4月から小学生になった6歳男児(9月生まれ)についてのご相談です。
入学に伴い幼稚園時代の思い出話をしたところ、エピソード的な記憶が殆ど残っていないことがわかり、これが正常なものなのか不安を感じたためご相談しております。
▼覚えていること
・ものの名前や学習面
・年長時に歌った歌
・卒園直前まで接していた先生やお友達の顔と名前
・どのお友達が、年長時どのクラスにいたか
・年少〜年長までの担任がどの先生であったか
・年長時によくしていた遊びの内容やそこでのエピソード
・ここ半年以内に親が振り返って話したことのある過去のエピソード
▼覚えていないこと
・就園前の記憶全て
・年中以前の遠足の行き先やその場所での思い出、習った歌など
・年長前半(6月)より以前に好きだったキャラクターや、毎日リピートして見ていたアニメ、気に入っていた映画の内容
・年中までお世話になっていた、療育の先生の名前や顔
▼その他本人の状態
・直近で頭を打つ、怪我をするなどの心当たりはありません。
2歳後半ごろに電池の誤飲で手術歴が、3歳ごろに頭を打って嘔吐し救急を受診をしたことはございます。(いずれも経過順調とのお話を頂き終了しております)
・健康面ではアレルギー性鼻炎以外の持病はありませんが、ADHD疑いで療育センターを定期受診しております。5月に最後の診察を予定しています。
「多動気味」(椅子を揺らす、席を立ちがちな程度)、「視覚優位で気が逸れやすい」、「環境の変化があったときや行事前にプレッシャーを感じやすい」特性があります。
・昨年6月にWISCを受けております。IQ100、言語理解95でそのほかの項目は100を少し超える(101〜103程度)くらいです。
・多動気味であったことと、気持ちの切り替えが苦手なタイプであったため、3月まで療育を受けていましたが、通常級で問題のない子供という就学相談でのお見立てもあり、児童発達支援等の支援は全て終了しております。
・学習面では、ひらがなの読み書きは問題なく、カナカナは書きを時々間違える程度です。漢字も1年生で習う程度のものは読めます。数字は簡単な足し算、引き算はできる状態で、一般的〜やや先取りしている程度かと思います。
心配になったきっかけとしましては、好きな映画の同じシーンを何度もリピート再生し、「大きくなったら⚪︎⚪︎(その映画に出てくる、現実にはない組織)になりたい」と絵まで描いていた子が「⚪︎⚪︎って何?」と先日発したことです。
上記の映画を繰り返し見ていたのは年中の夏休みごろです。
よくよく確認すると、年長6月以前に見ていたアニメや映画の記憶が全てありませんでした。
幼児期の記憶が無いのは大人ではよくあることかと思いますが、ほんの1〜2年前の記憶が失われるのは幼児〜学童期でもよくあることなのでしょうか。
ちょうど今日、おねしょもしており、脳や精神面で問題がある可能性も加味し、ご相談させていただきました。
受診の必要性や、緊急性はなくとも様子を見た方が良いか、様子を見る場合、どのような傾向が出たら受診すべきかをお伺いしたいです。
よろしくお願いいたします。