お腹の張り微熱に該当するQ&A

検索結果:315 件

モサプリドクエン酸 副作用 吐き気

person 30代/女性 -

よろしくお願いします。 昔から胃が弱く、ストレスがあると、すぐ胃が痛くなったりしています。去年の10月に健康診断で、初めて胃カメラを行いました。萎縮性胃炎とのことで、血液検査を行い、ピロリ菌陰性でした。去年から様々な体調不良が多く、いろんな検査をしましたが、特に異常なしです。自律神経失調症、不安神経症と思います。 先週の木曜日、いつもより強い吐き気、みぞおちの違和感、お腹の張りがあった為、また病気不安になり、受診しました。特に診断はされていませんが、モサプリドクエン酸、エソメプラゾールカプセルを処方されました。今日で服用9日目ですが、たいして改善された気がしません。むしろ、胃やお腹の張りが強くなり、食後2、3時間で吐き気も出てくるようになりました。今日の昼食後も、ひどい吐き気で、帰宅後は横になってしまいました。夕方、目が覚めて空腹感があり、食前のモサプリドクエン酸を飲み忘れて、夕食を食べてしまいました。また吐き気を覚悟してましたが、吐き気がありません。そこでようやく、食べたことによる吐き気ではなく、モサプリドクエン酸の副作用か!?と思いました。 長くなりましたが、食後の吐き気はモサプリドの吐き気と考えられますか?前途の通り、不安神経症のため、癌からきている吐き気では?と思ってしまい、余計辛くなっています。半年前の胃カメラで指摘なければ、大丈夫ですよね?3ヶ月ほど前に微熱が続いて不安で、貧血、甲状腺、膠原病を含む血液検査も異常ありませんでした。他に飲んでいる薬は、半夏厚朴湯、フリウェルuld、チザニジン、頓服でリーゼです。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

産後の体調不良(主に胃痛)について

person 20代/女性 -

現在産後4週1日を迎えた27歳女です。 主な症状 胃痛(みぞおち) 背中痛 腹痛 産後1週間頃から胃痛(みぞおち)に痛みと それに伴い背中の痛みがあります。 1週間ほど強めの痛みがあり様子を見て、 自分調べで自律神経が乱れてる事と育児で姿勢が悪くなり(元々猫背気味)胃痛の症状が出ているとみています。 漢方(芎帰調血飲第一加減)を飲んだところ痛みがマシになりました。なお現在も痛みは多少あります。 お腹の張り?押すと痛み(おへそのした当たりと骨盤の横)ズキズキ痛むような症状があり、 その痛みがみぞおちに繋がっている気もします。 お腹を膨らませると胃痛も和らぐ気がします。 後寝汗と日々寒気(微熱36.7℃程度)たまに急に体が火照る症状があります。 オムツ替えお風呂に入れる等で腰椎に痛みがあるのですが仰向けに寝たり押したりすると痛みます。こちらは整形外科案件のただの腰痛でしょうか。 上記を踏まえ大きい病気じゃないか心配しています。1ヶ月検診で産院にそうだしてみますが、内科等の受診も必要でしょうか。 また、産後の不調は長く続くものでしょうか。 元々逆流性食道炎がありちょうど1年前に胃カメラも飲んでおります。

7人の医師が回答

妊娠5wでの経過とその後の流産原因について

person 30代/女性 -

35歳、初妊娠です。以下の経過と流産の関係についてご意見いただきたいです。 妊娠4w3dで妊娠検査薬陽性となりました。確認ラインよりも判定ラインは薄い線でした。(性行為は1w3d,4d排卵検査薬陽性前後で実施。生理周期は平均26日です。) 5w3dで受診したところエコー(写真を添付します)で胎嚢が見えづらく、強いて言えばこれかな、まだ分からないね、という感じでした。またその時の血液検査でのHCGの値は、120mIU/mLと低かったです。 この時点で吐くようなつわりは全くなく、微熱、日中の強めの眠気、胸の張りが続いている形でした。 そして5w3dの夜と翌日朝、かなり激しい喧嘩をし、相手を殴ったり蹴ったり暴れて声が枯れるまで叫んでかなりの精神的肉体的ストレスがかかってしまいました。 その翌日5w4dから、これまであった日中の眠気がなくなり、胸の張りも軽くなった気がしました。5w5dには外出して結構歩きましたが、これまでならお腹が張ったり疲れたりしていたのが、この日はあまり疲れず大丈夫で体が軽くなった感じで、少し違和感は感じていました。 5w6dも眠気がなく胸の張りが減って、そして足の付け根が重だるい感じでした。 6w0dの朝に出血し、生理1-2日目程度の出血が続きました。色や質感も生理と同じようなものでした。腹痛は軽いです。 その日病院に行く前に妊娠検査薬をしたところ陰性となりました。 病院でエコーをしたところ何も見えないと言われ、かつ子宮外妊娠の可能性も低く、流産となりました。 また補足情報として、私は甲状腺のTSHの値が良くなく、約2ヶ月前に5.16でした。産婦人科にも初診で伝えており、流産経過が落ち着いたら甲状腺治療することとなっています。(不妊治療はしておらずTSHの値は会社の健康診断でたまたま分かった) (1)以上の状況において、5w3dの夜の激しいストレスが流産に影響した可能性はどれくらいあるでしょうか。主要因となった可能性はあるでしょうか。ちょうどその翌日から眠気などの妊娠症状が消えたため、たまたまだと願いつつ、関連があるのかと思っています。 (2)ただ5w3dでのエコーとHCGの値、および甲状腺の状態からして、そもそもこの時点で流産する可能性が高かったのかとも思っていますが、こちらどう思われますでしょうか。ストレス要因さえなければ育っていた可能性もいくらかあるのでしょうか。 ストレスが原因となっていた場合かなり精神的にきついのですが、そもそもこの経過だと遅かれ早かれだめだった可能性が高いなどと分かれば少しでも気持ちが救われると思い質問をしました。確定的なことはどうしても分からないことだとは分かっていますが、可能性の大小だけでも知りたくて質問しました。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)