お腹空かない食べようと思えば食べれるに該当するQ&A

検索結果:2,412 件

年長(5歳)の娘、固形物を全く食べなくなりました

person 10歳未満/女性 -

1ヶ月半前から、5歳の娘がご飯を咀嚼はするものの、飲み込まずに全てティッシュに吐き出すという行動がみられました。 その1〜2日後に、38.7℃の熱が出ました。 解熱剤を飲ませて、翌日には37℃台に下がり、翌々日には平熱になりました。 ですが、この間もご飯を吐き出すという行動は続き、口にすら入れなくなってしまいました。 かろうじて、チョコレートアイスやチョコレートは食べることが出来、水分も摂れてました。 体重も1週間程で2〜3kg落ちたため、小児科を受診したところ即日入院となり数日間点滴を打ちました。 血液検査・頭のMRI・お腹のエコーは全く問題なしでした。 入院中や退院してからも固形物は食べれず、発症から1ヶ月半経っている状況です。 固形物を食べていないので、顔もやつれて笑顔も少ない感じです。好きな事(お絵描き等)は思い切りしています。 私たち家族が食べるご飯を見て、「美味しそう〜」や「お腹空いた」「食べられるようになりたい」とはいいますが、食べる?と聞くと、あからさまに嫌がります。そして自分はまだ食べられない、と言います。 現在食べられるものといえば、チョコレートアイス、コーンスープ、だし汁、ピーナッツクリームです。チョコレートは食べなくなりました。 年長なので、小学生になることへのプレッシャーや、弟がいるためなかなか私に思い切り甘えたりできていない事が大きいのかな…と最近は思います。 喉に何か引っ掛けた、詰まらせたというような事はありません。 入院した病院からは、アタラックスのシロップをもらい3週間ほど飲んでいますが食事に効果は出ていません。 今は静かに見守るしかないのでしょうか。 それとも心療内科へ行くべきでしょうか。

6人の医師が回答

離乳食を食べない1歳についてです

person 乳幼児/男性 -

もともと生まれた時からミルクもあまり飲まず離乳食も進まずで、9ヶ月ごろからほとんど動画を見せながら離乳食を完食をさせていたのですが、あまり良くないと思い動画をやめたら完食しなくなりました。 1歳になってからは、食べ物を口から出して机に叩きつけて遊ぶようになりました。手作りのもの、ベビーフード関係なくです。お米の硬さなども変えてみたりしましたが、全部一緒です。半分食べたらいい方です。つかみ食べでもあまり食べません。ミルクも日中は遊びたいのか全く飲まず、唯一寝る前と夜中の2回、280mlずつ飲みます。フォローアップミルクは試していません。 もともと10ヶ月ぐらいから一人で歩き出し、今は外でも歩き回っているのにお腹が空かないのか心配です。体重は平均の範囲内で少し軽めです。 以下4つが質問です。 1.食べない場合は何もあげなくていいのでしょうか?果物や焼き芋、デザートは食べるので、毎食食事がわりに与えたほうがいいでしょうか? 2.3回の食事では栄養が足らないので、間に2回おやつを与えると聞いたのですが、しっかり食事をしないのにおやつは必要でしょうか?おやつも食べない時はあります。 3.2回のミルクをやめた方がいいですか?離乳食を食べないので栄養面でミルクをあげています。 4.味が濃い方が食べる場合は、大人と同じ味付けのものをあげてもいいでしょうか? 5.動画を見せて食べるなら、見せながら食べさせる方がいいのでしょうか?

4人の医師が回答

味は分かるのに大半の食べ物がまずい

person 30代/女性 -

ここ2、3ヶ月ほど悩んでいるのですが、食事がまずいです。 味は正しく判別できるのですが(甘いものを苦く感じるなどはありません)、大体すべて味が濃すぎたり、自分で適正量を盛ったのに大量に思えるような感覚があります。 これ全部食べないといけないのか... という感覚や味自体の刺激(甘すぎる、酸っぱすぎる等)が強すぎてつらいです。 肉魚といった普段の食事メニューだけでなくこれまで美味しく食べていたジャム、チョコといった間食系のものもまずくなりました。 お米やパスタなどの炭水化物も大好きだったのですが、今は食べるのが楽しくありません。食べ物に感じないというか、減らしても、ものすごい量に思えます。生きるために必要なサプリを大量に食べている感じです。 全体的に何のメニューを前にしても「なんでこんなもの食べないといけないんだろう」という感覚があり、食事が大変な労働に感じられます。 まずくても、食事は摂れていて、吐いたりもしていません。 吐き気や゙胃の痛みもありません。 お腹は普通に空きますが、一口食べるとゲンナリという感じです。 また、ここ1ヶ月ほど亜鉛サプリを飲んでいます(なにも変わっていません)。 その他気になるのは、夜寝るのが下手になった(意図せず早起き)くらいです。トイレも問題ありません。 以下のものは比較的おいしいと感じます。 ・フルーツ類、ドレッシング無しの生野菜 ・お味噌汁 ・お茶、炭酸水、コーヒー、水 ・アイスクリーム とりとめのない内容で申し訳ございません。 疑うべき内臓の病気などあれば教えて頂ければ幸いです。

3人の医師が回答

妊娠糖尿病既往の授乳婦の食事時間

person 30代/女性 -

産後6ヶ月、完母授乳中。 子の生活に合わせるため、18時夕食、22時就寝、起きてすぐはお腹も空いてなくお茶で過ごし、授乳やらを優先して、10,11時朝食になります。 15時に昼食を食べ(たり余裕がなく軽食で済ませたり)ます。 一応1日3食は取っていますが(余裕ないと2食のことも)、 夕食食べ終わりから朝食まで15,16時間空くことが多いため、 世間で流行っている16時間断食法(オートファジーと呼ばれるもの)になっております。 本人としてはお腹の空き具合などに問題はなく特段の無理や我慢、ダイエットもしておらず、母乳の出もよく子の体重増加も良いため(36w早産3.2kgで現在6ヶ月で8.8kg)、問題ないと思っていますが、 1) 夕食から朝食まで長時間空くのは、授乳や子に悪影響あるでしょうか? 私の夕食後に、子の就寝前の授乳をし、その後子が朝起きて授乳を1,2回してから私の朝食となります。私の朝食まで完全絶食ではなく、水、麦茶、高カカオチョコ少量、ヨーグルトくらいは食べます。 2) 妊娠糖尿病既往です。(50gGCT156、75gOGTT2時間後154、35週から2週間インスリン打ち、ログ4-2-4-0) 妊糖診断後のGAは11、hba1cは5.1。 妊娠前はhba1cは5.3。 35歳163cm妊娠前57kg、現在54kg。 産後1ヶ月半の検査は添付。 卒乳後に、長くて1日おき24〜36時間程度のファスティングをしたいと思いますが、 糖尿ぎみな場合(インスリン感受性が低い?場合)、血糖やインスリン分泌能等に悪影響あるでしょうか? 産後検査で正常値に戻っているなら大丈夫か、ご指導頂けますと幸いです。 家族に糖尿病患者はいませんが、父、父方祖母がインスリン分泌が悪い?と言われたことがあるそうです。 ご指導お願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)