おっぱいがないと寝ないに該当するQ&A

検索結果:5,619 件

1歳2ヶ月、母乳含めミルクの量はどれくらいが適してますか

person 乳幼児/男性 -

もうすぐで1歳2ヶ月になる息子にどれだけ母乳とミルクまたは牛乳をあげればいいいのか分からず相談です。 日中は母乳無しですが、夜寝る前と夜中数回、朝起きた時に授乳しています。最近次々に歯が生えてきて夜中何度も起きては授乳しないと寝てくれません。夜中に5、6回起きる事もあり、寝る前と朝起きた時の授乳合わせて7、8回くらい授乳してます。夜中はおっぱいをおしゃぶりに使って実際量は飲んで無いと思いますが、夜寝る前は多分200ml位は飲んでいると思います。 日中は3食プラス2回のおやつをしっかり食べています。ヨーグルトやチーズなど乳製品もあげる事もありますが、毎日ではありません。最近は夜中の授乳回数が増えたため基本母乳だけです。ミルクや牛乳はあげていません。 カルシウムの摂りすぎも良く無いとどこかで読んだので何となく乳製品を減らしていたのですが、カルシウムが足りてない気もして心配です。ミルクや牛乳も足して飲ませてあげた方が良いのでしょうか? オンラインには色々と違う条件があり、よく分からないのでこちらで相談させていただいてます。 1歳2ヶ月の子に必要なミルク(母乳、牛乳、フォーミュラ含め)の量はどれくらいですか?

5人の医師が回答

3ヶ月の子供 入眠時の動き

person 乳幼児/男性 -

生後3ヶ月になる子供ですが入眠時の奇怪な動きが心配です。 在胎週数は38週6日 吸引分娩で産まれています。 来週で3ヶ月になります。 心配しているのは、入眠時の動きです。 このところ2週間ほど、寝る前の動き方が大きくなり麻痺や痙攣なのではないかと気になってしまっています。 具体的には、 体や首を左右に激しく捩り布団に擦り付ける(海老反りになっています、まだ肩から動かせないので首だけで後ろを向くのではないかという勢いです) 苦しそうに叫ぶか泣く うーうー唸る チュパチュパ音を立てて拳を吸う バタバタと大きく両手両足を振り上げたり下げたりする(それで自分の頭を殴っている時もあります) モロー反射のように両手を開き足を突っ張ってビョーンと停止する(目は閉じている) 動き方がスムーズではないため壊れたロボットのような動きに見えています。 何か自分の意思ではないものに操られて辛いという感じの表情や動き方です。 これまでだっこかおっぱいでの寝落ちでしか寝なかったものの(それではすんなり寝てました)、ここ数日はそれでは寝られず、抱っこの時は入眠間際にジタバタと大暴れし頭をゴンゴンと私の胸元に打ちつけてくる、おっぱいはバタバタ暴れ欲しがる割には引っ張ってキョロキョロしロボットのように早い動きで左右に首を降ったりして飲まないというような状態です。 最近は毎回抱っこの状態でバタバタし始め布団に降ろすと、ひとしきり体を捩って上記のような行動の組み合わせを繰り返し、そのまま急にパタリと動かなくなり寝てしまいます。 普段はわりと穏やかにしている子なので、寝る前だけの急な激しい動きに人が変わったように感じて、心配になります。 ほとんど泣かない子なのですが、不快なことがあるとわーんと泣くよりも起こったクーイングのような短い、あい!あい!というような音で訴えてきます。 寝る前は、かなり甲高い声で、ヒュー!ヒャー!と叫ぶので疲れているのかな?とは思っているのですが、疲れが関係しているのでしょうか?特に眠そうな時に起こっている様子です。 ◯睡眠:夜の睡眠は22時ごろ寝て、10時間ほど起きず、朝は起きても、授乳後すぐまた3時間ほど寝入ります。 日中もあくびが多いです。(昼は30分から2時間ほどの睡眠は2-3回とるもののあまりまとまっては寝ません) ◯体重6500g ◯授乳:日中は母乳で育てていますが、最近体重の増加が思わしくなく、上記のように眠い時におっぱいを吸ってもらえないことも原因の一つかと思っています。 特にこの夜の行動がとても苦しそうに見えるので心配しています。何か病的に懸念はありますでしょうか? 病院に診てもらうのもどちらにかかれば良いのでしょうか?アドバイスいただければ幸甚です。

