お尻の骨痛みに該当するQ&A

検索結果:2,854 件

乳がん骨転移が不安です。

person 40代/女性 -

先日、「真ん中の背骨をなでるとお尻がビリビリ」についてご質問させていただきました。 お尻と太もも裏が痛いのと、腰を触るとお尻の臀部に微弱に電流が走るような、少しビリビリしたような感じ。 上記の症状をネットで検索したら、乳がん骨転移というのが出てきてしまい、昨年の夏に乳がんステージ1、全摘、リンパ転移なし、ルミナルAでしたが、不安になり、こちらのサイトでご質問させていただき、その後、急いで整形外科でレントゲンを撮っていただきました。 レントゲンでは、異常は、ありませんでした。MRIや骨シンチ、PETCTなどは、撮っていません。 整形外科の先生に腰をそっと触ると、臀部が少しビリビリすることを伝えましたが、それは、皮膚の問題だと言われました。ちなみに主人も、同じく、腰を触ると臀部がビリビリすると言っています。 ・このように腰を触ると臀部がビリビリするのは、皮膚の問題なのでしょうか? ・乳がんステージ1、ルミナルA、リンパ転移なし、半年で骨転移する可能性は、ありますか?主治医にPETCTや骨シンチは、撮らなくて良いですか?と質問した所、撮らなくて良いと言われました。 ・腰痛は、ありませんが、臀部、太もも裏が痛いのと、腰骨を触ると臀部がビリビリするので、骨転移が心配です。骨転移の場合、痛みや痺れが出てくるのは、初期の症状では、ありませんか? ・乳がんの転移を早期に発見したい場合は、MRIや骨シンチ、PETCTなど毎年受けた方が良いですか? ・乳がんで、骨転移をした場合も何十年と生きていけますか? よろしくお願いします。 ・

4人の医師が回答

これはお尻の筋肉が萎縮してしまっているのでしょうか?

person 50代/男性 -

半年くらい前から頻尿や夜間頻尿があり、その後血精液症もあり、また陰嚢の触診で右睾丸が痛くなってしまったりもあり、尿検査、血液検査、エコー、MRIなど行いました。どれも治らず、様々な不安もあるのか、1月終わり辺りから間食や夜寝る前に食べるのをやめて、少しコントロールしようとしたら、どんどん痩せてしまいこの2ヶ月くらいで体重が4~5キロくらい減り、今60キロくらいになり(身長166くらい)、関節という関節の肉が減ったのか、当たると痛いです。今は頑張って食べてるのですが。 2月辺りから足や腕も細くなり(腕は少し復活した感じがあります。気のせいかもしれませんが。)、体も背中も薄くなり、骨が出てる感じになってしまいました。お尻もやせ、お尻のほっぺの部分も座るといたかったり、尾てい骨も当たって痛かったり、お尻の横も痩せて、横向きに寝るときも痛いです。食べるようにしているのですが、なかなか戻りません。 色々なところのピクピクや手の震え、歯がカチカチ震えたり、口や舌が震えたり、からだ全体が小刻みに震えてる感じがします。背中が張ったような突っ張ったような痛みがあったり、ふくらはぎがいたくなったり、便秘がちになってきてしまったりと、ALSやパーキンソン病などが心配で、神経内科で診察を受けました。問診と反射の様子をみたり、手をヒラヒラさせたり、鼻と口を指でさわったり、指をぱちぱちさせたり、歩き方をみたりなどしました。神経内科の先生は特に今この後の検査に進まなくてもいいんじゃない?と言ってくれてホッとしました。このサイトでも先生方の答えにホッとしました。今まで神経内科の他、泌尿器科や心療内科も受けました。甲状腺のホルモンも調べました。 ただお尻が筋肉が落ちてしまったのが気になり、この前撮影してみたのですが、なかなか後ろは自分でもみられないので、鏡越しに。先程も書きましたが、座るとお尻のほっぺが痛かったり、横向きで寝ても両サイドが痛かったり、尾てい骨の辺りが痛かったり、腰や背中の筋肉も落ちてしまったのかなと、写真を撮ったらこんな感じて、お尻の肉が大分なくなっていて、尾てい骨な辺りもこんな感じでビックリしました。これは萎縮しているのでしょうか?頑張って食べたり歩いたりストレッチしたりしているのですが、戻らないのです。 すみません、よろしくお願いします。

5人の医師が回答

1週間ほど前に階段で転倒、お尻を打ちました。

person 40代/女性 -

1週間ほど前に階段で転倒、お尻を打ちました。しかも1日に2度転倒し、同じ場所を打ちました。(よく滑る木製の階段でした) 1度目の転倒直後は痛みも酷く転倒したショックからか横になる必要がありましたが、30分ほどで立って歩くこともできました。2度目の転倒は1度目から6時間ほど後でした、治り始めていた痛みが再び悪化しましたが、すぐ立って歩くことができました。 翌日には痛みも随分とマシになり、歩行はもちろん、長時間座ることもできました。それ以降もお尻の付け根(お尻と太ももの境目、あとお尻の真ん中の下の方)が階段を登ったり長時間活動していると筋肉痛のような痛みはあるものの、生活に支障はありませんでした。 しかし、今日になり(転倒から9日目)また痛みが酷くなりました。きっかけは所謂三角座り(お尻に体重のかかる座り方)をしてからです。歩く、階段を登る、上半身を曲げる(立ったまま前屈)するとやはり筋肉痛のような痛みがあります。耐えられない、薬が必要というほどの痛みではありません。 転倒直後から腫れや内出血の症状、他の症状もありません。考えられることは何でしょうか?ただの打撲なのでしょうか、それとも骨にヒビが入ったり折れたりしてるのでしょうか? 何に気をつけて生活すればいいのでしょうか?教えていただけると助かります。よろしくお願い申し上げます。

5人の医師が回答

MRIについては、何度も撮れないのでしょうか?

person 70代以上/男性 -

以前に「坐骨神経痛」で質問をした者です。現在、整形外科を止めて「神経外科」に通院しています。過日同じような60代の人の質問があり、再度お尋ねします。 それは、いつも痛いのは、右下の足の骨の付け根のあたり?がかなり痛いのです。電気マッサージをそこに当てると、キリキリした痛みがあります。右足にはしびれは、今迄からありません。ただ最近は、かなり痛みが減っています。 そのため、現在通院している神経外科で、「このお尻当たりの痛いところを、MRIを取ってもらえませんか。このあたりの筋肉の小さい損傷かもしれないし、神経を痛めているかもわからないと思うのです。」と医師に言っても、そこはMRIの設備があるので、すぐにでも撮れるはずですが、「MRIを取りましょう」とは言わないのです。 何か保険では(私は後期高齢者保険の3割)そこで2か月ほど前に脊椎のMRIを撮っていますが、国の指導から、続けてMRIを取ることができないのでしょうか? 「そこは坐骨神経から出ている痛みです。腰椎の麻酔注射をしましょう」と先日も注射をされました。 しかし、この麻酔注射は、打ってもその日に痛みが取れるわけで無く、あくる日も痛みは全く取れず、一日どうしても動かないといけない時は、ロキソニンを飲んでいます。カロナールは、ほとんど私の痛みには効きません。 半年前に整形の医師から「坐骨神経痛」と診断されていますが、私の場合は、「他の病」ということはなのでしょうか? それとなぜ、MRIを撮ってもらえない事情があるのかもわからないのです。 今の毎日の痛みは、腰の横ではなく、お尻の後ろの方の恐らく足骨のつなぎのあたりに、かなりな痛みを感じていると思うのですが、いかがなものでしょうか?

9人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)