おもちゃを取られても泣かないに該当するQ&A

検索結果:769 件

乳児の発達や頭の形とイビキについて

person 20代/女性 -

1、現在4ヶ月のこどもの発達についてです。基本的に寝ている以外は機嫌がいい時が少ないです。 また1週間前くらいから奇声をあげて怒ることがあります。 おもちゃのボールを渡したところ掴みながら怒りだしました。思い通りに掴めなかったりしておこっているのでしょうか? 顔を真っ赤にしながら泣くというよりはキャーキーなど叫んでいる感じでとても心配になりました。 発達に障害がある場合乳児の時、育てにくいやこだわりが強かったり何をしても泣き止まないや抱っこ意外泣き止まなかったなどネットでは書いてあり、どれにも当てはまっているようで気になりました。 2、頭の形ですが絶壁ぎみです。 ドーナツクッションやできるだけ同じ方向を向かせないようにしたりしていますが改善が見られません。 ヘルメット治療は高くて手が出せません。 整体などもあるようで検討しています。 これから自然に改善する可能性もあるのでしょうか? 3、寝ているときにイビキ?のような音を出して寝ていることがあります。 苦しいのかたまに口が空いてる時があります。 鼻くそが奥の方に見えている時があり 取るとギャン泣きしたりするので見える範囲でしか綿棒でとれません。 鼻くそはある程度放置しても大丈夫ですか? また口呼吸になっているのでお口ぽかーんが常習化しないか心配です。 見解をお聞かせいただきたいです。

4人の医師が回答

まもなく1歳10ヶ月の娘の発達について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

まもなく1歳10ヶ月になる娘についてです。 ★できる事★ ◾️運動面  問題なし ◾️発語 30ちょいくらい (最近は色や形、数字に関する発語が多くなってきました) ◾️指示理解 ・お風呂にいくよやお出かけ行くよの声がけで、該当の場所にいく ・オムツポイしてでゴミ箱に捨てる など簡単な事は理解している様子 複雑な◯◯を誰々に渡してなどはあまりやらせていませんができないと思います ◾️コミュニケーション ・目線やこちらの呼びかけにはしっかり反応する、笑顔も多い ・図鑑を指さして、親に名前を言わせたり、 何か欲しいものがあるときに、指さしながら「あった!」と言う ★心配な事★ ◾️まだママやパパと言わない ◾️今日、人生で初めて託児所に預けたが一緒泣きそうになってぐずぐずしていたが、すぐにご機嫌になり珍しいおもちゃに一目散だった。 施設からの報告メールにも『好奇心旺盛でたくさん歩いてます』と書いてあった 全体にはコミュニケーションもよく取れるようになってきた感じがありますが、 珍しいところに行くと歩き回って色々なものを手に取ったり落ち着きません… 預けても泣かないのもこんなものなのでしょうか? お尋ねしたい事をまとめます。 1.ママ、パパはこの月齢で言わなくても問題ないですか? 2.初託児所でもほぼ泣かず遊びまわるというのは大丈夫なのでしょうか。

6人の医師が回答

生後11ヶ月 発育の悩み

person 乳幼児/男性 -

生後11ヶ月の息子がいるのですが、発達の遅れが気になるので相談させてください。 1.つかみ食べをしない 好きな果物やおせんべいもしません。基本手で触ることを嫌がります。おせんべいやボーロなど持てたとしても、『どうぞ』をしたり、下に落とします。 →つかみ食べを促す方法があったら教えていただきたいです。 2.離乳食をほぼ食べない 基本2.3口食べたら泣き出してしまいます。そのあとはYouTubeを見せたりして、騙し騙し口に運んでいるような感じです。果物やボーロは積極的に食べてくれます。 3.指差しをしない 親が指した方は向く時と向かない時があります。 →指差しをさせるために、練習方法があれば教えて欲しいです。 以下気になる点です。 4.人見知りをしない。みんなにニコニコしてる。 5.突然興奮して叫び出す。(高い声を出すのに楽しんでるような感じ) 6.回るのものが好き。(三輪車のタイヤやトミカのタイヤをくるくるしてケラケラ笑ってます。15分くらい飽きずにずっとやっています。) 7.1人遊びが好き。(1時間くらい放置しても1人でずっと遊んでます。) 8.他の赤ちゃんになにかされても泣かない。(おもちゃを取られたり、頭を叩かれても。)普段から泣くことが少ないです。 何かアドバイスなどをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

