おしるし胎動に該当するQ&A

検索結果:25 件

おしるしについて

person 30代/女性 -

こんにちは。宜しくお願いします 今日予定日出る40週を迎えます。 昨日検診がありました。 NSTでは赤ちゃん元気との事。3300グラムでした。子宮口は1センチ位と言われました。 卵膜剥離?(膣に手) をしました。 先週も子宮口を、見るのに膣に手を入れました。 その日は昼に検診、夕方に薄い汚れの様な茶色の血?がシートに少量でました。夜にも少量ついてました。 でもその後は特に変わりなかったので、内診の刺激のせいかなと思いながら過ごしました。 今回は昨日夕方検診で夜中2時過ぎシートに薄い汚れの様な茶色いのがシートについてました。また内診の刺激かなと寝たんですが、次朝方の4時半頃、トイレ行くと粘液の薄赤いオリモノが細長く出てました。膣を拭いた時もそのオリモノがつきました。 それから今もシートに薄茶色の汚れみたいなのが着いたり、薄赤いオリモノが出たりが続いてます。 (トイレにいくたびに毎回ではないですが止まったかなと思ったら次またオリモノが…って感じです) それと、朝方から生理痛の様なお腹の痛みがたまにあります。生理の時に子宮がキューっと掴まれた感じの痛みが不規則にあります。 胎動も感じてます。 これは内診の刺激なのか、おしるしなのか、分かりません。どの可能性が高いですか?おしるし、陣痛がどんなものか分からず・・・ 赤ちゃんがとても動くのも苦しいのかなとも考えたりして心配です。 あと、40週で赤ちゃん3300グラムは大きいですか?頭も9.7センチで大きめと言われましたが、自然に産めますか?

1人の医師が回答

妊娠37週 血圧が高いです。

person 30代/女性 -

妊娠37週3日、妊娠糖尿病の33歳です。 数日前に足のむくみを感じて、家庭用の血圧計で測ってみたら 血圧が120/83でした。その後、朝は156/94でした。健診の日に病院では159/112でした。いつもの健診の時と同じ状況で測っています。いつもは100代/60代です。その後、再度助産師さんが測りなおすと122/91でした。 医師からは、上が160いかなければとりあえず様子見といわれています。 その後、家でも朝、晩を基本に測っていますが、早朝は150代、夜は120代、昼寝をして起きた時も145/95でした。安静にしていると上は120代に落ち着くのですが、ちょこちょこと高い値が出ています。 助産師さんに妊娠高血圧症候群ではないのかと質問したら、検査してみないとはっきりしないけど、尿蛋白もプラスマイナスだし、安静にしていると上は120代だから大丈夫とのこと。下は90代でも問題ないと検査してくれませんでした。 子宮口が3センチ開いていて、おしるしありで 胎動もしっかりあります。自然分娩予定ですが、このまま様子見で大丈夫なのでしょうか。 140/90以上は妊娠高血圧症候群で危険とネットには書かれています。自宅で安静にして様子見で良いのでしょうか…。 どうかご意見お聞かせください。

4人の医師が回答

臨月 出血 おりもの?おしるし?破水?

person 30代/女性 -

現在39週5日目の初妊婦です。昨日、内診検査後から出血が続いています。内診の影響だろうと様子を見ていましたが、夜になってパンツが濡れるほどの血液を含んだ水分が出たので、心配になり病院に電話し、救急で病院で破水テスト、内診、エコー、NSTといろんな検査をして頂いた結果、破水でもなく赤ちゃんも元気だ!ということで帰ってきました。しかし、一晩明けた今日も出血が続いています。量も昨日より増えています。ピンク色のさらさらしたものでおりものシートが全面的に汚れたり、尿の後に拭くと赤い粘着性のものがつくことがあったり、また次の時はさらさらのピンク色の出血+水分でパンツまで染みたり、またある時は生理最終日のような赤茶色でシートが汚れていたり。病院に確認したところ、「破水であれば暖かく無色のものが出る。出血もポタポタ落ちたり、ナプキンが真っ赤に染まるなどでなければ、しばらく様子をみてください」と言われました。昨晩の助産師さんと反応が違い、いつまで、どこまで様子をみるべきなのか、分からず困っています。そこで、質問なのですが、 1内診後の影響、おしるし、おりものなどで、こんなに出血が続くことや、こんないろんな状態の出血がでること、また水分を多く含む出血は正常なのでしょうか?内診後は赤褐色、おしるしは粘着性があり1回か数回とネットでは多数書かれており、私の場合はどちらにも属しておらず、おりものにしても、、、何の影響かと心配です。 2「様子見」と指示を受けましたが、どういう状態になれば再度病院に連絡とるべきでしょうか?胎動は幸い感じておりますが、出血や水分が赤ちゃんに影響しないでしょうか?昨日の検診時に「羊水が減ってきているから、早く産んだ方が良い」と言われており、余計心配です。(AFIーQ1:2.05 Q2:2.50 Q3:2.05 Q4:3.93) ご回答の程、よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

誘発分娩及び促進剤投与による出産についてのご意見伺い

person 30代/女性 -

妻が現在妊娠37週1日です。 先週の土曜日に定期検診の際に羊水減少と医師に伝えられ、2日後の今週月曜日に羊水過小と診断され現在入院しております。子宮口にバルーンを入れる等の措置による誘発を行っておりますが、子宮口が4cmしか開いていない状態です。現在お腹の赤ん坊は心拍数140/分前後を保ち胎動もあります。 医師からは一旦退院し、検診間隔を2~3日に1回と短い間隔で経過観察を行い、前駆陣痛等の兆候が強くなり次第再度入院し出産に備えると意見を頂いておりますが、妻は「明日一旦リスクを極力抑えた範囲内で陣痛促進剤を投与し出産段階に入りたい、それで効かなければ退院する」と言っています。 夫の私としては、赤ん坊は元気な状態とはいえ羊水減少の状態で一旦退院することに大きな不安を感じており、また妻のこのタイミングでの陣痛促進剤投与についても様々なリスクを考えると同意し難い状況です。 管理入院を継続させこのままバルーン等の誘発措置を行なって頂きたいところなのですが、専門家の方々の意見をお伺いしたく投稿させて頂きました。 長々と文章を記しましたが、整理すると質問事項は3点ございます。 1 羊水過小と診断されても、管理入院を継続しなくても良いものなのかどうか? 2 子宮口が4cmしか開いていない状態での陣痛促進剤投与の効果について、どのくらいの効果が予想されるか? 3 この時期・現在の妻の状態で産科医・病院を変更することは可能か? ※羊水過小と診断したにも関わらず、一旦退院させることに対しての不信感。またGoogle等の口コミで少し不安に… また妻は喘息持ちのため、当初の予定では計画無痛分娩の予定でした。 ご教示下さい。 どうぞよろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)