10人の医師が回答

3ヶ月 睡眠時川 母乳拒否 ミルクの量 

person 40代/女性 -

もうすぐ3か月になる子供ですが、今日少し様子が変でした。 最近夜よく寝るようになり、6,7時間寝ます。 今朝も6時間寝ていて、まだ寝そうだったのですが、おっぱいも張るので、半寝の状態だったので起こしましたが、母乳もミルクも少量しか飲みませんでした。その後すぐ寝てしまい、3時間半後、仕事が2時間ほどあるので、無理やり起こすと、母乳拒否、ギャン泣き、ミルクも60mlしか飲みませんでした。そしてまたすぐ寝ました。 昼に起きてお腹が空いているはずなのに母乳を与えようとするとギャン泣き、ミルクだけ100ml飲みました。するとその後ずっと指しゃぶりをしているので、足りないのかと思いましたがそのまま寝てしまいました。 夕方の授乳も母乳はほぼ拒否、ミルクのみ、夜も母乳はギャン泣きし、咥えもしなくなりました。なかなか寝ず、夜中12時になり、やっとおっぱいも咥え、その後ミルクを飲んで寝ています。 そこで質問なのですが、 1. 睡眠時間が長くても無理やり起こすのはよくないのか。 2.以前母乳拒否した際は、一方の横向きが嫌だという理由でフットボールにしたら飲んでくれたのですが、今回は向き関係なくギャン泣きします。どんな理由が考えられますか。 3.長く寝ることによって、ミルクを与えるのが1日5回(時々6回)になったので、毎回100mlあげているのですが、少ないですか?今5860gあります。ミルクを残す時もあり、1日トータル500mlいかない日もありますが、体重は順調に増えています。ただ気になるのが結構長く指しゃぶりをします。そこで母乳を与えようとしてもお腹は空いていないのか拒否し、指しゃぶりを続けます。ミルクの量は増やさなくて平気でしょうか。 長くなりましたが宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

1ヶ月乳児の症状について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

生後1ヶ月の乳児です。 受診が必要か悩んでいます。 元々毎日1回は便が多く出ていますが、いつもきばっていて、うんちを出したそうだったので、昨日綿棒浣腸をしました。 多い時の3倍くらい出たと思います。 夜20時くらいに一緒にお風呂に入り機嫌も良かったのですが22時くらいから泣き始め口をパクパクしてミルクが欲しそうだったので、おっぱいを1時間毎に、ミルクを深夜1時頃に100mlあげました。その際に若干鼻からミルクが出て、10mlくらい口から吐き戻しをしました。その後は4:30頃までぐっすり寝ていました。 しかし今日はほとんど日中も寝ていません。 若干おしっことうんちのおむつ替えのときに酸っぱい臭いがするような気もします。(気がするだけかもしれないのですが…) 顔色はいつも通りですし、おっぱいもいつも通りですが、ミルクを60mlいつも飲むところ50mlしか飲まなかったり、立って抱っこしていないと泣き続けます。 今先ほどうんちのオムツを変えたばかりですが、またうんちをしました。 お腹が痛いのか、それとも他の病気の可能性があるのでしょうか。 写真のうんちだと下痢ではないと思うのです。 とりとめのない文章で申し訳ないですが、ご回答いただきたいです。

5人の医師が回答

生後4ヶ月の赤ちゃん 咳 鼻水について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

3歳と、明日で生後4ヶ月の女の子がいます。 上の子が幼稚園で風邪をもらってきたのか、1/25から咳、鼻水、声枯れがありました。 その子の風邪を4ヶ月の下の子がもらったようで、1/27から鼻水とほんの少しの咳が出ていたので、様子を見て1/29に小児科受診し5日分の薬を処方してもらいました。 一昨日の夜までは鼻吸い器で鼻水を吸うと呼吸が楽になるのか、おっぱいもミルク80mlも飲み、スヤスヤ寝ることもできていました。 しかし、昨晩は粘り気のある鼻水があまり吸い取れないせいか、鼻水が喉に落ちて咳をし嘔吐くことが多くなり、ミルクも40ml程度飲むとやめてしまい哺乳量が減ったように思います。 おっぱいも途中でむせて長くは飲み続けられないようでした。 おっぱいや少量のミルクをこまめに飲ませて対応しています。 熱は無く、眠ることはできますが、1〜2時間くらいで泣いて起きてしまい、機嫌が良い時が短いという状況です。 今月の初めにRSウイルスで入院したのですが、その時より苦しそうな感じです。 薬を飲み切るまで様子見すべきでしょうか? まだ薬があっても再受診して胸の音を聴いてもらうなどした方が良いのでしょうか?

4人の医師が回答

新生児の窒息について

person 乳幼児/男性 -

いつもお世話になっております。 産まれて6日の新生児です。 本日退院し、夜間授乳をしていました。 ソファに座り、授乳クッションを膝に乗せ、その上に赤ちゃんを乗せて授乳していました。 授乳が終わり赤ちゃんは寝ていたので、そのまま乳首を口から離しそのままソファに座っていたのですが、気づいたら自分も寝てしまい、恐らく20〜30分後にぱっと目を覚ますと、赤ちゃんが自分と授乳クッションの間にずり落ちていました。 窒息していたのではないかと心配です。 慌てて肩をトントンすると動いたので授乳クッションの上に戻し、再度動いたことを確認して、急いでベビーベッドの上に寝かせ、電気をつけて顔色を確認しました。 顔色は悪く無かった(顔の色はいつも赤いのでそう見えただけかもしれません)のと、口の色は赤かったです。 慌ててたので記憶が定かではないのですが、赤ちゃんがまたおっぱいを欲しがる仕草をした(と思う)のでまた授乳しました。 目をつむって寝ながらでしたが、いつも通りおっぱいを30分ぐらい飲みました。その間にうんちもしました。  そしてベビーベッドに寝かせておむつ替えをしようとすると、喉のあたりがゼロゼロ言わせて、ゲップさせてないことに気づき、慌ててゲップさせました。 大きなゲップも出て、その時またうんちもしました。 そしておむつ替えをして、今はいつも通りにベビーベッドでウトウトしているように見えます。 もし窒息していて、脳に後遺症が出てしまった場合、今どのような症状が出るでしょうか? まだ生後6日で異常なのかよくわかりません。 病院に行ったほうが良いでしょうか?

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)