おりもの妊娠後期に該当するQ&A

検索結果:412 件

30代女性、妊娠可能性あり、陰部の痒み、腫れ

person 30代/女性 - 解決済み

5/12(排卵予定日翌日)から、下記症状があります。 ・胸の張り ・おりもの増える(12-13日多く、出ているのがわかるさらっとしたかんじ) ・13日〜現在まで陰部の痒みあり 少し外が腫れてるような気もする ・15日腰痛あり、おりもの黄色みがかってる ・5/16少量の薄ピンクおりもの2回でる お伺いしたいのは、陰部の痒みに対してどの市販薬を使用したら良いかです。 病院に行く時間がなさそうなので… 1人目妊娠時後期にカンジダになり、 出産後も疲れからカンジダになりました。 またカンジダだったらやだなあと思っているのですが、 ちょうど今月から妊活を始め5/3,5/9に性行為をしてるので着床がうまくいってホルモンバランスに変化があって症状でているのかなと思ったり… ただ前回なったときほど、 眠れないほど痒いことはなく ボソボソしたおりものが陰部についていることもなさそうではあるのですが… カンジダ用の薬なのかなんの薬を塗ったら良いのかわからず教えてください! またなんとも言えないとは思うのですが、 妊娠の可能性もありそうでしょうか? (最終月経日は4/24です) 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

妊娠38週目の前駆陣痛?について

person 30代/女性 -

いつもお世話になっております。 35歳、初マタ妊婦です。 現在38週目を迎えております。 無痛分娩を希望しており、病院が完全な計画無痛分娩であることから、来週入院して誘発分娩からの無痛分娩をする予定です。 (私の身長が150cm弱しかなく、これ以上待つと下から埋めなくなりそうなため少し早めた感じだそうです。ですが、レントゲンを撮ったところ今なら経膣でいけるとの判断でした) なお、一昨日測ったところ子宮口は1.5cm空いてるとのことでした。 入院まであと数日、というところなのですが、昨日ごろより以下のような状態が続いております。 こちらは出産が近づいてる証拠、くらいに捉えてあまり焦る必要はないのでしょうか…? (もちろん産院にも必要に応じて確認はしますが、産院からは基本的に明らかな陣痛や破水、生理2日目みたいな出血があれば連絡してください、としか言われていません) ・昨日朝おりものにわすがに血が混じっていました。こちらはその時だけですぐ止まりましたが、前日初めての内診をしてるのでその影響なのでしょうか?あるいはおしるし、というものなのでしょうか?いずれにしてもその後は出血してないので様子見でOKでしょうか? ・今朝方より下腹部にずーんとした重さというか、ずっとほんのり痛みがあります。(寝返りを打ったり、体を動かした時などに特に痛みます)ですが、お腹が張ってる訳でも頭が周期的に来るものでもありません。こちらも妊娠後期にはあるあるなのでしょうか? ・現時点で子宮口が1.5cm空いてる場合、誘発分娩をして数日で出産まで行けそうな状態なのでしょうか? もちろん人にもよるとは思いますが、病院が深夜と土日に無痛分娩をやっていない関係で週末までかかると一旦帰らされる可能性もあるため、一般的な範囲でご意見お伺いできたら助かります。 ・入院まであと数日なのですが、今からでも体的にやっておいた方がいいことなどあればアドバイス頂けると嬉しいです。 いつも細かくアドバイス頂き助かっております。何卒今回もよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

