おもちゃを隠しても探さないに該当するQ&A

検索結果:13 件

「1歳4ヶ月になったばかりの男の子の成長について教えて下さい」の追加相談

person 乳幼児/男性 - 解決済み

この質問から1ヶ月半が経ち、あと2週間で1歳6ヶ月になります。あまり成長が進んでいないので再度相談させていただきます。 ■模倣等 バイバイやはーいなどもできるようになりましたが、しばらくすると以前にできていたことをやらなくなります。これはやれなくなるというよりも、ブームが過ぎるとやらなくなるといった感じです。 現在は「いないいないばあ」がブームのようで、物陰やカーテンに隠れて出てきたり、隠れるものがないと両手で顔を隠してやっています。おもちゃは本来の遊び方をしているように思います。 ■何かをして欲しい時 テレビをつけて欲しい時はリモコンを持ってきます。開けてほしいものも持ってきます。読んで欲しい本も持ってきます。手を引いて、その場へ連れて行くこと(クレーン現象?)もありますが、あまり気になりません。 ■発語 あまり変化はなく、ママ、マンマや多くの喃語、宇宙語です。喃語、宇宙語の種類、回数は増えました。多少口真似をするようになりました。ワンワンと言うと真似したり大人が猫の鳴き真似をすると真似します。 ■指差し これが一番気になります。ようやく少しだけやるようになりました。動画も絵本もあるアニメで、動画の時は主人公をテレビ画面で指差ししますが絵本ではやりません。あとはたまに絵本を指でポンポンと指すくらいです。何かを見つけて指差したりはしません。こちらが指差す方向もあまり見ない気がします。 指差しではありませんが、タッチペンで絵を指すと音が出る玩具では良く遊びます。 ■感情 癇癪はありません。良く笑いますし、ツボにはまると大爆笑です。母親が見えなくなると泣いて探すこともあります。コミュニケーションはまあまあ取れていると思います。 このような状況です。来月には1歳6ヶ月検診もあり、指差しと発語が気になります。いかがでしょうか。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

生後11ヶ月 発達の遅れ 知的障害について

person 30代/女性 -

いつもお世話になっております。今回はもうすぐ生後11ヶ月になる娘についてご相談させて下さい。娘は成長がかなりゆっくりなタイプで、現在お座り、ずり這いまでしかできません。ハイハイやつかまり立ちが出来ず、そのことについて、主人の会社の福利厚生サービスである24時間電話相談で医師に相談しました。その際、6か月ちょうどにお座りが完璧でない場合、ほとんどの子供に知的障害があるので覚悟しておいた方がいいと言われてしまいました。うちの娘が完璧なお座りになったのは7か月ちょうどです… 娘の現在の精神発達は以下のような状態です。 ・声かけでできること …いただきます、ごちそうさま、パチパチ、バンザイ、おいしいのベビーサイン、おでここっつん、ほっぺにキス ・抱っこする?と聞くと手を伸ばして抱っこのポーズをする ・喃語はハ行マ行タ行ア行、色々話すが意味のある単語はまだない ・おもちゃを布で隠すと自分でめくって探す ・どっちにする?と選ばせると指差しで応えるが、自発的な指差しはまだない ・唇をぶーっと震わせたり舌を出すと真似をする ・名前を呼ぶと必ず振り向く 以上が現在の娘ができている事です。そこでご質問なのですが、 1、やはり今くらい運動発達が遅れていると、知的障害が隠れている可能性が高いのでしょうか? 2、今の娘の精神発達状態をふまえた上で、知的障害の可能性は高いと思われますか? 毎日あれこれ考えては不安で仕方ありません。先生方のご見解をお聞かせ頂きたいです。よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

生後11ヶ月の娘 自閉症

person 乳幼児/女性 -

生後11ヶ月の娘のことで相談させてください。 この所気になることがあり、ネットでその特徴を入れると、自閉症・発達障害という言葉に辿り着きました。 その気になったことが以下になります。 ・何かに集中しているときに名前を呼んでもたまにしか振り返らない。テレビの音や人の話し声には普通に反応する。 ・おむつが濡れていてもめったに泣かない。お腹が空いたり、眠たいときは泣く。 ・つたい歩きまでは早かったが、なかなか1人歩きをしない。 ・指差しをしない。 ・くるくる回すと音がなるおもちゃが大好き。 ・喃語(ああー、まままま、ぱぱぱぱ、たゃうたゃう、てってってってっ、んーちゃっ、など)しか話さず、意味のある単語を発してくれない。 ・生後9ヶ月くらいまで後追いが激しかったが、11ヶ月現在では1人遊びに夢中になるとママがいなくても平気。それ以外のときは、泣きはしないが、お庭に出たりすると窓のところまで来たり、キッチンに行くとベビーフェンスにつかまり立ちをしてママを見たりする。 ・人見知りをあまりしない。男の人や年のいった人だと泣いたり、顔をじーっと見たりするが、若い女の人だとニコニコする。 ・パパやおじいちゃん、おばあちゃんに預けてもママを探したりしない。帰ってくると抱っこをせがんだり、ニコニコしならがハイハイでこっちに来ることはある。 ・パチパチ、バイバイもしたりしなったりする。しても反応が遅かったり、まねっこもほとんど見られない。 ・リモコンに執着心が強い。隠しても見つけてはしゃぶったりボタンを押したりして遊んでる。 まだ生後11ヶ月で、確定診断できないことは重々承知しております。 また、市のセンターなどにも相談することも視野に入れておりますが、少しでも誰かに聞いてほしくてこちらに相談させていただきました。 娘のこのような行動は、生後11ヶ月では普通な見られることなんでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)