くなったりの時も発熱感と倦怠感は奥底にずっとある感じで、最初は胸のどきどきより発熱感と倦怠感の方が強かった気がします。熱が出たり出なかったりで、ここ数日は出ない大丈夫な感じですけど、今までのと違う通り越した大丈夫感を感じています。熱に関しては。今日初めてこんな低い値の36.5℃だったんですけど熱感はそれでも少しあります。最初は白血病とかなのかなと思い緊急に行き39℃でそんなにあったんだとびっくりして。でも熱無い時の方が熱感があったりが5/20に。そしてちょっと動いたり歩いたりしただけなのに凄いマラソン走った感じになります…。5日前が特に酷くて気を失いそうになる感覚になって倒れかけまして…その時身体が痺れてそれから時々痺れるように。数十分痺れたりとかもありました。今文字を打ってるだけなのに手に血液がどろー?て溜まっていく感じがありました追記 更にその後荷物を運んでる時に指に血が溜まってめちゃくちゃ痛い感じがありました。そしたらその後ずっと今文字を打ってるだけで痛いです。接地させた場所が。血をめちゃくちゃ溜めたあとにめちゃくちゃそこを押されてる感じで。そういえば5/22夜にお手洗いの時に座っていたら血流が、血が右足の先端だけに凄い溜まってる感じで破裂しそうな、このまま放置すると腐りそうな?感じが CT、血液検査4回、レントゲン、普通の心電図4回では何も無いらしく、写真等が良いですかね。自己中断してないのと歩不安5年前か4年前にふと数歩歩いただけで物凄い42.195キロ走ったかのような感じになってあれはなんだったんだろうって感じだったんですけどあれに感覚がとても近いです。お腹を押すと痛かったりするのと張ってる感じもありますね…これは関係あるかわからないですが、2日前くらいから紫 黒ぽい湿疹があるのと、どこかぶつけたかもですけどふくらはぎが痛いです。最近は大丈夫ですけど5日前くらいに尿切れ?が酷くて10分の1しか出なくて 次出るのにも時間かかるから、ずっとお手洗いにこもったりしたのと 下痢はずっと続いてます 完全な水じゃなくふやけてる感じと 重くて奥に行ってる感じもあるかもです。あと熱を感じやすいのめちゃくちゃわかるかもしれないです。いつもの40℃のお湯 冬でそれぬるいから41℃にするんですけどその40℃が今めちゃくちゃ熱く感じます。普段が深く吸うことができなそうな感覚があって、でもしてみたら意外とできて、深く吐く方が物理的にできない感覚あります。数年間本当にたまになんですけど心臓がかなり痛ってなることがありました。どくんって止まる感じ、あとピキって。5/21朝頃にカロナールを2時間おきに飲んだからなのか心臓が凄い締め付けられる感じがして、飲んでからそうなりはしました。寝かけたら心臓がぐ〜てなって寝られなく、なんだろう心臓の不安感みたいな。それから数日ずっと心臓に何か負担がかかってる感じもしてきて、軽い痛みもして、間隔がある感じ ズキって感じがあったけどまたここ数日はそういう感じは無くなりました。でも心臓に負担かかってる感じはあります。骨盤が熱い感じ?さっき起きた時 5/20寝てる時の 布団と接地してるおしりが疲れちゃった感じというか、おしりというより中の骨が熱い感じ。尾てい骨?触った感じもおしりじゃなくて尾てい骨が熱い感じかもしれないです。身体が異常に重い感じもあります。これは貧血の可能性はあります?

3人の医師が回答

陰部神経痛?神経障害性疼痛なのか..

person 20代/女性 - 回答受付中

陰部神経痛の神経障害性疼痛と診断され、5/3にペインクリニックにて硬膜外神経ブロックを行ったところ髄液漏れを起こしてしまいました。 それから2ヶ月ほど経つのですが、歩きすぎたり疲れたりすると頭が重かったり締め付けられることがあります。まだ髄液が盛れてるのでしょうか.. また次の治療では仙腸関節ブロックが提案されました。 前回、サインバルタを処方されたのですが吐き気が出るとの事で未だに手が出せずにいます。 トリプタに変更してもらおうか迷っています.. リリカは吐き気がでた為、服用していません。 症状が長いため、精神的にも辛くなっています。 現在、髄液漏れが起きているのか不安というのと、特に左に感じる違和感ベタベタひっついてるような熱いようなもう1枚膜が形成されてるような、乾いてるような不快感が毎日あります。 立っている時もそうですが、座っていると圧迫されるのかより言葉にできない違和感が増します。 おしりの穴?表面を押しても違和感があり、、 私に何が起きていて、これは治るのでしょうか..ペインクリニックと併用して鍼灸なども効果はあるのでしょうか。 以前、整骨院で左側の腸腰筋と骨盤底筋が硬いとも言われました。 今度の妊活にも不安です。 アドバイスを頂けると幸いです。