後期流産の原因と今後の妊娠にむけた対策について

person 30代/女性 - 解決済み

30代前半の経産婦※です。 第二子を妊娠しておりましたが、先月16w半ばの検診で心拍停止が確認、17w半ばで後期流産(出産)しました。 特に自覚症状はなく、検診で初めて心肺停止の告知があり、亡くなってしまったことがわかった状況です。 ※第一子は2年前に自然妊娠・38w4dで陣痛・分娩と特に異常なしでした。 出産後、産婦人科から胎盤を病理検査に出していただきましたが、確実な原因は特定できずとのことでした。今後、また第二子に戻ってきて欲しいという思いが強く、次回生理がスタートしてから妊活を考えたいと思っているのですが、また同じようなことを繰り返さないか不安に感じており、病理検査の結果や経過の検査・自覚症状から考えられる原因や今後の妊娠に向けた対策があればアドバイスいただきたいです。 【胎盤の病理組織検査報告書の内容】 添付写真のとおり、いくつかピックアップして下記に記載します。 組織診断 臍帯:臍帯炎(intermediate stage) 卵膜:絨毛膜羊膜炎(Stage1) 胎盤:immature placentaの所見で、未熟中間絨毛から構成される。合胞体結節の過剰な増加:(-) 【その他情報】 ・自覚症状としては第一子妊娠中から2年ほど継続的におりもののにおい(生臭いようなにおい・日中はおりものシートをしていないと臭いが気になってしまう程度)が気になっており、第一子妊娠中・産後別の産科などで培養検査を行っていただいたが、特に何もでず、これといった治療はしませんでした。 ・第二子妊娠中、12w相当の検診の際に出た細胞診検査の結果(判定NILM・細胞所見:細菌性膣症を示唆する所見です)から、その時特に心配ないと医師から説明があったが、再検査となった高い風疹抗体値と妊娠糖尿病の再検査のため検査結果通知の2週間後の受診時(14w相当・おそらくこの頃には心拍が停止)に、おりものの臭いが気になっていることを申告しおりものの培養検査と同時に膣内に錠剤(細菌を殺すもの?)を入れてもらった。糖尿病検査のための受診なのでエコーなどはせず。 ・錠剤を入れてからはおりもののにおいがなくなり、第一子妊娠前の状態に戻った ・後期流産が確定した16w半ばの検診の際、おりものの培養検査の結果は特に悪いものは何も出てこなかったとの診断あり(白血球1+、上皮細胞少数、陽性桿菌3+) ・風疹は抗体値が258と高い(免疫が高かっただけで直近感染したわけではない)と判明 ・妊娠糖尿病も再検査では該当せずとの結果 【所感および質問】 ・医師からは臍帯や絨毛膜羊膜に多少の炎症が見られたが、胎児が亡くなってから出産まで時間が経過していることもあり、炎症が原因になったかどうかは不確定とのコメントがあったが、自覚症状としてはおりものにおいが気になっていた=膣内に細菌がいた=絨毛膜羊膜炎、胎児に感染して亡くなってしまったのではないかと考えてしまっている。 14w相当の受診の際に膣内に錠剤を入れてもらってからにおいは全くしなくなったが、もし絨毛膜羊膜炎が後期流産の原因として可能性が高いならば、このまま妊活をスタートしていいものなのか?より詳しい何らかの検査が必要なのか?繰り返さないか?

3人の医師が回答

妊娠13週 エラスターゼ陽性

person 30代/女性 -

妊娠13wの妊婦です。 前回の妊娠では18wで完全破水してしまい、後期流産となりました。 理由は不明でしたが、おそらく感染によるものだろうとのことでした。 前回も今回も初期から 出血や茶色のおりものがあります。 妊娠初期にはよくあることとは知りつつも 前回のこともありますので 大きな病院で診てもらったところ 腟内に悪い菌はいないものの、 エラスターゼが陽性とのことでした。 そこから5日間の通院で膣錠(フラジール)を投与、生理食塩水で洗浄をしてもらいました。 5日後の再検査ではまだ陽性のままで 念には念をということで 入院となりました。 入院中も、やることは変わらずで 毎日膣錠+膣洗浄をしてもらってる感じです。 もともと6年前に上皮内ガンのため 円錐切除を行っています。 今回はエラスターゼが陽性になる前から予防的にシロッカーをするか、感染のリスクを踏まえて、様子見しながら経過を診てもらうかの2択で悩んでいたところでした。 質問です。 (1)エラスターゼ陽性は、やはり流産になりやすいのでしょうか?連日の膣錠でも治らないこともあるのでしょうか。 (2)現在13wで頚管長3.3cmと言われています。子宮口はガッチリ閉じてるとのことです。 エラスターゼが陰性になったら シロッカーをしたほうが良いと思いますか? (3)流産・早産対策でなにか取り組めることがあれば教えてください。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)