1才0ヶ月、模倣少しだけ、指差しなしです。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

親族にASDの人が数人居るので遺伝を気にしています。 ・模倣△ 9ヶ月ごろにバイバイが出来るようになったがここ2ヶ月は家ではしてくれない。 外出先で知らない男性や私の母など第三者がバイバイをすると模倣した。またママ友がバイバイと言葉を発した時にバイバイの手振りをしていた。(外では計3回) パチパチやハーイ等は一切なし しかし新しいおもちゃの遊び方を教えたりすると直ぐに覚えてくれる。コップの飲み方も私の真似をして即日に習得した。 これは模倣出来てるうちに入るのか? ・指差し× 私が指差した方向は見てくれる 指差すより先に気になるものがあればその物に突進してく。共感を求める感じではない ・出来ていること 言葉のようなものはいくつか ママ、パパ、ねんね、おぶ(おんぶ) 言葉の意味もいくつか理解してる おっぱい、ヨーグルト(好物)、抱っこ等 絵本が好きで読んで欲しい時に渡してきて読み終わるともう一度渡してくる。いつも同じ3〜4冊なのでお気に入りを渡してきている やんちゃな子だが絵本の時はジッと動かずニコニコ聞いている 後追いは家ではあり 外では場所見知りや人見知りで泣くことはほぼなし お友達が触ってるおもちゃを取りに行こうとするし取られると泣く お友達や人が好きで愛想がいい ・まとめ 私の祖母がアスペルガー症候群、母がASD持ち→重度のうつ病 夫は3才まで発語なし大人しい(その後普通に発達し国立大学卒業→大手企業勤務) 多少の精神面の遺伝を心配しています。 物覚えが早いので知的は問題ないと思うのですが息子もASD傾向にあるでしょうか? ・模倣はほんの少しだけ(上記は模倣に入るのか) ・指差しなし ・お気に入りの絵本は持ってくる ・お友達好き 以上のことからASD傾向あるかどうか。単なる性格なのか。 とても気になっています、よろしくお願いします。

6人の医師が回答

1歳5ヶ月の息子の発達について

person 30代/女性 -

1歳5ヶ月になる息子の発達について悩んでいます。 長文になります。読みにくかったら申し訳ありません。 10ヶ月頃から他の子の様子を見て違和感を感じるようになりました。 【気になること】 ・呼んでも振り向かない →テレビを見てたり、おもちゃに集中してる時は振り返らない。それ以外は気分で振り向く。 ・偏食 →ふりかけおにぎりとフライドポテト、ヨーグルト、お菓子などは好き。野菜は混ぜると野菜のみ口から上手く出してしまう。そもそも母乳が好きでご飯をあまり食べない。 ・どうぞちょうだいができない →手で振り払う、目を合わせない(これは気になるので10ヶ月頃から教えようとしてますが全然しません) ・指さしがない →絵本を読んでる時などたまーに指をさします。 ・型はめおもちゃができない →形と言葉を理解していないのでここだよと教えても同じ穴に全ての形を入れようとする。 ・好きなおもちゃがあるとずっと片手に握って歩く →青色が好きで青色のおもちゃが多い ・言葉が通じない →待って、ゴロンして、あれ取ってきて、いただきますなど教えてもやりません。(おいで、バイバイなどは気分でやります) ・喃語と奇声はある(あー!パッパッパ等) ・手繋ぎを嫌がられる →最近少し大丈夫な時があるようになりました ・絵本の内容を見ずにパラパラめくったりする ・夜中急に泣く →トントンすればすぐ寝ます ・スプーン、フォークは一人で使えない →フォークに刺して渡せば口に運んで食べれる。 ・クレーン現象がある →開けて欲しいものなど私の手を持って開けろとやる。 思いつくのは以上になります。 【できること】 ・おもちゃは正しく遊べる →バスの乗るおもちゃは自分で出してきて跨って遊ぶ ・目はよく合い、笑う ・呼び掛けしたら集中してない時は振り向く ・歩く、走る、階段の昇り降り ・夜中授乳無しで朝まで寝る ・人見知り、場所見知りあり →支援センターに行くと、離れて遊んでも私のところに帰ってくる ・読んで欲しい絵本があると持ってくる ・音楽が流れると体を横に揺らしてリズムに乗る ・コップ、ストロー飲み ・いないないばあをやると「ばぁ」とたまに言う ・○○くんどこかなー?と言うとニコニコしながら出てくる ・おいでと言うとたまーにくる ・ボタンを人差し指で押す ・積み木は7段くらいつめる ・人差し指でスイッチをねじる?動きはできる 以上になります。 ずっと検索魔になり不安で毎日潰れそうなので、市の保健センターに相談し来週面談してもらいます。 1歳5ヶ月でおいでちょうだいなど簡単な指示が通らなくても2歳までに発語が出て、指示が通るようになることはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