5人の医師が回答

からだ全体の皮膚感覚が、皮一枚被ったように鈍くなった

person 50代/男性 -

約7年前の12月の朝に右太もも上に麻痺感がでてから、痛みが出始め、太もも裏やお尻の裏も痛くなり、MRIで腰部脊柱管狭窄症(鼠径部の神経が原因かも)と診断されました。 一時痛みで歩けなくなりそうになり、腰や鼠径部のブロック注射治療やリハビリを続け改善に向かいました。(治療中に首のバランスも悪くなりました) ただその後、指先や頭皮など、からだ全体の表皮の感覚が鈍くなり、唇なども口先感覚が鈍く、熱いものを口に入れようとしても感じにくく、口内に入れて初めて食材の本当の熱さが分かる感じです。 その時から、下半身の冷えもものすごく感じる様になりました。 やはり腰部脊柱管狭窄症を患った原因で、抹消神経等に悪影響が出ているのでしょうか? 現在も理学療法士のもと月1~2でリハビリには通っています。右太ももの麻痺感や痛みは若干感じますが、日常生活は遅れています。 ただ日々、手先や口先、口内、顔、頭皮 など全体の皮膚感覚が鈍い状況になり、老化や狭窄症の影響だからと諦めるのか、なにか改善の余地があるのか知りたいです。 リハビリの理学療法士の方にお話しても、感覚が鈍くなっている事に関しては余り伝わりません。 ウォーキングやストレッチ、ヨガや水泳など何か体を動かすことが必要だとは感じているのですが、特に指先や口先の皮膚感覚が鈍くなる事で、日常不便に感じることも出始めたり、食事も楽しめなくなって来たり不安を感じでいます。脳などの影響もあるのでしょうか? 先生方のご見解をお願い致します。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

下肢の感覚異常と頻尿症状について

person 30代/男性 -

4~5年前に腰痛の自覚症状で、整形外科でMRIを撮った際、腰椎椎間板ヘルニアと診断されており、数年間経過観察している状況です(37歳男性です)。 先月から下肢の異常感覚(脚は熱く感じたり冷たく感じたりする症状が出ることもあれば、軽いピリピリした感覚が出ることもあり、お尻も同様のピリピリした感覚が出ることもあれば、特に長時間座位姿勢時に熱く感じて座り続けられない症状が出たり、日によって症状が異なる感覚)が出ている状況で、残尿感や頻尿症状、排尿後に若干の尿適下で下着が少しだけ濡れてしまう日もあります(尿量は通常で、尿が出づらいなどの症状はありません)。 なお、この感覚異常や残尿感、頻尿は日によって出る症状が異なる状況で、楽な日もあれば、症状が増す日もあります。 ただ、現在腰痛はそこまで酷くなく、長時間座位で鈍痛が出る程度で、歩くことは普通にできる状況です。 写真は先月7月に撮影したMRI画像で、数枚ありますが1枚しか添付できませんので、ヘルニアの飛び出しが一番酷いL4/L5の中央・左側・右側の写真を貼り付けますが、画像から上記症状が出るようなヘルニア(馬尾圧迫)かどうか気になっています。 また、4~5年間現在のヘルニアが続いたことにより、現在の症状に至ってしまっているのかも気になっています。 なお、先月MRIを撮ってもらった整形外科でSLRテストなどをしてもらいましたが、ヘルニア所見の結果は陰性でした。 もし神経圧迫などにより本症状が出ているのであれば、このまま放置することにより更なる症状悪化を心配しており、早めの手術も検討すべきか気になっており、よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

すべり症で治療の後遺症について

person 50代/女性 -

50代の母についてご相談させて下さい。 昨年すべり症を発症し、投薬治療を受けるも効かず、ブロック注射を打ったところ足に感覚異常が発症しました。腰痛も続いた為、最終的にPLIFを受けました。病院からは術後尾骶骨の神経を剥がしたと聞いています。 しかしながら、術後すべり症由来の痛みは消えたものの、下記の症状が出ております。 (1)左足に痺れがあり、力が入りにくい。靴下を履くと痺れが増幅し、布団をかけることもしんどい。右を下にしてでしか寝られない。長時間立つ、歩くことも難しい。 (2)お尻に体重を乗せられない為椅子に短時間しか座れない。正座も短時間のみ。本人はそわそわしてとても辛いという表現をしています。 (3)頭の表皮、顔面、口内の感覚が鈍い(麻痺している)。熱いものを食べても熱さを感じられない。 (4)髪の毛が細くなってきており、顔もシワが増えた。一気に老化が進んでいる気がする。 (5)尿意、便意を感じない (6)上記症状により鬱を発症。長時間寝たきり、引きこもりが続いており筋肉も衰えています。 上記に関して、3点質問させて下さい。 1)そもそもブロック注射後の感覚異常が長期続くことなど聞いたことがない、と整形外科で言われてしまったのですが本当なのでしょうか。 2)(3)(4)は自律神経の乱れによるものではないかと思うのですが、PLIFの直接的な後遺症としてあり得るのでしょうか。母は「神経をいじられて、血流が悪くなったなどではないか」と言います。 3)「(2)は痛みではなく違和感、とても辛い」と母に言われるのですが、家族は理解することが難しいです。現在通院している脳神経外科(手術した病院とは別です)でも「大変ですね」としか言われません。類似の症例や治療法(リハビリ含む)はあるのでしょうか。 お忙しいところ申し訳ありませんが、ご教示いただけますと幸いです。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)