10人の医師が回答

一歳四ヶ月、もうすぐ五ヶ月の子供のクレーン現象について

person 30代/女性 -

もうすぐ1歳5ヶ月になる息子の発達について悩んでいます。 長文になります。読みにくかったら申し訳ありません。 最近になって絵本を読んでる際にクレーン現象がみられるようになりました。 ・呼んでも振り向かない →テレビを見てたり、おもちゃに集中してる時は振り返らない。それ以外は気分で振り向く。 ・偏食 →ふりかけおにぎりとフライドポテト、ヨーグルト、お菓子などは好き。野菜は混ぜると野菜のみ口から上手く出してしまう。そもそも母乳が好きでご飯をあまり食べない。 ・どうぞちょうだいができない →手で振り払う、目を合わせない(これは気になるので10ヶ月頃から教えようとしてますが全然しません)ちょうだいをすると目をあからさまに逸らして手を払うようにしたりします。 ・指さしはたまに →アンパンマンなどを見つけるとたまに指します。絵本を読んでる時も指します。ただ最近絵本を読んでいると私の手を掴んで指をささせるときがあります。 ・型はめおもちゃができない →形と言葉を理解していないのでここだよと教えても同じ穴に全ての形を入れようとする。単純な○などは入れることが出来る ・好きなおもちゃがあるとずっと片手に握って歩く →家では色々なおもちゃを握って歩くが、青色が好きなので支援センターでは青色のおもちゃが多い ・言葉が通じない →待って、ゴロンして、あれ取ってきて、いただきますなど教えてもやりません。(最近、バイバイ、おつむてんてん、お腹ぽんぽんなどは動作を見せながらやると真似して口に出しながら「バイバイ」「てんてん」「ポンポン」とやります。ただジェスチャーをやりながら見せないとやりません) ・喃語と奇声はある(また、こちらが言うと簡単な音は真似していうことがある。「グワッグワッ」「バイバイ」「てんてん」等) ・手繋ぎを嫌がられる →最近少し大丈夫な時があるようになりました ・夜中急に泣く →トントンすればすぐ寝ます ・スプーン、フォークは一人で使えない →フォークに刺して渡せば口に運んで食べれる。 ・クレーン現象がある →開けて欲しいものなど私の手を持って開けろとやる。絵本を読んでいると手を掴んで指を刺させます 思いつくのは以上になります。 【その他できること】 ・おもちゃは正しく遊べる →バスの乗るおもちゃは自分で出してきて跨って遊ぶ ・目はよく合い、笑う ・呼び掛けしたら集中してない時は振り向く ・歩く、走る、階段の昇り降り ・夜中授乳無しで朝まで寝る ・人見知り、場所見知りあり →支援センターに行くと、離れて遊んでも私のところに帰ってくる ・読んで欲しい絵本があると持ってくる ・音楽が流れると体を横に揺らしてリズムに乗る ・コップ、ストロー飲み ・いないないばあをやると「ばぁ」とたまに言う ・○○くんどこかなー?と言うとニコニコしながら出てくる ・おいでと言うとたまーにくる ・ボタンを人差し指で押す ・積み木は7段くらいつめる ・人差し指でスイッチをねじる?動きはできる 以上になります。 質問なのですが上記のクレーン現象が見られるのはこの月齢で普通なのでしょうか?また、ちょうだいを理解していて拒否する1歳半の子供はいるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

6ヶ月の男の子 40センチ位の高さから転落

person 乳幼児/男性 - 解決済み

6ヶ月の子供ですが、体重を測ろうと思い、ローテーブルの上にある赤ちゃん用のスケールに乗せる為、手に持っていたオモチャを取り、傍に置こうと少し目を話した隙に40センチ位の高さから、そのまま寝返りを打つ形でフローリングに転落してしまいました。 自分が見た時にはうつ伏せの状態で両肘は床に着いてる姿で、本人も一瞬の事で何が起きたのか分からないという顔をして、その後すぐに泣き出しました。 抱っこして様子を見たら、すぐに泣き止みましたが、心配だったので救急安心センターに電話相談はしました。 その時に聞かれた症状などは特に出ていなかったので、とりあえず様子を見て心配なら明日受診して下さいと言われたので、そうするつもりですが、その電話を切った後に少しぐずり出したりしたので、本当は内臓、肋骨や頭に損傷があるのではと心配です。 少しあやしたらおさまったので元気に動き回った後、今は寝ています。 今後もし悪化するとしたら、いったいどんな症状なのか、肋骨が折れてないか内臓に損傷があったりしたら、見た目などで判断出来るのか、このまま大丈夫そうでもやっぱり明日は念のため受診しといた方がいいのか、お聞きしたいです。

9人の医師が回答

2歳の子供、遊具から転落し顎を強打

person 乳幼児/女性 - 解決済み

2歳4ヶ月の娘がおります。 5日前、ベビーシッターと公園に行った際、足を滑らせて遊具から落ち(写真のパイプ、3段目から落ちたとのこと)、落ちる際に遊具のパイプに下顎を強打し、手足から落ちたとのこと。 5分ほど泣いて機嫌を取り戻して遊びを再開した様ですが、顎下の腫れがひどく、救急外来を受診。大きな骨の骨折ならレントゲンでいいが、細かい骨の骨折はCTを取る必要がある、しかし被爆リスクを考えれば避けたいとの意向で様子見となっております。 腫れは引いてきましたが、5日目の今日になって食欲不振でヨーグルトしか食べず、機嫌も悪く、体力消耗する様な遊びもしていないのに眠くて昼寝する、など、いつもと違う様子で心配しています。 機嫌が悪そうだなと思いつつも、おもちゃで楽しく遊んだり歌を歌ったりもしています。食欲もまったくないわけではなく、ヨーグルトなら食べます。吐いたりはしていません。 この様な状況なのですが、すぐに救急にかかったほうがよいでしょうか。 また、顎を強打した場合でも頭を打った場合と同様に脳震盪や頭蓋内出血を疑うべきなのでしょうか。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)